ブログ

3つのお悩みに特化した短期集中アロママッサージ

  1. 快眠サポート3回コース
  2. 代謝アップ!リンパ促進3回コース
  3. ホルモンバランス調整3回コース

「早く効果を実感したい!そう思ったことはありませんか?

忙しい毎日でも、諦めたくない新名のための新提案。

結果が出るまで時間がかかるのは嫌。タイパにもコスパにも優れたメニューが欲しいと思っている方へ。ラシエスタがそのお悩みを解決します。

この度、ラシエスタでは、短期間での成果に特化した新しいコースメニューを導入しました。

限られた時間でも、しっかりと結果を出したい!そんな願いを叶えるための、渾身の3回コースです。

お悩み別3回コース

なぜ「短期間で成果」が出せるのか?27年の経験と実績が凝縮された独自のメソッド

私たちの施術が短期間で成果を実感いただけると支持される理由は、オーナーの27年にわたる経験と実績に裏打ちされた、他に類を見ない独自のメソッドにあります。

1.フランス薬局方基準の高品位エッセンシャルオイル

厳選された、フランスの薬局方基準をクリアした最高品質のエッセンシャルオイルのみを使用。その有効性を最大限に引き出します。

2.お一人ひとりのためのオーダーメイドブレンド

長年の経験で培われたブレンド技術で、お客様のその日の心身の状態、そしてお悩みの根本原因に合わせた、まさに「パーソナル処方」のオイルを調合いたします。

3.徹底的なカウンセリングで原因にアプローチ

単なる表面的なケアではなく、丁寧なカウンセリングを通してお客様のお悩みの根本原因を探り、的確な施術プランを立てます。

4.基本+選べるオーダーメイド施術

全身の基本ケアに加え、特に気になる部位を集中的にケアできる「選べる部位施術」をご用意。お客様一人ひとりのニーズに合わせた、まさにオーダーメイドの施術で、短期間での変化を追求します。

この独自のメソッドを、「成果を出す」という明確な目的のために、あえて3回という回数に凝縮いたしました。

これまでメニュー選びに迷っていた方も、忙しくてなかなかメンテナンスの時間が取れなかった方も、私たちのメソッドだからこそ実現できる、短期間での確かな変化を最大限をご体験ください。

3つのコースのご紹介

コース①:快眠サポート3回コース

質の高い睡眠で、毎日が変わる!快眠サポートプログラム

「寝付けない」「夜中に起きてしまう」「朝方起きてしまう」「夜間のトイレが近い」など、睡眠障害をお持ちの方に最適なコースです。

施術内容

1回120分×3回

【基本コース】足湯&カウンセリング・背面・ローズアイパック・リフレクソロジー

【選べるオプション】脚前・お腹・デコルテ・腕&手(表)・腕&手(裏)・リフレクソロジー(強化)

【プレゼント】腸活の定番「ハーブザイム(酵素)」1本 *腸内環境を整え、より深い眠りをサポートします。

期待できる成果

「マッサージ開始から5分で爆睡!その日の夜は何と8時間熟睡できた」とお喜びの声。

料金

49,000円(税込53,900円)

 

コース②:代謝アップ!リンパ促進3回コース

ため込まない、巡るカラダへ。オールハンドオーダーメイドのアロマボディメンテナンス。

「年齢とともに代謝が落ちてきて痩せにくくなった!」「ふくらはぎや太ももをほっそりしたい」「巡りが悪い」方に最適なコースです。

施術内容

1回90分×3回

【基本コース】足湯&カウンセリング・背面・リフレクソロジー・お腹・背中パック

【選べるオプション】太もも前・太もも臀部裏・ふくらはぎ&足首・お腹(強化)・二の腕・デコルテ

【プレゼント】腸内で油を溶かす「ファスティングサポートウォーター(天然水)」500ml×5本プレゼント

期待できる成果

「ウエストがほっそりして、着てきた服がゆるくなってました!」「むくみが取れて脚軽い!」とお喜びの声。

料金

56,000円(税込61,600円)

 

コース③:ホルモンバランス調整3回コース

PMSの辛さ、更年期の不調、生理痛の緩和、イライラしにくい穏やかな心へ。

「PMSがツライ」「生理前にイライラ」「更年期で汗っかき」「生理不順」などに最適なコースです。

施術内容

1回90分×3回

【基本コース】足湯&カウンセリング・背面・リフレクソロジー・デコルテ(胸腺)

【選べるオプション】ヘッド・腕表&手・腕裏&手・お腹&手・脚表・フェイシャル

【プレゼント】朝晩使って、体の巡りを整えるアロマブレンド(個人処方)30mlプレゼント

期待できる成果

「生理前のニキビが出にくくなりました!」「体全体のむくみがしぼんだみたい!」「3日後に生理が来ました!」とお喜びの声。

料金

43,000円(税込47,300円)

ご予約方法

ご予約は、お電話、ウェブサイト、LINEにて承っております。

  • お電話:04-7142-8369  *留守番電話が対応する場合がございますが、メッセージをお残しください。折り返し致します。
  • ウエブサイト予約はこちらから

  • LINEはこちら

友だち追加

ラシエスタが描く、あなたの輝く未来

新しい3回コースとの出会いは、単なるリラクゼーション体験に留まりません。それは、あなたが抱える悩みから解放され、より心地よく、より自信に満ちた未来へと踏み出すための一歩となるはずです。

想像してみてください。

  • 快眠サポート3回コースを終えたあなたは、毎晩のように訪れていた寝苦しさから解放され、朝目覚めるたびに、まるで生まれ変わったような爽快感に満ち溢れているでしょう。活動的な一日を笑顔でスタートできる喜び、それはあなたの毎日を輝かせ、新たな可能性へと繋がります。
  • 代謝アップリンパ促進3回コースを選んだあなたは、これまで気になっていた体の重さや、自信を奪っていたシルエットの変化を実感しているはずです。鏡に映る自分を見るたびに、軽やかな体と心、そして何よりも「変わりたい」と願った努力が形になった喜びを感じることでしょう。おしゃれを楽しむ意欲が湧き上がり、新しい自分との出会いが、あなたの未来をさらに彩ります。
  • ホルモンバランス調整3回コースを通じて、あなたはこれまで一人で抱えていた女性特有の悩みが、そっと癒されているのを感じるでしょう。心身のバランスが整い、穏やかな気持ちで日々を過ごせる。それは、あなた本来の輝きを取り戻し、より自分らしく、より心地よい未来へと導く力となるはずです。

ラシエスタが目指すのは、単に施術を提供するだけでなく、お客様一人ひとりの「こうなりたい」という願いに寄り添い、その実現をサポートすることです。私たちの27年の経験と実績、そして情熱を込めた施術は、あなたの心と体に優しく働きかけ、内側から変化を促します。

短期間で成果を実感できるラシエスタの3回コースは、あなたの「変わりたい」という気持ちを力強く後押しします。未来への不安を手放し、希望に満ちた毎日を手に入れるために、ぜひ一歩踏み出してみませんか?

私たちは、あなたがより輝かしい未来を迎えることができるよう、心を込めてサポートさせていただきます。ラシエスタで、新しいあなたに出会う旅を始めましょう。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

あなたはどのコースに興味がありますか?🤔

①快眠 ②痩身 ③ホルモンバランス ぜひコメントで教えてくださいね🙌

#アンケート #美容と健康 #お悩み解決

ラシエスタ公式インスタグラム

 

通常の定休日とは異なりますので、ご注意ください。

「アロマの香りに癒やされたい」「アロマをもっと深く知りたい」そんな気持ちはあるけれど、「本当に未経験の自分でも大丈夫なのかな?」「専門用語ばかりで授業についていけるか不安…」といった心配もありますよね。

ご安心ください。

アロマスクールは、まさにそんなアロマ初心者さんのための学びの場なんです。

この記事を読むことで、あなたは初心者の方が抱くよくある疑問への明確な答えを知り、アロマスクールに対する不安が解消されるでしょう。さらに、自分にぴったりの初心者向けスクールを選ぶための具体的なポイントや、アロマスクールに通うことで得られる豊かな知識やスキル、そして初心者でも安心して学べる手厚いサポート体制について理解を深めることができます。

この記事では、初心者の方からよく寄せられる疑問にお答えし、あなたにぴったりのスクール選びのポイント、そしてアロマスクールに通うことで得られる素晴らしいメリットをご紹介します。

体験レッスンへ

1.ズバリ回答!アロマ初心者でも受講できますか?

ズバリ回答、アロマ初心者でも受講できますか?

アロマテラピーに興味を持ち始めたばかりのあなた。心安らぐ香りに包まれた生活に憧れ、自然の力で心身を癒やしたいと感じているかもしれませんね。

でも、いざアロマスクールに通うことを考えると、「専門知識が全くない自分でも大丈夫だろうか?」「経験豊富な人たちばかりなのではないか?」といった不安が頭をよぎるかもしれません。

結論から申し上げます。

はい、アロマ初心者さんでも全く問題なく、むしろ多くのアロマスクールが初心者の方を 歓迎しています!

アロマスクールの多くは、アロマテラピーの基礎の基礎から丁寧に教えてくれるカリキュラムを用意しています。

まるで、アルファベットを学ぶように、精油の「せ」の字から優しく解説してくれるイメージです。

専門用語も、初心者の方にも分かりやすい言葉で説明してくれますので、「いきなり難しいことを教えられるのでは?」という心配はご無用です。

例えるなら、料理教室のようなものです。料理初心者の方でも、包丁の持ち方から基本的な調理法まで丁寧に教えてもらえますよね。アロマスクールも同じで、アロマテラピーの基礎から、一つ一つステップアップできるよう、設計されています。

ですから、「今までアロマに触れたことがない」「精油の名前も数種類しか知らない」という方も、どうぞ安心してください。アロマスクールは、まさにあなたのような「これからアロマの世界を深く知りたい」という意欲を持った初心者さんのための学びの場なのです。

次の章では、初心者さんからよく寄せられる具体的な疑問にお答えしていきますので、さらに不安を解消していきましょう。

2.初心者さんからのよくある質問

よくある質問

アロマスクールに興味はあるけれど、まだ一歩踏み出せない…そんな初心者さんからよく寄せられる疑問にお答えします。あなたの不安を解消して、安心してアロマの世界への扉を開きましょう。

Q1. アロマの知識が全くなくても大丈夫ですか?

A. はい、全く問題ありません。多くのアロマスクールは、アロマテラピーの基礎知識ゼロの方を対象としたコースを設けています。精油の選び方、基本的な使い方、安全な使用方法など、基礎から丁寧に教えてもらえますので、安心してスタートできます。

Q2. 専門用語が多くて授業についていけるか心配です…

A. ご心配いりません。講師は、初心者の方にも分かりやすいように、専門用語を噛み砕いて説明してくれます。また、授業中に分からないことがあれば、遠慮なく質問できる環境が整っているスクールがほとんどです。例え話や実例を通して、無理なく理解を深めることができます。

Q3. 香りの知識も少ないのですが、 アロマブレンド はできますか?

A. はい、 アロマブレンド も基礎から学ぶことができます。まずは、数種類の精油の香りを嗅ぎ分け、それぞれの特徴を理解することから始めます。基本的なブレンドの仕方や相性の良い精油の組み合わせなどを丁寧に教えてもらえますので、徐々にアロマブレンド の楽しさを体験できるようになります。

Q4. 資格取得は必須ですか?

A. いいえ、必ずしも資格取得が必須ではありません。アロマテラピーを趣味として楽しみたい方や、ご自身の健康管理、家族のケアに役立てたいという方も大勢いらっしゃいます。資格取得コースもあれば、趣味としてアロマを楽しむためのクラスもありますので、ご自身の目的に合わせて選ぶことができます。
当スクールでは、基礎から初めて段階を追ってプロの技術に踏み込みます。

Q5. 年齢層はどのくらいですか?若い人ばかりだと馴染めるか不安です…

A. アロマスクールに通う方の年齢層は非常に幅広いです。20代の方から、子育てが一段落した40代、50代の方、そして生涯学習として学ぶ意欲的なシニアの方まで、様々な年代の方が一緒に学んでいます。共通の興味を持つ仲間との出会いは、学びの大きな喜びにも繋がります。

 

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

≫アロマスクールで学ぶのに年齢の制限はありますか?

Q6. 学習時間はどのくらい必要ですか?

A. 学習時間は、コースの内容や資格取得を目指すかどうかによって異なります。基礎的な知識の習得には、授業の復習や精油に関する知識など、ある程度の時間を確保することが望ましいですが、無理のない範囲で続けることが大切です。講師も生徒さんに合わせた学習ペースをアドバイスしてくれます。

Q7 子供が小さいのでオンラインで学びたいのですが…

オンラインで学べる環境が整っているスクールもあります。

当校では、オンラインとオフラインどちらも選べます。また、併用することも可能です。

3.初心者さん向けアロマスクールの選び方ポイント

アロマテラピーの世界への第一歩としてのアロマスクール選びは、あなたの学びの深さと楽しさ左右する重要なステップです。
特に初心者さんにとっては、何を基準に選べば良いか迷うこともあるかもしれません。ここでは、安心してアロマの世界に飛び込むための、初心者さん向けのスクール選びのポイントを 解説します。

1. カリキュラムの内容:基礎から丁寧に学べるか

初心者向けのコースが充実しているか、そしてその内容が基礎から丁寧に解説されているかを確認しましょう。

  • 精油の基礎知識
  • アロマブレンド の基本
  • 心や体について
  • 精油の安全性
  • 関連法規など、

アロマテラピーの土台となる部分をしっかりと学べるカリキュラムであることが重要です。体験レッスンや説明会に参加して、教材や授業の進め方などを確認することをおすすめします。

2. 講師の質と教え方:初心者にも分かりやすい指導か

講師がアロマテラピーに関する豊富な知識と経験を持っていることはもちろんですが、初心者にも分かりやすく丁寧に教えてくれる指導スキルも重要です。専門用語を羅列するのではなく、例え話や実例を取り入れて生徒さんの理解度を確認しながら授業を進めてくれる講師がいるスクールを選びましょう。

講師のプロフィールやブログ 、生徒からの評判なども参考にすると良いでしょう。

3. スケジュールと受講スタイル:無理なく続けられるか

仕事や家事など、あなたのライフスタイルに合わせて無理なく受講できるスケジュールであるかを確認しましょう。週末や夜間のコース、オンラインコースを提供しているスクールもあります。

また、自分のペースで学べるフレックスレッスンやフリータイム 制のコースなど、受講スタイルが自分に合うかを確認しましょう。

4. サポート体制:初心者への配慮があるか

初心者さんが安心して学べるようなサポート体制が整っているかも重要なポイントです。

  • 質問しやすい環境
  • いつでも相談に乗ってくれる制度
  • 学習のサポート
  • 卒業後のフォローアップなど

全体を通してサポートしてくれるスクールを選びましょう。またオンラインで受講するときは、サポートの頻度も確認するとよいでしょう。

5. スクール全体の雰囲気:自分に合った学びの場か

最後に、スクール全体の雰囲気が自分に合っているかも重要な要素です。

  • 少人数制で先生との距離が近いスクールなのか
  • 大勢の生徒さんと一緒に学ぶのかなど

スクールのウェブサイトや説明会、体験レッスンなどを通して、自分に合った学びの場かどうかを感じてみましょう。

4.アロマスクールに通うメリット

アロマスクールに通うメリット

アロマスクールでアロマテラピーを学ぶことは、単に香りを楽しむ知識や技術を習得するだけではありません。

あなたの心と体のウェルビーイングを高め、日々の生活をより豊かにするたくさんのメリットがあります。ここでは、特に初心者の方にとってのメリットをご紹介します。

1.ストレスに負けない強い心を育む

現代社会は、様々なストレスに満ち溢れています。

アロマスクールでアロマテラピーを学ぶ過程で、精油のストレスに対する効果や、心身のバランスを整えるメカニズムを深く理解することができます。

サンダルウッド 、ラベンダーやベルガモットなどの精油は、 情緒を鎮静化させ、不安や緊張を和らげる効果があります。

これらの知識を日常生活に取り入れることで、ストレスを感じた時に即座に心を落ち着かせ、 ストレス耐性を高めることができるようになります。アロマの香りは、まるで心の救急箱のように、必要な時に平安をもたらし、ストレスに対処する力を養ってくれるのです。

2.自分の健康は自分で守るスキルを習得

アロマスクールでは、様々な効能効果のある精油の作用を学びます。

体の不調を和らげ都精油、抗菌作用の高い精油、目根気力を高める精油などあらゆる体の不調に対応します。

これらの知識を身に付けると、ちょっとした体の不調を感じた際に、薬に頼る前にアロマテラピーを活用するという選択肢を持つことができます。

自分自身の体の声に敏感になり、自然な方法で健康を維持し、高めるスキルが身につくので、生涯にわたる大きな財産となるでしょう。

3.豊かな感性を育てる

様々な精油の香りを嗅ぎ分け、それらを組み合わせて独自のブレンドを作り出す技法は、あなたの五感を研ぎ澄まし、豊かな感性を育みます。

それぞれの精油が持つ、自然の植物ならではの奥深い香りを感じるワークを通して、ストレスに負けない強くしなやかな心が育まれます。

4. 心のつながりを深めるコミュニケーションツールに

アロマの香りは、個人的な癒やしだけでなく、周囲とのコミュニケーションを円滑にするツールとしても活用できます。精油の香りは、 心を和やかにし、会話のきっかけを作ったり、リラックスする時間を提供したりすることができます。家族や友人、大切な人との触れ合いの中でアロマを取り入れることで、より柔軟な内面を築くことができるでしょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

≫人間関係が劇的に変化!アロマがもたらす非言語コミュニケーション

5.プロの道への可能性

アロマスクールで体系的に学問として、アロマテラピーを学ぶことは、将来的に、アロマセラピストやアロマインストラクターなど、アロマテラピーに関わる職業を目指すときの確かで有益な礎になります。

基礎から応用までしっかりと知識とスキルを習得することで、自信を持ってアロマテラピーの世界に飛び込むことができるでしょう。

・・・

アロマスクールに通うことは、単なる知識の習得に収まらず、あなたの心と体の健康をレベルアップし、人間関係を豊かにし、さらには新たなキャリアの可能性を開く価値のあるメリットをもたらしてくれます。

5.初心者でも安心!スクールのサポート体制

初心者でも安心、スクールのサポート体制

最後に当アロマスクールのサポート体制をお話しします。

アロマテラピーの世界へ安心して踏み出せるように、当スクールでは初心者の方に注力したサポート体制を整えております。

まず、学びのスタイルとして、自身のライフスタイルに合わせて、オンラインとオフラインの教室をご選択いただけます。どちらの形態でも、体験レッスンにて経験豊富な講師が、あなたの学習スタイルや目標に合わせた適切な学び方を丁寧にアドバイスします。

オンライン&オフライン

オンラインとオフラインを併用て学習を進めることも可能です。

オンライン学習では、顔が見え難い分、不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで当スクールでは、毎週LINEにて進捗状況の確認や疑問点のヒアリングを実施しています。些細な疑問の気軽に質問できる環境をご用意しています。

また、アロマクラフトなどの制作物は、実際に香りや素材に触れていただくために、ご来校いただいて制作していただきます。

マッサージの実技に関しても、まずは動画で基本的な技術を習得していただいた後、来校していただき、講師が一人一人のフォームを丁寧にチェックします。

アロマテラピーの知識は、実際にアロマクラフトを作り、使い、その効果を検証するサイクルを繰り返すことでより深い理解へと繋がります。

当スクールでは、この「作る・使う・検証する」のサイクルをしっかりサポートいたします。

また、通学の場合、一度の学習で理解できなかったとしてもご安心ください。何度でも同じ授業を受講していただける制度をご用意しております。さらに、該当回の授業動画(別途料金発生)を繰り返し視聴することも可能ですので、ご自宅での復習にも役立ちます。

もし学習途中で「ついていけないなぁ」と感じた場合も、ご安心ください。

習得ペースに合わせて受講ペースを調整したり、ご自宅での復習時間を増やすなどのアドバイスやサポートをさせていただきます。

スケジュールは?

スケジュールに関しても、1カ月ごとのフリータイム制を採用。

ご自身の都合に合わせて、月ごとにレッスンのスケジュールを組んでいただけます。最終授業は20時開始までの受付ですので、お仕事帰りにもレッスンを受けていただけます。

アロマテラピーの世界への一歩を踏み出してみませんか?

当スクールのサポート体制があれば、初心者の方でも安心して、受講いただけます。
まずはお気軽にご参加いただける体験レッスンで、アロマの魅力と当スクールのアロマテラピーを体験してください。

体験レッスンへ

アロマショップへ

関連記事

授乳中にも使えるアロマテラピーのやり方

授乳中にも安心して使えるアロマテラピーのやり方をご案内します。 

  • 「出産後で外出できないのでマッサージに行けない!」
  • 「ホルモンバランスを取り戻したいし、リラックスしたい」
  • 「初めての育児で気が張りっぱなし」
  • 「夜泣きと授乳でぐっすり眠れない」

このようなお悩みを抱えているお母さんに、授乳中にも安心して使えるアロマテラピーのやり方をご案内します。

 アロマテラピーは、ご自宅でもできる療法です。 

この記事を読むことで、授乳中でも安心してアロマテラピーを取り入れることができるようになります。

アロマテラピーを上手に取り入れることで、疲労回復だけでなく、気持ちにもゆとりが生まれ、赤ちゃんへの愛情もより一層深まります。あなたが信頼できるパーソナルアロマセラピストをお持ちでしたら、ぜひこの記事を参考に、ご自身に合ったアロマテラピーの方法を相談してみてください。もし身近にセラピストがいない場合でも、ご安心ください。この記事を読んでいただくことで、ご自宅で安全にアロマテラピーを実践していただけます。


もちろん、実践する上で少しでも不安なことや疑問点があれば、いつでも私にご連絡ください。あなたの穏やかな授乳ライフをサポートさせていただきます。

≫お問い合わせはこちら

 

アロマテラピーの材料をご購入される際は、こちらのサイトをご利用ください。フランス薬局方の基準をクリアした、高品質なアロマオイルや基材を安心してお求めいただけます。

アロマショップへ

 

体験レッスンへ

1.授乳中のアロマテラピーの注意点

こんにちは。アロマテラピー講師、アロマセラピスト歴27年の白鳥です。千葉県柏市でアロマテラピー・リフレクソロジーサロン&スクール ラシエスタを運営しています。

1週間ほど前のことですが、オンラインショップのサイトから「授乳中に使えるアロマテラピーのやり方とレシピを教えて!」とご依頼が来ましたので、公式ブログでも共有していきたいと思い記事を書きました。 

この記事で授乳中のアロマテラピーのやり方を学んで取り入れて欲しいと思います。

 

授乳中に使ってはいけないまたは細心の注意が必要な精油

授乳期においては、母体と母乳への影響から使ってはいけない精油が数種類あります。また、アロマテラピーのやり方についても赤ちゃんへの影響から細心の注意を必要とします。

使ってはいけない精油

一般的に刺激性の強い精油や禁忌事項のある精油は避けたほうが良いでしょう。

そのほか、カモミール類、ローズマリー、フェンネル、キャロットシード、イランイラン、アトラスシダー、ペパーミント、セージなどの使用はやめておいたほうが良いでしょう。

アロマテラピーで使う精油は非常に濃度が濃いものです。たとえ1滴だとしてもその影響はとても大きいです。 

なぜなら、精油成分は皮膚から血中にまで到達します。 

ですので、授乳中であれば母乳への影響も考えなくてはいけません。 

もちろん、皮膚から投与した精油成分が母乳に影響するのはごくわずかです。それでも、大切な赤ちゃんを守るためには気を付けていくべきでしょう。

授乳中に使用できる精油の例

オレンジ、グレープフルーツ、ゼラニウム、ラベンダー、マジョラム、サイプレス、ジュニパー、サンダルウッド、ネロリ、プチグレン、フランキンセンス、パチュリなど

これらの精油の中から好みのものをごく薄い濃度で使用するのが安全です。皮膚から投与する場合は、キャリアオイルに希釈して0.3%~0.5%くらいの濃度にします。

 

赤ちゃんへの影響は?(乳児に精油は使えません)

授乳中にアロマテラピーを行う際は、赤ちゃんへの影響を最優先に考える必要があります。大前提として、乳児に精油を使用することは絶対に避けてください。
たとえ使用できるとされている精油をごく薄い濃度で使用する場合でも、その使用部位によっては赤ちゃんに影響が出てしまう可能性があります。

たとえば、お母様がデコルテにアロママッサージオイルを塗布した状態で授乳した場合、精油成分が赤ちゃんの口に直接触れてしまうかもしれません。

また、リラックスのためにアロマネックレスを使用することも注意が必要です。赤ちゃんを抱っこした際、赤ちゃんの敏感な鼻に直接香りが届いてしまいます。

さらに、予期せぬ事故として、赤ちゃんがネックレスを口に入れてしまう危険性も考えられます。

重要なこととして、乳児にとって精油は濃度が高すぎるため、直接的な使用は禁忌です。 アロマテラピーを行う際は、赤ちゃんに直接触れたり、香りを吸い込ませたりする可能性がないか、細心の注意を払いましょう。

とにかく精油は赤ちゃんにとっては濃すぎるのです!

 

こんな症状が出たら使用をやめる

もし、授乳中にアロマテラピーをやっていて以下のような症状が出たらすぐに使用をやめてください。

  • 母乳の出が悪くなった
  • 赤ちゃんの元気がない(ぐったりしている感がある)
  • 皮膚が赤くなった
  • ぼーっとしたり、いつの間にか時間が経ってしまう
  • 貧血のようなめまいがする
  • 疲れやすくなった
  • 頭痛がする

アロマテラピーと聞くと、「自然の恵み」「癒し」というイメージを持つ方が多いかもしれません。実は、フランスやドイツなどでは医療現場でも活用されているほど、その効果が認められているのです。だからこそ、正しい知識を身につけて、安全にアロマテラピーを取り入れていきましょう。

アロマテラピーは、ご自宅で気軽にできるセルフケアの一つ。特に育児でなかなか外出できないママにとって、心強い味方になってくれます。

たとえば、「出産で疲労困憊なのに、夜泣きで何度も起こされる…」「ホルモンバランスが乱れて、産後太りも気になる…」

そんな風に、誰にも言えない悩みを抱えている新米ママはいませんか?

ママの不安やイライラは、繊細な赤ちゃんにも伝わってしまうことがあります。だからこそ、意識して深呼吸をし、ゆったりとした気持ちで赤ちゃんとの時間を過ごすことが何よりも大切です。

アロマテラピーは、そんな頑張るママの様々なお悩みをそっとサポートしてくれる心強い味方。ぜひここで、その知恵を身につけていってくださいね。

家でできるアロマテラピーのやり方を教えて

アロマテラピーやり方

では、具体的な授乳中のアロマテラピーのやり方に入っていきましょう。使える精油は頭に入りましたね?また、どんな症状が出たらすぐに使用をやめたほうがいいかも理解しましたね?

 

それではいきましょう!

 

●効果絶大!腕と手をやさしくケア

授乳中、一番疲れるのはきっと腕と手ですよね。赤ちゃんを支えるのはもちろん、抱っこしながらの家事、育児情報のスマホチェック…と、想像以上に酷使しているはずです。腕や手の疲れが和らぐと、肩や首のハリ、コリも楽になることが多いんですよ。実は、授乳期の肩こりの原因の8割は、腕の疲れからきていると言われています。

優しい旦那様が肩を揉んでくれるのは本当に嬉しい瞬間ですが、翌日にはまた肩が凝ってしまう…そんな経験はありませんか?せっかくの優しさをずっと感じていたいのに、もどかしいですよね(笑)。

それでは、頑張っている腕と手を労わる、簡単アロマテラピーを試してみましょう。

手軽にできる!腕と手の疲れを癒すアロマテラピー

腕と手の疲れに効果的なアロマテラピー、その中でも特におすすめなのが、以下の2つの方法です。

  • 手浴
  • ひじ浴

やり方はとっても簡単。洗面器やボウルに少し熱めのお湯を張り、お好みの精油を1~2滴加えます。そこに、手首から先、またはひじまでを浸すだけ。たった10分程度で、その心地よさを実感できるはずです。

じんわりと温まるお湯と優しい香りに包まれて、まるで天にも昇るような心地よさ!蓄積した疲れがスーッと抜けていくのがわかるでしょう。きっと、「こんなに頑張ってくれていたんだ」と、自分の手や腕が愛おしくなる瞬間だと思います。

香り選びのヒント:今の気分にピッタリの精油を見つけて!

  • もし、香りに迷うようでしたら、ラベンダーがおすすめです(低血圧の人は避けてください)。筋肉を緩める効果とリラックス作用に優れているので、疲れた腕と心を優しく癒してくれます。
  • もし、「なんだか元気が出ない」と感じるならば、ジュニパーやゼラニウムを試してみてください。気分がシャキッとして軽快に動けるようになります。

忙しい育児の合間に:手浴・ひじ浴のすすめ

この手浴・ひじ浴の良いところは、赤ちゃんのお昼寝中など、ちょっとした時間にサッとできること。朝でも昼でも夜でも、いつでも手軽に取り入れられます。

育児中は、なかなかゆっくりお風呂に入る時間も取れないことが多いですよね。本当はアロマバスでゆったりとリラックスしてほしいのですが、難しいのが現状かもしれません。だからこそ、短時間で効果を感じられる手浴・ひじ浴は、授乳中のママにとってぴったりのケア方法なのです。ぜひ試してみてください。

●芳香蒸留水をスキンケアに使う

授乳中におすすめのアロマテラピーのやり方は、精油を使わない方法。こちらは芳香蒸留水を使います。芳香蒸留水なら赤ちゃんの口に触れても大丈夫。

芳香蒸留水とは 

ラベンダーウォーターやローズウォーターなど、精油が抽出されるときに一緒に採取される「水」です。 精油と違って薄めることなく使えて安心です。 

この芳香蒸留水をスキンケアに使います。

お肌の水分補給の化粧水代わりにラベンダーウォーターなどを使うと、香りがよくてリラックスできますし、お肌への効果も期待できます。ラベンダーウォーターなら肌の新陳代謝をアップします。

また、これをスプレーボトルに入れて、日中の肌の水分補給にするのもよいですね。エアコンなどで乾燥していても、育児中はなかなかお手入れが行き届かないのではないでしょうか。

授乳中に安心して使えるのは芳香蒸留水です。

「ホルモンバランスも整えたいし、リラックスしたい!」悩み別アロマテラピーのやり方

ここからは、育児中のお悩み別にお話していきます。

 

授乳中の悩み1「ホルモンバランスを取り戻したい!」

ホルモンバランスの崩れから、様々な症状に悩まされますね。頭痛や不安感など、身体にもメンタルにも出てきます。 

妊娠中から出産時と大きくホルモンバランスが変化していきますので、もし鬱っぽい症状が出たとしても、それはホルモンバランスが原因かもしれません。

おすすめアロマ

ラベンダーやゼラニウムを使いましょう。上記の方法で試してみてください。

授乳中の悩み2「夜泣きで睡眠がとれない」

睡眠のリズムが育児中から崩れて60歳過ぎてもその影響から抜けられない人もいます。ご自身の健康と赤ちゃんの健康のためにも母子ともにぐっすり眠れるようにすることが大切です。

寝室でラベンダーの芳香浴をします。小さな容器に濡れティッシュを置いてそこにラベンダーを1滴たらして寝室に置きます。なるべく赤ちゃんから離れたところに置くといいでしょう。

授乳中の悩み3「緊張が抜けなくて肩がこわばっている」

はじめての出産から、緊張が抜けなくて肩がガチガチにこってしまっている人もいます。先述した手浴やひじ浴は肩のこわばりをとるのにとても有効なやり方です。 

授乳中に使える精油の中から好きな香りを選んで手浴をします。

授乳中の悩み4「とにかく疲れをいたしたい!」

出産時の疲労も取り切れないうえに、夜泣きなどで睡眠が阻害されるとさらに疲れが貯蓄します。マッサージに行くこともできないので、本当にお辛いですよね。 

出来れば、1日だけでも旦那様に協力してもらって、アロマテラピーマッサージを受けられるといいのですが、難しいときは、40分だけ旦那様に協力してもらって、アロマバスにゆったりと入りましょう。好きな精油をお風呂に4滴ほど入れて、ゆっくりぬるめのお風呂に浸かります。(*柑橘類は1滴程度にしてください)

途中で出て冷水シャワーをひざ下と腕に浴びてまた湯船に入るを繰り返してみてください。最後は冷水シャワー。

 

これでだいぶお疲れは解消できるはずです。

まとめ:アロマテラピーはやり方を工夫すれば授乳中でも大丈夫

妊娠、出産、授乳期間を通して、アロマテラピーで最も注意が必要なのは妊娠中です。授乳中は、妊娠中に比べると比較的穏やかにアロマテラピーを取り入れられます。

ただし、それでも精油の作用は決して小さくありませんので、これまでお伝えしてきた使用方法や濃度をしっかりと守って行ってください。

より安心してアロマテラピーを楽しみたい場合は、信頼できるアロマセラピストに相談しながら行うのがおすすめです。

なぜなら、この記事では授乳中の方を対象にお話させていただきましたが、実際には基礎疾患をお持ちの方や、服用中のお薬がある方もいらっしゃるでしょう。そうした個別の状況については、この記事では触れることができません。そのため、ご自身の状態をしっかりと把握し、ご自身でさらに学んでいただくか、専門知識を持つ信頼できるアロマセラピストに相談しながら実践するようにしてください。 

アロマテラピーを学んだアロマテラピストは、解剖生理学や病気のことも学んでいますので、より安全なアロマテラピーのやり方を教えてくれるはずです。 

もし、あなたが育休中であれば、オンラインスクールで学ばれるのもおすすめです。一生ものの健康ケアのやり方が身につきます。育休中は、お子さんと自分、家族のために、健康の知識を身につけるチャンスかもしれませんよ。

 

千葉県柏市アロマテラピー・リフレクソロジースクール&サロンラシエスタ

開講時間:10時~22時(火曜日定休)

〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369

アロマ教室案内

カリキュラム費用案内

体験レッスン

アクセス・会社概要

予約フォーム

アロマを学ぶ 年齢制限

「アロマテラピーに興味はあるけれど、年齢的に今から始めても大丈夫かな?」過去にそんな疑問を持たれたことはありませんか?

実際に、私たちのアロマスクールにも「50代でも学べますか?」「何歳から入学できますか?」といったお問い合わせをいただくことがあります。

ご安心ください。アロマの世界は、年齢という枠を超えて、誰もがウェルカムな場所です。

この記事を読むことで、年齢に関する不安が解消され、アロマスクールへの一歩を踏み出す勇気が湧いてくるでしょう。

さらに、様々な年齢層の方がアロマテラピーを学び、生活に取り入れることで得られる喜びや、新たな知識・スキルを身につける可能性を知ることができます。 この記事を通して、アロマスクールと年齢について、皆さんの疑問や不安を解消していきます。

体験レッスンへ

1.アロマスクールに年齢の制限はありません!

「アロマスクールで学ぶのに年齢の制限はあるのでしょうか?」

結論から申し上げます。ほとんどのアロマスクールでは、年齢による入学制限を設けていません。

アロマテラピーの世界は、老若男女問わず、すべての方に開かれています。香りによる癒やしや、植物の持つ力に興味を持つ気持ちに、年齢は関係ありません。

実際に、私たちのアロマスクールにも、10代の方から70代以上の方まで、幅広い年齢層の方々がそれぞれの目的を持って学びに来られています。

●20代・30代

20代・30代 の方は、アロマテラピーを仕事に活かしたい、スキルアップを目指したいという意欲をお持ちの方が多いです。

●40代・50代

40代・50代 の方は、日々の生活にアロマを取り入れてリラックスしたい、趣味を深めたいという方が目立ちます。また、第二のキャリアとしてアロマセラピストを目指す方もいらっしゃいます。

●60代以上

60代以上 の方は、生涯学習の一環として、脳の活性化や健康維持に関心を持ち、アロマテラピーを学ばれる方が増えています。

・・・

このように、アロマスクールに通う方の年齢層は実に多様です。それぞれのライフステージや目的に合わせて、アロマテラピーを学べる環境が整っていますので、「もう〇〇歳だから…」と諦める必要は全くありません。

大切なのは、「アロマテラピーを学びたい」というあなたの気持ちです。その気持ちがあれば、年齢に関わらず、アロマスクールの扉はいつでも開いています。

次の項目では、年齢に関する具体的な疑問にお答えしていきますので、ぜひ読み進めてください。

2.年齢に関する疑問にお答えします。

年齢に関する質問

アロマスクールにご興味をお持ちの方から、年齢に関して様々なご質問をいただきます。ここでは、特に多く寄せられる疑問とその考え方について、抽象的ながらも丁寧にお答えしていきます。

Q:「〇〇歳ですが、今から始めても遅いでしょうか?」

この疑問は、年齢を重ねられた方から多く寄せられます。新しいことを始める際に、年齢が壁のように感じてしまうのは自然なことです。しかし、学びたいという気持ちに「遅すぎる」ということはありません。

アロマテラピーの世界は奥深く、年齢を重ねたからこそ得られる経験や感性を活かせる場面も多くあります。大切なのは、ご自身のペースで一歩踏み出す勇気です。

Q:「若い人ばかりのクラスだと、馴染めるか心配です…」

このような不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、スクールによっては年齢層に偏りがある場合も考えられます。

しかし、アロマテラピーという共通の興味を持つ仲間が集まる場所では、年齢を超えた交流が生まれることも少なくありません。お互いの経験や知識を共有することで、より豊かな学びを得られる可能性があります。

またご自宅でオンラインで学ぶことも可能ですので、ご自身の学びやすい環境を整えてください。

Q:「何歳から入学できますか?」

この質問は、比較的若い世代の方や、お子様の入学を検討されている保護者の方から寄せられます。

一般的には、義務教育を修了した年齢から入学可能なスクールが多いですが、スクールによっては独自の入学規定を設けている場合もあります。気になるスクールがあれば、直接問い合わせてみるのが確実です。

当校では、親御さんの承諾があれば、高校生から学んでいただけます。実際はオンラインで学ぶことが多いです。

・・・

年齢は、学びの意欲を測るものではありません。

これらの疑問に共通して言えることは、年齢はアロマテラピーを学ぶ上での本質的な障壁にはならないということです。大切なのは、ご自身の「学びたい」という気持ち、そしてアロマテラピーに対する興味や情熱です。

次の項目では、年齢を重ねて学ぶこと、そして若い世代が学ぶこと、それぞれの視点から得られるメリットについて、具体的な内容に触れていきたいと思います。

3.年齢を重ねて学ぶことのメリット

年齢を重ねて学ぶことのメリット

アロマスクールで学ぶことに年齢制限がないとはいえ、「今から学んでも意味があるのかな?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、年齢を重ねてからこそ得られる学びのメリットはたくさんあります。

ここでは、具体的な例を交えながら、その魅力をご紹介します。

1. 豊かな経験を活かした深い理解

長年の人生経験を通して培ってきた五感や感性は、アロマテラピーを学ぶ上で大きな強みとなります。

若い頃には気づかなかった香りの深みや、心身の状態と香りの結びつきを深く理解できることがあります。人生経験が豊富な方ほど、アロマの奥深さをより実感しやすいと言えるでしょう。

たとえば、子育てや仕事で様々なストレスを経験してきたからこそ、リラックス効果のある精油の恩恵をより深く実感できる、というようなことです。

また、更年期を経験し、体の老化を経験すると、アロマテラピーの効果がよりはっきりとわかります。

2. 脳の活性化と認知症予防への期待

新しい知識を習得することは、脳の活性化に繋がり、認知機能の維持や向上に役立ちます。

アロマテラピーの学習は、精油の名前や効能、ブレンドの方法など、多くの情報を記憶し、関連付ける作業を伴います。これは、脳にとって良い刺激となります。さらに、他の勉強と比べて、精油が直接的に記憶力向上や認知機能向上に繋がることが最大のメリットと言えます。

3. 健康維持やセルフケアへの意識向上

年齢を重ねるにつれて、自身の健康に関心が高まるのは自然なことです。

アロマテラピーの学習を通して、心身のバランスを整える方法や、日々の生活に取り入れられるセルフケアの知識を習得できます。これは、自身の健康寿命を延ばす上で、非常に役立つ知識となるでしょう。

たとえば、以下のようなことが出来るようになります。

  • 睡眠の質を高める精油や、肩こりや腰痛を和らげる精油を知り、日常生活に取り入れることで、より快適な毎日を送れるようになる。
  • ストレスを軽減するアロマの活用法を学び、心身のバランスを自分で整えることができるようになる。

このように、年齢を重ねてからアロマスクールで学ぶことには、豊かな経験を活かせる、脳を活性化できる、新たな繋がりを得られる、健康意識が高まるなど、多くのメリットがあります。

「もう遅い」ということは決してありません。ぜひ、あなたのペースでアロマの世界を深く探求してみませんか?

4. 若い世代が学ぶことのメリット

若い人が学ぶメリット

アロマテラピーの世界は、年齢に関わらず誰にでも門戸が開かれていますが、若い世代が早い段階からアロマを学ぶことには、将来に向けて多くの可能性を広げる魅力があります。ここでは、具体的なメリットをいくつかご紹介します。

1. 早い段階からの知識・スキルの習得とキャリアの可能性

若い時期からアロマテラピーの専門知識やスキルを身につけることは、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージとなります。

アロマセラピスト、アロマインストラクター、アロマ関連商品の企画・開発など、多様な分野での活躍が期待できます。早い段階で専門性を高めることで、将来の選択肢を広げ、より専門的なキャリアを築きやすくなります。

たとえば、以下のような夢をかなえることができます。

  • 学生のうちにアロマスクールで学び、卒業後にアロマセラピストとして就職する。
  • 若いうちからアロマの知識を活かして、美容や健康関連の仕事に就く。
  • 将来的には、自身のアロマサロンやスクールを開業するという目標を持つ。

2. ストレスを自己コントロールできる

若い世代は、社会生活の中で様々なストレスを体験します。

不安やプレッシャーといったストレスを解消できるアロマテラピーを学ぶことは、ストレス耐性を強化し、現代社会を強くしなやかに生きる術になるでしょう。

また、感受性が強いので、アロマの香りをよりダイレクトに感じることができます。

3. 美容と健康への意識の向上とライフスタイルの確立

若い世代からアロマテラピーを学ぶことは、自身の美容と健康に対する意識を高める良いきっかけとなります。

自然の力を活用したセルフケアの方法を身につけることで、より健康的で質の高いライフスタイルを確立することができます。早い段階からアロマを生活に取り入れる習慣を身につけることは、生涯にわたるウェルビーイングに繋がるでしょう。

たとえば、以下のよう菜ことが可能になります。

  • 肌の悩みに合わせた精油を選び、スキンケアに取り入れる。
  • ストレスを感じやすい現代社会において、アロマを活用したリラックス方法を身につける。
  • 睡眠の質を高めるアロマを知り、より快適な睡眠習慣を確立する。

4. 周囲の人々への貢献とコミュニケーション

アロマテラピーの知識やスキルは、自分自身だけでなく、家族や友人など、周囲の人々の心身の健康にも役立てることができます。

また、アロマテラピーを学ぶと、コミュニケーション能力が格段にアップします。

アロマテラピーを学ぶことは、言語によるコミュニケーション能力だけでなく、非言語コミュニケーションの向上にも大きく貢献します。

なぜなら、コミュニケーションには言葉だけでなく、表情や雰囲気といった非言語的な要素が非常に重要だからです。アロマの心地よい香りは、心にゆとりをもたらし、自然と笑顔を引き出します。笑顔が増えることで、周囲の人に親しみやすい印象を与え、良好な人間関係を築きやすくなります。

当校の生徒さんの中にも、20代でアロマを学び始めてから周りに人が多くなり、素敵な彼氏ができた!という方がいらっしゃいます。 アロマがもたらす内面の変化は、外見や雰囲気を明るくし、新たな出会いを引き寄せる力にもなるのです。

このように、若い世代がアロマスクールで学ぶことは、将来のキャリアの可能性を広げるだけでなく、ストレスを自己コントロールする力を養い、感性の豊かさを育み、健康意識を高め、そして魅力的なコミュニケーション能力を身につける上でも多くのメリットがあります。

5.体験レッスンのご案内

ここまでお読みいただき、アロマスクールに年齢の制限がないこと、そして様々な世代にとって学びのメリットがあることをお伝えしてきました。

「でも、実際にどんな雰囲気で授業が行われているんだろう?」 「どんな香りに触れることができるんだろう?」

そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

当スクールでは、アロマテラピーの世界を気軽に体験していただける体験レッスンを随時開催しています。オンライン受講希望の方も、まずは体験レッスンから始めてください。

体験レッスンでは、こんなことを体験できます

●アロマテラピーの基礎知識

アロマテラピーとは何か、精油の基本的な知識について分かりやすくご説明します。初心者の方でも安心してご参加いただけます。

●数種類の精油の香り体験

実際に様々な精油の香りを嗅いでいただき、その豊かな香りと心身への تاثیر を সরাসরি 体感していただけます。お好みの香りを見つけてください。

●簡単なアロマクラフト作り

アロマスプレーやバスソルトなど、ご自身で簡単なアロマクラフトを作成します。作ったものはお持ち帰りいただけますので、ご自宅でもアロマをお楽しみいただけます。

●スクールの雰囲気を感じる

実際の教室の様子や、講師の教え方、在校生の雰囲気を感じていただけます。

●個別相談の時間

体験レッスン後には、あなたの疑問や不安に個別にお答えする時間をご用意しています。「どのコースが自分に合っているか」「年齢的に不安がある」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

体験レッスン詳細

  • 参加費:アロマクラフト材料費¥2750円(税込)
  • 所要時間:90分
  • 持ち物:筆記用具、ハンカチ
  • 開催日時:火曜日以外の10時から20時のうちでご希望の日にちを3つ書いて申し込みフォームでお送りください。3日前までにご連絡ください。
  • 場所:柏市旭町–2-1-11-A、またはオンラインで体験レッスンを承ります。

お申し込み方法

体験レッスンは事前予約制となっております。以下のいずれかに方法でお申し込みください。

年齢は全く関係ありません。 アロマテラピーに少しでも興味をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご体験ください。心安らぐ香りに包まれながら、新たな学びの一歩を踏み出してみませんか?皆様のエントリーを心よりお待ちしております。

体験レッスンへ

アロマショップへ

関連記事

新社会人の皆さん、新学期を迎えた学生さん、
そして見守る親御さんへ

 

春の訪れとともに、新しい環境での生活が始まる季節。新社会人としての第一歩を踏み出す人、新しい学年を迎える学生さん、そしてそんな大切な人を見守る親御さん。ワクワクする気持ちの反面、慣れない環境での緊張やストレスを感じていませんか?

「なんだか疲れが抜けない…」
「毎晩ぐっすり眠れない…」
「新生活に気持ちがついていかない…」

そんな心と体のサインを見逃していませんか?ストレスをため込むと、知らず知らずのうちに肩こりや頭痛、集中力の低下など、さまざまな不調につながります。

そこでおすすめしたいのが、心と体を優しく整える「フレッシャーズアロマテラピー」。

緊張をほぐし、新しい毎日を前向きに楽しめるよう、アロマの香りとトリートメントでサポートします。

ラシエスタのフレッシャーズアロマテラピー案内

 

新しい環境で感じるストレスや緊張

春は新しい生活がスタートする季節。新社会人としての第一歩を踏み出す人、新学期を迎える学生さん、転職や引っ越しをした方、そしてそんな大切な人を見守る親御さんにとっても、ワクワクと同時に緊張や不安を感じやすい時期です。

  • 朝起きても疲れが抜けない…
  • 夜、布団に入ってもなかなか眠れない…
  • 肩や首がガチガチで頭痛がする…

そんな心と体のサインを感じていませんか?

新しい環境に適応するために、知らず知らずのうちに気を張り詰め、無理をしていることが多いのです。

放っておくとどうなる?

「慣れればそのうち楽になるはず…」
そう思っていませんか?

確かに時間が経てば環境には慣れていくものですが、ストレスや緊張をため込んだままにしていると、心と体にさまざまな不調が現れます。

■自律神経の乱れ

寝つきが悪く、朝スッキリ起きられない

■肩こり・頭痛

血流が悪くなる、筋肉がガチガチ

■集中力の低下

仕事や勉強に身が入らない

■気分の落ち込み

やる気が出ず、何をしても楽しめない

特に、心と体を整えないまま無理を続けると、ストレスが慢性化し、新生活そのものが負担になってしまいます。

「せっかくの新しいスタートなのに、なんだか楽しめない…」

そんなふうに感じてしまう前に、意識的にリラックスする時間を作ることが大切です。

次の章では、そんな緊張やストレスを和らげるためのアロマテラピーを活用した解決策をご紹介します!

緊張やストレスを和らげる「フレッシャーズアロマテラピー」

新しい環境のストレスや緊張を和らげるには、意識的にリラックスする時間を作ることが大切です。

そこでおすすめなのが、香りの力を活用したアロマテラピー。
心と体の緊張をほぐし、穏やかで前向きな気持ちへと導いてくれます。

 

フレッシャーズアロマテラピー3つのポイント

①香りで気持ちを切り替える

アロマテラピーで使う精油の成分は脳の大脳辺縁系に働きかけます。

たとえば、ラベンダーの香りを嗅ぐとセロトニン(リラックスホルモン)が分泌されることがわかっています。

他に、やる気が出ないときは、ノルアドレナリンを分泌するレモンの精油を使用します。

アロマセラピストはクライアントの症状に合わせて精油を選びブレンドします。

②アロマトリートメントで体をほぐす

上記で選んだ精油をブレンドしたマッサージオイルを使い、優しいタッチのトリートメントで、こわばった肩や首の緊張を解きほぐし、血流を改善。

体の軽さと温かさを実感できます。

③深い呼吸で心を整える

ストレスが多いと呼吸が浅くなりがち。昨今のデジタルストレスでは、PCやスマホ使用時の姿勢と眼精疲労から、巻き肩とストレートネックの方が少なくありません。

アロマの香りを吸い込みながら深呼吸をすることで、細胞の隅々まで酸素がいきわたり、心も穏やかに整います。

 

リラックスする時間なんてない!そんな人こそ積極的にアプローチ

忙しい毎日だからこを、ほんのひとときでも心と体を緩める時間を持つことが大事。

もし、今、心と体を緩める時間をさぼったら、GW開けに重症化してしまいます。

「今、ストレスなんて感じていない!」そんな人も要注意。

交感神経亢進状態になっています。

自律神経のバランスは、軽度ならすぐに回復できるでしょう。しかし、重症化すると鬱やパニックなどを引き起こし、正常な学生生活や社会生活を脅かしてしまいます。

4/4~4/25まで、期間限定・フレッシャーズ限定の特別メニュー

4月25日(木)まで 新生活者限定メニュー

①【フレッシャーズ限定】新生活リラックスアロマコース90分 ¥13,200円

新生活の緊張をほぐす「フレッシャーズアロマテラピー」腸活&ローズアイパック付き♪(足湯&カウンセリング⇒背面⇒ローズアイパック⇒脚表⇒リフレクソロジー⇒お腹⇒腕⇒デコルテ)

②【フレッシャーズ限定】リフレッシュ!ヘッド&首肩コース60分 ¥9,350

新社会人&学生さん限定☆過緊張でこわばる首と肩をじんわりほぐす!(足湯&カウンセリング⇒背中⇒腕⇒肩・首・デコルテ⇒ヘッド)

③ギフトにもおすすめ!フレッシャーズアロマセット ¥2,530

緊張をほぐし、前向きな気持ちになれるアロマブレンド30ml+「朝の活力&夜のリラックスアロマ活用法」PDFガイド

この春、新しいスタートを「心地よい自分」で迎えませんか?

心と体のリセットをお手伝いします。

4月25日まで!今だけの特別な癒し時間をお見逃しなく!

「フレッシャーズアロマテラピーは4月4日~4月25日までの特別メニュー!

新しい環境に慣れようと頑張っている今こそ、心と体をリラックスさせる時間が必要です。

でも、この時別なリラクゼーションメニューを体験歴るのは4月25日まで!

こんな方におすすめ

  • 仕事や学校の新しい環境にストレスを感じている
  • 朝スッキリ起きられず、疲れが抜けない
  • 何だか気持ちが落ち着かない、緊張が続いている
  • 肩や首がガチガチのこわばっている
  • 仕事や勉強の合間に気軽にリフレッシュしたい

4月を乗り切れば、新しい生活にも少しずつ慣れてきます。

でも、その前にちょっと一息ついて、自分自身を整える時間を作りませんか?

予約枠に限りがあります!

「興味がある!」と思った今が予約のチャンス!

施術な完全予約制となっており、毎年この時期には予約が集中します。

ご希望の日時が埋まる前に、お早めにご予約ください。

ぽっとくらぶ2025年3月「自然の力で心と体のバランスを整え、美・健康・幸せを追求する」

ぽっとくらぶ2025年3月号「アロマテラピーとは?」

ぽっとくらぶ2025年3月号「お悩み別アロマテラピー:自分の意見が言えない、PMS」

ぽっとくらぶ2025年3月号「ブライダルアロマテラピー」

*ぽっとくらぶは、アロマサロンラシエスタの季刊誌として26年間にわたり、発行しています。ご希望の方には、サロンにて印刷したぽっとくらぶをお渡ししております。

サロンへのご予約はこちらから

アロママッサージ予約

 

あいらぶフェアチラシ 2月14日~3月14日

毎日頑張るあなたへ

「最近、自分のための時間、ちゃんと取れていますか?」

気づけば、仕事や家事、家族のことに追われて、“自分のことは後回し” になっていませんか?

朝起きてから夜寝るまで、「やらなきゃいけないこと」に振り回される毎日。

気づけば、疲れが抜けないまま週末を迎え、また新しい1週間が始まる……。そんなループに陥っていませんか?

📍 「本当はもっとゆっくりしたいのに…」
📍 「ストレスが溜まっている気がする…」
📍 「寝ても疲れが取れない…」

こんな風に感じることが増えているなら、それは「心と体を労わるサイン」 かもしれません。

でも、私たちはつい自分のことを後回しにしてしまいます。

「時間がない」「贅沢はできない」「他に優先すべきことがある」— そんな理由をつけて、“自分のための時間”を持つことを諦めてしまいがち です。

けれど、本当に大切なことは、まず自分自身を大切にすること。心と体が整えば、毎日をもっと楽しく、もっと軽やかに過ごせるようになります。

だからこそ、この1ヶ月だけは「自分を愛する時間」を持ってみませんか?

バレンタインからホワイトデーまでの期間、「誰かのため」ではなく、「自分のため」に。リラックスする時間を、自分にプレゼントしてあげませんか?

 

🔹 ご予約は今すぐこちらから!
あなたのご来店を、心よりお待ちしております

▶ 予約する

 

頑張るだけがすべてじゃない

「頑張ることは素晴らしいこと。でも、それだけで本当に幸せでしょうか?」

私たちは日々、たくさんの「やるべきこと」に追われています。

  • ✅ 仕事での責任やプレッシャー
  • ✅ 家事や家族の世話
  • ✅ 友人や周囲との関係を大切にすること

こうして頑張り続けていると、ふとした瞬間に

「なんだか疲れたな…」

と感じることはありませんか?

  • ✔ イライラしやすくなったり、気持ちに余裕がなくなってしまう
  • ✔ 寝ても疲れが取れず、朝から体が重く感じる
  • ✔ 肌荒れや体調の変化に気づくけど、ケアする時間がない

本当は、「もう少しゆっくりしたい」「心と体を整えたい」と思っているのに、

「そんなことを考えるなんて、甘えなのかな?」と感じてしまうことも。

でも、それって本当でしょうか?

心と体を大切にすることは、甘えではありません。

むしろ、あなた自身が元気でいることが、毎日を心地よく過ごすための一番の土台 です。

  • 疲れが溜まりすぎてしまう前に。
  • 心に余裕を持てなくなってしまう前に。

今こそ、「頑張る」から一歩離れて、「自分を労わる時間」を持ってみませんか?

そして、その時間を 「I Love フェア」 で体験してみてください。

心と体をゆるめて、深く癒されることで、「また明日も頑張ろう」 と思えるはずです。

 

I Love フェアで、自分を愛する時間を

✨ 2月14日~3月14日限定開催! ✨
💖 「I Love フェア」— 自分を愛するためのアロマ時間 💖

「I Love フェア」は、“自分自身に愛を注ぐ”ことをテーマにした特別な1ヶ月間。

バレンタインやホワイトデーといえば、誰かにプレゼントを贈る時期ですが、今年は「自分への贈り物」もしてみませんか?

「誰かのため」ではなく、「私のために」——。
心も体も深く癒される時間を、自分にプレゼントしましょう。

🔹 ご予約は今すぐこちらから!
あなたのご来店を、心よりお待ちしております

▶ 予約する

🌿 「I Love フェア」で得られること 🌿

  • ✅ 心と体がふわっと軽くなる、極上のアロマトリートメント
  • ✅ ストレスや疲れが溜まった心が、優しくほぐされる
  • ✅ 「自分を大切にするって、こんなに気持ちいいんだ」と実感できる

忙しい毎日の中でも、ほんの少しの時間を取るだけで、驚くほど心と体が軽くなります。

「頑張り続ける」だけではなく、「自分を労わる」ことで、また前向きな気持ちで毎日を過ごせるようになるのです。

この1ヶ月だけの特別なアロマ時間、ぜひあなた自身にプレゼントしてみてください。

 

この1ヵ月だけの特別なアロマ体験

「でも、忙しくて時間が取れない…」
「自分にお金をかけるのは、ちょっと気が引ける…」

そんなふうに感じてしまうかもしれません。

でも、「I Love フェア」は、そんなあなたのためにあります。

 

🌿 I Love フェア限定メニュー 🌿

開催期間:2月14日~3月14日

1.スペシャルアロマトリートメント90分

➡深いリラックスと癒しを感じられる極上ケア

💞アロマフェイシャル&ハンドケア90分 (特別価格)13,600円

フェイシャルクレンジング→ハーブ潤いパック→フェイシャルアロママッサージ→フェイシャルクレイ→ハンドマッサージ→仕上げ

2.愛が伝わる癒しのプレゼント

➡彼や旦那様へのプレゼントに極上癒し

💞メンズアロママッサージチケット90分 11,000円

施術内容:足湯→背面→ヘッド

3.お肌と心を潤わせる

➡お肌を潤わせると心も潤う!自分を愛する毎日の習慣

💞I Love me ブレンド「クリーム&オイル」10%OFF

*在庫限り

4.体を愛する無添加高性能サプリ

➡「生理を助けるクリルオイル」、「疲労回復朝のプロテイン」、「ファスティング代替え食プロミール&玄米パスタ」を10%引きでご提供

💞エステプロラボ対象商品10%OFF

*在庫限り

 

この1ヶ月だけの特別なアロマ体験、ぜひあなた自身にプレゼントしてみませんか?

「また明日から頑張ろう!」
そう思える、心と体をリセットする贅沢な時間を、一緒に過ごしましょう。

自分を大切にする時間を今すぐ予約!

この1ヶ月間だけの特別なフェア。
「自分を愛する時間」を持つことが、どれほど大切かを思い出してほしい——。

💖 「私も受けてみたい!」 そう思ったら、ぜひこの機会を逃さずにご予約ください。

期間限定のため、すでにご予約が埋まり始めています。
🌿 人気の時間帯はすぐに満席になる可能性がありますので、お早めに! 🌿

📅 開催期間:2月14日~3月14日
📍 場所:アロマサロン「ラシエスタ」
🎁 今だけの特別価格&フェア限定アロマ特典つき!

✅ リラックスして、心と体をリセットする
✅ 「また明日も頑張ろう」と思えるようになる
✅ 自分自身をもっと大切にするきっかけになる

たった1回のアロマトリートメントで、驚くほど心と体が変わるのを感じるはずです。
この機会に、自分を大切にする時間を、自分にプレゼントしませんか?

🔹 ご予約は今すぐこちらから!
あなたのご来店を、心よりお待ちしております

▶ 予約する

 

アロマテラピー&リフレクソロジーサロンラシエスタ

千葉県柏市旭町2-1-11-A

電話:04-7142-8369

お問い合わせはこちらから

まだストレスを我慢しますか?まだ痛みを我慢しますか?

アロマテラピーを知っている人だけがこっそり行っている神習慣があります。

自分の心と体のことを知っているのと知らないのでは、生涯にかかる医療費に大きな差が生まれます。さらに病院に行く手間、薬を飲む手間。そんなことまで考えるとコスパもタイパも悪いわけです。

もしあなたがいつも生き生き元気に毎日を過ごし、例えば、キャリアを楽しんだり、いつも笑顔でゆとりを持って子供を育てることができるとしたら、あなたはこの方法を試しますか?

体験レッスンへ、今すぐ申し込む

アロマの力で、ストレスに負けない自分へ

  • 「なんとなくアロマを使っているけれど、本当に効果があるの?」
  • 「香りでリラックスできるって聞くけれど、実感が湧かない…」
  • 「ストレスや疲れを感じているけれど、どう対処すればいいの?」

こんな風に思っている方は、実はとても多いです。でも、アロマテラピーはただの「いい香り」ではありません。実は、私たちの自律神経や心のバランスに深く関わり、正しく使えば驚くほどの変化をもたらします。

もし、あなたが5週間後…

  • 香りを使って気持ちを切り替えられるようになったら?
  • ストレスでイライラすることが減ったら?
  • ぐっすり眠れるようになり、疲れが取れやすくなったら?

毎日のちょっとした習慣が、あなたの心と体を変えます。

「アロマって、こんなにすごいんだ!」と実感する5週間。

あなたも、香りの力で心と体を整えてみませんか?

 

現代社会の過酷なストレスを一刀両断!

現代社会は人手不足を筆頭に、一人ひとりの人間が過酷なストレスを抱えています。

  • 精神的ストレス
  • 身体的ストレス
  • 異常気象によるストレス…

毎日のように襲ってくるストレスの波をアロマテラピーが解決してくれます。

アロマテラピーオンライン講座はレッスン1から25まであります。5レッスンずつのセット販売です。

アロマテラピー基礎講座レッスン1~5

オンラインアロマ講座1-5

レッスン1から5は、

  1. アロマテラピーの概要
  2. ストレス
  3. 自律神経
  4. 精油の効能
  5. 揮発度

を学びます。

このコースは、「なんとなくアロマテラピーは知っているけど、よくは知らない人」「自分で自身のメンテナンスがしたいなぁと願う人」「そもそもアロマとアロマテラピーって何が違うの?」そのように少しでもアロマに興味のある人向けのレッスンです。

 

的確なセルフメンテナンスが可能に!

この講座を受け終わることで、精油の力を活用して自分自身をメンテナンスできる方法が身につきます。

たとえば、頭痛がするときに薬に頼るのではなく、精油を使って自然に体調を整える方法を知ることができるのです。

精油の効能は、心身のバランスを整え、体の不調を和らげる力を持っています。

心のリラックスを促進したり、体の痛みを和らげたり、皮膚のケアにも使えるため、私たちの全身に働きかける力を持っています。

これがホリスティック医療の考え方であり、体と心の健康をトータルにサポートしてくれるのです。

講座を通じて、精油を使いこなすことで、薬に頼らず自分の体調を整える力を手に入れることができます。これからは、日々の不調を自然な方法でケアできるようになり、心身ともにより健康で豊かな生活を実現できるでしょう。

体験レッスンを申し込む

精油とは?

精油とは、植物を蒸留したり、圧搾したりして抽出するもので植物が形を変えたものです。

ですので、植物のそれぞれの効能効果を持っていると言うことなんです。

それらを体に取り入れることで、

  • ストレスを軽減し、
  • 痛みを軽減し、
  • コリを解消し、
  • 内臓を強くし、
  • 循環器系を強くします。

たとえば、風邪による喉の痛みに対しては蒸気浴というアロマテラピーの手法で、精油を体に取り入れます。それにより喉の炎症を和らげ、風邪を早く治すことができます。

さらにアロマテラピーで使う精油には免疫力を高める作用があるので、免疫力も高まります。

アロマテラピーの基礎講座

アロマテラピーの力を知る

日々のちょっとしたケアから、体質改善や悩みからの解放へと繋がる、それがアロマテラピーの力です。

アロマテラピーは、あなたの体質や症状、目的に合わせてオーダーメイドのレシピを作り上げていきます。そのためには、あなたの体の声に耳を傾け、心と体を深く繋げていくことが必要です。

この基礎講座では、まさにそのプロセスを学びます。

第一セット(1~5)

レッスン1から5では、アロマテラピーの本質を学ぶと同時に、現代社会で増えているストレスや自律神経の乱れにどう向き合うべきかを深く理解していきます。

基本の11種類の精油の効能と使い方を学び、ストレスと自律神経の関係を深く知ることができます。

たとえば、ラベンダーの精油は、心と体と皮膚の鎮静効果が抜群に高いので、様々なシーンで活躍します。日焼けやシミにも活躍しますし、睡眠障害にも効果を発揮します。肩こりや腰痛にも使える精油です。

近年の異常気象やホルモンバランスの乱れによって体調を崩している方々の悩みを解消するための知識も得られます。そして、自分自身がどれほどのストレスを抱えているのか、またそのストレスが心と体に与えている影響を具体的に知ることができるチェックリストもご用意しています。

自分を知り、アロマの力を使って心身を整えることで、あなたの生活はきっと変わります。今すぐ、第一歩を踏み出し、この講座で心と体に変化をもたらす力を手に入れてください。あなたの健康と幸せのために、この一歩を踏み出してみませんか?

オンライン講座を今すぐ申し込む

簡単なストレスチェックリストをご紹介

□やらなければいけないことがあるのに、やる気が起きない
□目覚めがスッキリしない
□夜中に目が覚める
□運動不足
□風邪や口内炎が治りにくい
□便秘や下痢などお腹の調子が悪い
□人と会うのが億劫
□手足や顔のむくみが気になる
□胃もたれ感がある
□目が疲れやすい

5週間後に変わります!

5週間後、あなたは香りが持つ驚くべき力を実感できるようになります。

  • イライラすることが減り、心の平穏を取り戻せるようになります。
  • 寝つきもぐっすりとよくなり、朝目覚めたときの爽快感が日々の喜びに変わっていくことでしょう。

ストレスを感じたとき、疲れたとき、香りを味方にすることで、毎日がもっと心地よく、穏やかなものへと変わっていきます。

「なんとなく選んでいたアロマ」が、もはや単なる香りではなく、あなたを守り、支える大切なツールへと変わります。

アロマがあなたの心を癒し、体をサポートし、生活の中で自然とリズムを作り出してくれることで、心身のバランスが整い、より健やかで、豊かな毎日を送ることができるようになるのです。

アロマの力を手に入れることで、あなた自身がどんどん強く、しなやかになり、どんな状況にも柔軟に対応できる自分に変わっていきます。

この5週間は、あなたの新しい人生の始まりとなるでしょう。香りを味方にすることで、あなたが抱えていた不安や疲れから解放され、もっと自由で、心豊かな時間が広がっていきます。

今こそ、その一歩を踏み出し、自分自身の力を取り戻す時です。アロマが、あなたの未来を輝かせる大きな力になることを実感してください。

体験レッスンへ、今すぐ申し込む

生徒さんの声

アロマは以前少しだけ習ったことがあり、アロマの素晴らしさは知ってました。

しかし、知れば知るほどアロマは奥深く簡単には素人では始められないと感じてました。けれど最近になって身近な人にアロママッサージをしてあげたい、という思いが強くなり、本格的に習い始めることにしました。

最初は緊張してましたが、毎回たくさんのことを知ることができ、また、自分や家族用のアロマオイルなどを作ることもできます。

自分や身近な人で効能を試すことができるので今では楽しみで仕方ありません。

もし、あなたが5週間後…

もし、あなたが5週間後…

  • 香りを使って気持ちを切り替えられるようになったら?
  • ストレスでイライラすることが減ったら?
  • ぐっすり眠れるようになり、疲れが取れやすくなったら?

毎日のちょっとした習慣が、あなたの心と体を変えます。

「アロマって、こんなにすごいんだ!」と実感する5週間。

まずは気軽に体験レッスンから!

体験レッスン申し込み

💡 体験レッスンを受けた後にオンライン講座1-5を申し込むことができます。

💡 すぐに本講座に申し込みたい方は、ダイレクトにお申し込みも可能です!

オンライン講座を今すぐ申し込む

 

あなたも香りの力で、心と体を整えてみませんか?

 

 

今月のピックアップアロマ講座

講座№9 季節のアロマレシピ講座(薬に頼らない花粉症対策!)

季節のアロマレシピ講座(花粉症編)

春の訪れとともにやってくる花粉症。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…毎年つらい思いをしていませんか?薬に頼るのも一つの方法ですが、眠気やだるさが気になるという方も多いですよね。

実は、花粉症の症状を和らげる方法は薬だけではありません。自然の力を活用しながら、もっと快適に春を過ごす方法があるのです。

そこで、おすすめなのがアロマテラピーです。

なぜなら、精油の力を活かすことで、花粉症の不快な症状を軽減し、呼吸を楽にすることができるからです。

特に、花粉症対策に役立つのが『ユーカリ』『ティートリー』『ペパーミント』などの精油。これらを使って、マスクスプレーやアロマディフューザーで簡単に取り入れることができます。

『季節のアロマレシピ講座(花粉症対策編)』では、花粉症に役立つアロマの使い方を実践的に学べます。

実際に、マスクスプレーを作ってお持ち帰りいただけます。

内容について少しご案内します。

花粉症の原因

同じ環境にいるのに、花粉症になる人とならない人がいますよね。その違いは何だと思いますか?

実は、その違いに「免疫バランス」が大きく関係しています。免疫バランスについて学びます。

たとえばこのアロマ対策

たとえば、ユーカリの精油は鼻の通りを良くするだけでなく、空気中の花粉を除去するのにも役立ちます!

こうしたアロマの活用法を学べるのが、今回の 『薬に頼らない花粉症対策!季節のアロマレシピ講座』 です。

 

講座内容は、以下になります。

講座内容

  1. 花粉症にかかる人とかからない人の違い(免疫バランス)
  2. 花粉症に効く食べ物・飲み物と悪化させる食べ物(体の内側から対策)
  3. 花粉症とストレスの関係(自律神経)
  4. アロマでできる空間対策と効果的精油
  5. マスクスプレー作り

講座情報

花粉症の症状を少しでも楽にしたい方、自然な方法で対策したい方にぴったりの講座です。

実践的に学べるので、受講後すぐに生活に取り入れられます!

春のムズムズ対策に、アロマの力を試してみませんか?

1DAY講座の詳細やお申し込みは、こちらからご確認ください。

1DAY講座の詳細を見る

少人数制のため、お席に限りがあります。気になる方はお早めにお申し込みください!

PAGETOP