ブログ

今年も残すところあとわずか。年末年始は、自分にご褒美を贈りませんか?

一年間の疲れを癒し、新しい年を清々しくスタートできるよう、あなただけの特別な時間を提供いたします。

【残りわずか!】人気のコースがまだ間に合います

 

年末までの空き状況

  • 本日 ご予約可能です!
  • 12/25(水) 10:00~20:00
  • 12/26(木) 終日ご予約可能です!
  • 12/27(金) 10:00~、16:00~
  • 12/28(土) 10:00~、17:30~
  • 12/29(日) 17:00~
  • 12/30(月) 10:00~、14:30~

 

新年は1/3(水) 10:00~スタート!

【ご予約はお早めに】

人気のコースは、残りわずかとなっております。お早めにお問い合わせください。

【特典】

今なら、ご褒美コースの施術で10分延長券をプレゼント!

【なぜ、選ばれるの?】

  1. ラシエスタは、完全個室にて施術しますので、ゆったりと安心してお過ごしいただけます。
  2. ラシエスタは、本物のアロマテラピーとリフレクソロジーをご提供しています。本物とは、お客様個人個人に合わせたアロマレシピと施術組立てです。お客様の体質や目的に合わせて、精油をセレクトし、トリートメントのストロークや圧・スピードもお客様の「改善」に合わせます。
  3. ラシエスタは、本物のアロマテラピーを提供するため、カウンセリングとヒアリングの時間を確保させていただいています。

 

【お客様の声】

「長年の在宅勤務やデスクワークにより首肩の疲労感がとれず、マッサージやカイロプラクティック、ジム、ピラティスなどあらゆるもを試しましたが、改善せず最近正直がひどくて眼精疲労や神経痛が出てきたので伺いました。
リンパマッサージのように凝りを強く流したりするわけでもないので、心地よいので改善するのか不安でしたが、終わったあとはとても心身ともに癒され、夜も熟睡できました。
即効性もあり、眼精疲労や神経痛が改善しています。」

今回もたっぷりケアしていただきました。まさにゴッドハンドです。手から気が出ているみたいです!体がポカポカ。」

この一年、頑張った自分へのご褒美に、ぜひ当サロンをご利用ください。
心身ともにリフレッシュして、新年を迎えましょう!

≫ご予約はこちら

【お問い合わせ】

電話 04-7142-8369

メール lasiesita@iyasi.com

ライン https://lin.ee/IU6O7cZ

 

*ぽっとくらぶは、アロマサロンラシエスタの季刊誌として26年間にわたり、発行しています。ご希望の方には、サロンにて印刷したぽっとくらぶをお渡ししております。

子育てが一段落し、自分らしい時間をもっと大切にしたいと思いませんか?

アロマセラピストという仕事は、あなたの経験と優しさを活かして、多くの人を癒すことができる、やりがいのある仕事です。

このブログでは、40代からアロマセラピストになるための具体的なステップや、キャリアチェンジを成功させるためのヒントをご紹介します。

アロマの香りに包まれながら、心身のリラックスをサポートする仕事・健康にかかわる仕事を通じて、あなたも新しい自分に出会ってみませんか?

≫アロマスクール体験レッスン

1.なぜ、アロマセラピストに40代から挑戦するのか?

なぜ、40代からアロマセラピストへの挑戦なのでしょうか?心の満足感や意味ある仕事を求める声が高まる中、アロマセラピストとしてのキャリアが輝きを放つ理由があります。

自分らしい心の満足

40代に突入すると、多くの人が人生の中でより意味深い仕事を求めるようになります。特に女性では顕著に現れます。子育てが一段落したからかもしれません。

「単なる生計を立てるだけではなく、心から充実感を感じたい」

アロマセラピストとしてのキャリアは、そのような女性の理想的な選択肢の一つです。

心の満足感と生きがい

アロマセラピストの仕事は、単なる経済的な報酬だけでなく、クライアントの心に触れることで得られる、言葉にできないほどの喜びが味わえる仕事です。

たとえば、アロマの香りに包まれながら、お客様の緊張がほぐれ、深呼吸をする姿を見るとき、私は大きなやりがいを感じます。

また、アロマセラピストはアロマトリートメントを通じてクライアントの肌に触れます。

この行為は、お互いに安心感や幸福感をもたらすホルモンを分泌させ、心と体の深いリラクゼーションへと導きます。まるで、心のマッサージをしているような感覚をアロマセラピスト自身も味わえます。

さらに、アロマセラピストとして働くことは、自己成長にもつながります。

クライアントから信頼され、心の奥底から感謝される経験は、自分自身に対する自信へとつながり、自己成長を促します。

人の役に立つことの喜び

アロマセラピストはクライアントの健康や幸福に寄与することで、自らも充実感や喜びを感じることができます。

また、あなたと同じ価値観の人との新たな人間関係が出来てきます。類は友を呼び、同じように人の役に立ちたいと考える仲間との出会いが、あなたの人生をより豊かにしてくれるでしょう。

 

≫体験レッスンのご案内

2.40代からでも遅くない!40代だからこそ可能性が広がる!

自分の夢に向かって進む重要性

40代に突入すると、恋愛や結婚、子育てを通して得た人生経験から、今までの価値観とは違う価値観が芽生えてきます。

人生の棚卸をする時期ともいえます。また、転職をするにしても新たな可能性を見出すのに遅すぎる年齢でもないですが、人生で最後の仕事、言い換えれば自分が“ずっとやりたかった仕事”に就く最後のチャンスが到来する時期ともいえます。

なぜなら、今までは子育てや結婚生活で自分のことを後回しにして生活してきたのではないでしょうか?

また、独身の方は親御さんの敷いたレールから自ら離れる時期でもあるのです。

たとえば、小さなころ「自分の店が持てたらいいな」と思っていたのに、「そんなの無理」と諦めていつの間にかその夢すら忘れてしまっている、というようなことはありませんか?

もちろん、先ほど述べたように環境が許さない場合もあるかもしれません。

でも、もし、新たな自分を発見し、ずっとやりたかったことをやり始めるなら40代は最適な年齢です。

この後は体力も知力も衰えが出てきます。物覚えも悪くなるし、エネルギーが湧き出てこないかもしれません。なので、自分らしく輝くための最後のチャンスです。

アロマセラピストという新たな可能性

アロマセラピストは40代にとって魅力的な選択肢の一つです。

アロマセラピストは癒しの専門家として活動しています。今、心の暗闇や健康の悩みに悩む人々が多くいて、周りには相談できないまま苦しんでいる人たちは少なくありません。

もしかしたら、

  • 「癒しの技術があれば、誰かを助けることができるかもしれない!」と考えたことはないでしょうか?
  • また、「話を聞くことはできるけど、それ以上のサポートを提供したい」と感じたことはありませんか?
  • さらに、「助けたいけど、相手の人生に直接関与するのは難しいな…」と思ったことはありませんか?

アロマセラピストは香りと癒しの技術を駆使し、相手の人生に干渉することなく心を軽くし、体の疲れを緩和することができます。ストレスの解消や身体の調整を通じて、クライアントさんは新たな発見や挑戦に向かい、自ら変化していきます。

私は26年間、アロマセラピストとして多くのクライアントさんに接してきましたが、負のスパイラルに入り込んでいた方が、幸福の光を見出し、まるで雪だるまを転がすように幸せを大きくしていく様子を見ることが何よりも喜びです。このような喜びは何にも代えがたく、人の助けになることが自分の幸福に繋がることを強く感じています。

年齢がもたらす強みとお客様へのアプローチ

考えてみてください。人生の経験が豊富な方にこそ、人生の悩みについて相談したくなりますよね。特に仕事以外の悩みを共有する相手を求めるなら、それは40代以上の方が適していると言えるでしょう。

なぜなら、40代以上なら人生の厚みを理解してくれそうだからです。

もちろん、年齢だけが重要なわけではありません。それに加えて、人間力が備わっていなければなりません。

アロマテラピースクールラシエスタでは、カウンセリングのスキルも学ぶことができます。

このレッスンでは、心の奥深い部分にアプローチする技術を磨くのですが、若い生徒さんには少しハードルが高いようです。逆に40代以上の方が、レッスンの意図を理解し、効果的に学びを得ることができるようです。

人の心を理解し始めるのが40代以上なのかもしれませんね。

 

人生経験を生かしてアロマセラピストとしてのキャリアを築く

40代でアロマセラピストを目指すことは素晴らしい目標であり、自分を豊かにする素晴らしい選択です。この仕事を通じて自分の人生を充実させ、人をサポートし、感謝される経験をすることが自信となります。

アロマセラピストとしてのキャリアは本当に素晴らしいものです。

最初の一歩は、アロマセラピストを養成しているスクールに足を踏み入れてみることです。

スクールは通常、体験レッスンを提供しており、そのスクールが自分のキャリアの基盤を築くのに適しているか確認できます。

40代だからこそ、新しいことに挑戦する勇気を持ってください。 あなたの経験と優しさが、きっと多くの人を笑顔にするでしょう。スクールで学ぶ仲間との出会いも、あなたの人生を豊かにしてくれるはずです。

迷わず、一歩を踏み出してみませんか?

≫スクール体験レッスン

みなさまが素敵なアロマセラピストになり、多くの人をサポートして成功することを楽しみにしています。

アロマセラピストのライフスタイル

次に、アロマセラピストのライフスタイルについてお伝えします。

アロマセラピストは、仕事を通じて自分自身も心身のリラックスを体験できる、まさに一石二鳥の職業です。働きながら、アロマの香りに包まれ、癒やされる。そんな理想的な働き方を叶えることができます。

アロマセラピストが持つ様々な健康に関する知識は、自分や家族の実践にも役立ちます。単なるマッサージをするだけでなく、アロマテラピーを通して健康の問題や心の問題に寄り添いサポートする職業です。そのため、自身の健康上の悩みや美容の悩み、心の悩みの解決にも繋がります。

たとえば、私の家にも仕事場にも薬箱はありません。代わりに、精油などのアロマアイテムが私の薬箱です。

  • 頭痛がしたらこのアロマ
  • 肩こりの時はこのアロマ
  • 風邪をひいたらこのアロマ…

といった具体的なアロマの使い方が、実生活でも頼りになります。

アロマセラピーは、心身のリラックス効果だけでなく、ストレス軽減や免疫力向上など、様々な健康効果をもたらします。アロマセラピストとして働くことは、これらの効果を自分自身で体感できるだけでなく、それを人に伝える喜びも味わえます。

40代から新しいライフスタイルを築く一環として、大変魅力的な選択肢だと私は思います。

 

≫体験レッスン

3. 40代からのアロマセラピストへの第一歩

「40代からアロマセラピストに転身できるのか?」という疑問に答えます。

40代からアロマセラピストになることは、人生経験を活かした新たなキャリアを築く素晴らしい選択肢であり、十分可能です。

40代は、人生経験が豊富で、対人関係やコミュニケーション能力も培われているため、クライアントとの信頼関係を築きやすいという大きなメリットがあります。また、自分自身の人生経験から得た洞察を活かし、より深くクライアントの心に寄り添うことができるでしょう。

たとえば、子育て経験のある方は、子供の心のケアや育児疲れで悩んでいる方に対して、より共感し、寄り添うことができるかもしれません。また、仕事で培ったコミュニケーションスキルは、クライアントとのカウンセリングをスムーズに行う上で役立ちます。

40代からのキャリアチェンジは、決して遅すぎることはありません。

あなたの豊富な経験と温かい心に、多くの人が癒されるはずです。

アロマセラピストになるための基本的なステップはコレ

アロマセラピストとしての基礎知識の習得

まずはアロマセラピストとしての基礎知識を身につけるため、専門のアロマセラピストスクールでカリキュラムを終了しましょう。各スクールで特徴があるので、自分が実現したいカタチと照らし合わせることが大切です。アロマセラピストスクールの選び方はこちらを参考にしてください。

≫アロマセラピストスクールの選び方:自分に合ったスクールを見つける

 

アロマテラピーの基本的な理論や香りの効果について学び、実践的なスキルを磨いてください。

 

実地トレーニングと実績の積み重ね

実際の施術: 学んだ理論を実際の施術に落とし込むため、実地トレーニングや実績を積む機会を模索します。家族や友人に頼み、トレーニングの練習台になってもらいます。スクールによってはトレーニングの機会を提供しているところもあります。

これは、マッサージだけでなく。クライアントの接し方、コミュニケーションや個々のニーズに対応するスキルを向上させるものです。

 

資格取得とプロフェッショナリズムの向上

《資格の取得》

アロマセラピストとしてのスキルを証明するため、関連する資格や認定を取得します。各スクールが発行していますので、問い合わせるとよいでしょう。

プロとしてのステップ: プロのアロマセラピストになるために、セラピストマインドやエチケット、専門的な知識を向上させ、プロフェッショナルを追求します。

アロマセラピストの範囲は広いので、常に勉強する姿勢が大事です。

40代からの新たなキャリアへの挑戦は、着実な学びと経験の積み重ね、そしてプロフェッショナリズムの向上に焦点を当てて勉強します。

40代であるからこそ、高いスキルを持ち、需要が高まるアロマセラピストとしてのキャリアのチャンスが広がるのです。

 

≫体験レッスン詳細

4.アロマセラピストになるためのプロセスとポイントを紹介

趣味のアロマとプロのアロマセラピストになるための違い

アロマセラピストになるための学びは、趣味のアロマとは次元が異なります。

趣味としてアロマを楽しむ場合、主に好みや香りの楽しみを追求することが中心です。一方で、プロのアロマセラピストになるための学びは、深い専門知識や臨床的なアプローチの習得が求められます。

趣味のアロマ

個人の好みやリラックス効果を追求することが主で、一般的な香りやエッセンシャルオイルの使用方法に関する基本的な理解があります。

プロのアロマセラピスト

アロマテラピーの理論や様々なエッセンシャルオイルの特性、およびそれらが人の心身に及ぼす影響について深く学びます。

なぜなら、プロのアロマセラピストは、クライアントに対して個別のアプローチを提供するため、クライアントの健康状態やニーズに合わせたブレンドを作成するスキルを身につける必要があるのです。

ですので、難しいと感じる人が多くいらっしゃるのです。

≫体験レッスン

 

成功のための具体的なポイントと注意点

40代からプロのアロマセラピストを目指すなら、短期間で集中的に学ぶことがおすすめです。豊富な人生経験は素晴らしい財産ですが、同時に、『これで本当にできるだろうか?』という自己疑問が、新たな挑戦への一歩を踏み出すのを躊躇わせることもあるかもしれません。

半年程度、専門カリキュラムを一気に修了することで、迷いを断ち切り、目標達成へのモチベーションを維持できます。

短期間で基礎を固めることで、プロとしての自信を早く得ることができ、その後は、実務経験を通してさらにスキルアップしていくことができます。

2~3年かけて少しずつ学ぶ方法ももちろん有効ですが、40代は時間との勝負です。 短期間で集中的に学ぶことで、より早く理想のキャリアをスタートさせることができます。

もちろん、短期間の学習はハードルが高く感じるかもしれません。 しかし、目標達成までの道のりを明確にし、計画的に学習を進めることで、必ず乗り越えることができます。

あなたの人生経験と、短期間で得られる専門知識を組み合わせることで、あなただけの魅力的なアロマセラピストになることができます。

≫体験レッスン

5.今すぐ始めよう!40代からのアロマセラピストレッスン

アロマセラピストという新しい世界への一歩を踏み出すなら、今がチャンスです。

あなたの経験と思いや、必ず多くの人を笑顔にする力になります。

なぜなら、

  • 40代ならではの深みのあるカウンセリングや、豊富な人生経験に基づいたアドバイスは、お客様に大きな安心感を与えるます。
  • また、あなたの温かい手で、心身のリラックスを促すアロマトリートメントは、愛と希望を与えます。

さらに、働き方も、あなたのライフスタイル併せて選ぶことができます。たとえば、独立して自分おサロンを開業したり、既存のサロンで働いたり、フレックスで働くことも可能です。

時間や場所に囚われず、「自分らしい働き方を実現できます。

アロマスクールラシエスタのサポート

アロマスクールラシエスタでは、未経験者の方でも安心して学べるように、丁寧なサポート体制を整えています。

また、オンラインでのレッスンもあるので、時間がとりにくい方には便利です。

さらに、安心して学んでいただけるように、月ごとに受講料をお支払いいただいております。

卒業生の中には、すでに活躍している方も多く、成功事例も豊富です。

アロマセラピストという素晴らしい職業で、新しい自分を見つけてみませんか?無料相談会や体験レッスンで、あなたの疑問にお答えします。今すぐご連絡ください。

≫体験レッスンのお申し込み

 

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

12月に入りました。1年はあっという間ですね。

今年1年を振り返って新たなスタートを迎える準備をしたいところですが、忙しさや疲れがピークに達し、『心も体もスッキリしないまま新年を迎えてしまう…』なんてことありませんか?

✔疲れたままでは、新しいスタートに相応のエネルギーが湧きません。

✔心と体が疲れると、健康や気分にも影響が出ます。

✔眠りが浅いままだと、新年も疲れたまま。そのまま来年1年も「疲れた」が口癖の人生。

✔リフレッシュできないと、イライラや集中力が低下することも。

結局来年の今頃も今年1年、何してたんだろう、って。

ご褒美を忘れずに、頑張ってきた自分をいたわる絶好のチャンスです!

1年間、仕事や家事、人間関係に頑張ってきましたね。
素晴らしです。本当によく頑張ってますね。

でも、そんな自分に「ありがとう」「お疲れ様」を伝える時間、作っていますか?
自分をいたわる時間は、次の年を元気にスタートするためにもとても大切です!

そんなあなたのためのに、ラシエスタでは、年末年始のご褒美プランをご用意しました。

≫予約

年末年始ご褒美プラン

期間:2024年12月6日(金)~2025年1月6日(月)

<浄化><整え><新たなスタート>がテーマの特別なアロマリンパマッサージ。

  • 浄化:心と体に溜まった疲れやネガティブなエネルギーを開放し、内側からクリアに!
  • 整え:忙しさに追われた1年の締めくくりに、思考を手放し感じるままにまどろみの時間
  • 新たなスタート:新しい自分に向けて心と体を準備。自信をもって踏み出すエネルギーチャージ
150分アロマリンパマッサージ蒸気浴・背中パック付 ¥27,995→¥21,395

(足湯&カウンセリング⇒蒸気浴⇒背面・背中パック⇒リフレ⇒前面脚・腕・デコルテ⇒フェイシャル⇒ヘッドスパ)

120分アロマリンパマッサージ蒸気浴・アイパック付 ¥24,365→¥17,765

(足湯&カウンセリング⇒蒸気浴⇒背面⇒リフレ⇒前面脚・腕⇒デコルテ⇒ヘッドスパ)

10分券プレゼント

上記のご褒美プランを受けてくださった方に、次回使える10分延長券をプレゼント

アロマスキンケアミニセットプレゼント

12月25日までにご来店の方(10000円以上ご購入者のみ)には、アロマスキンケアミニセットをプレゼント

予約枠には限りがあります。

施術は完全予約制ですので、お早めにご予約ください。

年末年始は込み合います。

年末年始の営業

12月31日~1月2日はお休みです。

今年1年頑張った自分の心と体に、【浄化】【整え】【新たなスタート】プランで自分を労わり新しい年を元気に迎えましょう!

≫ご予約フォームへ

 

この年末年始、最高の至福体験をぜひお試しください!!

アロマセラピストに向いている人
アロマセラピストは、香りを通して心身を癒し、人々の生活に寄り添う魅力的な職業です。

自身がアロマテラピーを受けて、ストレスから解放されたり、暗闇から光を見出した経験をしたり、自己成長を助けられたりしたことがある方は少なくありません。

そのような経験が、「私も人を癒やせたらいいな」という思いを育てるきっかけになることもあります。

しかし、自分が本当にアロマセラピストに向いているのか、という不安を抱くこともあります。

このブログでは、アロマセラピストに向く人の特徴や適性を徹底的に分析し、あなたの不安が解消され、アロマセラピストとしての道がより明確になることを願っています。

 

≫アロマスクールはこちらのご案内から

≫体験レッスンについて

 

1.アロマセラピストが向いている人、向かない人

アロマテラピーを選ぶ人は、豊かな感受性を持ち、繊細な心の持ち主である場合が多いです。

周囲の環境に敏感なため、心地よい香りに深く心が揺さぶられやすい一方で、現代社会の刺激に疲れてしまい、ストレスを感じやすいという側面も持ち合わせています。

スクールの体験レッスンでもっと詳しくお話いたします。

≫体験レッスン詳細

アロマセラピストに向いている人は、どんな人?

ストレスを感じやすく、それをコントロールできるようになった人が、アロマセラピストに向いています。

アロマスクールラシエスタには、ストレスを抱えている方が多く来られますが、ここで学び、ストレスコントロールをマスターした卒業生が、多く活躍しています。

なぜなら、ストレスを経験したからこそ、他人の痛みを理解し、共感できる深い感性を育むことができるからです。ストレスに鈍感な人よりも、ストレスを自覚し、それを乗り越えようとする経験が、アロマセラピストとしての幅広い知識と技術、そして共感力を養う上で不可欠なのです。

これを育むには訓練が必要です。

コミュニケーション力がある人は向いているか?

コミュニケーション能力は、アロマセラピストにとって不可欠なスキルです。

しかし、単に話好きなだけでは不十分です。

真のコミュニケーション能力とは、相手の気持ちに共感し、その立場や状況を理解した上で、言葉を選んで話すことです。

また、お互いが心地よく過ごせるような環境作りも重要です。

誤解されがちですが、コミュニケーション能力が高い人は、必ずしも話好きとは限りません。むしろ、相手の話をじっくりと聞き、適切なタイミングで言葉をかけることができる人が、より優れたコミュニケーション能力を持っていると言えるでしょう。

一方、マシンガントークのように、一方的に話をしてしまう人は、アロマセラピストには向きません。

お客様の気持ちに寄り添うためには、相手の話を遮らずに最後まで聞き、共感することが求められます。

自然が好きは向いている、人間が好きは?

アロマセラピストは、お客様の心身に癒しを提供する専門家です。そのためには、お客様との信頼関係を築くことが不可欠です。

お客様を深く理解し、その人に合ったケアを提供するためには、単に人が好きというだけでなく、お客様の気持ちを尊重し、共感できることが重要です。

お客様を分析し、自分の考えを押し付けるような態度は、お客様を不快にさせてしまいます。アロマセラピストは、お客様の話をじっくりと聞き、その言葉に耳を傾ける姿勢が求められます。

自然を愛でるように、お客様一人ひとりを大切にし、その人らしさを尊重できる人が、より良いアロマセラピストになれるでしょう。

自然を愛する方は、自然の摂理を深く理解している方が多いでしょう。

自然界では、私たちの思い通りに事が進むとは限りません。たとえば、一生懸命育てた作物が、突然の天候の変化によってダメになってしまうことがあります。

このような経験を通して、私たちは『努力が必ず報われる』とは限らないことを学びます。時には、予想外の出来事が起こり、私たちの計画が狂ってしまうこともあるのです。

しかし、自然を愛する人は、そのような状況でも、焦らずに物事を見つめることができます。なぜなら、自然の摂理は、私たち人間の力ではコントロールできないものだからです。

大切なのは、結果に一喜一憂するのではなく、その出来事から何を学び、次にどう活かしていくか、という視点を持つことです。

人を幸せに導くのがアロマセラピストの仕事

あなたの施術や言葉を通して、『心や体が軽くなった』と喜んでいただけるお客様が増えるでしょう。それは、アロマセラピストとして、これ以上の喜びはありません。

アロマセラピストは、精油や植物油といった、自然が私たちに与えてくれた貴重な贈り物を使って、お客様の心と体を癒します。自然の恵みを生かすためには、自然の摂理を深く理解し、敬意を払うことが大切です。

自然は、私たちに多くのことを教えてくれます。たとえば、植物は、厳しい環境の中でもたくましく生き、周囲を潤し、私たちに癒しを与えてくれます。自然の力強さや優しさに触れることで、私たちは自分自身を見つめ直し、心のバランスを取り戻すことができるのです。

  • ご自分でハーブを育てるのもいいでしょう。
  • 毎日の生活から「合成物」をなるべく排除するのもよいでしょう。

また、薬に頼らず、自然の食べ物で体を作っていくことを実践することはとても勉強になります。

自然の力を信じて、まずは生活習慣の見直しやアロマセラピーなどの自然療法を試したいという気持ちがない方は、アロマセラピストという仕事に向いていないかもしれません。

≫体験レッスン詳細

2.一流のアロマセラピストに必要な8つのスキル

アロマセラピストになるには、アロマテラピーの基本を学ぶことが必要なのは言うまでもありません。

基本とは、

  • 精油の効能
  • 人体解剖学
  • ストレス
  • 自律神経
  • ホルモン

などです。

これらは、アロマスクールに通えばだいたいのことは教えてくれます。

しかし、これ以外にもっと大切な要素があります。

それが、以下の8つです。

  1. 理性
  2. 感性
  3. 表現力
  4. 傾聴力
  5. 整理力
  6. 洞察力
  7. 探求心
  8. 自然愛

これらなくしては、一流のアロマセラピストにはなれません。

最近では、アロマセラピストの定義が非常に曖昧になってきています。

アロマセラピストの明確な定義がないと、これらの8つの要素が必要かどうかを判断することすら難しくなってしまいます。

≫体験レッスン詳細へ

アロマセラピストの定義

厚生労働省の職業情報提供サイトには、

アロマセラピストとは、

「美と健康の維持・増進を目的に、精油(植物精油)の専門知識に基づき顧客に精油をブレンドしたアロマオイルを使ってトリートメントを行う。

アロマセラピー(アロマテラピー)は、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を用いて心身を整え、健康や美容に役立てていくものである。精油を拡散して香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える芳香浴法、精油を入れた湯に全身又は一部を浸ける沐浴法、精油成分を鼻や口から吸入することで、呼吸器系の不調を緩和する吸入法、顔に精油成分を含んだ蒸気をあてることにより、血行を促進し、皮膚に潤いを与えるフェイシャルスチーム、湯(又は水)で温めた(又は冷やした)タオルなどの布を、身体の一部にあてる湿布法、精油を希釈したトリートメントオイルを身体や顔に塗布するトリートメント法などの様々な利用法を用いる。

アロマセラピストは精油がもたらす心地よい香りと特性を用いて顧客の休養の質を高め、健康づくりを助ける。同時に行き届いたサービスも重要となる。アロマセラピーについて専門知識に基づく説明や助言とともに顧客が安心して施術を受けられる接客を行う。また、サロン内の清潔感を保ち、タオル、シーツ、室内の備品等を整える。リラックスして施術を受けてもらうためのBGMの選定などにも気を配る。予約の電話応対、会計処理等事務作業を行う場合も多い。」

≫引用 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/420

と出ています。

人生100年時代と言われるようになり、50歳、60歳では、まだまだ美しさ若さを求めます。

健康の秘訣は見た目にも現れますから当然です。

ですから、現在はもとより今後も健康産業はさらに発展していきます。

そのような中で、アロマセラピストは注目される職業の一つです。

ですが、アロマテラピーは海外では医療に使われるほどのものですので、安易な気持ちで取り扱うことはできません。

最近、アロマテラピーの知識がない人が既製品の香り付きマッサージオイルを使ってマッサージを行うことが増えているため、定義が曖昧になっているのが現状です。

これは非常に危険なことです。

私自身もそのようなオイルマッサージを取り扱うリラクゼーションマッサージ店を数年経営したことがありましたが、知識のないスタッフに取り扱いを任せるのは非常に危険だと感じ、店を締めました。

 

アロマテラピーの基礎+8つのスキル

先述したように、アロマテラピーの基礎とは、精油の効能や解剖生理学などのことです。

アロマテラピー検定が広く知れ渡るようになり、1級を受けた方も多いでしょう。

基礎の一部が詰め込まれています。

独学でも十分受かる内容です。

しかし、1級合格だけではアロマセラピストにはなれません。

また、さらにインストラクターコースやアロマセラピストコースなどに進んだ方が、皆アロマセラピストになれるかというとほとんどなれません。

それは、アロマテラピーを学ぶほかに必要な8つのスキルを学ばないからです。

理性、感性、表現力、傾聴力、整理力、洞察力、探求心、自然愛

これらが揃って、はじめて一流のアロマセラピストになれるのです。

これらを習得するには、一朝一夕にはいきません。

私が良く使う表現に、「感性でお話ししながらも、頭の中にはエクセルが入っているように」と言います。

共感しながら、しっかりクライアントを洞察し、データに当てはめて見ていくことが必要とされます。

そして、クライアントの思考を迷子にさせないような表現力。

さらに、植物の偉大な力を借りるという、自然への敬愛。

25年以上この仕事をしてきて、なんというか、宇宙そのものを感じて考える心が必要な感じがします。

こういうことをお話しすると、たいていの人は「私には無理」とおっしゃいます。

当然です。

私も、今振り返ればそのようなことを日々のクライアントとの施術の中から学びとったということです。

ただ、これら8つのことをいつも考えてクライアントと接することが大事です。

一流のアロマセラピストは、クライアントに感動を提供します。

その感動を生み出すためには、8つのスキルが必要です。

現在では、クライアントの方がアロマテラピーに詳しい場合もあり、1級保持者であることもあります。

そのため、アロマテラピーに加えて、心理学やカウンセリング、その他の技術も学ぶ必要があります。

詳しい内容は、体験レッスンでお尋ねください。

≫体験レッスン詳細へ

3.アロマセラピストになるための勉強法

26年のアロマセラピストとしてのキャリア、また、アロマセラピスト育成の経験からつらつらと書いてきました。

これらを読むと、「あ~、やはり難しいかも、私には無理」と思った方も多いでしょう。

先ほど述べたように、これらを意識して生活することが大事なだけです。

なぜか、アロマセラピストを目指す方は、とてもまじめで完璧主義な人が多い。

「全てを習得してからでないと、アロマセラピストデビューはできない!」と勘違いされないように、この章では、アロマセラピストになるための具体的な勉強法をお伝えします。

アロマテラピーの基礎を学ぶ

まず第一に、アロマテラピーの基礎をしっかり学ぶことが重要です。

アロマスクールでの学習や独学、さらにはオンラインスクールで学ぶ方法も増えています。

どの方法で選ぶにせよ、学びを始めることが肝心です。

ただし、明確な目標を持って学ぶことが重要です。「アロマセラピストになる!」という宣言をすることで、学びの質が変わります。

趣味として学ぶのと、職業として学ぶのとでは、同じ内容でも理解力や発見力、そして講師の情熱にも違いが出てきます。

アロマセラピストとして人を癒すことを目指すならば、疑問が出てきたときにすぐに講師に質問できる環境で学ぶことをおすすめします。

プロフェッショナルになるためには、ただ受け身で授業を聞くだけでは不十分です。

積極的に理解しようとする姿勢が求められます。

アロマテラピーの学びは、自然を学ぶことにも通じます。この分野は非常に奥深く、いくら学んでも尽きることのない学問です。

≫オンライン講座詳細へ

実践しながら学ぶ

アロマテラピーを自分のものにするには、実践しながら学ぶことです。

いろいろなクラフトが作れるのがアロマテラピーの魅力。一つの精油を習ったら、徹底的に使ってみる。自分の体を実験台として、使ってはそのビフォーアフターを記す。その繰り返しが、一番大事です。

なぜなら、私たちの体は毎日変化しています。

  • 朝と夜でも違います。
  • 湿度が高いときと乾燥しているときでも違います。

様々な外的要因と、生理やストレスなどの内的要因によって毎日違います。

さらに、精油には様々な効能効果があります。

たとえば、ペパーミントの精油を今日使ったら、●●だった。でも、先週使ったときはこういう感じだったね。

そういえば、今日は蒸し暑い。先週はカラッと晴れていた。

今日は生理も始まったし。

このように、記載していくのです。

また、精油は1種類だけ使うことは稀なので、数種類のブレンドの敵数バランスによっても効果が違います。

それをつぶさに観察しましょう。

体験レッスンでは数々の事例をお話しします。

≫体験レッスン詳細

毎日、精神・体・皮膚を観察

ビフォーアフターを書くには、自分の体を観察することが欠かせません。

  1. 心の声を聴く
  2. 体の声を聴く

毎日、心と体の声を日記のように書きましょう。

自分のことがわかると、人のこともわかるようになります。

これがアロマセラピストにとっての大切なレッスンです。

これらのことは、アロマテラピーの基礎を学びながら同時にできる勉強です。

本を読む

本を読むことはとても大切です。

メンタル障害を抱えてくるクライアントは多いですので、心理学やカウンセリングの本、またスピリチュアルの本も役に立つこともあります。

最近私が読んだ本でおすすめは「メンタルマネジメント大全」ジェリースミス著(河出書房新社)

他に、睡眠に関すること、健康に関する本や雑誌は積極的に読みましょう。

その他には、自己啓発本や禅や仏教の本などに、クライアントを励ますピンポイントの言葉を発見することも。

本を読むと人の心がわかりやすくなります。

できれば、音読をおすすめします。

深く理解するには、音読もしくは、何度も何度も読むことです。

反対に、本を読まないと、コミュニケーションが一方通行になります。

積極的に本を読みましょう。

体力をつける

勉強するには体力が必要です。

たいていの人は、働きながら勉強します。

体力がなくて、勉強を諦めてしまう人はかなりの数です。

さらに、アロマセラピストになるとマッサージを施すこすのである程度の体力は必要です。

アロマテラピーマッサージは、他のマッサージに比べてセラピストの体の負担は軽いほうです。

それでも、立ち仕事ですので、体力は必要でしょう。

私の場合は、アロマセラピストの仕事をしながら体力を付けていきました。

会話のロープレと想像力

頭だけでわかったつもりは、アロマセラピストとして花開きません。

会話も練習します。

1人ロープレをノートで行うと、クライアントの気持ちがとても深く理解できます。

たとえば、今日、誰かとおしゃべりしたら、その内容を脚本に起こすように書きます。
書いていると、

「もしかして、別の言葉を使ったら反応が違ったかも」ということが発見できます。

これを繰り返すと、言葉による癒し力が身につきます。

≫体験レッスン詳細へ

まとめ:アロマスクールで叶えるアロマセラピストへの道

アロマセラピストに向いている人と向かない人について、私の経験からお伝えしました。

一般的なこととずいぶん違うと驚かれた方もいらっしゃるでしょう。

私の学んだ時代からすると、実に多くの人がアロマテラピーを学んでいます。

アロマテラピーの基礎を学ぶのは、誰でもできます。

しかしながら、この記事に書いたその他の資質や学びがないと、アロマセラピストとしてやっていくのは難しいでしょう。

もちろん、今できなくてもよいのです。

ただ、いつも学びの姿勢が肝心です。

感性を学ぶことは、経験をしないと学べません。

  • 感性だけでもダメ
  • 理屈だけでもダメ

その両方がアロマセラピストには必要です。

「アロマセラピストになってたくさん人をいやしてあげたい!」

そう思われるなら、勉強してください。

あなたがアロマセラピストになりたいと思ったということは、学べば必ず身につく資質を持っているということです。

応援します!

頑張って!

 

アロマスクールの体験レッスンに参加してみませんか?

きっと素敵な発見がありますよ。

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

起立性調節障害と不登校

最近、お子さんが朝起きられず、学校に行けない日が続いていませんか?

血圧との関係から梅雨時期に起立性調節障害を発症しやすいものです。起立性調節障害(OD)は、多くの子どもたちに影響を及ぼし、不登校の一因となることがあります。

現在、10人に一人の割合で起立性調節障害に悩んでいるお子さんがいらっしゃいます。

このブログでは、起立性調節障害と不登校の関連性について詳しく説明し、アロマテラピーを用いた心と体のケア方法をご紹介します。

お子さんが元気に学校生活を送れるように、アロマテラピーがどのように役立つかを一緒に学んでいきましょう。

1DAY講座もどうぞご利用ください。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ講座

1.はじめに

不登校や起立性調節障害(OD)は、現代の子どもたちが直面する大きな問題です。

実は、私は現代っ子ではありませんが、中学時代からこの問題に苦しんでいました。当時、親からは「怠けている」と見られてしまい、非常に辛い思いをしました。ストレスや起立性調節障害という言葉がまだ一般的ではなかったため、医者に行っても原因がわからず、単なる怠け者というレッテルを貼られてしまっていたのです。

この経験は、成人してからの性格形成にも大きな影響を与え、長い間苦しむことになりました。

そのため、「起立性調節障害」という言葉を初めて聞いた時には、ほっとしたことを覚えています。中学時代の2~3年間の出来事が、成人後まで影響を及ぼすのです。同じように悩んでいるお子さんやその親御さんには、この障害を知ってもらい、自宅でできるケアを覚えていただきたいと思っています。

現在、私はアロマテラピーサロンで不登校の子どもを持つ親御さんから相談を受け、お子さんへのアロマテラピーを提供しています。このブログでは、私の経験とアロマテラピーの知識を基に、起立性調節障害と不登校の問題に対するアロマテラピーの効果と具体的なケア方法をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

2. 不登校と起立性調節障害とは?

不登校とは?

不登校は、子どもが継続的に学校に通えなくなる状態を指します。これは単なる怠けや甘えではなく、さまざまな要因が絡み合って起こる複雑な問題です。

主な原因としては、以下のようなものがあります。

  • 学業のプレッシャー:成績や進学に対するプレッシャーが強すぎる場合。
  • 対人関係の問題:いじめや友人関係のトラブル。
  • 家庭環境:家庭内の問題や親子関係のストレス。
  • 精神的・身体的な健康問題:うつ病や不安障害、起立性調節障害などの健康問題。

不登校の原因は一つではなく、複数の要因が重なり合うことが多いため、個々の状況に応じた対応が必要です。

 

起立性調節障害(OD)とは?

起立性調節障害(Orthostatic Dysregulation, OD)は、自律神経の働きがうまく調整できないことによって起こる症状です。

主に以下のような症状が見られます。

  • 朝起きられない:朝、体が重く感じてベッドから出ることが難しい。
  • 立ちくらみやめまい:急に立ち上がった時にめまいや立ちくらみを感じる。
  • 疲れやすい:日中に異常な疲労感を感じる。
  • 集中力の低下:学校の授業や課題に集中できない。

これらの症状により、学校に通うことが難しくなることが多いのです。

ODは思春期の子どもに多く見られますが、早期の対処と適切なケアが重要です。

最近の子供たちは、「だるい」という言葉をよく使いますね。デジタル社会において、自律神経の調整ができにくくなっています。いつも倦怠感があるというのは本当なのです。

私自身もずっとだるさを抱えて10代を過ごしていましたので、お子様の「だるっ!」という言葉はよくわかります。

 

不登校と起立性調節障害の関係

不登校の原因の一つとして、起立性調節障害は重要な要素となります。

ODによって朝起きることが難しくなると、学校に遅刻したり欠席したりすることが増えます。これが続くと、学校生活に対する不安やストレスが増し、不登校の状態に陥ることがあります。

特にいじめがあったわけでもなく、お友達と喧嘩したようでもない場合、起立性調節障害を疑うのが正解でしょう。

また、親御さんは、お子さんの体のストレスも理解してあげることが大切です。

事例

ある小学校1年生の子どもが、1学期の途中から学校に行けなくなりました。その子はクラスで一番背が低く、小柄でした。私はすぐにピンときました。ランドセルが重すぎるのではないかと。1年生には重すぎるランドセルを背負っての登下校は、特に小柄な子どもには大変な負担です。体の疲労が起立性調節障害を引き起こすこともあるのです。
実際のアロマテラピーケアの内容は後ほど詳細を書きます。

親や教師の理解とサポート

不登校や起立性調節障害の子どもたちに対する理解とサポートが不可欠です。

親や教師が子どもの状態を正しく理解し、適切な対応をすることで、子どもたちの心身の健康を守り、学校生活への復帰をサポートすることができます。

絶対に、「さぼっている」「怠けている」と言ってはいけません。

次のセクションでは、アロマテラピーがどのように起立性調節障害に効果を発揮し、不登校の子どもたちをサポートするかについて詳しく見ていきます。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

3.アロマテラピーの基本

まずは、アロマテラピーとは何か?を見ていきましょう。基本から始めます。

アロマテラピーとは?

アロマテラピーは、植物から抽出されたエッセンシャルオイル(精油)を使用して、心身の健康を促進する自然療法です。この療法は、ストレスの軽減、リラクゼーションの促進、痛みの緩和など、さまざまな健康上の利点があるとされています。

≫参考記事:アロマテラピーの始め方

アロマテラピーの歴史と原理

アロマテラピーの歴史は古代文明にまで遡り、エジプトやギリシャ、ローマなどで医療や宗教儀式に使用されてきました。現代のアロマテラピーは、フランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって1930年代に広められました。ガットフォセは、火傷の治療にラベンダーオイルを使用した際、その治癒効果を発見しました。

アロマテラピーの原理は、エッセンシャルオイルが持つ化学成分が嗅覚や皮膚を通じて体内に入り、神経系や免疫系に働きかけることで効果を発揮します。

エッセンシャルオイルの香りは、脳の嗅覚系に直接影響を与え、感情や記憶、ストレス反応を調整する働きがあります。

特に、アロマテラピーが嗅覚を通じてセロトニンやアドレナリンといった神経物質の分泌に影響を与える点は、不登校のケアにおいて特筆すべきポイントです。

アロマテラピーの主な効果

アロマテラピーには、以下のような効果が期待されます。

  • リラクゼーションとストレス軽減:ラベンダーやカモミールのエッセンシャルオイルは、リラックス効果が高く、ストレスや不安を和らげます。
  • 睡眠の改善:ラベンダーやベルガモットのオイルは、眠りを深くし、安眠を促進します。
  • 免疫力の向上:ティートリーやユーカリのオイルは、抗菌・抗ウイルス効果があり、免疫力を高めます。
  • 集中力の向上:ローズマリーやペパーミントのオイルは、脳の活性化を促し、集中力や記憶力を向上させます。

これらの効果により、自律神経が安定します。

安全な使用方法

エッセンシャルオイルは非常に濃縮された植物成分であり、安全に使用するためには適切な方法を守る必要があります。

  1. 希釈:エッセンシャルオイルを肌に直接塗布する際は、必ずキャリアオイル(ホホバオイル、スイートアーモンドオイルなど)で希釈してください。
  2. パッチテスト:初めて使用するオイルは、肌に少量を塗布してアレルギー反応がないか確認します。
  3. 適切な保管:エッセンシャルオイルは、直射日光を避け、涼しく暗い場所に保管しましょう。

使用方法

アロマテラピーの使用方法はさまざまですが、以下が一般的です。

  • ディフューザー:エッセンシャルオイルを拡散させて香りを楽しむ方法です。リビングルームや寝室での使用がおすすめです。
  • マッサージ:希釈したオイルを使って体をマッサージすることで、リラクゼーションや血行促進を図ります。
  • バス:バスタブに数滴のエッセンシャルオイルを入れることで、入浴中にリラックス効果を得られます。
  • 吸入:ボウルにお湯を張り、数滴のオイルを垂らして蒸気を吸入することで、呼吸器系のケアに役立ちます。

アロマテラピーは、きちんとした知識を学ぶ必要があります。
アロマスクールで学びましょう。

≫アロマスクールのご案内

アロマテラピーは、不登校や起立性調節障害に悩む子どもたちにとっても効果的なサポート方法です。

次のセクションでは、具体的なエッセンシャルオイルとその使用方法について詳しく見ていきましょう。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

4.アロマテラピーが不登校と起立性調節障害(OD)に与える効果

アロマテラピーの心理的効果

アロマテラピーは、その香りを通じて脳に直接働きかけ、心理的な健康にポジティブな影響を与えることが知られています。特に、以下の点で不登校や起立性調節障害に対して効果を発揮します。

リラクゼーションとストレス軽減

ラベンダーやカモミールなどのエッセンシャルオイルは、リラックス効果があり、ストレスや不安を軽減します。これにより、学校への不安や抵抗感が和らぎ、登校がスムーズになる可能性があります。

気分の安定

柑橘系のオイル(例:オレンジやベルガモット)は、気分を明るくし、ポジティブな気持ちを促進します。不登校の背景には気分の落ち込みや無気力感が関わっていることがあり、これを軽減する助けになります。

 

身体的効果と睡眠の改善

アロマテラピーは、身体的な健康にも多大な効果をもたらします。

睡眠の促進

ラベンダーやベルガモットのオイルは、リラクゼーションを促進し、自然な眠りをサポートします。良質な睡眠は、体の疲労回復や精神的なリフレッシュにつながり、学校生活における集中力や学習能力を向上させる役割を果たします。

免疫力の向上

ティートリーやユーカリのオイルは抗菌作用があり、免疫力を高める助けとなります。これにより、体調管理がしやすくなり、体の不調による登校の妨げを軽減する可能性があります。

自律神経の強化

セロトニンなどのリラックスホルモンとアドレナリンなどのやる気ホルモンの分泌を促す精油を夜と日中に使い分けることで、自律神経が強化されます。また、ローズマリーなどの血圧をあげる精油を使うことで、気圧による低血圧の影響を防ぐことができます。

体力回復

アロママッサージにより、疲労物質を素早く排出させることができるので、倦怠感を解消できます。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

5.体験談

小学校1年生のAちゃん

Aちゃんは小柄で頭の良い小学校1年生の女の子でした。1学期の途中から、学校へ行く時間になると頑なに登校を拒むようになり、共働きのご両親は困り果てていました。Aちゃんのお母さんは、私のサロンに通っており、Aちゃんの問題についても相談を受けました。

 背景と状況

Aちゃんは時々お母さんと一緒にサロンに来ていたので、私はAちゃんをよく知っていました。お母さんは忙しい中でもAちゃんの話をよく聴いてあげるタイプの方で、自分に何か至らない点があるのではないかと深く悩んでいました。Aちゃんは体が小さく、とても真面目な性格でした。

アロマテラピーの介入

私はAちゃんの状況を聞いた上で、体に溜まった疲労物質を取り除き、筋肉を柔軟にするための精油を使用してアロママッサージを行いました。Aちゃんは真面目な性格から心身共に緊張が強く、筋肉もこわばっていました。

また、周囲の「気」を他の子どもよりも敏感に感じ取るタイプでした。

マッサージ中、Aちゃんはくすぐったがりで、終始笑っていました。これは体がリラックスし、緊張がほぐれている証拠でした。

Aちゃんがよく使用した精油は、
ペパーミント、オレンジ、ラベンダーです。

成果と成功例

その後、Aちゃんは2学期から無事に学校へ通えるようになりました。現在は3年生になり、体も成長し、ランドセルを背負っても問題なくなり、楽しい学校生活を送っています。

アロマテラピーを通じて、Aちゃんの心身の緊張を解きほぐし、学校生活への不安を軽減することができました。

成功の要因と学び

1.原因を見極める。

不登校の問題となると、すぐに精神的なことだけを原因にしてしまいますが、体の問題も大きいものです。

Aちゃんは、朝になかなか起きられないこともあり、自律神経が弱かったことに加えて、小柄な体なので、ランドセルを背負うのがとてもしんどかったのです。

2.親のサポート

Aちゃんのお母さんがAちゃんの話をよく聴き、問題に真摯に向き合っていたことが、成功の大きな要因となりました。学校でカウンセリングも受けたようですが、クローズアップされるほどの問題点はありませんでした。

3.アロマテラピーの効果

適切な精油を使ったアロママッサージが、Aちゃんの身体の緊張を解きほぐし、心理的なストレスを軽減しました。

この成功例は、不登校や起立性調節障害に悩む他の子どもたちやその家族にとっても、希望と実践的な解決策を提供するものです。アロマテラピーが、子どもの心身の健康にどのように寄与できるかを示す良い例となりました。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

小学校5年生のBちゃん

Bちゃんは小学5年生の女の子で、勉強熱心で真面目な性格でした。

彼女は学校の成績も良く、クラスのリーダー的存在でしたが、5年生の中頃から朝起きることが難しくなり、学校に行けない日が増えていきました。Bちゃんの両親はこの状況に心を痛め、解決策を模索していました。

背景と状況

Bちゃんの両親は共に働いており、特に母親は仕事と家庭の両立に追われていました。Bちゃんは体調不良の原因がわからず、自分を責めることが多くなりました。

アロマテラピーの介入

Bちゃんのお母さんは友人の紹介で私のサロンを訪れ、Bちゃんの状況について相談を受けました。Bちゃんは当初、サロンに来ることを躊躇していましたが、母親と一緒に訪れるうちに徐々にリラックスするようになりました。

私はBちゃんに、血行を促進しリラックス効果のある精油を使用したアロママッサージを提案しました。特に、ラベンダーとローズマリーの精油を使用し、体の緊張を解きほぐし、心の安定を図ることを目指しました。

また、Bちゃんには自宅で簡単にできるアロママッサージの仕方を教えました。女の子は、アロマにとても興味があるので、マッサージオイルを一緒に作って見たところ、自分で作れることに驚き、とても喜んでくれました。

成果と成功例

Bちゃんは初めてのアロママッサージを受けた後、体が軽くなったと感じ、次第にサロンに通うことを楽しみにするようになりました。月に2回のアロママッサージと自宅でのセルフマッサージを続けることで、朝の目覚めがスムーズになり、学校に行ける日が増えていきました。

数ヶ月後、Bちゃんは完全に学校に復帰し、以前のようにクラスメイトとの交流も楽しめるようになりました。今は中学受験に張り切っています。

成功の要因と学び

  • 親の理解とサポート: Bちゃんの両親が、彼女の心身の状態を理解し、適切なサポートを提供したことが、成功の大きな要因となりました。
  • アロマテラピーの効果: 適切な精油を使用したアロママッサージと自分で作ったアロママッサージオイルの使用が、Bちゃんの体調と心理状態の改善に寄与しました。
  • 継続的なケア: 定期的なアロママッサージの継続と、自宅でのアロマテラピーの取り入れが、持続的な効果をもたらしました。

この事例も、不登校や起立性調節障害に悩む他の子どもたちやその家族にとって、希望と実践的な解決策を提供するものです。アロマテラピーが、子どもの心身の健康にどのように寄与できるかを示す良い例となりました。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

まとめ

不登校にお悩みのお母さんへ

アロマテラピーは、心の問題、体の問題、そして女の子の生理の問題など、さまざまな側面からケアをすることができます。

プロのアロマセラピストは、お子さんの不調の原因を見極め、心と体の声を読み解きます。

学校に行けない場合、心の問題だけに焦点を当てすぎると、本当の原因を見落としてしまうことがあります。

お子さんの話をしっかりと聴き、その情報をもとに、最適なアロマテラピーのレシピを組み立てます。

お母さんとして、どのようにお子さんをサポートすべきか悩むことも多いでしょう。

場合によっては、お子さんとセラピストの関係を築くために、お母さんには別室でお待ちいただくこともあります。お子さんの心と体が健康に向かうために、一緒に最適な方法を見つけていきましょう。

あなたとお子さんが、安心して毎日を過ごせるように、アロマテラピーを通じて全力でサポートいたします。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。

当サロンでは、まずはお母さんの心身をほぐすことから始めます。お子様への心配やどうしようもない状況からの脱却の第一歩はここからです。

お子さまの笑顔を取り戻したい、そう願っていませんか?アロマの持つ癒やしの力を、ぜひ一度体験してみませんか。1DAYレッスンもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

≫不登校支援のためのアロマアプローチ

 

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

「毎日が忙しくて、体調を崩しがち…」そんなお悩みを持っている方へ、

免疫力を高めて毎日を元気に過ごしたいと思いませんか?

実は、毎日のお風呂タイムを少し工夫するだけで、免疫力アップが期待できるのです。

それが、アロマ風呂。

アロマの力を借りて、心身ともにリラックスしながら、ウイルスに負けない体を作ることができます。

この記事では、免疫力アップに効果的なアロマオイルの紹介や手軽に始められるアロマバスのやり方など健康をサポートする情報をお届けします。

この記事を読み終えたら、ぜひアロマを手にバスタイムへ!

1.アロマ風呂で免疫力が上がるのは、温浴効果+アロマの力

アロマのお風呂は、温浴効果とアロマの相乗作用により、心身をリラックスさせ、免疫力向上に貢献します。

温かいお湯に溶け出したアロマの成分が皮膚から吸収され、身体の芯から温まり、血行を促進するためです。

アロマテラピーとは

アロマテラピーは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)の香りが、五感を刺激し、リラックス効果をもたらすのはもちろん、精油の成分が皮膚から体内へと浸透し、私たちの体の免疫に働きかけます。

免疫力を高める要素

私たちの体は、免疫システムによって日々守られています。

免疫力を高めるためには、以下のことが大切になります。

  1. リンパと血液の循環を良くする
  2. ストレスを溜め込まない
  3. 質の高い睡眠と栄養を摂る
  4. 適度な運動で筋肉量を維持する
  5. 自律神経のバランスを整える

アロマをお風呂に入れると、温かいお湯と湯気に包まれながら、リラックスを促し、リンパ・血液の循環が良くなり、質の高い睡眠への誘います。

また、疲れた筋肉をほぐし、自律神経のバランスをとり、さらには消化促進も促しますので、免疫力アップに大いに役立つのです。

もちろん、湯につかるだけでも温浴効果によって、体の疲労は軽減しますし、血流もよくなります。また市販の入浴剤を入れることで気分がリラックスすることもあります。

それでも、プラスアロマが効果的なのは、先に述べたように、アロマの成分が皮膚からと蒸気浴による鼻からと2通りの経路で体内に入っていくからです。

それにより、市販の入浴剤では得られない、精油の各種効能効果が発揮されるのです。

例えば、周囲に風邪をひいている人がいる場合、ウイルスをもらってしまうこともあるでしょう。そうした場合、免疫力が低いとすぐに風邪の症状を発症します。しかし、ユーカリやティートリーのアロマを入れたお風呂に入ると、粘膜からウイルスを除去するだけでなく、本来あなたが持っているはずの免疫力を回復してくれるのです。

これらはマッサージでも効果がありますが、アロマのお風呂の場合

  • 湯船に体全体を浸せること
  • 蒸気浴が出来ること
  • 気軽に出来ること

が特徴ですので、セルフケアとしてはアロマ風呂に軍配が上がります。

このように、アロマのお風呂は、温熱効果と蒸気の力、そしてアロマの効能効果を余すことなくわたしたちの体内に取り込むことで、免疫力が上がり、丈夫な体を作っていけるのです。

【アロマスクールラシエスタ】では、アロマの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、丁寧に指導いたします。アロマをもっと深く学びたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

友だち追加

とっておきの情報、LINEでゲット

≫体験レッスン受付中

2.湯船に浸かる習慣がない人はメンタルも免疫も病みやすい

さて、みなさんは、そもそもお風呂に入る習慣は身についていますか?

わたしのアロマサロンに心身が辛くて駆け込む方にお風呂習慣を聞くと、症状が辛い人ほど、お風呂に入っていないというデータが出ています。

私が子供だったころはシャワーなどない時代でしたので、1日の身を清めるのはお風呂。お風呂を沸かさないこと自体が考えられない時代でした。

しかし、現在の20代の方たちにご家族のお風呂習慣について聞くと、親御さんもシャワーだけとか、スポーツクラブで済ますというような話が出てきます。

お風呂は体を洗うだけの場ではありません。

湯船に浸かることで、

  • 血行促進や疲労物質の除去
  • 自律神経のバランス調整
  • リラックス効果による精神安定など

心身の健康管理に欠かせない効果があります。

また、忙しい主婦にとっては唯一一人でリラックスできる時間です。好きな音楽を聴いてもいいし、辛いことがあったときは「涙活」をしてもいいでしょう。

精神も、体も強くなる、それがお風呂の効果です。

このお風呂時間を大切にするかしないかで、人生は大きく変わります。

最近のことですが、わたしのクライアント(ご主人と二人暮らし)に、アロマ風呂習慣を進めたところ、ご主人の鬱が改善し、風邪を引かなくなったと喜ばれた方がいらっしゃいます。

お風呂は心と体の免疫力を高めます。

お風呂アロマを健康管理の第一歩と捉えて、毎日の習慣にして欲しいと思います。

 

友だち追加

とっておきの情報、LINEでゲット

≫体験レッスン受付中

3.免疫アップに効果的なアロマ5選

アロマ風呂は、心身のリラックス効果だけでなく、健康維持にも役立つ様々な効果をもたらします。

この章では、特に免疫力を高めるのに効果的なアロマオイルをご紹介します。

免疫力を高める代表的アロマ

ユーカリ・ティートリー

≫オンラインショップへ

この精油は、ウイルス除去作用が高く、「風邪を引いたかな?」「のどが痛いな」というときにすぐに助けてくれるアロマです。お風呂の湯気から上がるアロマの成分を十分に吸い込んで粘膜にあててください。

ローズマリー

≫オンラインショップへ

ローズマリーには、血行促進作用やリンパの流れを良くする作用があり、身体の隅々まで栄養を届け、老廃物を排出する働きをサポートします。さらに、リフレッシュ効果が高く、ストレスを感じている時や集中力が低下している時に役立ちます。

ラベンダー

≫オンラインショップへ

リラックス効果で知られるラベンダーですが、その効能はそれだけではありません。老廃物除去や免疫力向上をサポートし、特に咽頭炎などの呼吸器系のトラブルに効果的です。お風呂に数滴垂らすことで、心身ともにリラックスしながら、健康維持に役立ちます。ただし、低血圧の方は注意が必要です。

サンダルウッド

≫オンラインショップへ

優しいサンダルウッドの香りは、慢性的な症状の緩和に役立ちます。風邪が長引いたり、咳が止まらないといった場合、サンダルウッドのアロマを日常に取り入れることで、呼吸が深まり、体内の巡りが改善され、自然治癒力を高める効果が期待できます。

4.アロマ風呂を楽しむコツ

アロマ風呂は、ただお風呂に入るだけでなく、五感を刺激し、心身のリラックス効果を高める特別な時間です。

ここでは、より効果的にアロマ風呂を楽しむためのコツをご紹介します。

お風呂場にアロマ

まず第一に、お風呂には必ずアロマを入れる習慣をつけることをおすすめします。

アロマオイルは洗面所などにおいて、すぐに使えるようにします。

アロマの香りは、バスタイムを特別な時間に彩り、入浴が楽しくなるだけでなく、心身のリラックス効果も期待できます。

アロマを取り入れることで、毎日のお風呂がもっと好きになり、帰宅後のお風呂タイムが待ち遠しくなります。

5種類のアロマを楽しむ

次に、5種類ほどの精油を常備しておけば、バスタイムの選択肢が広がります。

たとえば、「今日はリラックスしたいな」という日はラベンダーを、「風邪ひきそう」という日は、ユーカリとラベンダーを組み合わせてと、その日の気分に合わせて香りを選んでみましょう。

また、複数の精油を組み合わせて、自分だけのオリジナルブレンドを作るのもおすすめです。

特別で必要な時間

最後に、アロマ風呂は、単なる入浴を超えて、心と体を癒やし、人生をより豊かにするひとときです。

免疫力アップによる健康増進だけでなく、心の安定や人間関係の改善にもつながります。

この特別な時間を、自分へのご褒美として、そしてより良い毎日を送るための第一歩として、ぜひ取り入れてみてください。

5.まとめ:アロマ風呂で豊かな毎日を!ラシエスタのアロマ講座が叶える、あなただけの至福の時間

「アロマ風呂で人生が豊かになるなら、早速今日から実践してみたいですよね。」

そう思われた方も多いのではないでしょうか。

アロマ風呂は、ただお風呂に入るだけでなく、五感を刺激し、心身のリラックス効果をもたらす、特別な時間です。

アロマの風呂で得られる効果

心身の癒し

ストレスを軽減し、リラックス効果を高めます。

睡眠の質向上

安眠を促し、翌朝スッキリ起きることができます。

美容効果

肌のコンディションを整え、美肌効果も期待できます。

免疫力向上

免疫力を高め、健康維持に役立ちます。

集中力アップ

集中力を高め、仕事や勉強の効率アップも期待できます。

アロマテラピーをもっと深く学びたい方へ

ご自宅でアロマテラピーを楽しむのは素晴らしいことですが、精油の選び方やブレンド方法を間違えると、思わぬトラブルに繋がることも。

アロマテラピーをもっと安全に、そして効果的に楽しみたいと思いませんか?

ラシエスタのアロマ講座では、アロマテラピーの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、丁寧に学ぶことができます。

ラシエスタのアロマ講座で学べること

精油の基礎知識

精油の種類、特徴、選び方など

安全なアロマテラピーの知識

アロマテラピーの注意点、禁忌など

ブレンドの基礎

複数の精油を組み合わせるテクニック

自分だけのオリジナルブレンドの作り方

自分の目的に合わせたブレンド方法

アロマテラピーの応用

アロマトリートメント、ルームスプレーなど

なぜラシエスタのアロマ講座がおすすめなのか?

少人数制

一人ひとりに丁寧な指導を受けられます。

経験豊富な歴26年のベテラン講師

豊富な知識と経験を持つ講師が、あなたの疑問に丁寧に答えます。

充実したカリキュラム

基礎から応用まで、幅広く学ぶことができます。

アットホームな雰囲気

仲間と一緒に楽しく学ぶことができます。

アロマテラピーで自分を変えよう

アロマテラピーは、単なる癒しだけでなく、自分自身と向き合い、より豊かな人生を送るためのきっかけとなります。ラシエスタのアロマ講座で、アロマテラピーの奥深さを体験してみませんか?

心身ともにリフレッシュしたい方、自分自身をもっと好きになりたい方、アロマの知識を深めたい方、ぜひ一度、ラシエスタのアロマ講座にご参加ください。

忙しい毎日を送る中で、「なかなか自分だけの時間が持てない!」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

お風呂でアロマを楽しむことは、手軽にリフレッシュできる最高の方法です。アロマの香りは、心身のリラックスを促し、質の高い睡眠へと導いてくれます。

この記事では、お風呂でアロマを楽しむことで、どのようにストレスを解消し、やすらぎのある毎日を送れるのかを解説します。
具体的なアロマオイルの選び方から、効果的な使い方までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事を読むと自宅で手軽に、アロマサロン級のリラックスを体験できます。

1.お風呂でアロマを楽しむメリット・デメリット

お風呂にアロマの香りをプラスするだけで、いつものバスタイムが特別なひとときに変わります。アロマの香りは、心身に様々な良い影響を与えてくれるため、美容や健康にも良いとされています。

しかし、アロマを正しく使うことが大切です。ここでは、お風呂でアロマを楽しむメリットとデメリットについてご紹介します。

メリット

最大のメリットは、お風呂の蒸気とともに上がってくるアロマの香りを胸いっぱいに吸入することができると同時に、皮膚からも精油の成分が浸透するので、2つの経路からアロマの効能を取り入れることができるという点です。

結果として、「心」「体」「皮膚」へと丸ごとの癒しが叶います。

たとえば、ラベンダーのアロマをお風呂に入れると、ラベンダーの香りを吸い込んだときの効果(セロトニン分泌など)と皮膚の細胞更新、さらに血圧を下げる効果などを得ることができます。

デメリット

デメリットとしては、

  • 肌トラブルやアレルギー反応を引き起こす恐れがあること。
  • 光毒性を持つアロマが存在するということ。
  • 市販の入浴剤のように着色されていないので、目で楽しむことができない。

アロマを楽しむためには、メリットとデメリットを理解し、自分に合ったアロマオイルを選ぶことが大切です。

特に、初めてアロマを始める方は、パッチテストを行い、少量から始めることをおすすめします。

また、専門家にご相談することも良いでしょう。

【アロマスクールラシエスタ】では、アロマの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、丁寧に指導いたします。アロマをもっと深く学びたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

 

友だち追加

とっておきの情報、LINEでゲット

 

2.お風呂でアロマを楽しむための準備

お風呂でアロマを楽しみたいけど、何から始めればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?

アロマを楽しむためには、いくつかの準備が必要です。

この章では、お風呂でアロマを楽しむための準備について、詳しく解説します。

アロマオイルの用意

ラベンダー、カモミール、サンダルウッドなど様々な種類の香りを楽しむことができます。

ただし、雑貨店で売っているアロマオイルは肌に悪影響を及ぼしますので、専門店で「精油(エッセンシャルオイル)」を選んでください。

キャリアオイルの用意

アロマオイルを薄めるために使います。肌刺激のない精油は、そのまま浴槽に入れても問題ないですが、刺激の強いものはキャリアオイルで薄めます。

キャリアオイルリスト

ホホバ油、太白油、スィートアーモンド油、グレープシード油など。(アレルギーには十分注意してください)

その他

お子さまとの入浴でしたら、スプレーボトルが必要です。

入浴時間を計るために時計やタイマーもあると便利です。

お風呂でアロマを楽しむための準備は、意外と簡単です。

上記を参考に、あなた好みのアロマを選んで、リラックス効果の高いバスタイムを過ごしましょう。

 

【アロマスクールラシエスタ】では、アロマオイルの選び方やブレンドの仕方など、より詳しく学ぶことができます。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

友だち追加

とっておきの情報、LINEでゲット

 

3.お風呂で使えるアロマオイルの選び方と使い方

1日の終わりのお風呂タイムに、アロマをプラスして心身のリラックス効果を高めたいと思う方は多いですね。

この章では、お風呂で使えるアロマオイルの選び方をご紹介します。

アロマオイルの選び方と使い方

お風呂に使う場合は、全身の肌に触れますので、肌刺激の少ないアロマを選びます。

目的別にリストアップします。

ただし個人で抱える悩みや体質も違うので、よりピッタリのアロマを選びたいときは専門家に相談しましょう。

1日の疲れを癒し、熟睡するために

ラベンダー、カモミール、クラリセージ、ゼラニウム(少量)

浮腫み解消するために

サイプレス、パチュリ、ローズマリー

咳を鎮め、穏やかな呼吸にするために

マジョラム、シダーウッド、サンダルウッド

デトックスのために

ジュニパー、ゼラニウム、レモン(ごく少量)

その他、アトピー改善や喘息、気分の落ち込みなど、目的に合わせてアロマを選べます。

使い方

ラベンダーなど肌刺激の少ないものは、直接湯船に垂らしていただいて大丈夫です。大人で4滴ほど垂らして、良くかき混ぜて入ります。

肌刺激のあるものは、キャリアオイルで薄めます。5㏄のキャリアオイルにアロマオイルを4滴混ぜて、それを湯船に入れてよく混ぜて入ります。

4.アロマを楽しむ上での注意点

アロマをご自宅で楽しむには、いくつか注意点がございます。ここでは、お風呂に使うことを前提とした注意点を挙げます。

  • 「精油(エッセンシャルオイル)」を購入すること。

前述しましたが、雑貨屋さんのアロマオイルは天然ものではない場合があります。オーガニックのハーブを蒸留しただけの天然で完全なアロマオイルを選んでください。

  • 柑橘類などは、皮膚刺激が強いです。

必ず植物油で薄めて、2滴未満にしましょう。

香りが薄くても確実に効果がありますので、大人で4滴までとします。お子様はそれ以下の敵数です。

お子さまと入るときは、アロマスプレーにして、浴室に噴霧することをおすすめします。

 

【アロマスクールラシエスタ】では、お客様一人ひとりに合ったアロマオイル選びやブレンドの仕方をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

友だち追加

とっておきの情報、LINEでゲット

 

5.お風呂アロマを最高に楽しむためのアイデア

お風呂にアロマの香りをプラスするだけで、いつものバスタイムが特別なひとときになります。ここでは、より一層お風呂アロマを満喫するための、ちょっと特別なアイデアをご紹介しましょう。

ミルクバスを作る

粉ミルクまたは生クリームに精油を混ぜてお風呂に入れるものです。

真っ白なお風呂を楽しみたいときは、たくさんの粉ミルクを使ってください。ですが、精油量は必ず4滴までです。

効果:肌をすべすべにする。包まれるような優しさを味わえる。

バスソルトを作る

発汗を促しダイエットに繋げたい!ときには、天然塩をキャリアにします。

大さじ1杯の天然塩に精油を混ぜます。デトックス作用・発汗作用のある精油をセレクトするとよいでしょう。

効果:肌を滑らかにする、デトックス効果

アロマミストを作る

スプレーボトルにお水を入れ、精油を混ぜてよく振ります。浴室にスプレーします。お子様と一緒のお風呂にはこの方法がおすすめ。

アロマバスボムを作る

重曹、クエン酸、コーンスターチ、少量の水、アロマオイルを混ぜ合わせて、型に詰めて固めます。固まったら、浴槽に投入して使います。パチパチと弾けて血流改善効果が期待できます。

このように目的によってキャリアを変えるとより効果が増します。

さらに、ヒーリングミュージックをかける。また、お風呂の電気を暗くして、アロマキャンドルで灯りをともしても最高の演出ですね。

6.まとめ:アロマを自由に使いこなすなら、月謝制!アロマスクールラシエスタの講座がおすすめ

ここまで、お風呂でアロマを楽しむための様々な方法について解説してきました。

アロマテラピーは、奥が深く、自分自身と向き合うための素晴らしいツールです。

より深くアロマテラピーの世界を知りたい、自分だけのオリジナルブレンドを作りたいという方は、ぜひ専門の知識を学んでみませんか?

アロマスクールラシエスタでは、初心者の方からプロを目指す方まで、幅広いレベルに対応したアロマテラピーの講座をご用意しています。

月謝制で無理なく学べる

月謝制なので、自分のペースで無理なく学ぶことができます。

少人数制

少人数制のクラスで、講師との距離が近く、丁寧な指導を受けることができます。

実践的な内容

実際にアロマオイルをブレンドしたり、マッサージを体験したりと、実践的な内容が盛りだくさんです。
豊富な知識: アロマの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、幅広く学ぶことができます。

オンライン受講可能

オンラインスクールも開講しています。基礎コースをオンラインで学び、実技コースを通学で学ぶこともできます。

ラシエスタの講座を受講することで、

  • 自分にあったアロマオイルの選び方がわかる
  • 安全にアロマオイルを使用する方法がわかる
  • オリジナルのブレンドを作れるようになる
  • アロマテラピーの資格を取得できる などのメリットがあります。

アロマテラピーは、単なる癒しだけでなく、心身のリラックス効果や美容効果も期待できる素晴らしいものです。アロマスクールラシエスタで、アロマテラピーの知識を深め、豊かなライフスタイルを送りませんか?

【アロマスクールラシエスタ】では、アロマクラフトが作れる体験レッスンも実施しております。お気軽にお問い合わせください。

秋の潤肺フェア

乾燥から体を守るアロマケア

こんにちは。オーナーセラピストの白鳥志津子です。

いつもラシエスタのご利用をありがとうございます。

アロマテラピー・リフレクソロジーサロンラシエスタでは、この秋『潤肺フェア』を開催します!

期間:10/25(金)~11/18(月)

 

なぜ「潤肺」なの?

秋は、空気も乾燥して、肺が弱りやすい季節です。東洋医学では秋は肺の養生に重きを置きます。

2024年の10月現在、マイコプラズマ肺炎が大流行しています。

例年、マイコプラズマ肺炎は、9月・10月に急増しますが、今年は例年より罹患率が高いようです。

「潤肺」とは、簡単に言うと、乾燥から肺と体を守り、深い呼吸をサポートすることです。

アロマの力を借りて、肺を潤し、呼吸をスムーズにして、心も肺も健やかに保ちませんか?

呼吸は生命の根源

どんなに筋トレを頑張っても、どんなに栄養に気をつけても、呼吸が浅ければ、健康は保てません。

酸素が体内にスムーズに循環することで、体の各組織に十分な酸素と栄養分供給されます。

その結果、

  • 免疫低下による感染症
  • 代謝不全による肥満
  • 筋肉が弱り、すぐに疲れる
  • 消化力も低下し、便秘。
  • 肌の新陳代謝の低下で肌荒れ

など、様々な不調を引き起こします。

アロマの力:呼吸器系を健やかに保つ

ユーカリの持つ力

アロマテラピーで用いられる精油は、単なる香りを楽しむだけでなく、私たちの心身に様々な影響を与えてくれます。特に、呼吸器系を健やかに保つために役立つ精油は多く存在します。

その中でも、ユーカリは古くから呼吸器系の不調に効果があるとされてきた代表的な精油の一つです。

  • 気道炎症の緩和: ユーカリの爽やかな香りは、鼻や喉の炎症を鎮め、呼吸を楽にします。風邪を引いた時や、アレルギー性鼻炎による鼻づまりなど、呼吸が苦しいと感じるときに効果を発揮します。
  • 粘膜の保護: ユーカリは、乾燥した粘膜を保護し、潤いを保つ働きがあります。そのため、乾燥からくる咳や喉の痛みを和らげ、粘膜のダメージを軽減します。
  • 抗ウイルス作用: ウイルスに対して強い抗菌作用を持つため、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に役立ちます。また、既に感染してしまった場合も、症状の悪化を防ぐ効果が期待できます。
  • 殺菌作用: ユーカリには強力な殺菌作用があり、空気中の細菌を殺菌し、清潔な環境を作り出す効果があります。

その他の呼吸器系に良い精油

ユーカリ以外にも、ラベンダー、ティートリー、ペパーミントなど、呼吸器系に良いとされる精油は数多く存在します。これらの精油をブレンドすることで、より効果的に症状を改善することができます。

 

潤フェアはどんなことをするの?

今回のフェアでは、以下の3つを主に楽しんでいただけます。

  1. 潤肺蒸気浴
  2. 潤肺トリートメント60分/90分
  3. 潤肺マッサージ講習

1.潤肺蒸気浴:¥350(税込¥385)

こちらはオプションとなります。

うつ伏せ施術のあるコースに付けられます。

トリートメント中に蒸気を吸い込むと、肩甲骨までがスーッと柔らかくなり、リッラクスが早まります。また、お顔に蒸気が当たることで、美肌効果も!

2.潤肺トリートメント

蒸気浴とご自宅用の潤肺マッサージオイル(¥1,700)が付いてますので、大変お得なメニューです。

  • 潤肺アロマリンパマッサージ90分¥15,000(税込¥16,500)
    ⇒背面・お腹・腕・デコルテ
  • 潤肺アロマリンパマッサージ60分¥9,000(税込¥9,900)
    ⇒背中・デコルテ・ヘッド

3.マッサージ講習

潤肺ハンドマッサージレッスン。肺の経絡に沿ってアロママッサージは、呼吸を深くするとともに、感情の安定を得られます。肺に良い精油を使いハンドマッサージレッスンをします。

講習時間 60分

1名様参加 ¥5,500 2名様以上参加 ¥3,300

*参加人数をコメント欄にご記入ください。

参加するとこんなメリットあるよ!

風邪の予防

アロマの力で風邪をひきにくくなるかも!

ストレス解消

呼吸を深め、リラックスするので、イライラや不安を解消!

集中力アップ

脳への血流が良くなるので、集中力がアップしたり、熟睡できるようになります。

子宮温活 子宮を温めるアロママッサージ

生理痛で辛い思いを抱えていませんか?

毎月の生理痛に悩む女性は多く、その痛みが生活の質を下げてしまいます。

薬に頼りたくない、自然な方法で痛みを和らげたいと考える方に、アロママッサージはとても有効な解決策です。

アロママッサージは、体と心の緊張をほぐし、血流を改善することで、生理痛を緩和します。

本記事では、アロマがどのように体に作用し、生理痛を軽減するのか、その具体的なメカニズムを解説します。

さらに、1週間で効果を実感できるアロマレシピとアロママッサージ方法を紹介します。

最後には、他の生理対策と組み合わせることで、より快適な生理期間を過ごすためのヒントもお届けします。

この記事を読み終えれば、あなたも生理痛に悩まない日々を手に入れることができるでしょう。薬に頼る前に是非お試しください。

≫アロマトリートメントのご予約はこちら

1.アロママッサージで生理痛が軽減!アロマの効果と仕組みを解説

アロママッサージは生理のトラブルを解消する力があります。とりわけ生理痛は、早く効果が表れます。

なぜなら、アロママッサージで使用する精油には、以下のような女性の生理のトラブルにアプローチする作用があるからです。

  • 痛みを軽減する鎮痛作用
  • 子宮を温める作用
  • 女性ホルモンの調整をする作用
  • 血行促進作用
  • 生理過多を鎮める作用

たとえば、ラベンダーは鎮痛作用に加え、ホルモンバランス調整作用があります。また、ローズマリーやジュニパーは、血行を促進する効果があるので冷えやむくみを改善し、生理痛を和らげてくれます。

もちろん、重篤な場合は病気が潜んでいる可能性もあるので医療機関に相談するのがおすすめです。

ですが、毎月のつらさに悩まされている方は、一度アロママッサージを試してみてはいかがでしょうか? 手軽にできるうえ、その場で痛みの緩和が期待できるため、鎮痛剤に頼る前にぜひ取り入れてみて欲しいと思います。

生理痛はなぜ起こる?

生理痛は、以下の要因で引き起こされます。

子宮内膜の剥離

生理が始まると、子宮の内膜が剥がれ落ちます。この剥がれ落ちた内膜が子宮の外に出る際に、子宮が収縮します。
プロスタグランジンの分泌: 子宮内膜が剥がれ落ちる際に、プロスタグランジンという物質が分泌されます。この物質が子宮の収縮を促し、痛みを引き起こします。

神経の過敏化

プロスタグランジンは、子宮の神経を過敏にする働きもあります。そのため、わずかな刺激でも痛みを感じやすくなります。

ですので、神経の痛みを軽減することや、子宮を温めることで月経をスムーズにできるのです。

2.子宮を温めると何が変わる?生理痛軽減の秘密

子宮を温めることは、生理痛軽減に非常に効果的です。

特に冷え性の方は、腰痛予防にもなりますので、普段から積極的に支給を温める習慣を持つとよいでしょう。

なぜ子宮を温めることが大切なの?

血行促進

子宮が冷えやすいのは、他の臓器に比べ血流が少ない臓器だからです。子宮を温めることで血行が促進され子宮への酸素や栄養の供給がスムーズにいきます。

さらに、血行が良くなると、子宮に筋肉がリラックスして、生理痛の原因となるプロスタグランジンという物質の分泌が抑制されるのです。

筋肉の緊張緩和

筋肉は温めるとリラックスします。子宮の筋肉も同じです。温めることで子宮の収縮が緩やかになり、生理痛が軽減されます。

冷えの改善

体が冷えると、血管が収縮し、血行が悪くなります。子宮を温めることで、体の芯から温まり、冷えによる生理痛を改善することができます。

このように、子宮を温めることは生理痛軽減に非常に役に立ちます。

すぐに鎮痛剤、すぐに病院、というのが、みなさまの考えるところかと思いますが、まずは子宮を温めてそれから鎮痛剤を考えましょう。

子宮を温めるときに、アロママッサージを利用すると、精油の効能効果が発揮されるので、より効果的ということです。

もちろん、手元に精油がない方はとにもかくにも温めていただきたいと思います。

いつから温める?

出来れば生理が始まる前から温めるのが理想的です。ですが、生理痛が来てから初めて辛さを感じるので、来たな!と思ったらすぐに温められるように温めグッズはいつも用意しておきましょう。

また、睡眠不足、ストレス、砂糖の摂り過ぎは体を冷やすので要注意です。

子宮温活

子宮温活という言葉があります。これは文字通り、子宮を温めることで、女性特有の悩みを改善し、健康な体づくりを目指すことです。

東洋医学では、女性の体は冷えやすいとされ、特に子宮の冷えは、生理痛、生理不順、不妊、冷え性など、様々な不調の原因になると考えられています。

3.1週間で生理痛軽減!具体的なアロマレシピとアロママッサージ方法

この章では、生理痛を軽減するための具体的なアロマ処方をお伝えします。
キャリアオイルと精油があれば簡単にマッサージオイルが作れますので、是非チャレンジしてみてくださいね。

生理痛におすすめの精油

鎮痛効果が高く、ホルモンバランスを調整してくれる最強の精油は以下の2つ。

  1. ラベンダー
  2. クラリセージ

これは、生理痛の夜に使いたい精油です。いつの間にか深い眠りへと落ちるでしょう。

この2つで十分ですが、そのほかの要素も取り入れたいときは、以下のリストを参考にしてください。

リラックス作用

  • カモミール
  • オレンジ
  • ベルガモット

血行促進

  • ローズマリー
  • ジュニパ

ホルモンバランスと生理時のむくみ

  • ゼラニウム
  • サイプレス

これらの精油をキャリアオイルに混ぜてマッサージオイルを作ります。

たとえば、

  • 太白油(栄養価の高いキャリアオイル)30㏄
  • ラベンダー5滴
  • クラリセージ2滴
  • オレンジ1滴

この組み合わせは、生理痛に最適です。

また、月経量が多い人は、オレンジをサイプレスに変えて以下のレシピを試してみてください。

  • 太白油30㏄
  • ラベンダー4滴
  • クラリセージ2滴
  • サイプレス2滴

アロママッサージ方法

  1. まずは子宮を温めるために、マッサージオイルを湯煎などで温めて、下腹部に塗ります。
  2. 塗りましたら、時計回りに優しくなでる
  3. 仰向けになって、この方法でマッサージをするだけで自然と入眠できます。

注意点

  • 冬場で寒いときは、ホットタオルを用意してマッサージ後に下腹部にあてるとさらに効果的です。
  • 強すぎるマッサージをしてはいけません。優しくなでるくらいにしましょう。

4.まとめ:アロママッサージと併用!もっと心地よい生理期を過ごすために

生理痛で悩んでいるあなたへ。

アロママッサージを生理対策の一つとして取り入れてみてませんか?

この章では、アロママッサージと併用してさらに快適な生理気を過ごすためのアイデアをご紹介します。

子宮温活

温かい飲み物を飲む

生姜湯やハーブティーなどカフェインフリーの温かい飲み物をこまめに飲みましょう。

半身浴

お風呂にゆっくりと浸かり、下半身を温めます。生理時外のときにゆっくりお風呂に浸かり、身体を温めておくことで軽減されます。

ウォーキング

ウォーキングは血流を改善する効果に優れています。

食事

体を冷やす食べ物を避ける。

普段何気に食べているもので、身体を冷やす代表的なものは「白砂糖」です。

ご自宅では、きび糖やオリゴ糖、みりんなどで甘みを付けましょう。また、市販のお菓子は洋菓子和菓子とも白砂糖が使われています。

甘いものが食べたくなったら、はちみつやドライフルーツにしましょう。

またお菓子は、オリゴ糖などを使った手作りをおすすめします。

繰り返しますが、子宮を温めることは女性にとって健康の礎です。

アロママッサージだけでなく、そのほかの方法も併用して、普段から体を温めることを意識しましょう。

子宮を温める効果は、生理痛ばかりでなく不妊症へのアプローチにもなります。

さらに、子宮筋腫や婦人科系の癌予防にも最高の効果を発揮しますので、一年を通して取り組んで、楽に生理期をお過ごしください。

おわりに

アロマテラピーは、香りを楽しむ芳香浴やアロママッサージ、心と体にさまざまな効果をもたらします。正しい知識を持ち、安全にアロマテラピーを楽しみます

アロマテラピーに興味をお持ちの方は、ぜひ体験レッスンにお越しください。お会いできるのを楽しみにしています。

◆友だち追加で、プロ監修のアロマテラピー情報を毎週ゲット!

友だち追加

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

PAGETOP