2022/03/11
「急に胸のあたりがざわざわしてきた」
「心の穴の開いたような感じがする」
このようなこと、ありますか?
頑張っても結果が出ない、もうがんばれない!
ツラいですよね。
まじめな人ほどこういう状況に陥りやすいものです。
実は、私もありました。
不安要素は常にあるのが経営者。
しかし、「何コレ???」
と胸がざわつく感じが急に起こった。
「あ~、もしかしてコレって、心療内科的に言えば“不安神経症”かもしれないと、気が付いたのは昨日の朝。
わかるって凄い!
だったらアロマがあるじゃない!
不安と言えば、ゼラニウム。
・・・ゼラニウム、切らしている!!
おっとシナモン発見!
シナモンが心地良ければ、そうとう神経参っているな私。
と思いながら、精油瓶のふたを開けると、鋭く入ってくるスパイシーな香り。
心臓のあたりが、ホワンとあったかくなって、久しぶりの充実感。
なんでしょう、この何とも言えない安らかな気持ち。
「あ~私、頑張りすぎて疲弊していたのかもしれない」
なぜ、私が「不安神経症かもしれない」と思い当たったかというと、
このところ、数人のお客様が、
「何か、胸のあたりが、変な感じでざわついて、、」
と訴えていたのです。
心療内科に行っている方もいらっしゃいました。
春は、気分が不安定になる季節。真面目に頑張っていると神経が疲労してしまいますね。
早いうちに気がつければよいのだけれど、手遅れになるってこともあるかもしれません。
私もまた、例外ではありませんでした。
こういう時、真面目なあなたは、「もっと頑張って目標達成しなきゃ」と自分に鞭打って頑張ったり、自己啓発に没頭したりするかもしれません。
しかし、これは絶対にやってはいけないことです。
「頑張れ」などと自分に自己暗示などしたら危険極まりないです。
また、忙しくして、心身の声を聞こえないようにしてしまうのも、心の病の一直線です。(コレ、一番多いです)
何も考えないようにすることさえ難しいのですよ、こういう時は。
ところで、あなたは、アロマテラピーに心身のケアを求めていますよね?
きっと真面目でがんばり屋で、がまん強くて、自分より他人のことを大事にしてしまう人でしょう。
その結果心身が疲弊して、自分を見失った経験を踏んでいるのではないでしょうか。
もう、頑張らなくていいです!!
頑張らずに、ただただ香りを嗅いでください。
私が昨日の朝感じたように、香りを嗅ぐだけで、心の不安が取り除かれます。
心の不安が取り除けない限りは、頑張っても結果は出ないのです。
次に、なぜ香りを嗅ぐだけで心の不安を取り除けるかを説明しましょう。
香りが鼻から入ってくると。脳の大脳辺縁系という部分に香りの信号が届きます。
大脳辺縁系は、記憶を司る海馬や感情を司る偏桃体、自律神経の中枢である視床下部やホルモンの司令塔の下垂体などがあり、神経や体に様々な指令を出します。
香りの信号がそこに届くと、それぞれの香りに対応して、様々な指令を送る手助けをします。
たとえば、脳内のセロトニン物質の機能が低下していると
といった感情が起こります。
みなさんは、何かがあったから落ち込んだり、不安になったりすると思っているでしょう。
それ、違うのです。
様々な脳内物資の低下過剰によって、感情が変わるのです。
ですから、不安や焦燥感は、セロトニンの分泌を促せばいいということです。
それが、香りで可能だといったら驚くでしょうか?
セロトニン不足なら、ラベンダーの香りを嗅ぐとセロトニンの分泌が促されます。
他に、
このように心の問題は、脳内物質の過不足から起こるわけなので、脳内物質をちょうど良く分泌してあげたらおさまるのです。
それがラベンダーの例で申したように、アロマを嗅ぐだけで可能なのです。
難しい話をしてしまいましたが、
わかりやすく言うと、
香りを嗅ぐだけで、感情がポジティブになり、満たされるということです。
だから、「頑張らなくていい、香りを嗅ぐだけいい」というのは、決して大げさな表現ではありません。
試しに、今手元に何か精油をお持ちなら、瓶のフタを開けてボトルから直接香りを嗅いでみてください。
時間は3分くらい。
3分くらい嗅ぎ続けると、私の言っていることが実感できるはずです。
最近は、スクールで
という人が増えています。
これはアロマテラピーになんかすごいパワーがあるらしいということを知る人が増えたからなのではないでしょうか。
あなたはもうがんばらなくていいのです。
私があなたの心を満たすお手伝いをします。
ただ、感情を私にあずけてください。
今のあなたにピッタリのアロマを選んで差し上げます。
年度末は忙しすぎるし、環境が変わったり、人付き合いが密になったり、何かと感情も体も疲弊することが多い。
例年、3月は予約がタイトになります。
もし、いつも満たされた気分で毎日を過ごしたいとお望みなら、早めのご予約をおすすめします。
手遅れになる前に!
同時に、心と体のことをキチンと学び、自分の健康生活に役立てたいと思う方は、「メディカルアロマ講座体験レッスン」にご参加ください。
2021/12/18
★とろけるパーフェクトアロマ
≪ラグジュラリー癒しプラン≫イベント中
★年末ルーレット同時開催
こんにちは!ラシエスタの白鳥です。
コロナ禍生活が約2年続いていますね。
このところ、なんだか大事なことが忘れられているような気がしてならなかったのですが、やっとそれがわかりました!
年中行事です!
日本人は、四季の中で行われるかくかくの年中行事を通して、心と体のバランスをとっていたのではないでしょうか。
たとえば、年末であれば、大掃除をします。
これは、自分たちが新年を気持ちよく迎えるためだけではありません。新年にお客様を迎える準備です。
でも、コロナ禍でお客様が来ないとなれば、「まぁいいか」と大掃除も疎かになってしまいます。
また、冬至(今年は12/22)にゆず湯に入りますが、その習慣がない方もスーパーに行けば「冬至・ゆず」の張り紙を見て、寒さの到来を感じるわけです。暖かい部屋でテレビを流し見しているだけでは、実感がわきません。
もちろん、コロナでなくとも年中行事は忘れられている傾向ですが、それでも夏祭りやお正月など大きな節目を肌で感じていて、四季豊かな日本人の心と体のバランスをとるのに大きな役目を果たしていたと思います。これをただの行事と済ませていたかもしれませんが、実は、私たちの自律神経のバランスに影響を与えていたのです。
日本に生活する私たちにとって、心と体の健康のためになくてはならなかったモノだったのです!
さて、年末の「心と体の大掃除」アロマテラピーデトックス&リフレッシュ。こちらも忘れてはならないものですね。
植物の芳香が、1年のストレスを浄化してくれて、生まれ変わった心身で新年を迎えることが出来ます。
まだご予約がお済みではない方は、今すぐにご予約リンクをポチッと押してくださいね!
それでは、良い年末をお過ごしください。
──────────────────────────────────
12月中に、当サロン最高級の癒しプラン「ラグジュアリー癒しプラン」をご予約いただいた方に、「背中パック」を無料でお付けします!!
──────────────────────────────────
不調の原因である体内に帯電したプラスイオンを放電する、「背中パック」
この機会にどうぞお試しください。
こちらのご予約サイトからどうぞ!
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~20時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
2021/10/14
笑いには、様々な効果があります。意識的に笑う時間を作ると、体がとても楽になり、ストレス緩和にとても役立ちます。
今回は、笑いの効果をお伝えしていきたいと思います。
「最近、笑っていない」
「睡眠障害でよく眠れない」
「家族のメンタルが心配」
このような方に向けて書いています。
内容
こんにちは。千葉県柏市でアロマスクールとアロマサロンを運営しています白鳥志津子と申します。
誰もが今よりももっと幸せに生きられるように、アロマテラピーを使いサポートさせていただいています。
さて、「笑い」は、癒しの神髄といっても過言ではない素晴らしい効果を秘めています。
考えてみてください。
笑っているときに、同時に、落ち込んだり怒ったり不安になったりなどのネガティブな感情は沸き起こりませんよね。
ネガティブな感情の正反対にあるものが「笑い」です。
まずは、笑いの効果から。
笑いには以下のような効果があります。
今の私たちに必要な働きがたくさんあります。
さらに、家族や友人と一緒に笑うと、自分自身の強張った状況を解放してくれ、危機的状況を客観的に見つめなおし、新しい状況を生みだす元となってくれます。
これだけの効果があるなら、積極的に笑わないともったいないですね。
笑いによってストレスが緩和することによって、翌日の原動力にも繋がります。
「最近、笑っていないな」という人は、本当はもっと心身が楽に生きられるはずなのに、自ら辛い状況に自分を追い込んでいるかもしれません。
寒暖の差やコロナストレス、また加齢やホルモンの影響により、熟睡できていない人が増えてきました。
入眠しにくかったり、途中覚醒してしまったりで、朝起きても全く疲れが抜けていない。
日中もボヤッとすることが多くなってきている。
このような方は、睡眠障害の傾向があるといえます。
日中の疲れを取り去って、翌日のパフォーマンスを上げるためにも、睡眠はとても大事です。
大事なのはわかっているから、熟睡のためにいろいろ頑張っていらっしゃる方も多いでしょう。
たとえば、
このように頑張っても、なかなか熟睡できない人は、笑いが不足しているかもしれません。
では、笑えば眠れるのかというと、そうではありません。
笑いの後は、寝付きにくくなることも研究の結果わかっています。
熟睡のために必要なのは、中程度の笑いを30分~1時間くらいの誘発でなければいけません。
短時間の大笑いをしたときは、脳が活性化し、体内温度が一気に上昇しますから、返って眠りを妨げます。
程よい笑いを長時間するのが眠りのためには良いのです。
また、日中の覚醒度は、笑いの夜の翌日の方が高いそうです。
わたしは、ここ数週間、夜中に2~3回目が覚めていました。
考えられるよう要素は数個ありますが、とにかくトイレも含め目が覚めてたのです。
昨日、ある雑誌でおすすめしていた笑える映画(インド映画の「マッキー」)を鑑賞した後、睡眠に入りましたら、一度も目が覚めることなく、目覚ましで飛び起きました!
目覚ましが鳴るまで眠ったのは、何ヶ月ぶりでしょう!
もしかしたら、笑いと睡眠に難かしらの関係性があるのではないかと調べて、このブログを書くに至ったのです。
もちろん、今日は朝からパフォーマンスが最高です!
映画時間は、2時間強でしたので、程よい笑いを長時間したわけですね。
このように、激しい笑いではなく、心地良い程度の笑いは入眠を促進し、睡眠の質を高めます。
中程度の笑いを30分から1時間が良いようです。
みなさん、振り返ってみてください。
家族と一緒に笑っていますか?
思春期のお子さんを持つご家庭では、子供はすぐに部屋にこもるか、ゲームをしているし、一緒に笑うことがあまりないのではないでしょうか。
お母さんは、お子さんのメンタルも心配ですよね。
きっと、一生懸命お子さんとコミュニケーションをとろうと、頑張っていることでしょう。
難しい年ごろのお子さんですと、なかなかお母さんの気持ちが伝わらなく、もどかしい思いをしているかもしれませんね。
言葉でコミュニケーションをとろうと思うと、結構難しいものです。
笑いは、「楽しい」「可笑しい」といった快の感情を引き起こすと同時に、快の感情をさらに引き起こします。
家族と一緒に笑うと、安心感という精神的な満足をも引き起こしてくれます。
たとえ学校で少し嫌なことがあっても、ここ(家)は、心からの安心感が得られる場所なんだと、無意識のレベルで感じます。
思春期は、社会性を培う大事な時ですから、一歩外に出れば、恐れや心配・緊張や不安がどうしても湧いてきます。
最初に述べたように、笑いの効果は、恐れや心配を和らげ、緊張や不安から心を解き放してくれる効果があります。
誰かと一緒に笑うと、自分自身の強張った状況を解放する働きがあり、危機的状況を客観的に見つめなおし、新しい状況を生み出すきっかけとなります。
お子さんをはじめ、家族に、言葉のコミュニケーションをしたり、アドバイスをするよりも、一緒に笑うことの方が、家族のメンバーにも、自分自身にとっても、有効なことがわかります。
言葉のコミュニケーションやアドバイスで、さらに気まずくなったという経験は、きっとお持ちかと思います。
夕食のひととき、一緒にコメディ映画やお笑いを見たりする時間を作ってみてはいかがでしょうか。
最後に、笑いを促進するアロマテラピーをご紹介しましょう。
「笑いましょう」といっても、強張った精神状態では、なかなか笑えませんね。
笑いの効果のひとつに、「痛みを和らげる」があります。
これは、笑うことで、筋肉が弛緩し痛みを和らげるのですが、それは、笑うことで脳内ホルモン「エンドルフィン」の分泌によるものです。
このエンドルフィンは、なんと、モルヒネの数倍の鎮静作用があるといわれています。
実は、アロマテラピーには、エンドルフィンの分泌を促すアロマがあるのです。
それは、催淫作用のあるアロマです。
たとえば、
などがあげられます。
心がささくれ立ち、コメディ映画も見る気がしない、人が笑っているのをみるのもイライラする、こんな精神状態はかなり危険な範囲に入ります。
そういったときに、上にあげたアロマの香りを嗅いで、エンドルフィンを先に分泌させてしまうのです。
これらの催淫効果のある香りを嗅ぐと、脳下垂体に誘発されて、エンドルフィンが分泌されます。
下垂体は、嗅覚器のすぐ奥の大脳辺縁系にあります。
ですから、香りを嗅ぐだけで、エンドルフィン効果を得ることが出来ます。
エンドルフィンは、他に幸せホルモンともいわれます。
アロマを嗅いで幸せな気分を沸かせてから、コメディ映画を家族と一緒にみると、さらなるエンドルフィン効果で、心にある嫌な塊はすーっと消え、安心感と平和感であなたの心は満たされるでしょう。
笑いは、交感神経を活性化したあと、副交感神経を高める効果がありますので、自律神経の疲労を解消してくれ、そのバランスをとりやすくしてくれます。
わかりやすく言えば、オン・オフのスイッチの切り替わりをしやすくしてくれるということ。
さらに、長時間の笑いは、睡眠にも良い影響をもたらし、家族と一緒に笑えば、家族間の素晴らしいコミュニケーションとなります。
免疫細胞(NK細胞)も活性化してくれる、笑いを積極的に取り入れない手はありません。
笑いましょう。
2021/09/18
「アトピーの痒みをどうにかしたい」
「アトピーに苦しむ子供へ何かやってあげたい」
この記事は、そんな方へ向けて書いています。
こんにちは。
私は、千葉県柏市でアロマセラピスト養成スクールとアロマテラピーサロンを運営している白鳥志津子と申します。
ストレスに悩む方のサポートや、プロのアロマセラピストを目指す方のお手伝いをさせて頂いています。
さて、今日は、アトピーにつてお話しさせていただきたいと思います。
アトピー性皮膚炎は、ひどい痒みを伴う慢性の湿疹で、痒みを我慢できなくかきむしってしまい、そこから細菌が感染し、さらに症状を悪化させる非常にツライ症状です。
近年、アトピー性皮膚炎の人は年々増加傾向にあります。その原因は実に様々ですが、ライフスタイルや食の変化も原因の一つに考えられます。
アトピー性皮膚炎は、ひとことで言うと皮膚のバリア機能が低下した状態です。
皮膚の表面に傷がつき、水分保持が出来なくなる。そうすると皮膚が乾燥し、細菌が感染し、炎症を起こす。この悪循環が繰り返され、慢性化します。
夜寝ていても搔きむしることもあります。
もし、お子さんがこのような状態だとしたら、なんとか症状を和らげてあげたいとお母さんは思いますよね。
まずは、アトピーの痒みがどんな時に発生するかを知っていただければ、痒みの対処法もわかってきます。
痒みは、お風呂に入ったときなど、体が温まるときにひどくなります。また、化学繊維のチクチクが引き金となって痒みが起こることもあります。
ですから、患部を冷やしたり、化繊のものを避けて着る物を選んであげます。
患部を冷やすのは、保冷剤などで冷やすことが出来ます。
私がおすすめするのは、冷却作用のあるアロマを使い、さらに保冷剤で冷やすこと。
たとえば、ペパーミントやラベンダー、カモミールなどが冷却作用のあるアロマです。
*小学生以上としてください。
これらの精油を極々薄く希釈し患部に塗布するのは有効ですが、精油の刺激が心配であれば、ラベンダーウォーター(芳香蒸留水)を患部につけることは安心な対処法です。
もちろん、精油にしてもラベンダーウォーターにしても、品質が良いものでなければ、悪影響が出ますので、品質の良い、完全・天然・純粋のアロマを選ぶべきです。
そして、化繊は避けて、コットンやシルクの肌着を身につけさせましょう。普通のコットンは農薬や化学染料がたくさん使われているので、本当ならオーガニックコットンのものが良いですので、ネットで検索してみてください。
次に対処法ですが、先に述べた
・患部を冷やす
・化繊を避ける
他に、塩風呂も改善が見込めるそうです。
塩には、肌の保湿効果と痒みの原因になる細菌の減菌効果があります。
ただし、浸かった後はシャワーなどで塩を洗い流すことが肝心です。
塩風呂に使う塩は、ミネラル豊富な天然塩でなくてはなりません。
ヒマラヤ岩塩「マグマ塩」がおすすめです。
マグマ塩は、柏のラシエスタと我孫子のAYUSで取り扱っています。
アトピーの人は概して、ミネラル不足の傾向があります。
ミネラルは食からも取り入れられますが、肌からも取り入れることが出来ます。
ミネラルを肌から取り入れるという点で、もう一つおすすめなのが、クレー(粘土)による入浴です。カオリンというクレーが使いやすいと思います。
クレーにはミネラルが豊富に含まれていて、美容分野では、フェイシャルパックなどにも使いますし、サロンでは、背中パックにも使い、毛穴から老廃物を取り除き、コリを和らげています。
背中クレーパックを試したい方は、こちらの店舗でどうぞ
私の生徒さんは、ワセリンにカオリンを混ぜて、アトピーのお子さんに塗ってあげたところ、症状がだいぶ軽くなったと喜んでいました。
カオリンの効果も見逃せません!
また、水分補給もとても大事です。水分が不足すると皮膚は乾燥します。水分をこまめにたくさん摂ることがアトピーの軽減に繋がります。
私は、アトピーの人には、先に出たラベンダーウォーターをミネラルウォーターに混ぜて飲むことをおすすめしています。
ラベンダーウォーターは、患部に塗布することはもちろん、飲用も出来ます。
患部への塗布と飲用の両方を行うと良いかと思います。
最後にアトピーのある人の食べ物のし好についてお話しさせていただきます。
アトピーで悩む人は、甘いものや刺激物を好みます。ストレスによって、脳が甘いものや刺激物を欲するのでしょう。
ですから、ストレスをかけない生活が好ましいのです。
ただ、甘いものがやめられない人に我慢を強いると、それ自体がストレスになります。
こういった場合、甘いものをやめることを頑張る前に、体内を浄化する必要があります。
アトピーの人は肝臓機能や腸の状態が悪いことが多いものです。肝機能が悪ければ代謝が落ちますので、老廃物の排泄が上手くいかなく、体内が浄化されません。そういった体の状態こそがストレスになっているのです。
また、腸の状態が悪ければ、食べたものからビタミンやミネラルを吸収しなくなりますので、ミネラル不足に陥ります。
昨今流行りの、「腸活」を積極的に行うことです。
特に意識して欲しいのは、「醗酵野菜」をたくさん摂ること。糠漬け・キムチ・ザワークラウトなどです。
腸活によく選んでいるのが、ヨーグルトだと思いますが、乳製品より醗酵野菜の方が、私たちの日本人の体に合います。
加熱をしていなく、白砂糖を使っていない、酵素ドリンクもおすすめです。甘さがありますので、甘いものがやめられない人にはうってつけですね。
甘いものがやめられない人には、腸をデトックスさせる効果のある代替えのものを用意するのが良いでしょう。
酵素ドリンクやラベンダーウォーターの飲用をおすすめします。
添加物、白砂糖一切なしの酵素ドリンク「ハーブザイム」はこちらの店舗で取り扱っています。
アトピーに苦しむお子さんを見ているだけでもお母さんはツラいですよね。
そんなお母さんに、お母さんがやってあげられることを下記にまとめます。
アトピー性皮膚炎で大事なのは、痒みを抑える対処法と、根本的な体質改善の両方を行うことです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。このブログがアトピーで苦しむ方の助けになれば幸いです。
プロ養成のアロマスクールラシエスタでは、心や体の働きを学び、アロマテラピーを個人処方できるように指導しています。
アロマセラピストを目指すなら、当スクールの体験レッスンをぜひお試しください。
2021/08/16
コロナ禍の中で、免疫力を上げることが非常に重要だと誰もが感じていますよね。
様々な情報が飛び交い、返って何をしていいのかわからなくなっていませんか?
今日は、免疫力を上げるためにはこれだけに注意すればいいというお話です。
こんにちは。個人処方で深い癒しをご提供する柏のアロマサロンラシエスタの白鳥志津子です。
私も長いセラピスト人生の中で、病気にならないためには免疫力が大事で、体の免疫力は心の免疫力とも比例することも知っていますが、コロナ禍の中では、免疫力が下がったサインを見逃さないようにさらに敏感になりますね。
たとえば、
など、日々の生活の中で体の声を多く聴くようになりました。
今、免疫力を上げて、コロナにかからないようにしたいと誰もが必死です!
が、情報に翻弄されてしまっているようにも感じます。
万病一元と言って、免疫力の低下・肩こり・腰痛・めまい・頭痛などすべての原因の根本は、「腸」にあります。
腸がキレイだと、食べたものから栄養分が効率的に吸収され、不必要なモノは排出されます。
そうすると、血液がきれいになるので、各臓器や筋肉・脳に綺麗な血液が運ばれて、体全部が健康になるのです。
そのために何をすればいいか!
を次にお話しします。
何よりも効果的なのは、リラクゼーションです。リラックスしているときの私たちの体は、すべてがうまくいくようにできています。
ただし、スマホを見てだらだらしているのは、リラクゼーションにはなりません。
情報をシャットダウンして、何もしない時間を作ることです。
また、リラクゼーションをするときには、匂いが大事な要素になってきます。匂いは私たちの本能に働きかけます。
たとえば、嫌な臭いの中でリラックスしようとしても、無理なのは経験上ご存知だと思います。悪臭はストレスの大きな原因です。
自然の香り、植物そのままの香り、森の中にいるような心地よい香りの中で、リラックスすることで、腸が動き出します。
もうおわかりと思いますが、本物の植物の香りの中で行うアロママッサージは、免疫力を上げる一番の方法です。それに、人の手による癒し効果は、何ものにも代えられない心地よさを醸し出します。
最近は、マッサージチェアも進化していて心地よいものですが、人の手にはかないません。泣きぐずる赤ちゃんをママが優しくなでてあげるだけで、赤ちゃんはリラックスして眠りについたり元気になります。
ママの匂いと手から伝わるタッチの心地よさがリラックスさせるのです。本能に働きかけている証です。大人だって同じです。
本能の部分でリラックスすることが、腸を元気にさせるのです。
でも、なかなかマッサージの時間が取れない、ストレスが多すぎてすぐに免疫損傷してしまう方は、「酵素」を取り入れてください。
一番簡単な方法は、熱を加えていなく、白砂糖を使っていない、酵素ドリンクをとることです。
酵素は、熱に弱く、白砂糖は体に悪いですから。
添加物が一切入っていない素晴らしい酵素ドリンク「ハーブザイム」が、柏のラシエスタとアユス我孫子駅前店で取り扱っています。詳しくは、サロンスタッフにお尋ねくださいね。
実際に、ストレスが半端なく月1回のトリートメントではリラクゼーションが間に合わない、しかも体重増加を気にしていたお客様が、体が柔らかくなり、体重も減ってきました!
「体が楽!」と喜ばれています。
繰り返しますが、万病一元です。
腸がきれいなら、体の免疫も心の免疫もあがり、病気に負けない心身を作ることが出来るのです。
そのために大事なことは、第一に、心地良い香りの中でのリラクゼーション。
第二に、酵素を取り入れる腸活です。
コロナに心配な今、すぐに始めることをおすすめします。
心と体のリラクゼーションは、
で承っております。
健康に関する知識豊富なスタッフた対応しますので、なんでもご相談くださいね。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
2021/08/08
今日は「マグマ塩」をご紹介します。
ヒマラヤ山脈から採掘した太古の岩塩です。「マグマ」を思わせるような深紅の色と硫黄の香りが特徴のとんでもなく凄い塩です!
こんにちは。
私は、千葉県柏市でアロマテラピーをご提供させていただいている白鳥志津子と申します。
アロマスクールでアロマセラピストを養成するとともに、心身のバランスが崩れて辛い方にアロマテラピーを施し、元気を回復するお手伝いをさせて頂いています。
さて、今日ご紹介するのは、「マグマ塩」
最初にこの岩塩をひと舐めしたときは、びっくりしました!温泉卵の味がするのです。普段から天然塩を使用しているので、塩のまろやかさや甘みなどは舌で分かるつもりでおりましたが、硫黄の香りのこの塩には驚きました。
このマグマ塩、今、ヨガのインストラクターの間でも流行っているそうです。夏の塩分補給にもいいですよね。
さて、このマグマ塩は、こんな方におすすめの岩塩です。
コロナ禍で自炊は増えたけど、つい面倒でスーパーやコンビニの出来合いものを週2回以上食べたり、「さっと炒めてすぐできる〇〇の元」などの化学調味料だらけの市販のソースやたれを使ったり、あんがい外食よりも体に悪いことをしているような人もいませんか?
それでも自分で作るから体に良いはずだ!というのは完全な間違い。化学調味料を毎日摂ると、体と脳の劣化を早めます。
このような食生活の人は、マグマ塩をとりいれて、食生活改善をした方が良いと思います。
マグマ塩は、酸性に傾いた体をアルカリ性にしてくれる優れた岩塩です。
これは、アロマの精油「レモン」でも同じ効果があるのですが、酸性に傾いた体は、疲れやすかったり、病気になりやすかったりします。
こういう人は、完全に体が酸性に傾いています。
もし、あなたが自己肯定感の低い人なら、こんな自分をダメ人間に思うかもしれませんが、あなたがダメなのではなく、あなたが選ぶ食事がダメなのです。
体にストレスをかけるような食事をしていては、いくら運動をしても効果がないばかりか、さらに老廃物を溜めてしまうので、脳梗塞などの危険性が高まります。
私は、常に3つのことを意識して生活し、みなさんへのアドバイスをしています。
それは、健康・美容・脳の働きを高めることです。
そのためには、食事・睡眠・リラクゼーションを重要視した生活を送ることが大事です。
化学調味料は、健康にも美容にも悪く、脳の働きを低下させ、イライラを募らせます。
今日、ご自宅に帰ったら、いつも使う食材をチェックしてみてください。化学調味料が記載されていませんか?
このような食生活をしている人は、当然のことですが、健全な食生活の人にも、このマグマ塩はおすすめしたい塩です。
マグマ塩は、ヒマラヤの現地では、胃腸薬として重宝されていて、300の体内酵素をサポートする岩塩です。
酵素は生命の維持になくてはならないものです。
腸で酵素を作るためには、
ことが必要です。
アロママッサージで体内の老廃物を出して、ミネラル豊富なマグマ塩を使えば、体内酵素はしっかり作られます。
料理に使うことだけでなく、仕事合間にちょっと口にすると、疲れがスーッと抜けていきます。
排便もすこぶる良い!
他に、水道水の塩素を取り除いてくれる効果もある素晴らしい塩です。
お風呂に入れて使えば、温泉効果が期待できます。アトピーなど皮膚のトラブルのある人は、是非お風呂に入れて使ってみてください。
ボディ&フットケア AYUS我孫子駅前店で販売しています。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
2021/08/06
あなたは、人間関係でどんな悩みを抱えていますか?
もし、以下のような悩みがあったら、このブログが少しでも役に立つかと思います。
このように思ったことがあるなら、あなたの周りに上から目線の人がいるからではないでしょうか。
日々接する人との人間関係は、良いことばかりではありません。我慢も強いられることもあると思いますが、上から目線の人は、あなたのエネルギーを奪っていくだけで、はっきり言って「害」です。
こんにちは。
私は、千葉県柏市でアロマセラピストをさせていただいている白鳥志津子と申します。
ストレスに苦しむ人に個人処方による本格的なアロマテラピーをご提供させていただいています。
また、インストラクターとしてプロのアロマセラピストを目指す方の指導をしています。
今日のブログは、上から目線の人に悩んでいる方へのアドバイスです。参考になれば幸いです。
今すぐご予約!
目次
上から目線の人は、いろいろと忙しく何かをやっているようで、実は役に立つことは何もしていないそうです。難しいことに全くチャレンジしないし、努力もしない。
それなのに、コツコツと努力を重ねる人を小ばかにします。放っておいてくれればいいのに、コツコツ努力しているひとにちょっかいを出し、引きずり降ろすようなこともします。
このような人が周りにいたら、真面目に対応してはいけません。スルーするのが一番。
真面目に対応すると、あなたのエネルギーが奪われるばかりでなく、あなた自身も自分の努力が無駄なように思えてきてしまうからです。
努力してもなかなか成果が出せないと悩んでいるときなど、すぐに上から目線の人の悪の手にはまってしまいます。
とにかく無視しましょう。意志の力を強く持って、無視しましょう。
私は、社長職ですが、部下の上から目線に悩まされたことがありました。立場は関係ないのです。部下でも若輩者でも、上から目線の人はずっと上から目線です。性格です。しかも、本人が直す気がない性格です。
実は上から目線の人は、自分の能力に自信がないのだそうです。だから、向上心を持つことなく、簡単なタスクばかり行う。それでもって口は達者。
私が悩まされた上から目線の部下も、会話はほとんど反発語ばかりなのに、みんなの前での発表の場面になると、声が震えているのです。
不安と自信のなさの表れです。
で、
心優しい人は、ここで同情すると思うのですが、ここも踏ん張ってスルーです。
「そんなに自信がないなら努力すればいいのにな~」と思います。
可哀そうな人なのです。
自信がないなら物言いを変えれば人に嫌われないのに、それも出来ません。なぜなら、自分の自信のなさにも上から目線だということにも気が付いていないからです。
「やることやってから言いなさいよ!」なんて言い返したら、3倍くらいになって返ってくるので放っておくのが一番です。
今すぐご予約!
上から目線の人の会話には、「でも」や「だって」の反発の言葉が多いものです。人の気持ちを傷つけることも平気というより、自覚無し。
また、相手の話に自分の話をねじ込むことも特徴です。
「なんでかわからないけど、あの人は疲れる」と思っていたら、それは相手が上から目線なのではないでしょうか。心優しい人は、それに気が付かないのです。
人は、相手も自分と同じように思考するだろうと考える特徴があります。
心優しい人は、上から目線に真面目に対応しようとするので、とても疲れるのです。偉そうにしている人がいたら、この人は何を言っても無駄と、きっぱりあきらめたほうがいいのです。
それにしても、優しいあなたは疲れますよね。
次に、そんな疲れた感情を癒すアロマをご紹介します。
イラついたり、傷ついたり、あなたの精神が疲れてしまったときに、アロマテラピーはとても役に立ちます。
使い方は、香りを嗅ぐだけ。
アロマの香りを嗅ぐと、鼻から脳に信号が届いて、疲れた精神を癒してくれます。
たとえば、レモンの香りを嗅いでみてください。
上から目線の人に翻弄されていた脳が、クールダウンされてとても落ちついた感情を取り戻してくれます。
リフレッシュ作用の高いレモンの香りは、冷静にし、頭の働きを明晰にしてくれます。
簡単に言えば、悶々とした感情を解放してくれるということです。
カモミールの香りもおすすめです。
カモミールは、緊張や怒りを緩和してくれて、気苦労を軽くしてくれるのです!
自己肯定感も高めてくれるので、上から目線の人から受けたダメージで自分を見失いそうなときに役立ちます。
長年上から目線の人に悩まされて、神経が消耗しているならば、ネロリを嗅いでみてください。
ネロリの香りは、消耗した神経の回復に役立ちます。
このような思いを抱えたまま毎日を過ごしていては、神経がすり減るばかりです。
上から目線の人は、向上心がなく、自分に自信のない可哀そうな人と割り切って、他のことに目を向けるのが得策です。
人は自分がフォーカスしたものを引き寄せますので、もしあなたが、上から目線の人に心を奪われ傷ついていたとしたら、あなた自身がダメになってしまいます。
「理解してあげよう!」などと優しい気持ちは捨ててしまって構いません。理解してあげても努力しない人なのですから、変わらずあなたを苦しめるでしょう。
アロマテラピーを生活に取り入れて、精神的消耗を和らげて、あなたらしく生き生きと過ごしていってほしいと思います。
今すぐ体験レッスン!
アロマスクール
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
2021/07/09
こんにちは。ラシエスタの白鳥です。
「忙しくて、落ち着く時間が全く取れない!」
家事・育児・仕事、、現在の女性は本当にストレスが溜まりやすい。
いつもバタバタして時間に追われる生活から抜け出たい!と強く思う女性に、今日は瞬時に気分を落ち着かせるアロマとその使い方をお伝えしますので、どうぞ最後までご覧くださいね。
以下のような内容でお伝えしていきたいと思います。
落ち着く時間が欲しいけど物理的に無理だと思うし、落ち着く時間が欲しいという欲求が高まること自体がすでにストレス。
そんなときにアロマはとても役に立ちます!
アロマは瞬時にあなたの脳内物質をコントロールして、たとえ物理的に忙しくても落ち着いた感情をもたらしてくれます。
落ち着いた感情を持つ脳内は、時間に追われている脳内に比べて、情報処理能力が高く判断力や集中力も高まります。
また、落ち着いた感情を常に持つ人は、人から尊敬され人に好かれます。
今、やることがたくさんあり、物理的に落ち着くことが難しい状況だったとしても、アロマを使えば感情が落ち着きます。
感情が落ち着けば、良質の睡眠がとれ、情報処理能力も高くなり、判断力・集中力も高まるのです。
アロマは、鼻から成分が入り、脳へと働きかけます。
脳の大脳辺縁系というところに香りの信号が届くと、アドレナリンやエンケファリンなどの物質が分泌されます。
どんな物質が分泌されるかは、アロマの種類によって違ってきます。
たとえば、やることに追われて頭がキャパオーバーのときは、レモンの香りを嗅ぐことで脳がクールダウンされて明晰になります。
また、物理的に忙しいので落ち着く時間がないというのは、以下のパターンがほとんどです。
もし、あなたが感情的に落ち着いてたら、この3つは全部解決されるでしょう。
仕事と家事・育児に翻弄されている女性なら、アロマで感情をコントロールすれば、家族が協力してくれたり、お子さんが言うことを聞いてくれたりすることがすぐに起こってきますので、自分にゆとりが出てきます。
その結果自分時間をとることが出来て、人生が上手くいくようになる。
アロマテラピーの素晴らしいところは、感情をコントロールするのに努力を要することもないし、結果が出るまでに時間がかかることもありません。瞬時に感情を変えてくれるのです!
さて、そんな素晴らしいアロマテラピーですが、使い方を間違えると大変危険な面もありますので、きちんと学びたいなら本格的にスクールに通うことをおすすめします。
今日は、誰でも危険がなく簡単に使えて、瞬時に感情コントロールできるアロマスプレーの作り方と使い方をお伝えします。このスプレーはアルコールを入れていないのでマスクスプレーとしても重宝します。
用意するものは
まずは、アロマの選び方。
アロマは、専門店で購入したケモタイプのものを使います。
このおすすめアロマは、一般的なセレクトです。
個人の心身の状態によって適切なアロマは違いますので、専門のアロマセラピストに相談するのが一番良いです。
また、香りの好き嫌いは重要です。
嫌いな香りは、使わないようにします。
ボトルにグリセリンを入れ、精油を8滴入れます。
精油は数種類をブレンドしても構いません。合計量が8滴になるようにします。
次にボトルの肩口まで、天然水を注ぎます。
軽く振って、スプレーしてみてください。
とても簡単に作れますので、是非トライして、感情を上手にコントロールしてみてくださいね。
生活の中にアロマを取り入れると、時間管理がとても上手になりますよ。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
2021/05/24
こんにちは。オーナーの白鳥です。
梅雨時期になると、だるさやむくみの他に、頭痛・めまい・耳鳴り・下痢・便秘・集中力低下・イライラなどの症状に悩まされますね。
そのうえ、コロナの心配で、心と体は疲弊しています。
昨年と明らかに違うのは、ストレスの長期化で気力がわかない人が多くなっていることです。
この状態は、免疫力低下が考えられるので気を付けていかなければなりません!
アロマテラピーは、免疫力を上げるとともに、心身の活力を増加させてくれます。
今日は、今すぐに使うととても良いアロマをご紹介します。
梅雨時期は、気圧や湿度に加え、疲労の浄化がし切れないことでいろいろな不快症状が出ます。
私たちの体は、体液や血液の流動がスムーズに行われていれば、不快な症状に悩まされることもなく、免疫力も増強されます。
特に湿度の高い季節は、胃の不調が出やすく、体液の流れが滞りがちになります。
その結果、食欲がわかない・消化不良・だるさや疲れやすさが出ます。
つまり、胃を快調にすることが、頭痛やめまい・むくみなどの症状の軽減に役立つのです。
さて、胃を快調にするにはどうすればよいか、ということですけれど、疲れやストレスを溜めないことが一番です。
5月病という言葉があるように、5月・6月は心や体の不調が出やすいものです。そのうえ昨年から続くコロナの心配や自粛生活の疲れで、心と体は疲弊しています。
意識して心と体の管理をしていきましょう。
梅雨時期の体調不良の予防のポイントは3つ
です。
まず、胃を労わり、活力を与えるのに有効なのは、
太白油などの植物油に希釈して胃のあたりにすり込みます。
免疫力を上げるには、
がおすすめです。
うがい時にコップの水に1滴垂らしてうがいをすると良いですよ。
そして、自律神経のバランスをとるのにこの時期有効なのは、
お休み時に枕元に垂らして香りを嗅ぎながらお休みになると深い眠りが得られ、睡眠中に心身がリセットされます。
これらのアロマで積極的に心と体をサポートしてあげると、じめじめした気候の不安定な時期でもいつも爽快な心身を保てるようになります。それに加えて、コロナ禍での過大なストレスを解消してくれます。
是非、やってみてくださいね。
体のだるさが抜けなく、無気力になっている方は、早急にメンテナンスしてください!
免疫力が下がることが一番怖いです。
また、食事も意識してとりたいものがあります。
ニンニクや玉ねぎ、ネギ、ニラなどは食中毒予防と元気回復に役立ちます。
また、酢の物を摂るようにしましょう。
玉ねぎの酢漬けなど今の時期、美味しく召し上がれますよ。
アロマテラピーと食事で、コロナ禍の梅雨を乗り切りましょう!
心身の不調がありましたら、どうぞご相談ください。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
2021/03/15
1年のうちで一番不調が出やすい春先。
眠気に始まり、だるさやのぼせ・めまい・こむら返り・頭痛。
さらに、辛い花粉症。
こんな体の状態では、爽やかな春を楽しめません。
このような春の不調を改善して爽やかに過ごすために、アロマテラピーを積極的に取り入れて欲しいと思います。
こんにちは!ラシエスタの白鳥です。
今回は、春の不調を改善して、春を爽やかに過ごすアロマテラピーをご紹介します。
春は、冬の間に内側に向いていたエネルギーが一気に外に発散され、肝臓の働きが活発になる季節です。
肝臓は、働きものの臓器とか無言の臓器といわれて、たくさんの働きをしています。
春に眠気が襲うのも、肝臓が働きすぎてくたびれてしまうからなのですね。
春眠暁を覚えず、、
肝臓を休めるには、寝るのが一番なのです。
さて、肝臓はエネルギーの源であり、その他に、代謝や解毒、胆汁の生成なども行っています。
ですから、肝臓がへばると、体の各種の機能がエネルギー不足になってしまい、筋肉はもちろん、消化機能や、女性ならば月経にも影響が出てきます。
たとえば、激しい運動をするスポーツ選手などは、生理が止まることがあります。
これは体のエネルギーが不足して起こることです。
冬の間に上手くデトックス出来なかった老廃物を一気に追い出そうと頑張る肝臓!
アロマテラピーでサポートしてあげたいですね。
アロマテラピーで肝臓の働きをサポートしてあげると、春の不調がスッキリとするうえに、代謝が良くなり、消化も活発になり、痩せやすくなる!
嬉しいことばかりです。
逆に、肝臓を疎かにすると、ため込み疲労やため込み脂肪でどんよりした1年を過ごすことに!
春は、健康管理と美容のためにも気合を入れて養生しましょう。
また、気分のイライラが起こりやすいのも肝臓が疲れているからです。
最近、怒りっぽいと感じている人は、肝臓の働きが弱っているのかもしれません。
お疲れ気味のオトナ女子は、肝臓ケアは最重要事項★
アロマテラピーで使う精油の中で、肝臓機能を高める精油は、
・ジュニパー
・サイプレス
・グレープフルーツ
・ゼラニウム
・フェンネル
・キャロットシード
たくさんあります。
この中でご自分の好きなものをブレンドして使うと肝臓が元気になります。
特に、痩せたい人は積極的に使うと良いですね。
精油を選ぶとき、ついつい効能効果ばかりに気を取られてしまいがちですが、香りの好みも重視しなくてはいけません。
ひとつの精油でたくさんの働きがありますので、香りの好みを同時に取り入れることで、自分では気が付かなかった臓器や器官がダメージを受けていることに気が付きます。
たとえば、春に良く好まれる精油にサイプレスがあります。
サイプレスは、肝機能の強化とともに呼吸器系にも働きかけますし、環境の変化にも精神的なケアをしてくれます。
花粉が多く飛ぶ季節であり、新年度を迎えるにあたっての環境の変化のある春に好まれるのは納得です。
もし、睡眠が上手く取れない人は、肝機能を高める精油にラベンダーをプラスしてあげると良いでしょう。
さて、肝臓をケアするのに一番有効な方法は、マッサージオイルの塗布です。
肝臓は、右側のアバラの中にありますので、その周辺に塗り込みます。
ついでに、体の側面のボディラインを上下に撫でると、リンパの流れが改善され、ダブついたボディがスッキリします。
翌朝、爽やかな目覚めを体験できますよ。
寝る前の習慣にしてみてください。
補足ですが、肝臓はアルコールの分解にかかわることは誰でも知っていて、「肝臓がお疲れ気味ですね。」というと、「私お酒飲んでいないです!」と返す人がいらっしゃいます。
アルコールの分解だけでなく、様々な働きをする肝臓。
お酒を飲まない人も十分に労わってあげましょう。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.