2024/01/18
毎日の忙しさやストレスで頭痛に悩んでいる女性の皆さん、病院に行くほどではないけれど、頭痛が辛いことってありますよね?私もつい先日、久しぶりに頭痛を起こしました。そのとき、20代のころはよく頭痛が起こっていたことを思い出しました。
サロンにいらっしゃるお客様も頭痛でお悩みの方が多く、私はアロマテラピーを使った方法で改善するお手伝いをしています。
この記事では、頭痛の原因を明らかにし、手軽に実践できるアロマテラピーの方法やその効果についてお伝えします。また、東洋医学のアプローチも交え、薬に頼りすぎない日常生活のコツもシェアします。自分でできる簡単なテクニックを身につけ、心地よい日常を手に入れましょう。頭痛から解放され、軽やかな毎日を楽しんでくださいね。
目次
第一三共ヘルスケアの調査データによると、頭痛頻度は10年前より16%、コロナ禍以前より25%も増加しているそうです。
頭痛の頻度は、週1回以上が36.2%、月1回以上は76.9%ということです。
頭痛と言っても、種類や原因は様々です。
この章では、頭痛の種類や原因を探っていきます。
片頭痛は女性に多いのが特徴です。頭の片側または両側のこめかみあたりが痛み、多い人では週に1~2回ほど起こります。頭痛が起こると出かけるもの嫌になるし、仕事や家事も無理してこなすようになりますから、効率が下がります。
近年の研究では、片頭痛と女性ホルモン(エストロゲン)に深い関係があると考えられています。
実際、私のセラピーでも風邪などの頭痛以外のほとんどは、閉経前の女性です。
特にホルモンの安定しない思春期から、育児の大変な30代の女性の多くが頭痛に悩んでいます。
月経時片頭痛には以下のような特徴があります。
手帳などに月経ダイアリーを付けておくとわかりやすいかもしれません。
頭が締め付けられているような圧迫感のある頭痛です。
片頭痛ほどではないですが、女性の方が起きやすい特徴があります。
生理中のストレスや疲労による筋肉の緊張が原因となることも多いのです。これは、血流の滞りが神経を刺激して起こります。
また、男女問わず、精神的な緊張状態が続くと頭痛を引き起こします。
ストレスなどで緊張状態が続くと血流が悪くなり、頭部に十分な酸素がいきわたらなくなります。
私がクライアントを見ていると、このような頭痛を起こしやすい人は、肩が上がって喰いしばりが同時に起こっている場合が多いです。お顔の筋肉が非常にこわばっているのも特徴です。また眼精疲労により眼輪筋の緊張が引き起こしている場合もあります。
コロナ禍でマスク生活が長く続いたことが原因で、緊張型頭痛も増えていると私は考えます。
青年期~成人期(18歳~40歳前後)は、頭痛を起こしやすい年代です。
なぜなら、環境の変化がとても大きいからです。
就職、結婚、育児など、様々な環境の変化がストレスを引き起こします。この時期は、具合が悪くてもなかなか自由に休むことが難しい時期でもあります。
たとえば、初めての育児で神経を過敏にしていたことが原因で、その後ずっと喰いしばりが取れなく頭痛を抱えている女性もいらっしゃいました。
すっかりお子さんが大きくなってからも喰いしばりが癖になってしまったのです。
この年代に注意が必要なのは、薬剤の過剰使用です。自由に休めないため、頭痛薬を頻繁に使用することがありますが、その結果、薬剤の頻繁な摂取が頭痛の原因となり、悪循環に陥る可能性があります。これを念頭に置いて、後の章で説明する予防や自己ケアに取り組んでいただきたいと思います。
自己ケアに入る前に、まず頭痛を予防することが非常に大切です。できるだけ生活の中で予防策を講じるよう心がけてください。予防の鍵は、生活習慣の見直しです。
生活習慣が整っていても、第一章で説明したように制御できない頭痛が発生することがあります。ただし、悪い生活習慣を続けていると、頭痛の頻度や強さ、持続時間が一層ひどくなることがあります。
生活習慣の三大要素、「睡眠・食事・運動」は、健康な生活を維持するために重要な要素です。
たとえば、
深夜に寝る、睡眠時間が6時間未満、過食、糖質を過度に摂取する食事、運動不足、入浴を怠るなど、これらの要素が一つでも当てはまると、後でお伝えする自己ケアの効果が薄れる可能性があります。
中医学では、頭痛は主に気血(きけつ)の流れが滞ることで起こると考えます。
主に「ストレスや自律神経の乱れが原因で起こる痛み」「血の滞りで起こる痛み」「気圧や気候の変動による痛み」「疲労、栄養不足などのエネルギー不足による痛み」などがあげられます。
筋肉の固さを改善し、血流を促します。
全身疲労は、特に後頭部に痛みを感じます。ですので、頭部だけでなく体全体のケアが必要になります。
消化器系の弱い人は、額から前頭部に痛みが出ます。東洋医学では、患部だけを見るのではなく体全体を見てその原因を探ります。胃腸疾患の自覚をお聞きしるとともに、胃腸へのアプローチをします。
目の疲れが頭痛に発展することは、パソコンやスマホを触らない日がほとんどない現代人にとっては、納得するものでしょう。こめかみや側頭部に痛みを感じます。眼精疲労をケアすることが頭痛のケアになります。
*アロマテラピースクールラシエスタは東洋医学の概念を取り入れています。詳しくはカリキュラムのページをご覧ください。
いよいよアロマテラピーケアです。
この章では、病院に行かなくても解決できる頭痛にアロマテラピーが効果的な理由を説明しながら、頭痛対策についてお話ししていきます。東洋医学が患部だけでなく体全体を見て原因を突き止めるのと同じように、アロマテラピーも体全体と心の状態を含めて頭痛の原因を追求します。
月経ダイアリーを付けてみて、女性ホルモンが原因のようだと判断した場合、ホルモンバランスを改善するアロマを選択します。
ただし、周期によって香りの感じ方が違うので、ダイアリーと見比べて、専門のアロマセラピストに相談するのが一番効果が出るやり方です。
もし、ご自分で行うなら、以下の数種類のアロマをご用意いただくと効果的かと思います。
ラベンダー、ゼラニウム、クラリセージ、フランキンセンス、カモミール
全身疲労によって起こる頭痛の場合、筋肉のこわばりをほぐして、溜まった疲労物質を除去していきます。また、アロマトリートメントを受ける場合の施術個所は全身が良いのですけれど、リフレクソロジーも併せて足裏からのアプローチを増やしたほうが効果的です。
特別なことをやったわけでもないのに全身の疲労感がある場合は、次に述べる緊張型頭痛を参考にしてください。緊張により喰いしばりを発症し、余分な力が入っている場合が考えられます。
また、この場合、強いマッサージは逆効果です。心地よさを感じるゆったりしたマッサージを施します。
ご自宅では、アロマバスによって全身疲労を回復させます。
緊張型頭痛の人にアロマテラピーは非常に有効です。自分で原因に気づいていない方も、緊張型頭痛のケアを行うことで、通常は改善することがあります。
このタイプの人は、姿勢が悪いことが特徴的です。肩が上がり、巻き肩やスマホ首(ストレートネック)になることがよくあります。喰いしばりに気づいていない人でも、この姿勢に注意が必要です。また、喰いしばりを自覚しているか、歯医者でマウスピースを勧められた場合は、このアロマテラピーがおすすめです。
リラックス作用のあるラベンダーやオレンジなどをメインに、情緒を落ちつけるサンダルウッドや不安を払いのけるシダーウッドを使います。またトラウマなど原因が深刻な場合はフランキンセンスも役に立つでしょう。
緊張や不安は様々な要因があるため、それぞれの個人に合ったアロマを選ぶ必要があります。例えば、不安にも「誰かの愛情を失いそうな不安」と「仕事が失敗しそうな不安」では、選ぶアロマが異なります。
アロマを選ぶ際の指針として、自分が心地よく感じる香りが良いでしょう。アロマセラピストに相談できる場合は、原因も明確になりますので、その方が良いでしょう。
消化器系が不調で頭痛が起こっている場合は、消化器系のトラブルを改善すると当時に、ストレスに対して強くなるアロマを処方することが勧められます。
下痢や便秘、消化不良、逆流性食道炎などの症状を緩和し、基本的生活習慣を改善し、ストレスに強くなるようにします。
ネロリ、プチグレン、マジョラムなどをお風呂に入れたり、希釈して腹部に塗ったりして寝ます。
眼精疲労は緊張型にもつながります。目の周り、おでこ、こめかみ、後頭部などのこわばりがある場合は、眼精疲労を緩和します。
ローズやラベンダー、マジョラム、カモミールなどが良いでしょう。
副鼻腔の炎症でも頭痛は起こります。花粉症のシーズンだけ頭痛がする場合は花粉症ケアをしましょう。また慢性の鼻炎は頭痛の原因になるので以下のアロマを使ってみてください。
ユーカリ、ペパーミント、ティートリー、ローズマリー。
最近は頭痛外来などもありますので、あまりにも頭痛が酷い場合は深刻な問題が潜んでいることもありますので、まずは医療機関で相談するとよいでしょう。しかし、特に深刻な問題がない場合は、上記で述べたアロマを使いながら様子を見ることをおすすめします。
薬との併用も可能です。
お風呂に精油を垂らして入ります。緊張型頭痛や全身疲労の人におすすめ。精油によっては直接垂らすこともできます。
マッサージオイルを作って、患部に塗ります。胃腸型の人は腹部にも塗ります。マッサージオイルは精油を植物油に希釈して作ります。
寝るときに枕元に香りを垂らして寝ます。眠りが深くなるので、頭痛解消に効果的です。
眼精疲労の場合、ミツロウとアロマを合わせたクリームで目の周りをマッサージすると効果的です。優しくほぐしながら行います。
ラベンダーウォーターはラベンダーの花を蒸留するときにとれるお水です。緊張型や睡眠不足による頭痛に非常に効果的です。また眼精疲労にはローズウォーターがおすすめです。
これを飲用したり、直接患部につけることで頭痛緩和に役立ちます。
日々のストレスや疲れからくる頭痛、誰もが経験する辛い瞬間ですよね。でも、もし病院に行くほどではないけれど、頭痛に悩まされる日々が続いているのなら、新しい解決策があります。
アロマテラピーは、頭痛の症状を和らげる有効な手段として知られています。ただ香りを楽しむだけでなく、心身のバランスを整えることで、頭痛にもポジティブな影響をもたらすのです。
もっと詳しく、さらに頭痛以外の処方も、アロマスクールで学ぶことで、自分や周りの人を癒し、健康的な生活を手に入れることができるのできます。
アロマセラピストへの道も用意されています。
体験レッスンを設けていますので、是非一度体験にいらしてください!
オンラインスクールも体験レッスンから!
《アロマテラピーを行う際の注意点》
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/01/15
たとえば、仕事中に急に涙が出てきてしまい困ったことはありませんか?
過度なストレス(緊張や不安など)で一定の負荷がかかり続けると何か特別なことがあったわけでもないのに涙が出てくることがあります。
これは自律神経の修復作業です。
人間の体には、交感神経(興奮時)と副交感神経(リラックス時)からなる自律神経があります。自律神経の働きで私たちの体がいつも良い状態を保ってくれます。これを恒常性といいます。
で、涙ですが、涙の出るのは副交感神経の働きです。
緊張やストレスがずっと続くと交感神経が亢進してて神経が高ぶります。
そこで、涙を流すことで、体は強いストレスから解放されるのです。
このように日常のストレスが慢性になると自律神経が崩れます。
長期間のストレスは、メンタルヘルスに大きく影響を与え、不安、うつ病、パニック障害などがストレスの結果として現れることがあります。しかし、アロマテラピーを用いることでそれらを未然に防ぐことが確実にできます。
このブログでは、アロマテラピーが持つ素晴らしい効果について詳しくご紹介していきます。アロマテラピーを通じて、あなたの健康と心のバランスを取り戻す手助けができることを心から願っています。
忙しい日常を過ごす中で、我々は「心と体の声」を聴くことを疎かにしがちです。本来、私たちの生体には自己治癒力が備わっており、疲労を感じた際には筋肉や胃腸を休めることで回復を促進できます。しかし、現代社会では疲れた時にもソファーで横になりながらスマートフォンをいじっています。この状態では身体は寝そべっていても、脳は交感神経を活発に働かせていますので、実際には休んでいるとは言えません。
現代社会は忙しさに満ちており、休息の時間を確保することが難しいことは理解しています。そこで、まずは具体的なストレスサインに焦点を当て、それをチェックしてみていただきたいと考えています。
ストレスサインを見逃さずに認識できるようになれば、問題が早期に対処できます。気にしすぎる必要はありませんが、逆に無関心すぎるのも注意が必要です。
まずは、少し立ち止まれば気が付くだろうことをリストアップしますね。
メンタルヘルスの問題は、精神的な疲れやイライラ感として表れることがあります。これらは日常の小さなことですらストレスを感じ、感情のコントロールが難しくなる兆候となります。実際にイラつくことがあったとしかその時は思えなくても、後になればたいしたことではなかったということはよくあることです。それでもイライラが止まらない、クヨクヨから抜け出せないのはストレスサインです。
良質な睡眠はメンタルヘルスにとって重要です。しかし、ストレスが増えると、眠りが浅くなり、夜中に目が覚めることが増えます。逆に、過度な疲労感や過眠もメンタルヘルスの兆候となり得ます。睡眠時間ひょりも睡眠の質を気にするといいですね。
《参考記事》
≫【ストレスに負けない!】睡眠の質を高める呼吸法とアロマテラピーやり方
次に自分では気が付かないストレスサインを挙げます。特に体にあらわれる兆候はストレスと思わない人が多いですが、確実にストレスですのでストレスの開放を積極的に行うことです。
ストレスが慢性的になると、感情が不安定になり、気づかないうちに意気消沈したりすることがあります。これは長期間のストレスが感情に影響を与えている可能性があります。笑わなくなったときは危険信号です。
ストレスは身体にも影響を与えます。慢性的な頭痛、胃の不調、筋肉の緊張など、身体のサインも大切に注意を払うべきです。もちろん、身体そのものの不調の場合もありますので、一概にストレスと片付けずに医者にかかることも必要です。
ストレスが影響を及ぼすと、無意識のうちにソーシャルな活動を避けるようになります。友達や家族との交流が減少すると、ストレスの影響が現れている可能性があります。一時的な引きこもり気分は問題ないのですが、長期になるのは問題です。
「はじめに」でもお話しした通り、涙の出るのは副交感神経の働きによるもので、涙を流すことで心と体は強いストレスから解放され、神経の高ぶりを落ち着けてくれます。大人になると、泣くことが特に人前であれば、なんとなく恥ずかしいと感じたり、社会的なプレッシャーを感じますよね。
しかし、実は泣くことには非常に有益なストレス解放効果があるのです。
大人になっても自分で涙を流すことは、周りに心配をかけずに済むため、メンタルケアの観点からもおすすめの方法です。人前で泣いてしまう前に、自分で涙を流すことで、心身のストレスを解消しやすくなります。
涙は私たちの感情や心の状態を表す優れた指標ですね。涙には感情を表すものと感情を開放する2つの側面があります。
涙は喜び、悲しみ、ストレス、喪失感など、さまざまな感情の表れとなります。悲しいから泣くのは感情の表れですので、気にすることはありません。
涙を流すことは、抑圧された感情を解放し、心の中の負荷を軽減する効果があります。ストレスサインに気が付かない場合、突然人前で涙が出てきたりして恥ずかしい思いをしさらにそのことがストレスになる場合があります。ストレスサインに気が付いて自ら涙を流す機会を設けることが大切です。ストレスに日々さらされている人や深いトラウマを持っている人は、積極的な涙活をすることをおすすめします。涙活はアロマを使うことで効果的に行えます。後ほど記述します。
ストレスが慢性的になると、自律神経のバランスが崩れ、身体や心に様々な影響を及ぼします。そのなかで、涙の増加は特に興味深い現象です。
長期間のストレスは交感神経を優位に働かせ、副交感神経の働きを抑制します。この不均衡を解消するために、涙を流します。涙はリラックスホルモンのセロトニンを増やすことが明らかになっています。
ストレスはストレスホルモンの分泌を増加させ、これが自律神経の調整に影響を与えます。涙が過剰に流れる状態は、このストレスホルモンの影響を受けた結果として現れることがあります。
たとえば、仕事での過度なプレッシャーやストレスの状況では、コルチゾールやアドレナリンが増加します。これが交感神経の亢進を引き起こし、同時に副交感神経の活動を抑制します。体は警戒状態にあり、心拍数が上がり、筋肉が緊張します。
これが続くと、感情が高ぶり、涙が過剰に流れやすくなります。涙には、このような状況からの解放を促す役割があり、感情をリセットする効果があると考えられているのです。
アロマセラピーは、植物由来のエッセンシャルオイル(精油)を使用して心身の健康を促進する自然療法の一つです。
それぞれの植物には異なる特性があり、それぞれのエッセンシャルオイルが特定の目的に効果的です。
例えば、ラベンダーやカモミールはリラックス効果があり、レモンやピーパーミントは気分を爽快にする効果があります。アロマセラピストはこれらの特性を考慮してオイルをブレンドします。
エッセンシャルオイルには、セロトニンやドーパミンの分泌を促す効果があり、感情に働きかける要素を多く持っています。
たとえば次のような効果を期待できます。
特定の香りは副交感神経を活性化し、リラックス状態を促進します。ラベンダーやカモミールの香りは、日常のストレスから解放され、心身がリフレッシュされる効果があります。
エッセンシャルオイルにはストレスホルモンの分泌を抑制し、心拍数や血圧を安定させる効果があります。これにより、ストレスによる自律神経の乱れを軽減することが期待されます。
特定の香りは睡眠の質を向上させる効果があります。例えば、ラベンダーの香りは安眠をサポートし、質の高い睡眠を促進することが報告されています。
これらの効果は、涙活で得られるものと一緒です。人前で涙を流してしまう前に、アロマセラピーを使って感情を整えるか、アロマを楽しみながら一人で涙活をしてみませんか?これにより、自律神経の乱れが回復し、ストレスを解放しやすくなります。
この章では具体的なアロマのやり方を説明します。
アロマテラピーを行う際に注意してほしいのが、オーガニックの本物のエッセンシャルオイル(精油)を選ぶことです。「もどき」の香りを使うと気分が悪くなったりして逆効果になりかねません。良質な精油は、専門店でも買えますし、ラシエスタでオンラインでもご購入いただけます。
これらをお風呂に入れたり、ティッシュに垂らして香りを直接嗅ぎます。
*柑橘類をお風呂に入れるときはピリピリしますので植物油に希釈してくださいね。
ディフューザーで使いたい人もいらっしゃると思いますが、涙活するなら少し濃い目に香りを嗅いだ方が効果的です。
このブログでは、ストレスや自律神経の乱れに悩む30代の独身女性向けに、アロマセラピーの力を活用した心身の健康回復法に焦点を当てました。
アロマセラピーを使っての涙活は、自律神経のバランスを整え、ストレスを軽減するとても有効な方法です。プレッシャーの多い日常で気付くことが困難な「心と体の声」も気づくようになります。
アロマセラピーは特定の香りが脳に与える影響を通じて、リラックス効果やストレス軽減効果をもたらします。
アロマセラピーは副交感神経を活性化し、自律神経のバランスを整える効果があります。
日常的なアロマセラピーの実践や、アロマセラピストに相談して個別のアロマ処方を導入することで、より効果的なリラックス法が見つかります。
アロマテラピーを専門的に学ぶことで、自身の心身の健康を回復することができます。アロマスクールでの学びは、アロマセラピーを深く理解し、自分や他人の健康へのアプローチを専門的に行うスキルを身につける絶好の機会です。興味をお持ちの方は、ぜひアロマスクールで学び、心身の健康に向けて新たな一歩を踏み出してみてください。アロマの世界が新しい可能性を広げてくれることでしょう。
《アロマテラピーを行う際の注意点》
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/01/13
2月3日(土)10:00~12:00に制作・販売会を行います。
【内容】
講座で学んだ知識をもとに、アロマオイルや芳香蒸留水を組み合わせて、オリジナルレシピでクラフトを作りましょう。講師やアシスタントがサポートいたします。
たとえば、こんなふうに
(睡眠障害)
テキスト毎にある制作物を選んで作っていただきます。
ブレンドオイル、化粧水、軟膏、ボディパウダーなど、お好きなものを選んで制作してください。
*ただし、50mlの容量のものは2,100円(税込2,310円)。また、希少な精油や高価な精油は1滴価格が別途発生いたします。
スクールでしか手に入らない高品位の精油を特別価格で販売いたします。ご自宅での制作に使ったり、アロマバスや芳香浴を楽しんでください。
10%オフで販売いたします。
*当日販売できるのは、在庫のあるものだけです。欲しいアイテムが決まっている場合は、12月15日までにご参加の意思とともに商品名をお伝えください。(コメント欄)
お問い合わせフォームよりお願いいたします。
メッセージ欄に「2/3アロマクリエイションデー参加」と入れてください。
参加していただけるのは以下の条件を満たしている方です。
たくさんのご参加をお待ちしております。
2023/12/28
12月31日(日)10:00~18:00
1月1日(月)休み
1月2日(火)休み
1月3日(水)10時から通常営業
2023/12/15
精油は、日本では雑貨扱いとなっているため、誰もが自由に購入し使用することができます。
そのため、精油は安全でいつでもだれでも使ってよいと思われがちです。しかし、使ってはいけない場合や使い方に注意が必要な場合がありますので、今回は精油の安全性を中心にご説明したいと思います。
もくじ
アロマテラピーとは芳香療法のことです。
アロマテラピーは世界最古の治療法と言われ、フランス人が作った造語です。
人間の治癒力を利用し、自然の力を使った治療法です。
香りは、人間が健康や生きていくために必要な物を司る大切な物の一つと考えられています。
アロマテラピーは、民間療法として香りを使う事で精神面身体面の治療効果をあげてきました。
特にフランスでは家庭で予防医学として使われています。これをファミリーアロマテラピーと言います。外国では広く根付いて利用されています。
近年、日本でも、大学の薬学部などでアロマテラピーを学ぶ授業があったり、植物から精油を抽出する実験があったり、専門的な研究が増えてきているそうです。
皆さんがショップで購入する際に、精油、エッセンシャルオイル、アロマオイルという言葉を目にすることがあると思います。ここでは、これらの違いについて説明致します。
まず、精油とエッセンシャルオイルは同じものです。
精油=日本語、エッセンシャルオイル=英語、単に呼び名だけの違いです。
次に、アロマオイルとは、人の手が加えられた人工的なオイルの事を指しています。フレグランスオイルやポプリオイルと呼ばれることもあります。
人工的と言うのは、精油にアルコールや人工香料など他の材料が加えられたものの事であり、当然100%天然ではありません。
アロマオイルは比較的安価で手に入ることが多いですが、効果は薄い可能性があります。
植物から抽出した香りは植物ホルモンと言われ、植物を成り立たせている本質なのです。
この香りこそが、ESSENTIAL OIL(精油)と呼ばれているものです。
精油は以下の条件を満たしているものです。
つまり、100%天然であるという事です。
精油は非常に濃縮されているものです。
大量の精油を毎日連用するなど極端な使い方をしなければ大きな問題は起きませんが、適切な量を適切に使用することが肝要です。
以下は一般的な精油の注意事項です。
効果があるゆえに毒性があります。
【用量】
植物は自分を守るために必ず毒を持っています。毒物学上では、毒性は全て容量に依存します。
例えば、リンゴの種を大量に食べる、生キャベツを80個食べる、コーヒーを150杯、これらを一度に取ると、致死に至ることがあります。(どれも現実的ではありませんが)
【皮膚感作作用】
アレルゲンと言うものは微量でもアレルギー反応を引き起こします。
例えば、シナモンの皮からとった精油は皮膚アレルギーを起こさせる危険性が高いです。
【妊娠】
サビンは流産を引き起こす可能性があります。胎児への影響も十分考えられます。特に摂取の方法によっては、妊娠時期により危険度合いが高まりますので、使用しません。
全ての精油成分は、胎盤に多く吸収されます。胎児は、母体が吸収した成分に対して解毒能力を持たないという事です。
【発癌性】
いくつかの精油において調べられた結果、精油成分のサフロールとジヒドロサフロールには肝臓腫瘍の発生に関与することがわかっています。そのためサフロールを含むサッサフラスはアロマテラピーには使用しません。
また、バジルは多量に使用すると発癌性が生じる可能性が高いです。料理に使用する程度では問題ありません。
【光毒性】
ベルガモットは発癌性と光毒性を両方持っています。その危険性は12時間以内に紫外線に肌をさらすことによっておきます。
【経口摂取】
経口投与は経皮投与より約10倍中毒症状を起こしやすいです。
ローズマリーを経口摂取した場合、てんかんの発作を起こす危険性があります。
【治療に使ってはいけない精油】
ビターアーモンド、カンファー、マスタード、シナモン皮、ウインターグリーン、クローブ(花芽・葉)、ヨモギ、ショウブ、サビン、サッサフラス、ツーヤ
【高血圧に使用しない精油】
ローズマリー、タイム、ヒソップ、カンファー、セージ
【光毒性があると言われる一般的な精油】
レモン、ベルガモット、ライム、レモンバーベナ、オレンジ、アンジェリカ、グレープフルーツ
【毒性の精油】
アニス、セージ
【刺激的精油】
沐浴においては皮膚を刺激するので、植物油などで希釈して使用する。
ティートリー(原液でも使える精油ですが、皮膚の弱い部分には注意)、タイム、レモン、ペパーミント、レモングラス、メリッサ、バジル
※文献により禁忌事項にばらつきがある為、敏感肌や疾患のある方また妊娠中やお子様の使用は専門家に相談してから使用することをおすすめ致します。
精油を用いたアロマテラピーは、人々の暮らしを豊かにしてくれる素晴らしいものです。
しかし、正しい使い方をしなければ身体に毒となってしまう可能性もあります。
使い方さえ間違えなければ、過度に怖がる必要はありませんが、正しい知識と使用方法を身に着け、アロマテラピー日々の生活に取り入れ、香りのある生活を楽しんでください。
2023/12/11
期間中、アロマアイテムとエステプロラボ商品を3個以上お買い上げの方には、割引価格でご提供させていただきます。
組み合わせは、どれでもOK!
全ての商品、添加物なし!
体に良いものは、天然素材だけです。
《組み合わせ例》
もし、あなたが活力を高めるために食べる昼食が、ササっとコンビニ弁当やカップラーメンだとしたら、午後のパフォーマンスは駄々下がりでしょう。
昼食はしっかりと力になる食べ物を摂らなくてはいけません。たんぱく質をしっかりとりましょう。
また、炭水化物を食べすぎると眠くなって午後の仕事の集中力がそがれます。
なので、昼食をエステプロラボのファストプロミールに変えてみましょう!
この商品は、レンチンですぐに食べられて、そのうえファスティングアシスト食なので消化器系に負担がありません。だからダイエット中の人にもおすすめ。さらに、以下のような特徴があります。
忙しいときは、ついついコンビニに頼りがちですが、添加物だらけの塩分の強いコンビニ弁当では、お肌はボロボロ、お腹はでぶでぶ、免疫力低下で風邪ひきやすくなります。
一つひとつの食事を丁寧にすることが健康の秘訣です。
でも忙しいから、これでレンチンです。
【おすすめ組み合わせ】
この組み合わせは、身体の疲れをためない!残さない!パフォーマンスアップのセレクトです。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
もし、あなたがぐっすり眠れないとか、寝る時間削って仕事しているとか、十分な睡眠がとれていないがために脳の回復力を発揮できていないなら、睡眠をサポートのために意識を注がなくてはいけません。
睡眠が十分であれば、日本の莫大な医療費は半分以上削減できるはずです。
睡眠には、アロマと栄養学の両方からアプローチします。
睡眠負債は、その原因によって使うアロマが違ってきますが、脳を休める必要があるならば、ラベンダーがおすすめです。
ラベンダーウォーターとラベンダーの精油をダブル使いすると効果的。
ラベンダーウォーターは、ラベンダーを蒸留したときに精油とともに蒸留されるもの。化粧水として使ったり、日焼けややけどの炎症を鎮めたり、飲用して自律神経を整えることもできます。
精油と違い、そのまま使えるので便利!
睡眠負債を抱えているなら、夜に白湯で割って飲んでから寝るといいですよ。夜のスキンケアにもおすすめですし、ドライヤーで髪を乾かす前に頭皮に塗布すれば髪がさら艶になります。
頭痛がするときも、こめかみに塗ったり飲用するといいです。
【おすすめ組み合わせ】
この組み合わせは、質の良い睡眠を十分にとるためのセレクトです。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
毎日の摂取カロリーがたった100キロカロリー増えるだけで、1年後には3kg体重が増えます。100キロカロリーといえば中くらいのバナナ1本です。
運動をして消費カロリーを増やされないいのですが、忙しい日常の中では運動もままならないのではないでしょうか?
ちなみに早歩きや水泳などを1日30~40分行うのが理想的です。
ですので、食べたいだけ食べて、運動不足では見た目はもちろん健康にも最悪の影響が出ます。
そこで、おすすめなのは、ファスティングと代謝アップ!
忙しい日常ならなおさら意識しないと、
そんな状況になるのです。少し動いただけでも疲れるようになるので、運動はさらに遠くへと押しやられるでしょう。
ファスティングといえば、エステプロラボの酵素ドリンク「ハーブザイム」です。
![]() |
![]() |
![]() |
空腹時間を16時間作ることが体をさび付かせず、健康的だということを聞いたことがあるかと思います。
お腹がすいていないのに、無理やり朝ご飯を詰め込むのはNG。
朝は、ハーブザイムで1日を始めましょう。
また、運動をしていないと代謝が落ち、ボディラインもたるみが出てきます。代謝アップの秘訣は肝臓ケア。肝臓ケアで若返りが期待できますよ。
【おすすめ組み合わせ】
この組み合わせは、代謝アップと若返りをサポートする強力な組み合わせです!
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
美活キャンペーン 2024年1月14日まで!
店頭販売のみ有効です。
あなたのインナービューティーと家族の健康のために是非ご活用ください!
2023/12/08
希少価値の高いローズとネロリを使用した150分のスペシャルコースです。
施術の流れは、
step1
足湯&カウンセリング→精油選択
step2
背中→脚裏→脚表→リフレクソロジー(足裏)→腕→デコルテ
step3
フェイシャルオイルクレンジング→芳香蒸留水で水分補給→ファーストフェイシャルトリートメント→クレイパック→セカンドフェイシャルトリートメント→水分補給→ヘッド→オイル塗布
一年間頑張ったあなたのために、自分への最高の贈り物として、また忙しい年末を乗り切る活力として、心と体の疲れを新年に持ち越さないよう免疫力をあげながら心と体の大掃除を!
今話題のプロラボ製品や、芳香蒸留水・精油など、お得なキャンペーンも行っていますので、気になる商品がある場合は、この機会に是非お買い求めください。
2023/12/07
アロマセラピストスクールを選ぶ上で、未来を明確に描くことが重要です。なぜなら、なりたい自分や目指す先によって、最適なスクールが変わってくるからです。
この記事では、アロマセラピストになりたい皆さんが、アロマセラピストスクール選びの際に押さえておくべきポイントを詳しく解説します。
オンラインと対面、カリキュラムの質、認定資格の価値、そして他の生徒たちの口コミや評判、費用と支払い方まで、豊富な経験をもとに具体的にお伝えします。この記事を通して、最適なアロマセラピストスクールの選び方を見つけ、アロマセラピストとしての第一歩を踏み出しましょう。
目次
アロマセラピストになる道を選ぶにあたり、最初に理解すべきは異なるスクールの種類です。どのアロマスクールも同じではありません。
このセクションでは、主にオンラインと対面のアロマセラピストスクールに焦点を当て、それぞれの特徴やメリット、デメリットを詳しく解説します。
現在は、オンラインのアロマスクールやアロマセラピストスクールも充実してきました。ですが、対面の方がより深く学べると思っている生徒さんもいらっしゃいます。
しかし本当にそうなのでしょうか?
アロマセラピストスクールにおいて、オンラインと対面の利用をうまく組み合わせることで、より深い学びが可能です。オンラインでは柔軟な学習が可能であり、アロマの理論や基礎知識を効果的に獲得できます。一方で、対面授業では実践的なスキルや技術を直接学び、実際の経験を積むことができます。
*対面とオンラインを併用したカリキュラムと費用はこちらを参考にしてください。
日本国内には多くのアロマセラピストスクールが存在し、それぞれが異なるプログラムや特長を提供しています。ここでは、アロマセラピストになるために選ぶべきアロマセラピストスクールの特徴をお伝えします。また、スクールの比較ポイントを紹介します。
まず、大きく分けて以下の2つがあります。
さらに、アロマセラピストになりたい場合、趣味のアロマテラピーとは一線を画すスクールでなければ、仕事につながりません。
そのように考えると、実技重視の整体スクールの一環ならば仕事につながりそうな気がしますが、アロマセラピストになるには、深い知識が必要ですので、アロマセラピストスクールがおすすめです。
次に、レベルです。
趣味程度のレベルか、さらに深いレベルか、また、仕事につながるレベルかを確認しなければいけません。
大きな学校だから良し!ということはありません。
現在、アロマテラピーを学んでも仕事ない方はかなりの数です。その理由は、仕事まで見据えた指導が出来ていないからです。
では、選ぶ際には何に注目すればよいか?それは、
アロマセラピストスクール選びの鍵は、カリキュラムの中身を確認することです。
後のセクションでくわしく説明しますが、アロマセラピストになるにはアロマテラピーの知識だけでは不十分です。ヒアリング技術やカウンセリング技術の向上も欠かせません。さらに、解剖生理学や病気の理解、栄養学などの知識も必要です。
アロマセラピストの道を歩むには、選んだアロマセラピストスクールの提供するカリキュラムの内容を丹念に確認することが重要です。カリキュラムを見るとはたして自分がアロマセラピストに向いているのか?ということも想像できるのではないでしょうか?また、アロマセラピストがどんな仕事かもだいたい想像できると思います。
では、次にアロマセラピストスクールのカリキュラムの内容と将来への影響についての話に移ります。
最初に大事なポイントを3つ挙げます。
この3つです。
一つひとつ見ていきます。
これはわかりやすいですよね。実践があるかどうかです。単に実技の実践だけでなく、知識をカタチにする環境かどうかです。
たとえば当アロマセラピストスクールでは、必ず制作物を作って使っていただいています。オンラインでも対面でも同じように指導します。
アロマテラピーの特長は、実際に使って初めて理解できることがたくさんある点です。知識を単に覚えるだけでは、実際の活用が難しいですね。
アロマセラピストスクールにおいて、カウンセリングのレッスンは非常に大事な要素です。なぜなら、心の疲労を抱えてくるクライアントさんが多いのがアロマテラピーサロンの特徴です。
施術をするだけでは十分なセラピーとは言えません。「話を聞いてくれるだけで癒される」そのようにおっしゃるクライアント様はアロマテラピーサロンのお客様が多いのです。
日本において、セラピストやカウンセラーへの相談があまり一般的ではないため、アロマセラピストは自身をよりカウンセラーとしての役割に確立させる必要があります。
この疑問に対して、意外かもしれませんが、アロマスクールの実態は体験レッスンだけでは正確に把握することが難しいです。実際の授業を受けてみることで初めて、学ぶべきことが明確になります。
もし、授業内容に疑念を感じた場合、遠慮せずにその時点でやめ、他のスクールを検討することが賢明です。理想のアロマセラピストになるためには、適切なスクールを選ぶことが重要です。
ただし、難易度に追いつけない理由であれば、そのスクールが提供する高度な内容に挑戦することも一つの選択肢です。そのスクールは素晴らしいものである可能性が高いですので、その時はあなたのスキルを向上させるために努力することが重要です。
また、オンライン動画を活用すれば、繰り返し学ぶことができるので、内容の理解度向上に効果的です。
現在主流の費用では、途中で辞めることが難しいものが多いです。こちらに関してはのちの章で詳しく説明します。
資格について質問をうけることがあります。今の時点でアロマテラピーの資格は民間資格です。資格を持っていないからと言って仕事にできないかといえば厳密にはそんなことはありません。
しかし、認定資格があれば、どの程度の知識や技術があるのかがわかりますので、就職するには有利です。
また、お客様に資格を取っていることを提示できれば信頼につながります。
実際に様々な資格があります。
たとえばアロマテラピー検定は誰でも受けることができるものですが、1級をクリアしたからと言って、その程度ではアロマセラピストになることは不可能です。さらに深い勉強をする必要があります。
認定資格は、協会やスクールごとに発行しているものですので、水戸黄門の印籠のように「これがあれば絶対!」という資格はありません。
また、気をつけて欲しいのが、高い料金をとって海外の資格を斡旋するスクールです。100万円~の料金を課せられると聞いています。権威性があるように思えますが、実際は疑問です。それに、日本でアロマセラピストの仕事をするのに本当に必要なのかどうかを考える必要があります。
もちろん、資格が欲しい人はどんどん挑戦したら良いと思いますが、「アロマセラピストになって困っている人を助けてあげたい!」のであればさほど必要なものでもありません。
実際にアロマスクールを卒業し資格を取ったのに「仕事ない!」と思われる方も多くいらっしゃいます。それは、そもそもスクール選びが間違っている可能性が考えられます。
を見極めて入校しましょう。
冒頭で述べたように、あなたが何をしたいかを最初にはっきりさせておくことが、適切なスクール選びに大切だということです。
反対に考えると、独学でアロマセラピストとして独立開業することは法的に問題ありません。ただし、クライアントに安心感を提供するためには、専門の認定資格を取得することが望ましいと言えます。
アロマセラピストスクールに限らず、なんでも評判を確認してから決断したほうが良い選択ができますね。
この章では、アロマセラピストスクールの評判を確かめるポイントをお伝えします。
最初に、学生や卒業生の声をウェブ上で確認します。もちろん、一般的には良いことが多く書かれていますが、重要なのはその内容です。評判の良し悪しではなく、実際の経験や感想を見ていただきます。
アロマセラピストを目指す生徒と、趣味として学んでいる人の違いを確認することも重要です。アロマセラピストを目指す方が多いスクールであれば、将来的に本格的なアロマセラピストになる可能性が高まります。逆に、趣味として学んでいる人が多いアロマスクールでは、プロのアロマセラピストへの道が遠く感じるかもしれません。
たとえば、「アロマ化粧水を作りました!とっても楽しかったです」のような感想が多いのであれば、趣味として学ぶアロマスクールです。
代表者や創立者の直接のメッセージを聴くことは、アロマセラピストスクールを選ぶ上で非常に重要です。おそらく、ウェブ上でも公開されているかと思います。もし共感を感じたら、ぜひ体験レッスンに参加し、スクール創設の背後にある想いを直接聞いてみましょう。
なぜなら、創立者の想いがアロマセラピストスクールのカリキュラムに反映されているからです。
たとえば、当スクールはアロマセラピスト養成に力を入れていますが、適切なアロマテラピーを施すには、心の深い部分に触れることが必要になってきますので、カウンセリングの授業の時間を多く設けています。
上記でも少し触れましたが、費用を理解することが大切です。辞めやすいかどうかという確認もしっかりして体験レッスンで説明を聞いてきてください。
まず、アロマセラピストスクールの費用には、講義や実技のレクチャー部分と制作物の材料費が含まれます。
スクールによっては、制作費用を別途にしているところもありますので、確認しましょう。
≫参考記事:【アロマ初心者のための基本アイテム】揃えるべき必需品
ほとんどのアロマスクールが40万円~60万円の一括払いを求めるのは、主に退会防止のためです。なぜなら、アロマテラピー、カウンセリング、占いなどの学校では、自己探求が主体となりがちであり、受講生がメンタル的に逃げ出す可能性があるからです。
一括払いをすることで、生徒は支払いを完了した後に「もったいない」と感じ、コースを続けるモチベーションが向上します。これは、学びの過程が個人の成長や自己理解に深く関わる場合、受講生が途中で諦めずに最後まで取り組む助けになります。
一括払いは、コース修了までのコミットメントを促進し、学生の意欲を維持するための戦略的なアプローチと言えます。
ただし、前述したように、スクールのレベルに疑問を感じた場合に辞めにくいという欠点があります。
コロナ禍以降、オンラインスクールが増えてきたので、もう少し学びやすい環境が整ってきたように思います。
当アロマテラピストスクールは、「月謝制」を全国でも珍しく採用しています。これにはいくつかの理由がありますが、主に学び始めやすさを重視しています。金銭的なハードルが高いと、志ある学生が学びの門を叩く前に辞退するケースが少なくありません。
ただし、「月謝制」が採用されているからといって、自己探求や内容の充実を犠牲にしているわけではありません。各レッスンでは、講師が全力を尽くし、生徒さんが納得いくまでサポートします。生徒さんが安心して授業に取り組める環境を整えることで、より質の高い授業を提供することも目指しています。
テキストをただ読み上げるだけの講師では、生徒さんにやめられてしまいますので、実践的で分かりやすい指導を心がけています。生徒さんがが真剣に学び、成長できるような授業を提供することが、私たちの使命です。
最後に体験レッスンの効果的な利用とカリキュラム終了後についてお伝えします。アロマセラピストスクールを選ぶときに外せない工程が体験レッスンです。
アロマセラピストスクールでは、多くの場合、体験レッスンを提供しています。これは、学びの雰囲気や教育内容を実際に体験する機会を与えることで、適切なスクール選びをサポートします。体験レッスンでは、以下のポイントがカバーされることが一般的です。
実際の講座の一部をレクチャーします。これによってアロマセラピストスクールの質を確認しましょう。
アロマセラピストの業務に触れ、マッサージの実施やマッサージオイルの調合などを通じて、仕事の中身を理解します。
アロマテラピーに関する質問やアロマセラピストへの道のりについて、気になることや不安なことを思い切ってシェアできる時間です。
このようなコミュニケーションの機会がない体験レッスンは、あまり充実したものとは言えません。
体験レッスンでは講師とのコミュニケーションで自分の夢を語ることができます。アロマセラピストになるための道のりや苦労する部分など、たくさんのお話を聞いてアロマセラピストへの夢を膨らませてください。
アロマセラピストスクールは、卒業後も学生をサポートするキャリアサポートを提供しています。主な内容は以下の通りです。
資格取得までの道のりをサポートし、合格への準備をサポートします。
アロマセラピストとしてのキャリア構築に関する相談に応じ、アドバイスを提供します。
卒業生向けの継続的な学びの機会を提供し、スキルの向上を促進します。
アロマセラピストスクールでは、卒業生を対象としたオンラインコミュニティやイベントへの積極的な参加を奨励しています。アフターサポートは、学生がアロマセラピストスクールを安心して卒業し、実践での活動に成功するための継続的なサポート体制を整えるものです。
アロマセラピストスクールの選び方ガイドをご覧いただき、どういうスクールがあなたにとって最適かを見つける手助けになりましたでしょうか。アロマセラピーの世界への第一歩は、大きな一歩です。心と技術を磨き、新しいキャリアへの扉を開いてください。
選び抜いたアロマスクールでの学びは、あなたの人生や職業に深い影響を与えるはずです。信頼性のある情報としっかりとした選別が、成功への鍵です。自分の目標に合ったアロマセラピストスクールを見つけ、質の高いアロマセラピストになるための道を歩みだしましょう。
新たな知識と経験を得る新しい人生に向けて、どうぞ最高の幸運をお祈りしています。
当アロマセラピスト養成スクールの概要もご覧いただき、是非体験レッスンでお会いできることを楽しみにしています。
《アロマテラピーを行う際の注意点》
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/12/01
「人の第一印象は3秒で決まる」、「人は見た目が9割」などと言われるように、第一印象はとても大切です。
今回は、他人からも一番最初に目が行く場所であり自分自身でも毎日鏡で見る顔について、特に『顔のたるみの原因』についてお伝えいたします。
もくじ
毎日鏡を見て、
「シワが増えたな…」
「顎のラインが気になる」
「口横のポニョさえなければ…」
とため息が出る事はありませんか?
顔のたるみは見た目年齢に大きな影響を与えます。
どんなに抗っていても、地球上で生活している限り、残念ながら年齢とともに進んでしまうのが顔のたるみ!!
予防法としては顔のマッサージが定番ですが、顔のマッサージだけでは不十分かもしれません。
なぜなら、たるみの原因は単純なものではなく広範囲にわたるアプローチが必要だからです。
たるみの原因として主に皮膚のハリや弾力の低下、筋肉の減少、骨の痩せ、重力などがあります。
またスマホやデスクワークなど日常生活で知らず知らずにしてしまう悪い姿勢(猫背)や前腕の筋肉が硬く縮んでいる事もたるみの大きな原因になっている事が多いです。
背中を丸めた前かがみの姿勢では、顔が下向きになりやすく、首や肩の筋肉が硬くなり、表情筋の動きが悪くなります。そしてフェイスラインがたるみ、二重顎ゃ首のシワが増え、更には口角が下がってきます。
首の横にある胸鎖乳突筋が硬くなることでもたるみやむくみは悪化します。
胸鎖乳突筋は耳の下から鎖骨にむかって首を斜めに走る、首にある筋肉では最も太い筋肉です。胸鎖乳突筋が硬くなるとリンパ節や血管、神経などが圧迫され、老廃物が排出されずに顔に溜まってしまいます。
猫のように背中が丸くなっている姿勢の事です。
人間の背骨は本来自然なS字カーブを描いていますが、猫背の方は胸椎が極端に湾曲しています。
猫背の人は背中の筋肉が伸び、逆に首や肩の筋肉が知人でいる状態です。
首や肩の筋肉に引っ張られ、顎や頬がどんどん垂れてたるみが進行してしまいます。
猫背が進むと呼吸が浅くなるため、代謝が低下し各臓器の働きが悪くなり体に様々な不調をきたします。
猫背が体に及ぼす影響は計り知れません。
猫背の状態を続けることは、美容面でも、健康面でも良いことは一つもないといっても過言ではありません。
一日でも早く猫背を解消するには
ラシエスタでお手伝いできるのは主に7のリンパマッサージです。
そこで新メニューを作りました。
顔や首にはたくさんのリンパ節や血管、神経が集まっています。
顔はもちろん首の後ろや首筋を丁寧にマッサージすると脳への酸素供給量がアップします。また腕やデコルテなどのリンパをしっかり流すことにより、猫背を改善しながら首こりを解消し顔のリフトアップにつなげます。
さらに、ラシエスタではアロマテラピーを組み合わせているため、リラックスを促進し、ストレスや不安の軽減にも寄与します。
アロマリンパマッサージは美肌と健康を同時に得られる効果的な方法なのです。
姿勢が整い美肌を手に入れたあなたは自信も手に入れることができるはずです。
<施術の流れ>
足湯&カウンセリング
(精油を入れた足湯で足を温めながらカウンセリング。この時お客様に合った精油の種類と配合を決めます。)
↓
クレンジング
↓
保湿
↓
デコルテ、腕、肩、首、顔のマッサージ
顔のたるみは顔だけでなく周辺部位や姿勢(猫背など)が影響している事をご理解して頂けましたでしょうか?
ケアしたいと思ってもまずは心が元気でないとなかなかやる気も出ないものです。
そんな時は是非ラシエスタにお手伝いさせてください。
心地よい香りと熟練の技術でリラックスと美容、そして健康をサポートする贅沢な時間をご堪能ください。
2023/11/11
みなさんこんにちは。
アシスタントの高です。
突然ですが、『リフレクソロジー』という言葉を聞いて、どんなことをイメージしますか?
そこで、今回は『リフレクソロジー』について、知っている人にも知らない人にもわかりやすく簡単にお伝えしたいと思います。
是非理解を深めてより健康な身体作りを目指しましょう(^^♪
リフレックス(反射)とロジー(学問)を組み合わせて生まれた、反射学という意味の言葉です。
足や手には体内の異常や不調が映し出されるとされています。
全身の様々な臓器や器官と繋がっている神経の集まった場所を反射区と言います。その反射区を刺激すると、対応する臓器や器官が活性化され、人間が持っている自然治癒力や免疫力を芯から高めていくことがでいます。
例えば、
肩こりの酷い方には、肩に直接触れなくても、足裏にある肩の反射区を刺激すると肩こりが改善されることがあります。
また、眼精疲労の方は、目の反射区に触れるととても痛がることがあります。
時には痛みを感じることがあるかもしれませんが、通常は気持ちの良いマッサージのようなものだと思って下さい。
このように、足や手の特定部位(反射区)を刺激することで体全体の調和と健康を促進しようとするのが、『リフレクソロジー』です!
反射区を使った『リフレクソロジー』の大きな目的は、体が本来持っている自己治癒力を引き出す事なのです。
まず足浴で足を温め、オイルを使用し、足裏・指・足の甲・足首・ふくらはぎ・ひざ裏などをもみほぐしていきます。
ラシエスタでは、個人処方のアロマオイルを使いますが、必ずしもアロマオイルというわけではありません。パウダーを使うサロンもあります。
足首をリラックスさせてから、歩行というストロークを使い足裏から側面表側を丁寧にほぐします。
また、オイルを使う場合、ひざからふくらはぎも入れる場合があります。
足裏の刺激をすることで、身体全体に刺激がいきわたります。
リフレクソロジーの効果は、多岐にわたります。たとえば以下のような効果を期待できます。
足の疲れだけでなく、様々な目的で用いられます。
リフレクソロジーのメリットは、疲労や不調の解消、睡眠の質の改善、全身のバランスの整え、心身の癒しなどです。以下のような症状があるときは特におすすめです。
リフレクソロジーは、足裏にある反射区を刺激することで、全身の不調を改善する効果が期待できるマッサージです。
しかし、誰でも受けられるわけではありません。
ここでは、リフレクソロジーをしてはいけない又は注意が必要な方について解説します。以下の症状があるときは、リフレクソロジーの施術は避けたほうが良いでしょう。
リフレクソロジーを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
基本的に副作用はありませんが、まれに慢性的に疲労していた筋肉のほぐれによる反応が起こる方がいます。
これを好転反応と言い、体内から毒素が抜けるまでの過程で見られ、1~3日程度でおさまります。
アロマテラピー・リフレクソロジーサロンラシエスタの施術は、英国式の伝統的な手技による施術をおこなっています。
強弱をつけて刺激を与える事で痛みを和らげながらリラックスさせて流していきます。
リズムよく施術をすることで、体の調子を整えると共にストレスを軽減し、メンタル面の改善も期待できます。
また、ラシエスタでは決められた流れの施術ではなく、おひとりおひとりの症状に合わせて施術をおこないます。
たとえば、
さらに、ラシエスタでは、リフレクソロジーとアロマテラピーを組み合わせています。
精油を使用して香りを楽しむことにより、心と体の健康を改善する自然療法です。
香りの分子が皮膚から血液を通じて体内へ、また鼻を通じて脳に影響を与え、リラクゼーションやストレスの軽減、気分の改善などに役立ちます。
アロマテラピーとリフレクソロジーは両方とも体の自然治癒力を活性し、バランスを取り戻すのに役立ちます。
両方を組み合わせる事で、より効果を高めることができます。
カウンセリング、選んだ精油、姿勢や体の歪み、足裏の状態など、様々な視点からお客様のお悩みや症状とその原因を考察し、オーダーメードの施術を心がけています。
温かな手と心地よい香りに包まれながら、ぜひ究極のリラックスと癒しを体感してください(^_-)-☆
『リフレクソロジー』は手軽にどこでも誰でもできるマッサージです。
実際に、私もレッスンを受けたその日から自分や家族に行っていて、それなりに効果は感じていました。
もちろん、白鳥のゴットハンドには到底及びませんが・・・( ;∀;)
ですが、下手なりにも続ける事で変化を感じることが多いことも痛感しています。
是非皆さんも正しい知識とセルフケアで自ら健康を維持することをおすすめ致します。
リフレクソロジーは、足裏にある反射区を刺激することで、全身の不調を改善する効果が期待できるマッサージです。
リフレクソロジーを学ぶことで、以下のメリットが得られます。
リフレクソロジーを学ぶには、スクールに通うのが一般的です。スクールでは、リフレクソロジーの基礎から応用までを学ぶことができます。
リフレクソロジースクールを探す際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
リフレクソロジーを学んで、あなたの人生に新たな価値を加えましょう。
ラシエスタでは、アロマテラピーとリフレクソロジーを同時に学んでいただけます。
あなたも癒しのエキスパートになりませんか?
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.