2023/10/29
元気が出ない、集中できない…
そのようなお悩みの方に、アロマテラピーでやる気を出す方法をご紹介します。
アロマテラピーは、植物から抽出した精油を活用した自然療法です。リラックス効果や集中力向上効果、ストレス軽減効果など、さまざまな効果が期待できます。
やる気を出すためには、自己効力感を高めることが大切。自己効力感とは、自分の能力や行動に自信を持つことです。アロマテラピーでリラックスしたり、集中力を高めたりすることで、自己効力感を高めることができます。
また、気分の落ち込みや不安障害を改善するアロマテラピーについてもご紹介します。最後までお読みになって、毎日を充実させてください。
私たちは、アロマテラピーや自然療法を通じて、皆様が自分自身を大切にしセルフケアが出来るように導いていきます。
詳しくは、アロマスクールのページをご覧ください。
目次
第一章では、
について解説します。
アロマテラピーの基本やメカニズムを理解することで、自分に合った使い方を見つけて、より効果的に活用することができます。
アロマテラピーとは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)の香りを活用して、心身の健康や気分を整える自然療法です。以下では、アロマテラピーの基本とその効果について詳しく解説します。
アロマテラピーは、植物の香り成分を活用した自然療法です。
植物の香り成分は、植物の花、葉、茎、根、果実などから抽出されます。これらの香り成分は、私たちの心と身体にさまざまな効果をもたらします。
アロマテラピーにはさまざまな効果があります。一般的な効果として、以下の点が挙げられます。
アロマテラピーは、香りを楽しむだけでなく、ストレスの多い現代社会に生きる私たちの心と身体の健康をサポートする力を持っています。
アロマテラピーの効果的な使い方やブレンドについても後続の記事で紹介いたします。
やる気は、脳や体の状態によって左右されます。脳内物質のバランスが整っていると、やる気が高まります。
以下では、やる気が高まる状態と関連する要因について説明します。
やる気はドーパミンの役割や報酬系の活性化、ストレスの状態、体調や栄養の状態によって左右されます。これらが良好であることが、やる気を高め、目標達成に向けて積極的に行動することが出来るのです。
では、やる気が出ない原因を探してみましょう。これらの原因を解消または軽減することで、自然にやる気が出やすくなります。
いかがでしょう。やる気が高まる要因とやる気にならない理由を比べてみると、ほとんどがアロマテラピーで解消できるのです。
やる気が高まる要因には、脳内物質のバランス、ストレスの状態、体調や栄養の状態が挙げられます。これらの要因を整えることで、やる気は自然と高まります。
一方、やる気にならない理由には、脳内物質のバランスの乱れ、ストレスの蓄積、体調不良や栄養不足が挙げられます。これらの原因を解消することで、やる気は回復します。
アロマテラピーは、これらの要因に働きかけることで、やる気を高める効果が期待できます。
例えば、
このように、アロマテラピーは、やる気を高めるだけでなく、やる気を取り戻すためのさまざまな効果が期待できます。
《アロマテラピーについての参考記事》
アロマブレンドとは、複数の精油を組み合わせて、特定の効果をより高めるための方法です。以下では、アロマブレンドの使い方について、効果的に活用するためのポイントをご紹介します。
アロマブレンドを作る前に、そのブレンドで何を実現したいのかを明確にします。
「前向きになる」というテーマであれば、前述のやる気が高まる要因ややる気が出ない原因を参考に、自分に当てはまるものを考えましょう。
当てはまる要因が見つかれば、それを解消する精油を3種類選びます。
効果のある精油を選ぶには、目的にあったものをセレクトし、つぎにやる気が出ない原因になるものを排除する精油を選びます。
例を挙げて説明します。
絞り込む際には、香りの好みも考慮して、原因をより深く探ります。
このようにして精油をセレクトし、ブレンドしていきます。プロのアロマセラピストは、揮発性や陰陽、トラウマなどの観点から、精油を選ぶこともあります。その魔法のようなブレンドは、アロマスクールで学ぶことができます。
詳しいカリキュラムは、アロマスクールのご案内をご覧ください。
1日のスケジュールを管理することはやる気をアップさせるために重要ですが、スケジュールに合わせてアロマブレンドを使うことで、さらに自己効力感が高まります。
このように、スケジュール管理の中でアロマブレンドを活用することで、アロマテラピーの可能性を最大限に引き出すことができます。
モチベーションは、いつも湧き出てくるものではありません。しかし、衝動に流されないように心がけることで、自分の価値観に沿った行動をしやすくなります。
ただ、自分の力だけでモチベーションを管理するのは難しいため、アロマテラピーなどの方法を活用して、モチベーションを維持・向上させていきましょう。
この章では、やる気アップのための具体的な方法をご紹介していきます。
やる気をアップさせるためには、脳内ホルモンのバランスを整えることが大切です。やる気にかかわる脳内ホルモンには、以下のものが挙げられます。
一つひとつ見ていきましょう。
快感や達成感を与えるホルモンです。注意、動機付け、学習、記憶に影響しますので、集中力の維持に重要なホルモンです。不足するとADHDなどの問題が起こる可能性があります。
ドーパミンの分泌を促す精油は、レモン、グレープフルーツ、オレンジ、ベルガモットなどです。柑橘系のこれらの香りは気分を明るくさせてやる気をアップさせる効果が期待できます。
記憶や学習、注意力、運動など、さまざまな脳機能に関係する神経伝達物質です。アセチルコリンの分泌が低下すると、記憶力や学習能力の低下、注意力の散漫、運動機能の低下などの症状が現れることがあります。
アセチルコリンの分泌を促す精油は、ローズマリー、ペパーミント、タイムなどです。
これらの精油は、刺激的な香りがあり、脳の活性化や記憶力、学習能力の向上に効果的です。ローズマリーが記憶力と集中力を向上させるのに役立つことは、ご存知の方も多いでしょう。
セロトニンは、幸せ感や満足感をもたらすホルモンです。しかし、セロトニンはリラックス効果もあるため、なぜやる気アップにつながるのか疑問に思うかもしれません。
実は、セロトニンは気分、情緒安定、睡眠、食欲など、さまざまなことに影響を与えています。これらのバランスが適切に保たれることで、集中力ややる気がアップするのです。
ラベンダー、カモミール、スイートオレンジなどにセロトニンの分泌を促す効果があります。これらの精油を使うことで、ストレスを解消し心身を整える効果を期待できます。
また、ラベンダーは、ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げ、リラックスを促進します。ストレスが減少すると、集中力が高まります。
集中力や注意力を高めるホルモンといえば、ノルアドレナリンです。特に、新しい課題に対しては、より高い集中力や注意力が必要となるため、ノルアドレナリンが重要な役割を果たします。
ノルアドレナリンの分泌を促す精油には、ローズマリー、ペパーミント、ユーカリなどがあります。
これらの精油は、刺激的な香りがあり、集中力や注意力を高める効果が期待できます。
アロマテラピーでやる気をアップさせるには、脳内ホルモンの分泌を促すことが大切です。
上記の脳内ホルモンを理解したところで、そのタイミングでどのホルモンを出すとベストなのかを考えます。
大まかに時間帯を3つに区切ります。
スタート時は、ドーパミンの分泌を促す柑橘系の香りを嗅ぎます。ドーパミンは、やる気や達成感を与えるホルモンです。脳をシャキッとさせ、やる気をアップさせることができます。
中盤は、アセチルコリンやノルアドレナリンの分泌を促す香りを嗅ぎます。アセチルコリンは、記憶や学習、注意力などに関係するホルモンです。ノルアドレナリンは、集中力や注意力を高めるホルモンです。
終盤にセロトニンの分泌を促すのがベストです。セロトニンは、幸福感や満足感を与えるホルモンです。リラックスして、集中力を高めることができます。
ただし、人間の集中力には限界があります。超集中できるのは、25分程度です。25分経ったら5分休む、というリズムを繰り返しましょう。
体が疲れているときは、中盤に一度セロトニンタイムを入れるといいかもしれません。ただし、過度に疲れている場合は、寝てしまう場合もあるので、自分の体調に合わせて使いましょう。
もし、眠くなったら、アセチルコリンで復活させるか、一旦昼寝時間などを設けて、再度スタートしたほうが効率的です。
小休憩をはさみながら集中したとしても、数時間経つと脳の体力が疲れてきます。その時は思い切ってリフレッシュしましょう。
アロマを使ってリフレッシュしたい場合、冷やす効果のあるものを選びましょう。
代表的な精油として、レモンやサンダルウッドが挙げられます。
長時間脳を酷使すると、頭が過熱し、血行が悪くなることがあります。こうした状態の時には、脳の整理を助けることが大切です。その際、特に効果的なのはレモンの香りです。
下記のエピソードは、私の長年のセラピスト人生の中で特に印象に残っている集中力に関するエピソードです。
編集を仕事にしている女性のクライアント様の話です。
彼女はたくさんの仕事を抱えて帰路につきました。帰りの電車の中で、「ヘッドマッサージをしてもらいたいな」と思いましたが、同時に「でも、そのあとに寝てしまったら、明日までに仕上げなければいけない仕事が出来なくなってしまう」と心配しました。
彼女は予約サイトを眺めながら、解決策を探しましたが、思うような答えは得られませんでした。
悩んで何もしないよりは、直接セラピストに聞いた方が早い!と思い、状況を説明しアドバイスをもらいました。
お客様(帰宅途中で)・・「7本の仕事を抱えて帰宅中。帰ってすぐにやり始めても夜が明けるまでにすべてを終わらせるのは無理。このような状態でマッサージを受けたら眠くなりませんか?」
セラピスト・・状況は分かりました。それならば施術後すぐに仕事にかかれるような精油でマッサージにしましょう。
そこで彼女は、サロンに足を運んで、レモンとサンダルウッドの香りを選んで、ヘッドマッサージを受けて、その後、ご自宅でレモンの香りを楽しみながらお仕事をすることにしました。
その日は私も残業で夜遅くまでサロンに残っていたところ、23時前に1本のメールが、彼女から入りました。
「残すところあと3本!」と喜びのメール。
結果、寝ずにやっても終わらないくらいの持ち帰り残業が、1時には就寝できたという事でした。
レモンとサンダルウッドの香りは、頭をすっきりさせ、集中力を高める効果があります。そのため、ヘッドマッサージと合わせて行うことで、仕事の効率アップができたという事です。
集中力を向上させるには、集中力を阻害するものを避けるのが賢明です。
なども大きく影響する要因です。
また、ある程度集中していると水分補給を忘れてしまい、軽い脱水症状がやる気を阻害していることもあります。食べ過ぎ防止の観点からもこまめな水分補給を心がけましょう。
落ち込みや不安は、やる気やモチベーションを下げる要因となります。
落ち込んでいるときは、エネルギーや集中力が低下し、やる気を出すことが困難になります。
また、不安があると、集中力がそがれ、楽観的な思考が難しくなり、仕事や活動に対する自信が低下する可能性があります。
さらに、気分の落ち込みや不安障害は、やる気を低下させるだけでなく、やる気の低下がこれらの症状を悪化させる可能性もあります。そのため、落ち込みや不安がある場合は、まずはこれらの症状を解消することが重要です。
アロマテラピーは、気分を安定させ、リラックスさせる効果があります。
そのため、落ち込みや不安がある場合は、アロマテラピーで解消してからやる気アップに挑戦すると良いでしょう。
代表的な精油はラベンダーです。リラックス効果が高く、気分を落ち着かせ、不安や緊張を和らげるのに役立ちます。
ベルガモットは、柑橘系の爽やかな香りが特徴です。気分を明るくして、ポジティブな気持ちに導いてくれます。
レモンは、考えがまとまらなくて不安に陥っているときに有効です。
ネロリは、甘く華やかな香りが特徴です。心を落ち着かせ、ストレスを解消する効果があり、神経の消耗を回復させてくれます。
これらの精油をディフューザーなどで拡散させたり、手首に付けて仕事や作業をすることで、アロマテラピーの効果をすぐに得ることができます。
不安障害を軽減するためのアロマブレンドは、言い換えれば気持ちを穏やかにし、確信または自信へと導く精油の組み合わせとなるでしょう。
恐れをや懸念、自信喪失を軽減する組み合わせをご紹介します。
ローズは、希少な精油で効果ではありますが、根の深い不安感や耐えられない孤独を感じている人に安心感を与えます。ラベンダーと組み合わせることでストレスを解消し、心拍を穏やかにしてくれます。
抑圧や感情の混乱によって生じる不安には、ラベンダーとメリッサの組み合わせが効果的です。ラベンダーはリラックス効果があり、メリッサは呼吸を楽にする効果があります。この組み合わせで、不安から解放され、生きる希望を見出すことができます。
心の傷を負った人々におすすめのブレンドです。ネロリは神経の回復を促す効果があり、他人の感情に振り回されて神経が過敏になっている人に癒しを与えることができます。
心の状態は人によって異なるため、自分に合った精油の組み合わせを知るには、カウンセリングスキルのあるアロマセラピストに相談するのがおすすめです。
*アロマテラピーは、精油の香りを嗅いだり、肌に塗ったりすることで、心身の状態を整える自然療法です。精油の種類や組み合わせによって、さまざまな効果が期待できます。そのため、心身の状態を理解し、アロマテラピーを適切に処方できるアロマセラピストが求められています。
アロマスクールラシエスタでは、心理カウンセリングのスキルを学ぶことで、心身の状態を理解し、アロマテラピーを効果的に活用できるアロマセラピストを育成しています。
この章の最後に、アロマテラピーを使ったリラックス方法と心身への影響についてまとめます。
自己啓発などでよく言われる「考え方を変えなさい」というアドバイスがありますよね。これは、一見すると簡単そうに聞こえますが、実際にはなかなか難しいものです。
なぜなら、考え方は、過去の経験や価値観、信念などによって形成されているため、簡単に変えられるものではないからです。また、考え方を変えることで、行動や習慣も変わるため、それによって生じる周囲の反応や結果も考慮する必要があります。
そのため、考え方を変えることで精神状態を改善するのは、時間と労力がかかるものなのです。(挫折する人が大多数!だからいつでも自己啓発本は人気なのです)
一方、アロマテラピーは、精油の香りを嗅いだり、肌に塗ったりすることで、心身の状態を整える自然療法です。精油の香りは、脳の働きに影響を与え、気分を落ち着かせたり、リラックスさせたり、やる気をアップさせたりなどの効果が期待できます。
なので、アロマテラピーは、精神状態を即座に改善するのに役立つと言えるのです。
もちろん、アロマテラピーはあくまでも補助的な役割であり、根本的な解決にはならないこともあります。しかし、精神状態が乱れているときには、負のスパイラルに入り込んでしまいます。
アロマテラピーを活用することで、心身のバランスを整え、自己管理がしやすくなるのです。
以下に、アロマテラピーが精神状態を改善するのに役立つ理由をまとめておきます。
アロマテラピーは、さまざまな精油を組み合わせることで、より効果的に精神状態を改善することができます。また、アロマテラピーには、自分で行う方法と、専門家に施術してもらう方法があります。
自分に合った方法でアロマテラピーを活用して、心身の健康を維持しましょう。
さらに、身体や脳の疲労を解消するアロマブレンドもありますので、疲労が原因でやる気が出ないなどの場合にも効果的です。
精神効果だけでなく、身体効果も期待できるので、ストレス過多で不安定な今の社会では、アロマテラピーは必要不可欠なのではないかと思います。
アロマテラピーは、精油の香りを嗅いだり、肌に塗ったりすることで、心身の状態を整える自然療法です。気持ちを落ち着かせるアロマは、ラベンダー、ローズ、カモミール、サンダルウッドなどが代表的です。
しかし、気持ちを落ち着かせたい理由は人それぞれなので、自分に合った精油を選ぶことが大切です。効能効果だけを見て選ぶと、自分に合わない精油を選んでしまう可能性があります。
そのため、アロマテラピーを利用する際には、まずは香りを嗅いで、心地よいと思う精油を選ぶことをおすすめします。
ドーパミンやノルアドレナリンの分泌に関わる香りは、脳の活性化に効果的です。仕事や勉強に集中したいときは、これらの香りを活用しましょう。
ドーパミンは、やる気や集中力を高める効果がある神経伝達物質です。ノルアドレナリンは、注意力や判断力を高める効果がある神経伝達物質です。これらの神経伝達物質の分泌を促す香りを活用することで、仕事や勉強に集中しやすくなります。
具体的には、レモン・グレープフルーツ・ローズマリー・ユーカリ・ペパーミントなどがおすすめです。
やる気が出ない原因は、脳の活性化不足や身体の疲労、睡眠不足などさまざまです。そのため、やる気を出すためには、原因に合わせて精油を処方することが大切です。
脳の活性化ならば、ドーパミンを分泌させる精油
身体疲労や睡眠不足ならば、セロトニンを分泌させてリラックスさせます。
日々の生活や仕事でのストレス、心の落ち込み、やる気の無さ、集中力の欠如など、身体や心の不調を感じて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
今回の記事はそんなお悩みに応えらえれるものになったかと思います。
アロマテラピーを生活の中に活用すると驚くほど簡単に、理想の自己管理ができるようになります。
調子が悪いとき、自分ばかりを優先してしまい、他人を思いやれなくなることがあります。また、自分のことを認められなくなり、自信を失いやすくなります。
現代社会では、ストレスやデジタル機器の利便性によって、生活が乱れやすくなっています。そのため、調子が悪くなってしまう人が増えているのです。
やる気が出ないときは、悩んでいても仕方がありません。まずは、気分を変えて行動することで、やる気が出てくるでしょう。
「やる気があるから行動するのではなく、行動するからやる気が出てくる」という言葉のとおり、行動することで、やる気は後からついてきます。
行動に駆り立てられる第一歩は、気分を変えることです。
気分を変えるための一番のおすすめがアロマテラピーです。アロマテラピーは、精油の香りによって心と身体のバランスを整える自然療法です。
今回述べたように、アロマテラピーの香りは、脳に直接働きかけて、リラックスや集中、やる気などの効果をもたらします。
例えば、
このようにアロマテラピーは、瞬時に気分を変えてくれるので、重たい腰が上がり行動しやすくなるのです。
アロマテラピーで、心身を整えて、毎日を元気に過ごしていただきたいと思います。
《アロマテラピーを行う際の注意点》
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/10/13
心地よい香りの中で受けるリンパマッサージ。それは、忙しい毎日を忘れ、心身ともに癒される至福のひととき。
アロマテラピーとリンパマッサージの組み合わせは、理想のボディラインを手に入れる秘訣です。
アロマテラピーの香りは、ストレスでこわばった心を解き放ち、リンパマッサージが体内の不要な物を排出。
この組み合わせは、美しさだけでなく、健康にも効果的。
この記事では、アロマテラピーの香りのパワーとリンパマッサージの効果とテクニックを徹底解説。
理想の体型を手に入れるために、どんなアロマを選べばいいのか?どれくらいの頻度でマッサージをすればいいのか?をわかりやすく解説します。
さらに、アロマテラピーとリンパマッサージのプラスアルファの効果も紹介。
最後までじっくり読んで、理想のボディラインと美しい心を手に入れましょう。
目次
アロマテラピーとリンパマッサージを組み合わせることは、癒し効果とデトックス効果の両方を得ることができる素晴らしい組み合わせです。
以下にその理由と具体例を示します。
アロマテラピーとリンパマッサージは組み合わせることで、リラクゼーション効果を高め、心身の健康促進に大きく役立ちます。また、たるんだボディラインを美しくするなど美容効果も期待できます。
なぜなら、アロマテラピーの香りは感情を安定させ、リンパマッサージは体内の老廃物を排出し、溜まった脂肪を流す効果があるからであり、この組み合わせは、以下のような効果を期待することができます。
たとえば、 ストレスからくる頭痛や筋肉の緊張を緩和するため、リンパマッサージ中にラベンダーやシダーウッドの精油(アロマオイル)を使用すると首や肩のこわばりがほぐれ、呼吸を深くすることができます。(深い呼吸は健康の維持に欠かせない要素)
もちろん、アロマテラピーとリンパマッサージの組み合わせが全ての健康問題に適しているわけではなく、医師の指導を受けることも必要でしょう。また、そのほかのリラクゼーションやエステマッサージなども効果的な場合もあります。
しかし、アロマテラピーとリンパマッサージの基本を理解すると、なぜこの組み合わせが絶大な効果を発揮するのか理解できると思います。
ご存知の方は多いと思いますが、アロマテラピーの香りは、心身の不調を和らげ、リラックス状態に導く効果があります。
など、心の問題に対して効果的です。
化学的に説明するならば、特定の香り成分は脳の特定の領域に作用し、ストレスや不安を軽減させ、安心感や幸福感をもたらします。これにより、心身がリフレッシュされ、ストレスによる体調不良が改善されます。
わかりやすい例としては、ラベンダーの香りは、「酢酸リナリル」や「リナノール」といった鎮静作用がある成分を多く含みます。これらは天然の抗うつ剤とも呼ばれ、リラックスホルモンであるセロトニンを分泌させます。
なので、長い間ヨーロッパでは、民間療法としてラベンダーの香りを用いて不眠対策をしてきました。
もちろん、香りの好みや個人差はありますので、自分にあった香りを見つける必要はあります。(熟練のアロマセラピストなら、あなたにピッタリの香りを選んでくれるでしょう!)
リンパマッサージは、特定の手技を用いてリンパ液の流れを促進し、体内の老廃物や余分な液体を排出する手法です。
通常、以下の効果が期待されます。
施術の基本的な手順は、体の下から上へ向かってリンパ節に向けてリンパ液を押し流すことで、老廃物を除去し、体内の浄化を促進します。
体中に張り巡らされたリンパ管の中を流れるリンパ液は、体内の不要物を運び、細胞から老廃物を取り除く役割を果たしています。
リンパマッサージによってリンパ液の流れが促進されると、
たとえば、あなたが足のむくみや冷え性に悩んでいるとしましょう。
夕方には足がパンパンになり、重たい足を引きずって会社から帰るのではないでしょうか。
そのようなお悩みの人がリンパマッサージを受けることで、体内の余分な水分や毒素が排出され、むくみや冷えが改善されることがあります。その結果として、脚が細くなり、腰回りの血流が良くなり、女性特有の生理の悩みや不妊の悩みにも対応するのです。
ただし、過度なリンパマッサージは逆効果となる場合があります。適切な圧力と方法で行うことが重要であり、過剰な刺激は体に負担をかける可能性があります。
過度なリンパマッサージを受けて青あざを作ってしまうようなサロンも残念ながら存在します。
リンパマッサージは本来はさほど痛いものではありません。酷いリンパの滞りは数回に分けて行うことを提案するのがプロのセラピストです。
では次に具体的なアロマテラピーとリンパマッサージのやり方についてお話しします。
理想のボディラインは、あなたの健康を映す鏡です。
健康的な体と生活習慣を身につけることで、理想のボディラインが実現しやすくなります。逆にボディラインの崩れは、不健康なばかりか生活習慣をコントロールできない人と思われます。
(エグゼクティブな人たちは、定期的に運動をしたり、リラクゼーションをする時間を大切にしています。)
リンパマッサージとアロマテラピーは、理想のボディラインを手に入れるための効果的な方法です。
上記で述べたように、リンパマッサージは体内の老廃物を除去し、アロマテラピーはリラクゼーションを促進します。
以下は、これらの手法を組み合わせて理想のボディラインと健康を実現する具体的ステップです。
リンパマッサージの基本は、リンパの流れを促し、むくみを解消し、体内の不要物を排泄することです。
特に足から静脈角(首と上腕の付け根当たり)に向かって行うリンパマッサージは非常に効果的です。
以下に手順を示します。
以上の手順に従うことで、リンパの流れをサポートし、むくみを解消し、体の不要物質を効果的に排除できます。
この手法については、プロのセラピストに施術をお願いすれば1回の施術で効果を実感することができますが、セルフで行う場合には毎日丁寧に行うことで少しずつ効果が表れます。
アロマオイルの選び方は成功の鍵です。
倍速で理想のボディラインを手に入れるためには、アロマオイルの種類を知り、目的に合わせて選ぶことが重要となります。
たとえば、ブラックペパーは脂肪燃焼に、レモンはデトックスに効果的です。web上にも効能効果が出ているサイトがいくつかありますので、参考にするとよいでしょう。
また、アロマオイルの購入に関しては、「精油」を購入してください。精油とは以下の条件を満たしているものです。
以下は、オンラインで買える精油のサイトです。
もちろん、精油は非常に濃度の濃いものですので、アレルギーの可能性を考慮し、パッチテストを実施することを忘れずに。
また、必ずホホバ油や太白油などの刺激の少ない植物油に希釈して使ってください。希釈濃度は以下を参考にしてください。
アロマオイルの効能を用いることで、リンパマッサージの効果が最大化されます。
アロマテラピーとリンパマッサージは、心身両面の健康に多くのプラスアルファの効果をもたらすことが知られています。以下にそれぞれのトピックについて詳しく説明します。
何度も述べている通り、心と体のリラックス効果は計り知れません。
リンパマッサージに加え、精神の癒しを提供するアロマテラピーを用いることで、心と体のバランスが取れるのです。
心と体は常に一体です。
たとえば、以下のような経験はありませんか?
このような経験からたぶん、あなたも体だけの癒しや美容に特化したエステでは、根本的な解決にならないことを薄々と感じているのではないでしょうか。
(*当サロンのお客様や生徒さんはしっかり理解してくれています。)
心と体がバランスよく機能することで、より健康的に生きることができます。
アロマオイル(精油)を使用したリンパマッサージは、アロマテラピーのリラックス効果とリンパマッサージのデトックス効果が相乗効果を生み出します。
アロマオイルの香りを肌から吸い込むと、血液に乗って全身に広がり、心身をリラックスさせます。
また、リンパマッサージによって、老廃物がスムーズに流れて、心身の調和が促進されます。
双方の効果によって、私たちの心身は非常に心地よい状態へと導かれるのです。
もちろん、アロマテラピーマッサージだけでも効果はありますが、リンパマッサージの手技がデトックスを促すスピードを速めるので、効果を早く実感したい人には有効です。
以上をまとめると以下の二つの効果に要約されます。
リラクゼーションと活力の両方を得られます。マッサージの後はやる気に満ちてポジティブ思考へと変わります。
体の疲れ、心の疲れ、どちらに偏っていたとしても、まっすぐ中心に戻してくれる力があるのが、アロマテラピーを用いたリンパマッサージです。自分軸が出来上がる感覚を持つことができます。
アロマテラピーとリンパマッサージはストレス軽減、睡眠の改善、免疫力の向上など、多くの健康効果をもたらします。
日常的なアロマテラピーの実践やリンパマッサージの施術を受けることで、心身の健康を維持できます。
また、アロマオイルの選択やリンパマッサージの正しい手法を学ぶことも重要です。
*以下は、本格的にアロマテラピーやリンパマッサージを学んでいただけるスクールの案内です。
アロマテラピーとリンパマッサージは、心身両面の健康に積極的な効果を発揮します。アロマテラピーの芳香が心をリラックスさせ、リンパマッサージが体の不調を改善し、その相乗効果で心身が調和します。
覚えて欲しいのは、リラックスしているときはリンパの流れが良くなっているということ。
ですので、リラックスした状態を維持してリンパマッサージを受けることが、ストレスを軽減し、心身を健康に保つ手助けとなります。
アロマセラピストの指導を受けながら、心地よいアロマテラピーとリンパマッサージを楽しんでください。
理想のボディラインは、美しい心の表れであり、体内環境の表れです。
なぜなら、
からです。
たとえば、
自分を愛し、大切にしている人は、自分の体型をありのままに受け入れることができます。そのため、無理なダイエットや過度なトレーニングをしなくても、自然と理想のボディラインに近づくことができます。
また、
体内環境が整っていると、ホルモンバランスや栄養バランスが安定し、筋肉の合成や脂肪の燃焼がうまくいきます。そのため、理想のボディラインを手に入れやすくなります。
ホルモンバランスの乱れ | 筋肉の合成や脂肪の燃焼がうまくいかなくなり、理想のボディラインを維持しにくくなります。 |
---|---|
栄養バランスの乱れ | 必要な栄養素が不足したり、過剰になったりして、体調不良や体型の変化を引き起こす可能性があります。 |
ストレス | 交感神経が優位になり、ホルモンバランスが乱れたり、食欲が増進したりする可能性があります。 |
アロマテラピーとリンパマッサージは、
という共通の目的を持つ施術です。
両者を融合することで、
ことが可能になります。
アロマテラピーとリンパマッサージを組み合わせの施術によって、クライアント様から素敵な感想が寄せられていますのでご紹介します。
アロマリンパマッサージは、これらのことを全て叶える優れた療法です。
もちろん、ご自宅でも栄養バランスの摂れた食事、適度な運動を心がけ、健康を維持していただくことも大切です。
アロマテラピーとリンパマッサージの効果を高めるには、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
まず、自分の目的を明確にしましょう。ストレス軽減、体内デトックス、肌の改善など、どの面に焦点を当てるかを決定します。
アロマテラピーとリンパマッサージには専門知識が必要です。専門家やセラピストからアドバイスを受け、効果的なトリートメントを受けることを検討しましょう。
一人一人の体質やニーズは異なります。自分に合った精油やリンパマッサージの圧力、部位を選ぶことで、最良の効果を得ることができますので、個人個人に合わせたマッサージをしてくれるサロンを探しましょう。
ご自宅でセルフマッサージをするときは、心地よい圧とリズムを心がけてください。
アロマテラピーとリンパマッサージは、美しさと健康に向けた強力なツールです。正しく組み合わせ、個人のニーズに合わせて活用することで、内外から美しさと調和を実現できます。
*下記の質問への答えは、機械を使わないオールハンドでのマッサージを行った場合の答えになります。
ラシエスタでは、アロマテラピーとリンパマッサージを学べるスクールを展開しています。
料金は月々11,000円~。少人数で理解するまでお教えします。
「自分の健康は自分で守る」のです!
詳しくは、スクール案内をご覧ください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/09/20
皆様のおかげで、この度、アロマテラピー&リフレクソロジーサロンラシエスタは、25周年を迎えます。
25年間、ラシエスタはあなたの健康とリラクゼーションをサポートし続けてきました。
そして、この特別な節目を祝し、感謝の気持ちを込めて
「【整うアロマ】疲労回復リンパマッサージ」の25周年記念特別コースをご紹介いたします。あなたの心と身体が、この特別なコースを通じて輝くことをお約束いたします。
アロマセラピーやリンパマッサージの効果を最大限に引き出すために理想的な時間枠は120分です。(本来ならば150分をおすすめしたいところですが、時間の確保に難しい方が多いのであえて120分にしました。)
アロマセラピートリートメントは、エッセンシャルオイルが皮膚から浸透し、リンパ液と混ざって体内を巡りながら、ストレスや疲労が解消されるものです。90分を超えたあたりから深いリラックス状態に入り、心地よい安眠の状態に至ることができます。
120分のセッションが終わるころには、スッキリとした目覚めを感じられるのです。(カウンセリング含む時間です。)
たとえば、120分のセッションでは、数種類のエッセンシャルオイルを個人に合わせて処方し、最初の60分間は背面からリラクゼーションを促し、心地よいアロマセラピーに浸る時間を提供します。
残りの60分はリンパ節の重要な部位を重点的にケアし、リンパ流を促進します。
この組み合わせにより、身体と心の両方が完全にリラックスし、リフレッシュされます。
もちろん、時間制約や予算制約もあるかもしれませんが、120分以上のトリートメントは試す価値のある時間枠です。心と身体に与える深い効果は短時間のトリートメントでは得られないことが多いのです。
「至福の120分間」は、プロのアロマセラピストとして、皆様に提供できる最も効果的なセッションの一つです。120分間を通じて、ストレスや疲労を軽減して、心と身体のバランスを取り戻せます。
「究極のリラクゼーションを提供すること」これがアロマセラピストに課せられた使命です。クライアントの心と身体にとって究極のリラクゼーションは、以下のような効果があります。
アロマセラピーやリンパマッサージ・リフレクソロジーを組み合わせた贅沢なセッションを受けることで、感情や気分に影響を与え、心を穏やかにします。また筋肉がほぐれ身体全体が緊張を開放します。
たとえば、アロマの香りとリンパ節の刺激により、喰いしばりによる首のコリを改善し、深い呼吸ができるように促します。その結果、姿勢がよくなり顔のたるみが予防できます。
忙しい日常の中で時間確保を難しいと感じる人もいるかもしれませんが、この25周年特別コースを体験して、心身の調和を取り戻してください。
リンパ系の活性化は、身体と免疫機能に大きくかかわります。特にリンパ節の集中する重要部位を重点的にケアすることは健康管理に不可欠です。
「痩せたい」「浮腫みを取りたい」人ばかりでなく、以下のような理由からどなたの健康管理にも必要なものです。
リンパ節はリンパ液を浄化し、遺物や細菌を排除するフィルターのような役割があります。リンパ系が正常に機能することは毒素排除に欠かせないことなのです。
病原菌が体内に入ってきたとき、まずはリンパ球が識別して抗体を出します。リンパ節はリンパ球を育ててあげる役割も担っているのです。ですので、リンパマッサージを行うと、リンパ球が元気になり、病原菌を追い出す力が付くというわけです。
以下に重要部位について詳しく記載します。
首には多くのリンパ節が集まります。首の後ろや首筋を丁寧マッサージすると脳への酸素供給を改善し、頭痛やストレスの軽減に役立ちます。ただし、この部分の強すぎるマッサージはプロのセラピストなら避けるのが賢明です。
脇の下には腋窩(わっか)と呼ばれるリンパ節が集中しています。この部位を刺激することで、上半身のリンパ流を活性化し、腕や胸の浮腫みを軽減します。
また、乳房部分のリンパの流れも改善するので、乳がんの予防にも役立つでしょう。
腹部は内臓の多くが存在し、リンパ節も多く分布しています。腹部のマッサージは消化器官の働きをサポートし、便秘の緩和や内臓の健康を促進します。
お腹ダイエットにも役立ちます。
足首からふくらはぎ、太ももまで、下半身のリンパ節を刺激することで、むくみの軽減や筋肉疲労の軽減に寄与します。足の疲れを和らげ、軽やかな足取りを取り戻します。
股関節の流れを改善するので、日中同じ姿勢でいることが多い人は必須の箇所です。
背中には背骨沿いにリンパ節が存在し、全身のリンパ循環に影響を与えます。背中のマッサージは、背中の緊張をほぐし、全身のリラクゼーションをサポートします。
気になる腋肉やボディのたるみにも有効。
このように、リンパ系の活性化は、身体全体の健康回復や美容に大きく寄与し、長期的な利益をもたらしてくれます。
免疫機能を向上させ、身体の浮腫みや不調を軽減し、心身の調和を取り戻す手助けをします。リンパ系の活性化は、健康な生活をサポートする鍵です。
足や手のむくみが気になる方には、リンパマッサージがむくみを解消し、軽やかな体調を取り戻すために非常に有効です。
リンパマッサージの手技に加えて、アロマセラピーに使用されるエッセンシャルオイルには、利尿作用やリンパ循環の促進をサポートする成分が含まれています。
これらのオイルは、浮腫みの原因である余分な液体を排出し、リンパ系の正常な機能を回復させます。また、アロマセラピーはストレスの軽減にも寄与し、ストレスによる浮腫みを緩和します。
たとえば、レモンやシトラス系のエッセンシャルオイルは、利尿作用があり、体内の余分な液体を排出します。
また、ラベンダーやゼラニウムのオイルはリンパ循環を促進し、浮腫みの軽減に寄与します。これらのオイルを使用したアロマセラピーは、リンパ節の刺激と組み合わさり、浮腫みを解消します。
もちろん、浮腫みの原因は、個人によって異なります。だからこそ、心と身体のどちらにも携わるアロマセラピーが役に立つのです。心の問題がむくみに発展することは、訓練を受けたアロマセラピストなら知っている事実です。
個別の状況に合わせたアロマセラピーとリンパマッサージを利用して浮腫みから解放されて、軽やかな心と身体を取り戻しましょう。
多くの女性にとって、美肌は自己評価を高めます。アロマセラピーは、美肌と自信の向上に大いに貢献することを25年のアロマセラピスト経験から確信しました。
なぜなら、アロマセラピーには肌に対する多くの利点も持ち備えているからです。
エッセンシャルオイルは肌の保湿、再生、クレンジングをサポートし、肌トラブルの軽減に役立ちます。
また、アロマセラピーはリラックスを促進し、ストレスや不安の軽減に寄与します。リラックスした状態から生まれる自信は、美肌をより際立たせる要因となります。
たとえば、ラベンダーやローズのエッセンシャルオイルは肌の炎症を鎮め、肌荒れを軽減します。ティートゥリーやラベンダーのオイルは、肌の清潔をサポートし、ニキビの予防に効果的です。アロマセラピーを取り入れたスキンケアは、肌のトーンを均一化し、輝く美肌を実現します。
その一方で、アロマセラピーが皮膚アレルギーを起こす可能性があるという懸念もありますし、十分に理解しています。
だからこそ、訓練を受けたアロマセラピストが、カウンセリングを徹底的に行い、個人処方し、個人個人に合わせたレシピで行うのです。アロマセラピーアプローチは個別にカスタマイズされ、肌に適切な方法で提供されるべきなのです。
アロマリンパマッサージは、アロマセラピストの視点から見ても、肌の健康と自己評価の向上に寄与する効果的な手法です。
アロマセラピーによるスキンケア、リンパマッサージによる滞り改善は、美肌を実現し、自信を高める一助となります。
私たちは25周年を迎えることができたことに感謝の気持ちを忘れません。この特別なコースは、感謝の気持ちをお伝えするためのものです。
「【整うアロマ】疲労回復リンパマッサージ – 25周年記念特別コース」で、日常の疲れやストレスから解放され、新しい元気と活力を取り戻しましょう。贅沢な120分間のマッサージをぜひご体験ください。
この特別コースの特別価格は、10/31までです。
📞 お問い合わせとご予約は今すぐ! 📞
25年間の経験と専門知識で、私たちはあなたの健康と幸福をサポートします。お電話(04-7142-8369)またはウェブサイトからのご予約をお待ちしております。
アロマオイルを入れた足湯に使っていただきながら、カウンセリングをします。心理カウンセリングを応用した特別なカウンセリングで、このときにお客様に合ったエッセンシャルオイルのブレンドを決めていきます。
脊髄神経の通る背中からトリートメントを始めます。上部背面のリンパを流しながら、心地よい香りで神経をリラックスさせます。
下肢は背面から行い、ストレッチを加えて太ももを伸ばしていきます。太ももやふくらはぎの筋肉のコリをほぐしリンパを流していきます。
英国式リフレクソロジーで、身体全体のバランスを整えます。姿勢改善にも効果的です。
上半身のリンパマッサージをします。リンパ節の多く集まるお腹は、脂肪がたまりやすい部位ですので、しっかりと流していきます。
また、腕の疲労は自覚のないことが多いですが、たいていの人はリンパが滞り肩や首のコリの原因になっています。
デコルテから脇にかけては、鎖骨周りのリンパや胸鎖乳突筋をほぐし、ボディのたるみと姿勢(スマホ首など)を改善していきます。デコルテ部分を丁寧にマッサージすると、リンパとともに血流改善にもつながります。
首から下あご、耳の下までは、たくさんのリンパ節があります。優しく丁寧に時間をかけて流すことが大切です。この部分は決して強く押しすぎてはいけない部分です。
喰いしばり・顎関節症にも有効です。
前頭部は、脳の疲れを解消しリラクゼーションを促す効果があります。また、眼精疲労で眉間にしわが寄っている人にも有効です。前頭部をほぐすと首が緩む効果も期待できます。
最後にハーブティーを飲みながら、お客様の大切な心と身体の状態をお話しするとともに、ご自宅でのケアや心のアドバイスを行います。
私たちは、大切なお客様が日常生活でもウェルビーイングな生活を送られることを心より願っております。
このブログをお読みいただき、ありがとうございます。
ラシエスタの目標は、25年間変わりません。
皆様が心身ともにリラックスし、美しさと幸福を追求する手助けをすることです。
お客様一人ひとりに合わせたケアを提供し、アロマテラピーマッサージの奥深さと驚きの効果を体験して頂くことです。
特別な節目や日常の中で、私たちのサービスをお楽しみいただければ幸いです。
健康と美しさは、心地よいリラックスから始まります。私たちは皆様がウェルビーイングな日常を歩むことを楽しみにしています。
お問い合わせやご予約は、いつでもお気軽にどうぞ。私たちは皆様の美肌、リラックス、そして特別な瞬間をお手伝いさせていただきます。
究極のリラクゼーションの世界へ!!私たちがお待ちしています。
🌿 心からの感謝をこめて 🌿
ご質問やご予約は、お気軽にお問い合わせください。あなた方の美肌と幸福のために、私たちがサポートいたします。
2023/09/11
「アロマテラピーに興味がある」
「アロマテラピーをやってみたい」
「でも、何から始めていいかわからないし」
「お店に行っても何を買っていいかわからない」
そんな風に思っている方に、アロマセラピスト歴25年の白鳥志津子が、アロマテラピーの始めの一歩をお伝えする【アロマテラピーの始め方】ブログです。
ここで学んだことをすぐに実行してみてください。
ストレスまみれのあなたの心と体が軽やかになりますよ。
もくじ
まずは、アロマテラピーを行うとどうなるの?日常生活でどんなふうに役立つの?
ということを知りましょう。
アロマテラピーでできることを知ると、おぼろげな興味から具体的な興味へと思いが移ってきます。 ですので、あなたの生活にどう役立つかを知ることが下準備となります。
生活に役立つということだけでも挙げればきりがないのです。もともと、ヨーロッパでは、民間療法として生活に役立てていたものですので、生活に役立つことがアロマテラピーの本分です。
さて、あなたは上記のリストを見て、自分の生活に役立てたい部分はありましたか?
たとえば、
のであれば、食欲を正常にしてくれたり、脂肪を解消してくれるアロマテラピーが役に立ちます。
血行促進のアロマテラピーが役に立ちます。
その気持ちを穏やかに明るくしてくれるアロマテラピーを始めるといいでしょう。
このように、生きていくうえで様々な障害や不調に対して役立ってくれます。
アロマテラピーを始めるにあたって、用意すべきものは「精油(エッセンシャルオイル)」です。
まずは、精油さえ持っていれば始められます。
精油の使い方は多様にあります。精油だけでもいろいろに使えるので下に記載しておきます。
香りを嗅ぐだけです。ボトルから直接嗅いでもいいし、小さなカップにお湯を注ぎそこに垂らしてもよい。
出先ならばハンカチに1滴たらして嗅ぐといい。
お風呂に肌刺激の強くない精油を数滴たらして入浴する。
リラクゼーション効果はもちろん、肩こりや腰のこわばりなどに有効
レモンやオレンジなどの精油をバケツの水に1滴たらして、拭き掃除をすると、油汚れがスッキリ落ちます。
《参照記事》
芳香浴は、気持ちの安定を図りたいときや精神疲労に特に有効です。
たとえば、「やる気が起きない」というようなことが起こります。それはアドレナリン不足やドーパミン不足で起こるものです。
そういう時に、しばらくレモンやローズマリーの香りをボトルから直接嗅いでみてください。
すると、自然とやる気と集中力が出てきます。
ついついわたしたちは、意思の力で何とかしようと頑張りますが、意思の力が持続した試しがあるでしょうか。
また、その意志の力そのものを強めてくれる香りさえあるのです。
わたしたちが香りを嗅ぐと、香りの分子が鼻の奥の嗅粘膜に届き、そこから大脳辺縁系へと伝わります。
大脳辺縁系は、視床下部や海馬や偏桃体などからなるもので、そこに香りの信号が届くとセロトニンやアドレナリンが分泌されるのです。
精油によって分泌される脳内ホルモンは違いますので、きちんとした知識を得たい方は、スクールにて学ぶとよいでしょう。
アロマテラピーを始めるにあたって、芳香浴から始めるのが一番手軽で効果の高いものです。わたしは、香りを嗅ぐだけで一瞬にして「気分」が変わることは、とても凄いことだと思います。
考えてみてください、何か気になることがあってそれを鬱々と考えネガティブな気持ちを引きずったまま、あなたは何日過ごしますか?
1週間もの長い間、気になって気になってどんよりした気分で過ごす方もいらっしゃいます。
瞬時に気分を変えることができることを知ると、何日もの間、自分の気持ちをネガティブな箱の中に置きっぱなしにすることをしなくていいのです。非常にもったいない1週間を過ごさなくて済むのです!
今すぐに、気分が変わると
人生は日々の積み重ねですから、あなたの人生が変わります!
《よくある質問》
今すぐ気分を変えたいなら触接ボトルから嗅いでください。香りを広げたいならば、2~5の方法を使ってください。
芳香浴は、アロマオイル(精油)さえあれば特別な道具を使わなくても簡単に取り入れることができます。
精油は、どこで買っても同じではありません。品質が大きく違うのが、日本の市場です。
なぜなら、日本での精油の分類は「雑貨」です。
フランスで医療に使われていたり、ファーマーシーで売られているものとは、レベルに大きな違いがあります。
「とりあえず安いものから、、」と思って、数百円のアロマオイルを手にすると危険が伴いますので、気を付けてください。
まずは、精油なのかアロマオイルなのかを分類しなければいけないのです。
精油にはきちんとした4つの定義が決められています。
効果を有するアロマテラピーを始めたいなら、「精油(エッセンシャルオイル)」を買い求めなくてはいけません。また、精油であっても、原料の植物がオーガニックなのかどうかも気を付けなければいけません。
もう、ここで、たいていの人は断念してしまうでしょう。
安心なのは、アロマテラピーの専門の店舗で買うことです。フランスの医療用とまではいかなくとも、きちんとした精油は置いてあるはずです。
ちなみにラシエスタでは、フランス政府の厳しい審査を通り抜けたファーマーシーのものを扱っています。
ご興味ある方は、こちらからご相談ください。
《よくある質問》
詳しくは、アロマセラピストに聞くとわかりますよ。
ラベンダーは万能だけど、誰にも良いというわけではありません。自分の嗅覚で精油を選びましょう。
アロマといえばラベンダーというくらい、ラベンダーは有名です。ですが、誰にでもよいというわけではありませんし、下記に当てはまる方は使わないほうが良い精油です。
まずは、自分が何に対して使いたいかを明確にして、ネットで調べて数種類をリストアップしましょう。
それで、実際に嗅いでみて心地よいものを選ぶのと適切な精油を選べます。
検索方法としては、「肩こり アロマ」のように、「症状+アロマ」で検索するとたいていの症状は出てくると思います。
ただし、上記のような危険因子は出てこない場合がありますので、安全に使いたいときは、きちんとスクールで学ぶことをおすすめします。香りの好みを大事にして精油を選びましょう。
そんな思いを抱く方も多いかと思います。
それでも、まずは精油の香りに触れることから始めてみることをおすすめします。香りの効能を実感することで、さらに興味が広がっていきます。
または、アロマテラピーを施してくれるサロンにてトリートメントを受けるといいでしょう。アロマセラピストは、あなたに適切な精油を選んでくれますし、精油の選び方などのアドバイスもしてくれます。
まずは、ご自分の好みを大切にして、精油の香りに触れてみてください。
この2点だけ知っていれば、簡単に始められますね。
アロマテラピーは香りを嗅ぐ芳香浴のほかにも、マッサージトリートメント、スキンケア、お掃除、入浴など、いろいろなシーンで使っていけます。
そして、メディカルにも、リラクゼーションにも、心にも、身体にも、ホルモンにも、加齢にも、とアプローチ幅が広いものです。
要するに、私たちの全部を癒してくれて、人間関係をスムーズにし、他人にも自分にも愛情が持てるようなお手伝いをすることが可能だということです。
アロマテラピーが深まると人生が楽になります。
興味のある方は、安全で効果的で、かつ、いろいろに使える、「フレンチメソッドと英国式を融合したアロマテラピー」を学んでみてはいかがでしょうか。
アロマテラピースクールの情報はこちらに詳しく載せています。
いつでもあなたのアロマライフをサポートいたします。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/09/08
「ストレスに効果がある!」「免疫力も高まるらしい!」「メディカルアロマテラピーも気になる!」
アロマテラピーは、仕事のストレスから自律神経の乱れまで、驚くほど多岐にわたって効果を発揮することが明らかにされています。
このような理由から、アロマテラピーに興味を持つ人は多いですが、その一方で、アロマテラピーを始めるにあたって何から揃えていいかわからないという人も多いのではないでしょうか?
今回のブログは、アロマテラピーを始めるにあたって揃えたいアイテムをご紹介します。はじめにたくさん揃えなければいけないものでもありません。少しずつ揃えてアロマテラピーの限りない可能性と驚きを是非体験してみてください。
私自身も25年のアロマテラピー生活の中で、たくさんの驚きの体験をしてきました。
みなさんをこの素晴らしいアロマテラピーの世界へ誘っていけたらいいなと思っています。
ストレス解消に使いたい場合も、健康を促進したい場合も、美容に使いたい場合も、それぞれに分けてお伝えしていきます。
最後までじっくりお読みくださいね。
目次
アロマテラピーの基本アイテムを揃えることは、アロマテラピーを効果的に楽しむために欠かせないステップです。
つまり、基本アイテムを揃えることによって、アロマテラピーの広い可能性を発見することができるということです。
以下に、これらのアイテムが提供する様々な利点や効果について詳しく説明します。
アロマの基本アイテムは、第一に、身体的な健康への影響を高めます。
たとえば、
アロマディフューザーやアロマキャンドルを使用することで、香りが広がり、心地よい空間を演出できます。
エッセンシャルオイルの香りは、鼻から脳へと伝わることにより、
これにより、ストレスや不安の軽減、心の安定をサポートします。
また、ディフューザーを使わずとも、香りを演出することはできます。少しのアルコールにエッセンシャルオイルをたらし、水を加えることで、ルームフレッシュナーを作ることができます。ディフューザーの振動音が気になったり、キャンドルの火の危険性が心配な方は、ルームフレッシュナーがよいでしょう。
アロマテラピーは感情にも直接的に影響を与えます。
たとえば、ローズの香りは幸福感を高めたり、悲しみや不安を和らげたりする効果があります。
以下のような使い方ができます。
アロマテラピーの基本アイテムを揃えることは、セルフケアに対する意識を高める一歩です。
アロマテラピーを取り入れることで、日常の忙しさから離れ、自分自身を大切にする時間を持つことができます。
これにより二つの大きな効果を感じられます。
実のところ、病気や不調の原因の8割はストレスが根本にあります。
嗅覚を刺激するリラクゼーションは、人間の本能に働きかけるものですので、ストレス解消の効果は計り知れません。
アロマテラピーを総合的に体験することは、香りとともに、深いイメージングの世界へ入ることができます。
アロマテラピーと合わせてマッサージによる触感や光の演出など五感を刺激することでより深いリラクゼーションを得ることができます。基本アイテムを組み合わせることで、アロマテラピーの力強い効果を最大限に引き出すことが可能です。
基本アイテムを揃えることは、アロマテラピーの魅力を最大限に享受するために重要なステップです。
これらのアロマテラピーアイテムが提供する健康への影響や心地よさ、癒しの効果を通じて、よりバランスの取れた、穏やかな日常があなたのものになるでしょう。
また、嬉しいことに、とっさの心身のトラブルに対しても基本アイテムを揃えておけば、セルフケアをすぐに行うことが出来るのです。
《参照記事》
アロマテラピーは主として、以下の3つの目的で取り入れます。
健康促進でも、リラクゼーションでも、美容でも、この3つの方法のどれかで行います。
以下に、各アイテムについてその役割や使い方をお伝えします。
アロマテラピーは、エッセンシャルオイルを使って行うものですので、エッセンシャルオイルはなくてはならないものになります。
エッセンシャルオイルとは、芳香植物の香り成分を水蒸気蒸留法や圧搾法という伝統的な方法で抽出したものです。このエッセンシャルオイルが私たちの心身に様々な効果を及ぼします。
ですが、芳香性の液体をすべてエッセンシャルオイルとは言いません。エッセンシャルオイルには重要な定義があります。この定義に沿ったもの以外はエッセンシャルオイルとは呼びません。
たとえば、雑貨屋さんや100円ショップなどで売られている芳香オイルはエッセンシャルオイルではありません。
本物のエッセンシャルオイルを見分けることが大切ですが、初心者はアロマテラピーの専門店で購入すると安心です。
売られているエッセンシャルオイルは500種類もあると言われています。その全部をそろえることは不可能ですし、揃える必要もありません。
まずはお気に入りの5つを揃えてみましょう。5つあれば、その時々に合わせて香りに変化をもたらすことができますし、ある程度日常のケアも可能です。以下におすすめの5つのエッセンシャルオイルを記載しておきますので参考にされてください。
スィートオレンジは、オレンジの果皮を圧搾して抽出した抽出物です。ディフューザーやルームフレッシュナーで芳香浴をすることで、鬱々した気分が晴れてポジティブな感情が沸き上がります。また、胃腸の働きを高めてくれます。
ペパーミントの爽やかな芳香は、体の表面をクールダウンさせてくれますので、暑い夏に使うと心地よさを満喫できます。お風呂に精油を入れるアロマバスに使用すると、入浴後の身体がひんやりとして暑い夏にはとても気持ちよいものです。
お風呂には、キャリアオイルやミルク、天然塩などをキャリアとして使うと皮膚に優しくて安心です。
アロマテラピーで一番有名どころがラベンダーです。ラベンダーのリラックス作用は目を見張るものがあります。その他に血圧降下作用や、皮膚の細胞更新作用などもあります。
低血圧症の人は注意が必要ですが、万能のオイルと呼ばれるくらい効能効果は多岐にわたっています。
やけどに効果的なのは有名です。
瞑想のお供にするなど、平和な気持ちを取り戻したいときに効果的です。また、肌の水分喪失を緩和してくれて、炎症を鎮め、肌に柔軟性を与えてくれる、肌にとって一番役に立つ精油と言われています。
呼吸を穏やかにし、咳にも有効。
抗ストレスホルモン刺激してくれます。ストレスでパワーが弱っているときに元気づけをしてくれます。また、ホルモンバランスを整えるので、女性特有の憂鬱感におすすめです。
お肌のハリを取り戻してくれる効果も期待できます。
トリートメントマッサージやスキンケアに使う場合、キャリアオイルを使用します。
エッセンシャルオイルは、非常に濃度が濃いので、薄めて使います。その薄めるものをキャリアと言います。マッサージや塗布に使う場合、植物油がキャリアとなります。植物油にもそれぞれの効能効果があります。
代表的なキャリアオイルを今に3つ挙げておきますが、最初はどれか一つで十分です。
太白由は、栄養価が高くすべての人の肌に有効です。とりわけ乾燥肌のケアには効果を発揮します。
べとつかず、使いやすい植物油です。余分な皮脂分を取り除く効果があり、さっぱりと仕上げてくれます。
このオイルはエッセンシャルオイルを希釈するためのキャリアとしては、一般的ではありません。ですが、単体でも非常に大きな恩恵を受けることができます。一本持っているとかなり出番が多いオイルですので、ここに挙げておきます。
エッセンシャルオイルが抽出されるときに一緒に抽出されるもので、薄めることなくそのまま使えます。スキンケアや入浴、ヘルスケアなどに使います。
ラベンダーウォーター、ローズウォーター、ネロリウォーターなどがあります。
クリーム類を作るときに使用します。ミツバチの産出物で治癒効果や香りを保つ効果が高い物です。スキンケアクリーム、軟膏、練り香などを作ります。
粘土です。パック類を作るときに使用します。フェイシャルパックやボディパック、ハップ剤などを作ることができます。
ディフューザーやアロマポットは芳香浴のために使います。ただ、これらがなくとも芳香浴はできます。スプレーを作ったり、容器に水やお湯を張って、エッセンシャルオイルをたらしておけば十分に香りは放たれます。。
ディフューザの振動音やアロマポットの火による危険性を考えると、別段揃えなくともよい物です。
アロマテラピーは効果的にリラックスできる方法ですが、安全性に注意を払うことが重要です。以下に、アロマテラピーを安全に楽しむためのポイントを詳しく説明します。
エッセンシャルオイルは非常に濃いものですので、直接肌に塗布すると皮膚刺激やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。そのため、エッセンシャルオイルは必ずキャリアオイルで希釈して使用します。
一般的な希釈比率は以下の通りです。
新しいエッセンシャルオイルを使用する前に、パッチテストを行い、アレルギー反応がないか確認します。これにより、皮膚が過敏な反応を示す可能性があるかどうかを確かめることができます。
妊娠中や特定の健康問題(アレルギー、皮膚疾患、呼吸器疾患など)がある場合、エッセンシャルオイルの使用に関して医師と相談してください。
一部のエッセンシャルオイルは妊娠中や特定の状態で避けるべきであり、専門家のアドバイスを受けることが必要です。
たとえば、高血圧に使えないエッセンシャルオイルがあります。
エッセンシャルオイルをはじめ、キャリアオイルやその他のものでも、良質なオーガニックのものを選ぶ必要があります。これは鼻や皮膚から体内に入るものなので、無農薬で純粋で完全なものを選びます。
また、質的期限についても十分に考慮します。たとえ良質のアイテムでも劣化していれば肌に害を及ぼします。
*ラシエスタで使用するすべてのアイテムは、植物の栽培時からオーガニックにこだわったものです。フランス産の完全・純粋・天然のものを取り扱っております。詳しくはショップをご覧ください。
アロマアイテムやグッズを揃えるには、専門のショップに行くことをおすすめします。
前述したように、雑貨店や100円ショップの芳香オイルは、エッセンシャルオイルではありません。合成香料の入ったものなので安価で販売されているのです。
スメルハラスメントという言葉が話題になったことがあるように、合成香料は周りの人に不快な気分を与えます。
エッセンシャルオイルはもちろん、キャリアオイルやクレイなども、アロマテラピーの専門ショップで購入します。
また、アロマテラピーを自由に扱うには、多少の勉強が必要です。
出来ることなら、スクーリングを受けてからアロマテラピーをアイテムを揃えて始められるのが一番安心です。
スクールでは、どこのスクールでもきちんとした品質の良いものを販売しているはずです。
現在は、インターネットのサイトでも購入できます。しかし、ネットに書いてある商品説明は不足部分が大いにあるので、完全で純粋なものなのかを確認するのは、お試しで購入してみないとわからないののです。
また、本格的にスクールで学ぶと、香りを嗅ぐだけで精油の品質の良し悪しがわかるようになるものですが、初めての場合は難しいことです。
ですので、まずは専門ショップやサロン、スクールで購入し、その店舗のECサイトで購入することが安心・安全な購入につながります。
一度にいろいろと揃えても使いきれないので、まずは何をやりたいかを明確にすることです。
これらの目的を明確にしてから、何を揃えるかを決めます。
芳香浴が手軽にできるリラックス方法です。揃えるものは、エッセンシャルオイルだけ。もちろんおしゃれなディフューザーで見た目も楽しみたいときは、ディフューザーの取扱説明書に沿ってエッセンシャルオイルを投入します。
気軽に楽しみたい場合は、小さな容器に濡れティッシュを入れて、そこに3,4滴エッセンシャルオイルを垂らして身近においておくといいですね。お手軽ですので、すぐにできます。
リラックスしたい場合は、
などを揃えるとよいでしょう。エッセンシャルオイルには禁忌事項もありますが、これらは割と安全な部類です。ただし芳香浴をして気分が悪くなったら、すぐに中止してください。
肩こりなどの筋肉をほぐす場合は、マッサージオイルを作って塗布します。
揃えるものは、以下の二つです。
キャリアオイルにエッセンシャルオイルを希釈してこわばりのある部分に塗布します。希釈濃度は上記に記してありますので参考にしてください。
エッセンシャルオイルは、以下がおすすめです。
美肌を求めてスキンケアに使いたい場合は、
があるとよいでしょう。たくさん揃えますが、市販の化粧品を買わなくて済むようになるので、トータルで見ると安価です。
芳香蒸留水で肌に水分を補給して、フェイシャルオイルまたはフェイシャルクリームを作って塗ります。週に1回ほどはクレイパックをするとよいでしょう。
これらの手作りスキンケアは、スクールなどで教えてくれますし、検索すればネット情報もあります。
エッセンシャルオイルのおすすめは
自律神経の強化には、マッサージや入浴などがおすすめです。
マッサージは、上に述べたようにエッセンシャルオイルとキャリアオイルが必要です。
入浴に使う場合は、エッセンシャルオイルのみで大丈夫なもののあれば、肌刺激が強いものは少々のキャリアオイルに希釈してから湯船に入れると良いでしょう。
の二つがあれば利用できます。キャリアオイルは天然塩や粉ミルクに変えてもOKです。
おすすめのエッセンシャルオイルは、
*柑橘類などのエッセンシャルオイルを湯船に入れる場合は、肌刺激が強いので、1滴程度に抑えてください。
最初からすべてを揃えなくても大丈夫です。一つずつ使ってみて感覚をあたってみてください。
アロマテラピーは香りと自然の力を活用して、心身の健康と幸福感を向上させる素晴らしい方法です。この章では、アロマライフを始めるための第一歩について詳しく説明します。
まず、アロマテラピーの基本概念を学びましょう。エッセンシャルオイル、拡散器、キャリアオイルなどの基本的な用語やアイテムについて知識を深めることが大切です。
アロマテラピーを始めるにあたって、何を目指すのかを明確にしましょう。
自分の目的に合ったアロマテラピーの活用方法を考えます。
もちろん、アロマテラピーは総合的なものですから、欲張りにすべてを望んでも構いません。ですが、最初は一つずつ効果を試していってほしいと思います。
アロマテラピーを楽しむためには、基本アイテムを準備しましょう。上の章を参考にして、少しずつ揃えていきましょう。
限りなく広がるアロマテラピーの効果をご自身の体験として感じてください。
アロマテラピーは安全に楽しむことが大切です。エッセンシャルオイルの希釈、アレルギーテスト、安全な使い方を学び、リスクを最小限に抑えましょう。
エッセンシャルオイルは非常に濃度の濃いもので、特定症状には使えないものもあります。出来れば最初は、専門のアロマセラピストからアドバイスを受けたり、地震がスクールに通って学ぶことをおすすめします。
なお、アロマセラピストとは、エッセンシャルオイルの知識だけでなく心や体のことを勉強し、ケアを学んでいる人です。
アロマテラピーは実際に試してみることが最も効果的です。自分の心や体が感じたものが正解です。
さまざまなエッセンシャルオイルやブレンドを試し、効果を体験しましょう。
この第一歩を踏み出すことで、アロマライフを楽しむ準備が整います。アロマテラピーの魅力的な世界に足を踏み入れ、健康と幸福をサポートする新たな旅を始めてください。
いつでもあなたのアロマライフをサポートいたします。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/08/20
スマホ首・ストレートネックに悩んでいませんか?
デジタル社会の今、スマートフォンやパソコンの使用が日常生活に欠かせないものとなりましたが、その一方でスマホ首や肩こりの悩みも増えています。
今回のブログでは、アロマセラピーとCBDオイルの力を借りた快適な解消法をご紹介します。
独自のアロマブレンドと高品質なCBDオイルを組み合わせ、デジタル疲れを癒すことに特化したスマホ首解消メニュー
をご案内します。
アロマセラピーの香りに包まれながら行うマッサージは、心地よいリラックス効果とともに、筋肉の緊張をほぐし、首と肩のコリを解消します。更にCBDオイルの持つ抗炎症作用や鎮静効果は、痛みや不快感を軽減するのに一役買います。
記事内では、具体的な手技とステップをわかりやすく解説し、自宅で簡単に実践できるアドバイスもお伝えしています。
スマホ首や肩こりに悩む方々にとって、アロマセラピーとCBDオイルの組み合わせは、新たな解消法として大いに期待されます。この記事では、その効果的な活用法を詳しくご紹介いたしますので、ぜひお試しになり、快適な日常を取り戻してください。
アロマテラピーは、香りや成分が持つ特定の効果を活用して、リラクゼーション、ストレス軽減、心身のバランス改善、免疫力の向上などを目指すものです。
詳しくは、アロマスクールガイド【基礎知識から専門技術まで】に記載してありますので、そちらをご覧ください。
中でもアロマセラピーの心理効果は素晴らしく、デジタル社会で起こりうるメンタルダメージやリズム障害に素晴らしい効果を発揮します。
次に、CBDオイルについてお話しします。CBDオイルは、健康やウエルネスに関する様々な側面で注目されて、話題になっていますね。
以下に、CBDオイルの主な特長や期待されている効果をいくつか挙げてみます。
CBDオイルは大麻植物から抽出されるカンナビジオール(CBD)という化合物を含んでいます。THC(テトラヒドロカンナビノール)とは異なり、CBDは精神活性作用を持たず、ハイになることなく利用できる点が特長です。
CBDオイルは、炎症を抑制する効果があり、痛みを軽減するのに役立つことが研究で示されています。関節炎や慢性疼痛など、さまざまな痛みの状態に対して利用されています。
CBDオイルは、神経系に影響を与えてリラックス効果をもたらすとされています。不安やストレスの症状を軽減し、心地よいリラックス状態に導く助けになる可能性があります。
CBDは、睡眠の質を改善する可能性があります。不眠症や睡眠障害の患者において、安眠をサポートする効果があるという報告もあります。
CBDは免疫系に影響を及ぼし、炎症反応を調整する可能性があります。これにより、炎症性疾患や自己免疫疾患の症状を和らげる助けとなるかもしれません。
皮膚の炎症を抑え、修復を助けます。これにより、アトピー性皮膚炎やニキビへの効果が期待できます。
エネルギーの生産工場のミトコンドリアを活性化!代謝を高め脂肪燃焼。
髪の生え変わりのサイクルを正常化。薄毛の改善に期待!
脳の炎症を抑制。アルツハイマー病の原因となり異常たんぱくの貯蓄を抑える可能性。
CBDは神経細胞の保護を助けるとされ、神経変性疾患や神経障害の進行を遅らせる可能性があります。
一般的に、CBDオイルは副作用が少なく、適切に使用される限り安全とされています。ただし、個々の体質によって異なる反応があるため、使用前に医師と相談することが重要です。
私もCBDオイルを使っての施術で、その効果を実感しました。CBDオイルをプラスすることで、こわばりや痛みの軽減が早くなるようです。
「スマホ首」は、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスを長時間使用することによって引き起こされる、首や肩の痛みやこりの状態を指します。主に以下の要因によって引き起こされることがあります。
スマートフォンやタブレットを見るために頭を前に突き出し、肩が前に傾いた状態で使用することが多いため、首や肩の筋肉が緊張し、歪んだ姿勢が続くことがあります。
首が長時間同じ位置に固定されることで、首の筋肉や関節に負担がかかり、こりや痛みが生じることがあります。
スマートフォンやタブレットの画面を長時間見続けることで、目が疲れやすくなり、首や肩の筋肉も無意識に緊張してしまうことがあります。
長時間のデジタルデバイスの使用は、目の疲れやストレスを引き起こす可能性があり、これが首や肩のこりを悪化させることがあります。
スマホ首の症状には、首や肩のこり、痛み、炎症、頭痛、姿勢の悪化などが含まれることがあります。予防や改善のためには、適切な姿勢を保つこと、定期的な休憩とストレッチ、適切なデバイスの位置調整などが重要です。
また、アロマセラピーとCBDオイルを活用したマッサージなども、スマホ首の解消に役立つ方法の一つとされています。
マッサージには身体と心に多くの効果とメリットがあります。
定期的なマッサージを取り入れることで、健康やウェルネスをサポートすることができるでしょう。以下にマッサージの効果をいくつかあげます。
マッサージは筋肉をほぐし、緊張を解放する効果があります。長時間のデスクワークやストレスによって引き起こされる筋肉のこりを緩和するのに役立ちます。
マッサージによって血液循環が改善され、酸素や栄養が組織に運ばれやすくなります。これによって、身体の新陳代謝が活性化し、老廃物の排出が促進されます。
マッサージはリラックス効果をもたらし、ストレスホルモンの分泌を抑制する効果があります。深いリラックス状態に入ることで、心身の緊張がほぐれ、不安やストレスが軽減される可能性があります。
マッサージによって神経終末が刺激され、痛みを感じにくくする効果があります。特に慢性的な痛みや筋肉の緊張が原因の痛みに対して効果的です。
マッサージは免疫システムを活性化させ、体内の防御機能を向上させる可能性があります。これによって感染症への抵抗力が向上するかもしれません。
マッサージは身体と心のバランスを取り戻すのに役立ちます。リラックス状態に入ることで、心地よい感覚を味わい、全体的なウェルビーイングが向上することがあります。
マッサージによって姿勢の歪みや偏りを改善する効果があります。特に長時間のデバイス使用によって引き起こされる姿勢の悪化に対して効果的です。
CBDオイルでマッサージをすることで、効果が2倍3倍に感じられます。また、アロマオイルとの併用で、より深いリラクゼーションを得られます。
では、次に当サロンで行うアロマセラピー×CBDオイルのマッサージメニューをご紹介します。
メニュー: アロマセラピー×CBDオイルで快適な首肩解消!スマホ首マッサージメニュー
【CBD+アロマ】ストレートネックリリーフコース90分
このメニューは、スマートフォンやデジタルデバイスの使用によって引き起こされるスマホ首や肩こりを和らげるために、アロマセラピーとCBDオイルを活用した特別なマッサージです。
アロマセラピーの香りとCBDオイルの効果が組み合わさり、リラックス効果と痛みの軽減をサポートします。
プラスアルファの効果として、喰いしばり(噛みしめ)改善の効果もあります。
このメニューは、スマホ首解消のためのアロマセラピーとCBDオイルの活用を提供するものであり、個々の体質や健康状態に合わせて適切に使用することが重要です。プロのアドバイスを受けながら、安全かつ効果的に実践することが大切です。
まずは、アロマオイル入りの足湯をします。足湯しながらお客様の心身の状態やアレルギー反応などについてカウンセリングしていきます。
カウンセリングシートは用意してありますが、薬やサプリの内服などやちょっとした心身の変化などシートにないこともお尋ねいたします。正直な情報をください。
その後、マッサージの手順とオイルの説明をさせていただきます。
うつぶせになっていただき、背中のマッサージから始めます。個人処方したアロマオイルで、背中からゆっくりとリラックスさせます。背骨・肩・脇を通り、後頭部をほぐします。
次に肩から背中・腰へと降りていきます。
CBDオイルを背骨にドロップして、さらに深いマッサージを施します。
CBDオイルの即効性を感じることができるでしょう。こわばりが抜けていく感覚が非常に心地よく感じます。
神経学の観点から、腕のストレッチとほぐしを重点的に行い、肩甲骨や広背筋、首・後頭部の動きを改善します。同時に小脳にも働きかけるので、運動機能が高まります。
これをやるとほとんどのお客様は、ご自身の腕の疲労に気が付きます。それほど普段酷使している腕に注意を払わないのですね。
この凝り固まった腕は、スマホ首(ストレートネック)の最大の原因と私は見ています。
このメニューのフェイシャルは、お顔の筋肉やリンパ節のほぐしとなります。特に顎関節部分はかなりの確率で固まってしまっていますので、アロマオイルとCBDオイルのブレンドで、ほぐしていきます。
また、ストレスがかかると前頭筋が収縮し、しわの原因になるばかりか首の前側の細かい筋肉のこわばりにつながります。前頭筋をやさしくほぐすことで、首がふわっと楽になります。
併せて胸鎖乳突筋や眼輪筋もほぐしていきます。
上記でも述べましたが、このマッサージのポイントは、腕とお顔のこわばりをほぐすことで、首や肩の辛さを解消します。
首の後ろにある後頭部は、デジタルデバイス使用による首の緊張が蓄積されやすい箇所です。頭蓋骨を首からはがすようにマッサージしていきます。
首の両側面を親指と指先でつまむようにしながら、上から下へと優しくほぐしていきます。緊張がたまりやすい箇所です。
首の前側にある喉仏や喉の周りもマッサージの対象です。CBDオイルによるリラックスに加え、先述したように前頭筋をほぐすことでリラックスさせることができます。
肩甲骨の周りにある筋肉はデジタルデバイスの使用によって緊張しやすい部位です。CBDオイルによるリラクゼーションと、腕のストレッチでほぐされていきます。
首と肩をつなぐ筋肉は、特に緊張がたまりやすい箇所です。腕のトリートメントとストレッチCBDオイルが効果を成します。
マッサージはリラックスを促進するものであるため、無理な力を加えないように心がけます。無理に力を加えると反発して揉み返しなどが起こります。
継続的なケアは、スマホ首や肩こりの解消を長期的にサポートするために非常に重要です。一度のマッサージだけでなく、定期的なケアと健康的な習慣の継続が効果的な結果をもたらします。
スマホ首や肩こりの原因となるデジタルデバイスの使用や姿勢を見直し、健康的な生活習慣を取り入れることも重要です。使用時間などを見直してみてください。
自宅でのセルフケアの方法やスマホ首解消をサポートする生活習慣を以下に提案しますので、是非取り入れてください。
定期的に首や肩のストレッチを行いましょう。首を回したり、肩をまわしたりすることで血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。
温めの湯船に首まで浸かった後にアロマセラピー×CBDオイルを使ってセルフマッサージを行うと効果的です。指圧やほぐしを取り入れて、首や肩の緊張をほぐしてください。
首や肩に温湿布を貼ることで、筋肉の緊張がほぐれます。特にこりが強い箇所に貼ると効果的です。温湿布はホットタオルで十分です。濡らしたタオルを絞ってレンチンしてください。
便利なスマホですが、使用上限を付けましょう。また、スマホで見るより大きな画面で見たほうが目の疲れの軽減につながります。
デバイスを使用する際に正しい姿勢を保つように心がけましょう。画面を目の高さに合わせるなど、首や肩への負担を軽減する工夫をしましょう。
デバイス使用時には定期的な休憩を取ることが大切です。5~10分ごとに立ち上がり、ストレッチや深呼吸を行いましょう。
デジタルデバイス使用の合間に、軽いエクササイズを行うことで筋肉の緊張を緩和できます。例えば、肩のまわし運動や首のストレッチを行いましょう。
アロマセラピーの香りをデバイスの使用中に楽しむことでリラックス効果を得られます。また、就寝前にリラックスするためにアロマディフューザーを活用するのも良いです。
おすすめの香りは、「レモン」「オレンジ」などです。柑橘系の香りは瞬時に緊張をほぐしてくれます。
アロマセラピーとCBDオイルを活用したスマホ首解消法は、緊張した首や肩の筋肉をほぐし、リラックス効果をもたらす方法です。
アロマセラピーの香りとCBDオイルの効果が組み合わさり、痛みの軽減やストレスの緩和をサポートします。セルフケアや専門家のアドバイスを組み合わせることで、スマホ首や肩こりに対する効果的なアプローチが可能です。
サロンケアに加えて、毎日のケアはご自宅でもできます。
日常的に行うことで、日々のデジタルストレスから解放されます。
尚、サロンで使用するCBDオイルは、ご自宅用にご購入いただけます。また、個人に合わせたアロマオイルの処方も行っております。
詳しくはサロンにてお尋ねください。
また当サロンでは、プロ養成の本格的なアロマテラピーとリフレクソロジーを学んでいただけます。スクールにご興味のある方は、スクール案内をご覧ください。通学型とオンライン型をご用意しています。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/07/19
アロマテラピーは、アロマオイル(精油)や芳香蒸留水を用いて心と体を癒す効果があります。
癒しを求める多くの方が興味を持ち、学びたいと思うかもしれませんが、
「アロマの基礎知識がなくてもアロマスクールを受講できるのでしょうか?」
という疑問があるかもしれませんね。
この記事では、アロマテラピーの基礎知識がない方でもアロマスクールを受講することができる理由についてお話しします。アロマスクールでは初心者向けのコースが用意されており、興味や学ぶ意欲があれば安心して学び始めることができます。
さらに、正しい基礎知識を学ぶことで、アロマテラピーの香りの組み合わせや使用方法を知り、自己啓発や願望達成の手助けになることを紹介します。アロマテラピーは心身の健康を促進する効果があるため、願望を叶える手段としても活用できるのです。
目次
アロマテラピーの基本概念は、「アロマスクールガイド」でお伝えしていますので、そちらを参考にしてください。
定義・歴史・科学的根拠などについて書いてあります。
アロマオイルという言い方はアロマテラピーでは使用しませんが、一般的でわかりやすいためここでは見出しに使わせていただいています。「精油」または「エッセンシャルオイル」というのが正しいです。
この精油には、定義があります。芳香性のオイルをすべて精油とは言いません。
また、アロマテラピーでは芳香蒸留水も使用します。ラベンダーウォーターやローズウォーターなどがあり、非常に使える「水」です。
アロマオイルは植物の花、葉、茎、根、果皮などから抽出された高濃度の精油です。多くの植物にはさまざまな成分が含まれており、それによって特有の香りと効果が生まれます。アロマオイルは、以下のような役割を持っています。
芳香蒸留水は、アロマオイルの抽出過程で生成される蒸気と水蒸気を冷却・凝縮して得られる水溶性のエッセンスです。芳香蒸留水にはアロマオイルの一部成分が溶け込んでおり、アロマオイルとは異なる利点があります。
アロマオイルと芳香蒸留水は、それぞれ異なる特性を持ちながらアロマテラピーの中で重要な役割を果たしています。
自分のニーズや好みに合わせて選ぶことで、より効果的な癒しやリラックスを体験することができるでしょう。
アロマスクールにおいて、受講に特別な条件は設けられていません。
一般的には、基礎知識がなくてもどなたでも受講が可能です。アロマテラピーは多くの方に興味を持たれており、初心者から上級者まで幅広い層が受講しています。
そのため、アロマスクールでは初心者向けのコース【基礎コース】が用意されており、基礎知識がない方でも安心して学び始めることができるよう配慮されています。
*アロマスクールラシエスタのカリキュラムも併せてご覧ください。
アロマスクールは初心者を歓迎します。アロマテラピーを多くの人に知ってもらい、自己啓発や命の洗濯に役立ててほしいからです。初心者向けには、以下のような要素が考慮されています。
初心者向けのアロマスクールコースには、以下のような特徴があります。
アロマスクールは初心者の方を歓迎し、基礎知識がない方でも安心して学ぶことができる環境を整えています。興味を持った方は、自分に合った初心者向けコースを探してみると良いでしょう。
*アロマスクールラシエスタでは、スタンダードコースが基礎コースに当たります。精油の使い方にとどまらず、応用できることを目的としているので、解剖生理学や病気についても学びます。
アロマスクールでは、アロマテラピーに関するさまざまな内容を学ぶことができます。特に初心者向けのコースでは、以下のようなポイントに焦点を当てて、学びを深めるサポートが行われます。
アロマテラピーの基礎知識を学ぶことは、アロマテラピーを理解し、効果的に使用するために重要です。また、安全に使用するためにも大切な学びです。アロマスクールでは、以下のような基礎知識を学ぶ方法が用意されています。
アロマテラピーの主要な成分源である植物について学びます。植物の種類や性質、芳香成分を含む部位などを知ることで、精油の由来や特性を理解します。
精油の選び方について学びます。品質や純度、生産地、効果などを考慮して適切な精油を選ぶ方法を身に付けます。
アロマテラピーは適切に使用することが重要です。
精油は非常に濃いものですから、安全性は重要な項目です。安全な使い方や適切な希釈方法、注意すべきポイントなどを学んで、健康への配慮を学びます。
主要な精油の効果や効能を学びます。リラックス、集中力向上、抗菌作用など、精油が持つさまざまな効果を理解します。
アロマテラピーでは、複数の精油を組み合わせることで相乗効果を生み出すことがあります。アロマスクールでは、香りの組み合わせや使用方法を学びます。
香りの組み合わせやブレンド技術について学びます。異なる精油の特性を知り、相性の良い組み合わせを見つけることで、より効果的なブレンドを作成できるようになります。
精油の効果を最大限に引き出すための活用方法を学びます。マッサージ、ディフューザー、入浴、ボディミストなど、さまざまな方法で精油を活用するスキルを身に付けます。
香りが心理的な影響を与える方法を学びます。香りが感情や気分に与える影響を理解し、ストレスや不安を和らげるための香りの使い方を習得します。
アロマスクールでは、これらの基礎知識や技術を実践的に学ぶことで、アロマテラピーの奥深い世界を探求し、心と体への癒し方を身につけ、またほかの人に提供することができるようになるでしょう。
アロマテラピーは、アロマオイルや芳香蒸留水を用いて心と体にさまざまな効果をもたらします。
特に、ストレス解消やリラクゼーション効果、睡眠の質向上、心身のバランス調整において優れた効果が期待されています。
自分に自信が無かったり、自律神経が乱れているとき、心のバランスを崩しているときは、積極的に利用することをおすすめします。
アロマテラピーの香りは嗅覚を刺激し、脳内の感情や記憶と密接に関連している部分に影響を与えます。そのため、特定の精油の香りは心の状態を安定させ、ストレスを和らげる助けになります。
たとえば、以下のようなリラクゼーションサポートです。
ラベンダーはアロマテラピーで最もポピュラーな精油の一つであり、リラクゼーションやストレス解消に効果があります。不安や緊張を緩和し、心身の緊張を和らげることが知られています。
ベルガモットの爽やかな香りは、気分をリフレッシュさせ、ストレスを軽減します。心を明るくし、リラックスさせる効果があります。
ローズの優雅な香りは、心を落ち着かせ、幸福感をもたらします。悩みや不安を和らげ、心のバランスを整える効果があります。
良質な睡眠は健康な生活に不可欠であり、アロマテラピーは睡眠の質を向上させる手助けをします。睡眠中に行われる数々の心身機能が十分に発揮されるよう良質の睡眠をとるように心掛ける必要があります。
良質の睡眠は、心身の健康に大きな影響を与えます。
たとえば、以下の精油は一般的に睡眠の手助けになる精油です。
サンダルウッドの心地よい香りは、深いリラックス状態に導きます。緊張を和らげ、穏やかな心境を作り出す効果があります。
ローマンカモミールは、安眠をサポートするとされています。リラックス効果が高く、不眠症や睡眠障害の改善に役立つとされています。
アロマテラピーは、ストレス解消やリラクゼーション効果を提供するだけでなく、心身のバランスを整えることにも効果的です。
心の安定や体のリラックスを促すことで、より健康的な生活を送る手助けとなるでしょう。
ただし、アロマテラピーは個人差があるため、各人の体験によって異なる効果を得ることがあります。個々の状況に合わせて適切な精油や方法を選び、安全に使用することが大切です。
そのためにも、アロマテラピーの基礎を学んで、自由に精油を使いこなして欲しいのです。
アロマテラピーは、心の状態に影響を与える力を持ち、願望実現に向けた手助けをすることができます。特定の精油の香りは気持ちや意識をポジティブに変え、集中力や自己肯定感を高めることで、願望を達成するための内面的なサポートを提供します。
たとえば以下のような経験をお持ちではないでしょうか?
願望達成には、ポジティブ思考と集中力が必要です。また、心を整えることで願いが叶いやすくなります。
その両方にアロマテラピーは効果を発揮します。
しかも、瞬時にです!!
ポジティブな気分を高める精油は、自己啓発や目標達成に役立ちます。例えば、ベルガモットやグレープフルーツなどの爽やかな香りは、前向きな気持ちをもたらし、行動力をサポートします。
集中力を高める精油は、目標に向けて効果的に取り組むために重要です。ローズマリーやペパーミントなどのスパイシーな香りは、思考力を活性化し、集中力を向上させます。
自己肯定感を高める精油は、自己価値を認識し、自信を持って行動するために役立ちます。ジャスミンやイランイランなどのフローラルな香りは、自己受容を促進し、自己肯定感を高めます。
自己肯定感が低いままだと願望は叶いません。
ストレスや不安を軽減する精油は、冷静な判断やリラックスした状態を作り出すのに役立ちます。ラベンダーやカモミールなどの穏やかな香りは、心を落ち着かせ、集中力を高めることに寄与します。
ストレス時は気が散ることが多いですので、ストレス軽減も同時に必要です。
アロマテラピーの香りは、直接脳に作用するため、心の状態に大きな影響を与えます。以下は、心を整える効果を持つ主な精油とその効果です。
心を整えることは願望達成の土台となります。
ラベンダーは穏やかでリラックス効果があり、心を安定させる助けとなります。心身の緊張を和らげ、ストレス解消に寄与します。
フランキンセンスは心をリフレッシュさせ、集中力を高めるとされています。精神的なクリアリングに効果的です。
ネロリの甘く芳醇な香りは、心のバランスを整え、自己受容をサポートします。自己肯定感を高める効果があります。
ベチバーは心の不安やストレスを軽減し、安定感をもたらす効果があります。
これらの精油は、願望達成に向けたポジティブな心の状態を促進し、目標に対してより前向きに取り組むことができるようにサポートしてくれます。
たとえば、夜の使用には、心を整える香り。昼間の使用には、ポジティブへ促す香りを使用するとよいでしょう。
アロマテラピーの基礎を学ぶと、自分で香りの選択ができるようになるので、とても楽しいです。
次に自己啓発への応用を少しお伝えします。
アロマテラピーは自己啓発のための有益なツールとしても利用されています。心の健康や自己成長に寄与する精油の活用方法には、自己肯定感を高める精油と集中力向上に役立つ精油の効果があります。
願望達成と同じですね!
自己肯定感が高まることは、自己評価の向上やポジティブな考え方の形成に繋がります。
自己肯定感を高めるとされる精油を活用することで、自己愛や自分への受容を促進します。
たとえば、以下の精油です。
ローズの優雅な香りは、心に幸福感をもたらし、自己価値を高めるとされています。自己肯定感を向上させ、自分を大切にする意識を高めます。
ネロリの柔らかな香りは、自己信頼を高めるとされています。自分に自信を持ち、自分の意見や感情を大切にすることをサポートします。
集中力が高まることは、仕事や学習、創造的な活動において成果を上げるために重要です。アロマテラピーによる集中力向上には、以下の精油が効果的とされています。
ローズマリーは、脳の活性化や記憶力の向上に効果があります。集中力を高め、クリエイティブな活動や課題に集中する手助けをします。
ペパーミントの清涼な香りは、クリアな思考力を促進し、集中力を向上させます。疲れた頭をリフレッシュして、集中力を回復させるとされています。
これらの精油をアロマディフューザーで香りを楽しむほか、アロママッサージや入浴に活用することで、自己肯定感の向上や集中力の改善をサポートすることができます。
自己啓発にアロマテラピーを取り入れることで、より充実した自己成長や目標達成を目指すことができるでしょう。
アロマテラピーの基礎知識を取り入れて、自己啓発へ応用できます。
あなたがより魅力的な人になる手助けをしてくれるのがアロマテラピーです。
アロマテラピーは、アロマオイルや芳香蒸留水を使って心と体を癒す効果があることから、多くの人々に興味を持たれ、愛されています。その魅力は、心身のリラックスやストレス解消、睡眠の質向上など、健康に対するポジティブな効果が期待できることにあります。
アロマテラピーは、自己啓発や願望達成の手助けにもなる素晴らしい方法です。
アロマスクールを受講する際、基礎知識がなくても初心者向けのコースが用意されているため、どなたでも気軽に学び始めることができます。正しい基礎知識を学ぶことで、香りの組み合わせや使用方法を知り、アロマテラピーの奥深い世界を探求することができます。
アロマスクールでは、心と体への癒しの効果だけでなく、自己肯定感を高めたり、集中力を向上させるための精油の活用法も学ぶことができます。自己肯定感を高める精油は、自己受容や自己愛を促進し、自分自身を肯定的に受け入れる手助けをします。
また、集中力を向上させる精油は、仕事や学習、創造的な活動において成果を上げるために役立ちます。
アロマテラピーの香りは、直接脳に作用するため、心の状態に大きな影響を与えます。ポジティブな気持ちや目標に対する前向きな考え方を促し、自己成長や願望達成への一歩を踏み出すサポートをしてくれます。
アロマテラピーは、自己啓発や願望達成に向けた新たな一歩を踏み出すチャンスを提供します。
心と体のバランスを整え、内面的な変化を促すことで、より健康的で充実した生活を送ることができるでしょう。
アロマテラピーは簡単に始めることができ、日常生活に取り入れることで効果を実感できるものです。
興味を持たれた方は、ぜひアロマスクールに足を運んでみてください。
アロマテラピーの基礎知識を学び、心地よい香りに包まれながら自己啓発の旅をスタートさせることで、新たな発見と成長が待っていることでしょう。自己の心と体に対する深い理解と愛情を深めるアロマテラピーの世界への誘いを受け入れて、新たな一歩を踏み出してください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2023/07/16
この記事では、亜熱帯のようになってしまった日本の夏を、爽やかに過ごすためのアロマテラピーを紹介します。
夏の輝くような陽射しと心地よい風を感じる季節がやってきましたが、年々蒸し暑さが増して、夏のフレッシュ感を感じられないと嘆いていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
本来なら爽やかな夏を存分に楽しんで欲しいのですが、あまりの暑さに健康維持だけで精一杯かと思います。
この記事を読んで、夏の疲れを癒し、心身ともにリラックスできる夏のアロマの世界に一緒に浸ってみましょう。
この夏特化のアロマメニューも登場しますので、どうぞ最後までご覧ください。
目次
当店では、期間限定で贅沢な夏のアロマメニューをご提供いたします。
ぜひお試しいただき、心地よいリラックスと美肌効果、引き締め効果を実感していただければと思います。
夏のアロマテラピーには、亜熱帯地方で体を涼しくするために使われる植物の芳香が活かされています。特に、ペパーミントやベチパーなどが代表的です。
*参考にこちらのブログもご覧ください。 |
もし、クーラーの中だけでは体調が悪くなりやすい方や、夏の暑さで疲れを感じている方、自分自身を労ってリフレッシュしたい方には、ぜひ植物のパワーを感じるアロマメニューをおすすめします。
さらに、当店では引き締め効果のあるメニューもご用意しておりますので、ボディラインの美しさを実感いただけますよ。
この夏、炎天下を乗り切るためのアロマテラピーでさわやかなリフレッシュを体感してみませんか?心地よい香りと植物の力が心身を癒し、美しさも引き出します。ぜひ、ご予約をお待ちしております。
このメニューでは、乾燥知らずの美しい肌を手に入れるための至福の90分をお楽しみいただけます。
厳選されたアロマオイルとスキンケア製品を使用し、肌に潤いを与えながらトーンアップ効果を促します。
マッサージとフェイシャルトリートメントの組み合わせで、疲れた肌をリフレッシュし、ツヤと明るさを引き出します。
セントジョンズ油の効能は、
など。
非常に高価なオイルなので、一般的にマッサージに使用されません。ですが、夏の紫外線トラブルのケアと対策に非常に効果的なので、今回は特別セントジョンズ油100%に精油をブレンドしてフェイシャルマッサージをします。
さっぱりとした仕上がりと透明感。むくみの取れたフェイスラインに満足していただけます。
このメニューは、紫外線による肌トラブルを解消します。
脚引き締めマッサージ120分は、夏の美しい脚を目指すために特別に設計されたメニューです。
専門的なマッサージテクニックと厳選されたアロマオイルを組み合わせて、脚の引き締まったシルエットを実現します。
この120分のマッサージセッションでは、丁寧に脚・足の各部位にアプローチし、筋肉の緊張をほぐすと同時に引き締まった美しい脚を作り上げます。終了後は、すっきりとした感覚と軽やかさを感じることでしょう。
脚は背中から腰の筋肉とつながります。
背中と腰を緩めることで脚の引き締まりが可能となります。
使用するアロマオイルは、カウンセリングでお一人お一人決めていきます。
なぜなら、脚が太くなる原因はそれぞれ違うからです。
たとえば、PMSが酷くて骨盤内の滞りがあれば、PMSにアプローチしながらもリンパを流すアロマオイルを選びます。
また、冷えが原因の場合は、冷え解消のアロマを使います。
お客様の中には、結果だけを求める方もいらっしゃいますが、当店では根本的な部分にアプローチすることから改善させていただいています。
なので、使用するアロマブレンドはお一人お一人カウンセリングで決めていきます。
次に夏のアロマテラピーの特徴や効果について紹介します。
心地よい香りとリラックス効果が夏の疲れを癒してくれ、アロマオイルの清涼感や保湿効果が夏の肌ケアに効果的です。
具体的に以下のような効果があります。
それぞれ見ていきます。
夏にアロマテラピーを行うことで、心地よい香りが心身をリラックスさせます。
爽やかなシトラス系やミント系の香りは、気分をリフレッシュさせてくれるでしょう。
夏の疲れた心を癒し、ストレスを解消する一助となるでしょう。
夏は暑さや湿度のせいで疲れやすい季節です。アロマテラピーの香りが疲れた身体と心を癒し、リフレッシュさせてくれます。特に、レモンやユーカリなどの爽やかな香りは、疲れた気持ちをリセットするのに効果的です。
アロマオイルには清涼感をもたらす成分が含まれており、夏の暑さを和らげる効果があります。
また、保湿効果も優れており、夏の乾燥肌対策にも役立ちます。ホホバオイルやローズヒップオイルなどのキャリアオイルと精油を併せることで、保湿力が高く、肌をしっとりと潤わせてくれます。
紫外線防御作用のあるキャリアオイルや精油もあります。
夏の肌ダメージを素早く回復します。
アロマテラピーは香りを通じて脳に働きかけることで、心身のバランスを整える効果があります。
夏のアロマテラピーは、ストレスや不安を軽減し、リフレッシュ感を与えてくれます。リラックスした状態で夏を過ごせるため、心地よい時間を過ごせるでしょう。
夏のアロマテラピーは、心地よい香りとリラックス効果によって夏の疲れを癒し、心身のバランスを整える助けとなります。さらに、アロマオイルの清涼感や保湿効果が夏の肌ケアにも効果的です。
ぜひ夏にアロマテラピーを取り入れて、リフレッシュ感と美しい肌を楽しんでください。
夏におすすめのアロマオイルをいくつかご紹介します。これらのオイルは、さわやかな香りや清涼感、リフレッシュ効果が特徴で、夏の季節にぴったりです。
これらの精油をブレンドして、夏のアロマテラピーを楽しんでください。
私は夏になると、必ずペパーミントのアロマバスに入り、就寝前にペパーミントのブレンドオイルを体に塗って寝ます。扇風機(弱)だけでも気持ちよく朝まで眠ることができます。
次は夏の美肌ケアについてお話しします。
ポイントは5つです。
紫外線から肌を守るために、UVカット効果のある天然オイルを使用します。「オイル=紫外線を吸収する」と思っている人がいますが、違います。
ラズベリーオイル、小麦胚芽油、オリーブ油、ローズヒップ油などを選ぶとよいでしょう。
また、精油にも日焼け止めの効果があります。
ペパーミント、ラベンダー、レモングラスなどです。
上記のキャリアオイルと精油を混ぜて、こまめに塗ることをおすすめします。
さらに、外出後のアフターケアをお忘れなく!
日焼けを感じた時は、ラベンダーウォーターをたっぷりつけて、肌表面を冷やします。
その後、セントジョンズ油+ラベンダー精油のブレンドオイルを塗ると、紫外線ダメージを素早く取り戻せます。
暑い季節は汗や皮脂の分泌が増えるため、しっかりと洗顔を行い清潔な状態を保ちましょう。
しかし、洗顔料には注意が必要です。
市販の洗顔料は強すぎる場合があるのです。石鹸成分が肌にダメージを及ぼし、毛穴が開く原因になっていることを知っている人は少ないでしょう。
洗顔フォームや石鹸で顔を洗わないこと!鉄則です!
カオリン(クレイ)で洗うことをおすすめします。オイルクレンジングをした後に、カオリンを水で練って使います。毛穴がさっぱりと洗いあがり、保湿感を十分に感じることができます。
洗顔後は、セントジョン油+ラベンダーオイルを塗布します。
夏の美肌ケアにはビタミンCが役立ちます。ビタミンCはシミやくすみの原因となるメラニンの生成を抑制し、肌を明るくする効果があります。新鮮なフルーツや野菜、ビタミンCのサプリメントなどで積極的に摂取しましょう。
夏の暑さで水分が不足しがちですので、こまめな水分補給が必要です。十分な水分を摂取することで、肌の内側から潤いを与え、ハリや弾力を保ちます。
夏は皮脂や汗による毛穴の詰まりや角質の厚さが気になります。定期的なエクスフォリエーション(角質除去)を行い、余分な皮脂や古い角質を取り除くことで、肌の透明感やツヤを取り戻します。
この方法は、洗顔で使ったカオリンを使用します。
水で練ったカオリンをしばらくお顔の上に置いておきます。
その後洗い流しをします。
1週間~10日に1回くらいの割合で十分です。お肌を傷つけることなく古い角層を落とすのに役立ってくれます。
以上のポイントを意識して夏の美肌ケアを行うことで、日焼けや乾燥、くすみなどの肌トラブルを軽減し、健やかで輝く肌を保つことができます。日常のスキンケアに取り入れて、美しい肌を目指しましょう。
精油の効能を利用して、浮腫みを引き締めることができます。
精油には、リンパを刺激し循環を促したり、収斂作用の高い精油がたくさんあります。
代表的なものは、
これらをキャリアオイルとブレンドして浮腫みのある個所に塗布しマッサージします。マッサージは下から上が基本です。
ただし、いつも言っているように、個人の皮膚や体への反応や感受性には差があるため、ブレンドの使用に際しては適度な配慮が必要です。
たとえば、高血圧の人はローズマリーは使えません。
夏は非常に疲れやすい。猛暑続きであればなおさらです。室内で静かにアロマテラピーをして、体力回復に努めましょう。
夏の疲れやすさは以下のようなことから起こります。
夏は気温が高くなり、湿度も高いため、体温調節が難しくなります。体は熱中症や脱水症状を防ぐために多くのエネルギーを消費します。そのため、体力の消耗が増え、疲労感が強まります。
夏は紫外線の量が増えます。紫外線は肌にダメージを与え、体内の抗酸化物質を消耗させるため、体が疲れやすくなります。また、日焼けや肌トラブルによる不快感も疲労感を引き起こす要因となります。
夏は気候や環境の変化が大きい季節です。冷房の効いた室内と暑い屋外を行き来するなど、体が適応しにくい状況が続くため、疲れやすくなります。また、夏休みや旅行などのイベントも増え、日常のリズムが変わることも疲労感を引き起こす要因となります。
寝苦しさから睡眠不足になります。また、日が長いことからついつい宵っ張りになってしまいます。意識して生活習慣を整えましょう。また、代謝のアップするので、普段より疲れていることを自覚しましょう。
これらの要因が重なることで、夏に疲れやすく感じることがあります。適切な休息や水分補給、紫外線対策、バランスの取れた食事などを心がけることで、夏の疲労感を軽減することができます。
また、自分の体調や限界をしっかりと把握し、無理なく適度な休息を取ることも大切です。
アロマテラピーは、すべての要因をケアしてくれる素晴らしい療法です。
など、どのような原因にも、また複数の原因だったとしても、精油のブレンドでケアすることができます。
アロマテラピーを生活に取り入れて、亜熱帯化した日本の夏を快適に過ごすことができるのです。
最後までお読みくださいましてありがとうございます。
ラシエスタでは、個人の健康・美容ケアをするアロマテラピーサロンと、アロマセラピストを養成するアロマスクールを開催しております。
アロマテラピーの魅力に触れ、心身を癒し始めませんか。その素晴らしい世界を体験し、自分自身に特別なケアを与える喜びを見つけてみましょう。
芳香の力は不思議で、私たちの感情や心に深い影響を与えます。アロマテラピーは、香りを通じて心を癒し、穏やかなリラックス感をもたらします。豊かな香りが響き、心に深く響く瞬間を体験することで、日々の忙しさやストレスから解放されるでしょう。
アロマテラピーは、自己ケアの習慣として取り入れることで、自分を大切にする時間を与えてくれます。忙しい毎日に埋もれている自分自身への気遣いを思い出し、心地よいバランスを取り戻すことができます。
香りに包まれながらのアロマテラピーは、疲れた心と疲弊した体に新たなエネルギーを注ぎ込みます。心地よいアロマオイルの香りが漂い、深いリラックス状態に身を委ねることで、心の内側から癒しを感じることができます。
自分を大切にし、心身のバランスを整えるために、アロマテラピーの素晴らしい世界に足を踏み入れてみませんか。香りとともに心を開放し、内なる平和と喜びを見つける旅に出ることで、本当の意味での癒しと幸福を体験することができるでしょう。
あなた自身を愛し、癒すための新たな一歩を踏み出してみませんか。アロマテラピーの素晴らしい魔法を体感し、心の奥深くに刻まれる癒しの旋律を奏でてください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/07/07
今回のブログでは、オンラインで学ぶアロマセラピーの魅力やメリットを紹介します。
自宅で学べる利便性や講師との対話が可能な点など、オンラインならではの特長を解説します。
「アロマテラピーに興味がある」「アロマを習ってみたい」このように思われても、いざスクールへ通うとなるとスケジュール調整が難しかったり、最後まで続くのかしら?という不安も出てくるかと思います。
このブログでは、初心者の方アロマスクールをどのように利用したら、きちんと学べて満足が行くスキルを身につけられるかに焦点を当ててお伝えしたいと思います。
オンラインスクールの学びを取り入れることで、気軽に、しかも、覚えやすくなりますので、是非最後まで読んで、アロマテラピーを楽しく学んでいただきたいと思います。
目次
健康、美容、リラクゼーションに興味があり、自分で学びたいという強い意欲がある方は、まずはオンラインで学べるアロマスクールを探すのがおすすめです。
なぜなら、スケジュール調整に躍起になることなく、忙しい仕事や育児の間に少しずつ学べるからです。
また、オンラインであれば、繰り返し学べるのは大きな魅力です。
たとえば、初めてアロマテラピーに接する場合、医療用語に戸惑う生徒さんが多いものです。「えっ、どんな漢字?」「それってどういうこと?」などアロマテラピーの内容を理解する前に、用語の理解が必要になってきます。
また、人は自分の知っている知識に照らし合わせるので、実は「全く違った意味だった!」ということも珍しくありません。
もちろん、通学型であっても少人数制であれば質問もしやすいですが、積極的に質問しないと間違った理解で覚えてしまうこともあります。
オンラインスクールでアロマテラピーを学ぶメリットで一番にあげられるのが、繰り返し学べるというところでしょう。
「遠いから」「時間的に難しい」というのは第2・第3の理由になると思います。
私が、アロマテラピーを学んでいたころ(30年近く前)は、アロマスクール自体がほとんどなかったので、新幹線で通学していた方もいらっしゃいました。
たとえ、生活に取り入れるだけと思っても、きちんとした知識を学ばないといつの間にかアロマテラピーをやらなくなってしまうものです。いつでも見直して先生の声を聴けるとまたやる気が出て自分や家族の不調をケアすることができるようになります。
また、アロマテラピーを仕事にしたいと思う人は、それこそ繰り返し学べる環境が大事になってきます。
アロマテラピーは、精油の知識だけでなく、解剖生理学などの心身の勉強も必要な学問です。
1回聞いただけで理解できるものではありません。
オンラインアロマスクールでは、忙しい日常に縛られずに自分のペースでアロマテラピーの知識を学ぶことができます。
また、先述したように繰り返し視聴することができます。
まずは、アロマスクールのウェブサイトにアクセスし、オンラインコースの一覧から自分に合ったコースを選びましょう。
*当スクールでは、基礎コースを5レッスンごとにオンラインで開校しています。詳しくはオンラインスクールのサイトをご覧ください。
コースに登録すると、専用のオンラインプラットフォームにアクセスできます。
このプラットフォームでは、ビデオレッスンや教材など、学習に必要なコンテンツが提供されます。各レッスンでは、アロマテラピーの基礎知識から応用技術まで幅広いテーマがカバーされます。
レッスンを進める中で、質問や疑問点があれば、オンラインコミュニティや掲示板を活用しましょう。ここでは、他の学生や講師との交流ができ、アドバイスや情報を共有することができます。
また、実践的な学びを重視しているオンラインアロマスクールでは、実習や実技の部分もオンライン上で行うことができます。ビデオガイドや実習課題を通じて、アロマオイルの使い方やマッサージ技術を習得することができます。
オンラインアロマスクールなら、時間や場所に縛られずにアロマテラピーの知識を深めることができます。自宅やオフィスで学ぶことで、忙しいスケジュールの中でもアロマテラピーの学びを実現しましょう。
なるべく早く全過程を終了し、ディプロマをもらいたい方へのおすすめの受講方法をご紹介します。
《基礎コースをオンラインで学びながら、同時に通学スタイルで実技コース(プロフェッショナルコース)を学ぶ》
この方法であれば、プロコースで通学したときに基礎コースの質問をリアルで聞けるメリットがあります。
また、深堀したいときや疑問がどんどんあふれ出てくることがある場合、リアルで質問すれば満足のいく答えに行きつけるでしょう。
チャットやメールでの質問の場合、何を質問したいのか意図が伝えきらないこともありますので、この方法は25年教えてきた私の一番おおすすめです。
現在アロマスクールはオンラインで学べるところも多くなってきました。自分の目的に合うアロマスクールを選ぶことです。
そのためにも自分が何をしたいのかを明確にする必要があるというのが一般的なアドバイスです。
なぜなら、スクールによって得意とするところが違うからです。
詳しくは後述しますが、スクールによっては自分が満足できないない場合がありますので、事前にカリキュラムを理解してから申し込みをしましょう。
当スクールはほかのスクールとは違い、「アロマテラピー」全般を基礎から応用まで一貫して教えています。
健康・美容・リラクゼーションに興味のある方が、広く深く学んでいただける内容となっております。
プロになりたい方(アロマセラピスト・独立開業・インストラクターなど)は、基礎コースのあとプロフェッショナルコースからカウンセリングコースへの進みます。
カリキュラムは、通学スタイルと同じですので、詳しくはこちらからご覧ください。
カリキュラムを見ていただくとわかるかと思いますが、シンプルなカリキュラムで応用のしやすさを特徴としています。
ですので、
皆さんが同じカリキュラムで学んでいただき、応用していただけます。
学び始める前に、体験レッスンで目的をお聞きして、どのように学ぶといいかをお伝えしています。
オンラインスクールに場合も、体験レッスンを設けていますので、お気軽にお問い合わせください。
オンラインで学ぶ場合も通学で学ぶ場合も体験レッスンを設けています。
「アロマテラピーを学ぶには、目的を設定するとスクール選びが楽」ということが言われます。
ですが、まずは学び始めることが大切だと私は思います。
アロマテラピーを基礎からしっかり教えてくれるところであれば、どのような目的だったとしても満足いく学びになります。
なぜ、目的を設定することをおすすめするかというと、現在のアロマスクールは特定の部分に特化したアロマスクールが多いからだと思います。
など、
それぞれのスクールに特徴があるので、事前に何を学びたいかを明確にしましょうということです。
しかし、アロマテラピーというのは、ホリスティックなものであり、美容・健康・リラクゼーションすべてを網羅するものであるので、すべてを俯瞰できる学びが必要です。」
一部に特化すると偏りが出てきます。
実のところ、幅広く教えてくれるスクールが少ないのは事実です。
広く深く学ぶことができるスクールを探すことの方が難しいかもしれません。
たとえば、私のスクールでは、基礎コースで精油の知識から解剖生理学、ストレス・肌など、精油の知識と心と体と皮膚に関することをすべて学びます。
そうしないと、個人レベルに合わせた処方ができないからです。
一つ例を挙げると、肩こりに対する処方。
万人に同じ処方はありません。
ある人の処方が、ローズマリーとペパーミントだったのしても、別の人は、サンダルウッドとラベンダーになることもあります。
また同じ人でも、その時々のホルモンバランスによって違ってきます。
正直言えば、めんどくさいのです。
適切なアロマテラピーを処方するためには、以下のことを考えなくてはいけません。
このような実にめんどくさいものなのです。
しかし、これをやらずに適当なレシピで処方すると効果が出ないばかりか、場合によっては血圧をあげてしまったり、低血糖を呼び起こさせたりと危険な場合があるのです。
ですから、私は、たとえ生活に使うアロマテラピーだったとしても、安全かつ効果的に処方して使ってほしいので、ある部分に特化したスクールよりも、全体を俯瞰して教えてくれるところを選ぶべきだと考えます。
だからと言って、そういうスクールがすぐに見つからない場合もありますので、まずはとりあえず学んでみることをおすすめします。
しかし、通学型スクールだと、講座費用を多額に用意しなければならずハードルが高いですね。その点オンラインならば少額から始められるところも多いのではないでしょうか?
ちなみに、当スクール(通学型)は、月額11000円から学べる月謝制を採用しています。
のちに書きますが、ある程度学んで、あとで特定技術を学ばれるのは良い学び方だと思います。
足りない技術や知識がわかりますので、わかってから学べば無駄のない学びとなります。
通学型の生徒さんに、オンラインコースをおすすめすると、
「途中で挫折すると思う」
ということを言われます。
確かに時間自由が利く分、「いつでもいいや」という志向につながりますので、いつの間にか動画をひらくことがなくなってしまい、オンラインスクールのスクール生だったことすら忘れてしまいます。
人が何かを続けるために必要なポイントは、仲間を作ることです。
ひとりで頑張るよりも、仲間と一緒の方が続けやすいものです。もちろん、良い仲間であることが前提ですが。
また、先生と話せる環境にあるかどうかも続けられるかどうかの大きなポイントです。
先生と話すと、様々な「発見」があるものです。
実際に、私との会話を楽しみにしている生徒さんが多いです。「なるほど!」とモヤモヤしていたことがスッキリわかったり、「あ~そういう風に考えるとわかりやすいんだな」と思ったり。
また、アロマテラピーは、
の3点がそろう必要があります。
「感性」を学ぶには、実際に先生とお話しすることです。先生は、感性の良し悪しを見抜いて指導していきます。もし、その時感性が悪かったとしても、感じることの重要性と訓練方法を教えてもらえると、翌日から感性を意識するようになります。
毎日食べる食事や漂ってくる香り。
今まで気が付かなかったものに気がつけるようになるのは、アロマテラピーを学ぶ喜びです。
なぜなら、心と体の声に耳を澄ますことができたとき、はじめてアロマテラピーのケアが役立つからです。
自然音や香り、自分の心や体に耳を澄ますことができたときは、感性が鋭くなっている証です。
なので、途中で挫折しないためには、
この2つに加えて、
実際に直営サロンがあれば、そこでアロマトリートメントを受けることもおすすめです。
頭ではなく体でわかる感覚があります。
アロマテラピーを全体的に俯瞰出来たら、次は特定技術で学びを深めましょう。
アロマテラピーの基礎を学ぶと、より深く特定のところを学びたいという思いが出てくることがあります。最初から特定の部分に特化してしまうと、「偏り」が出てきます。
誰でもそうですが、自分に関わりのある分野を深めたいと思うのは当然です。
もし、あなたが不妊で悩んでいるなら、ホルモンに特化したところを学びたいですよね。
私は、基礎をしっかりと学んでから特定部分の強化をすることをおすすめします。
基礎体力のようなものです。
基礎体力がないと、技術に偏りが出てしまうため、原因や方法を見落としてしまうことがあるのです。
話はそれますが、私は基礎体力がないので、現在筋肉をつけようと頑張っているのですがなかなか筋肉量が増えない。
筋トレ・スクワット・ウォーキング・ジョギング・水泳
頑張るのですが、すぐに疲れてしまうのです。(笑)
筋肉もしかり、勉強もしかり、基礎ができないと後々とても大変になることを実感しています。
1日講座などのセミナーを用意しているスクールもあります。そのような講座は、目的を絞った講座がほとんどです。
基礎を学んだら、セミナーを利用してみましょう。
セミナーで学ぶと、自分の足りない知識や技術が明確になるメリットがあります。
学んで終わりではなく、常にアウトプットを意識して学ぶと、次に何を学べばいいのかが浮き出てきます。
スクールによりますが、通学型のスクールであれば先生が質問を用意してくれたり、発表の機会を作ってくれたりします。
学んだことをアウトプットすることは、アロマテラピーを学ぶときに特に重要です。
もちろんどの学びでも同じですが、特にアロマテラピーやカウンセリングはアウトプットを意識しないと、
ほとんど
に陥ります。
オンラインで学ぶときは、課題を用意してくれるところがいいですね。
質問をされると、深く考える癖がつきます。
暗記するように覚えるアロマは、ほとんど使い物になりません。
アロマテラピーの本当の魅力は、単なる知識の暗記ではありません。実際にアロマオイルを手に取り、その香りや触れる感触を感じながら学ぶことにあります。
学びのプロセスで大切なのは、理論だけでなく実践です。
その効果や効能を実際に体感することができます。それによって、アロマテラピーの力や魅力が深く心に刻まれるのです。
実践を通じて学ぶことで、アロマテラピーの世界がより身近になります。自分自身や周りの人々にアロマテラピーの効果を実感させることができるでしょう。また、実践を重ねることで自身の感性も磨かれ、より豊かなアロマの世界を探求することができます。
オンラインアロマスクールでは、実践的な学びを重視しています。実際にアロマオイルを使用し、マッサージやディフューザーの活用法をお教えしますので、実際に行ってみてください。そして感じてください。理論的な知識だけでなく、実際の場面での応用力も養われます。
アロマテラピーは、学びと実践が結びついたときに本当の意味で深く理解されます。自分自身で試してみることで、アロマテラピーの力や魅力に触れ、その効果を信じることができるのです。
アロマテラピーは、自然の力と知恵が詰まった素晴らしい世界です。オンラインアロマスクールを通じて、その魅力と効果を学び、実践することで、心身の健康と癒しを手に入れることができます。
あなたも自分自身や大切な人々をアロマテラピーの香りで包み込み、リラックスさせ、効能効果を実感することができるでしょう。自宅から手軽に学べるオンラインアロマスクールは、忙しい日常に寄り添いながら、あなたのアロマテラピーの旅をサポートします。
さあ、新たな扉を開き、アロマテラピーの素晴らしい世界へ踏み出し手ください。
オンラインアロマスクールで知識を深め、実践を通じて学びを広げる喜びを体験してください。心に残る香りとともに、より豊かな人生を歩んでいきましょう。今すぐクリックして、アロマスクールオンラインの魅力を探ってみてください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2023/06/30
7月の暑い季節にぴったりのアロマブレンドをご紹介します。
ベチバーとペパーミントの組み合わせは、爽やかな香りとリフレッシュ効果で心と体を活性化させ、夜をぐっすり眠らせてくれます。
「暑さでだるい」「冷房で冷えている」など、環境から発生するストレスが大きくなる時期。
暑い夏に疲れた身体と心で、気が上昇していると、なかなか寝付けなくなります。
そんなときベチバーとペパーミントのアロマブレンドがおすすめです。
爽やかな香りと元気を取り戻す効果で、疲れが吹き飛びます。このブレンドは、リフレッシュ効果抜群でパワフルなエネルギーを与えてくれ、寝苦しい夜を快適に過ごすために役立ちます。
インドネシアの女性は、ベチパーで作ったうちわを愛用しているそうですよ。
目次
夏は暑さや湿度の影響で気だるさを感じることがありますが、ベチバーとペパーミントのブレンドは、そのような状態に効果的です。
ベチバーの地に足をつける感覚が安心感を与え、ペパーミントの清涼感が気分を活性化させます。これにより、心身ともにリフレッシュされ、夏の疲れやストレスを癒すことができます。
また、ベチバーとペパーミントのブレンドは、気分を爽やかにし、心地よいバランスを取り戻す助けとなります。
夏は活発な季節であり、新たなエネルギーを求める時期です。このブレンドを使用することで、活力を高め、元気な気持ちで過ごすことができます。
さらに、ベチバーとペパーミントのブレンドは、気温の上昇によるイライラや緊張を和らげる効果もあります。
その心地よい香りは、ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらします。リフレッシュしたいときや疲れを癒したいときに、このブレンドを活用してみてください。
夏のイライラや不眠におすすめです!
ベチバーは、スモーキーで土壌を思わせる深みのある香りを持っています。その特徴的な香りは、心地よい落ち着きや地に足をつけた感覚をもたらします。
ベチパーの鎮静作用は、「静寂の精油」とも言われているほどです。
ベチバーは以下のような効能を持っています。
ペパーミントは、スッキリとした清涼感と爽やかな香りを持っています。その特徴的な香りは、気分をリフレッシュさせる効果があります。ペパーミントは以下のような効能を持っています。
ベチバーとペパーミントのブレンドには、相乗効果があります。
ベチバーの落ち着きと地に足をつけた感覚が、ペパーミントのスッキリとした清涼感と爽やかな香りと相まって、以下のような相乗効果が生まれます。
ベチバーとペパーミントのブレンドは、心と体のリフレッシュ効果が高まります。
ベチバーのリラックス効果が心を落ち着かせ、ペパーミントの清涼感が気分を活性化させます。
疲れた心身を癒し、新たなエネルギーを取り戻す助けとなります。
ベチバーとペパーミントのブレンドは、ストレスや不安を軽減し、リラックス状態を促します。
ベチバーの落ち着きと安心感がストレスを和らげ、ペパーミントの清涼感が心を爽やかにリフレッシュします。
ペパーミントのスッキリとした香りは、気分を活性化させ、クリアな思考をサポートします。
ベチバーの香りと組み合わせることで、集中力が高まり、思考力を促進する効果が期待できます。
ベチバーとペパーミントのブレンドは、夏におすすめの香りです。
ベチバーのふかみとペパーミントの清涼感が相まって、暑い季節に快適さと爽やかさをもたらします。
気分をリフレッシュさせ、夏の疲れやストレスから解放されましょう。
ベチバーとペパーミントのブレンドには、相乗効果があり、心身のリフレッシュやストレス軽減に効果的です。次のセクションでは、ベチバーとペパーミントのブレンドの使い方について詳しくご紹介します。
一般的にディフューザーでは以下のように使いますが、ベチパーは粘性が高く色もつくので扱いづらいかと思います。
私のおすすめは、小さな容器に濡れティッシュを置いて、そこに精油を垂らす方法です。香りもちもよいし、手軽にできるのでおすすめです。枕元に置くときは、お弁当用の小さなシリコンカップを容器にすると落としたり壊れる心配がないので安心です。
天然塩大さじ1杯にベチパーとペパーミントの精油を数滴入れてよく混ぜ合わせてバスタブに入れます。
ただし、先の述べたようにベチパーは粘性が高いので扱いずらいかもしれません。
しかし、この組み合わせのバスソルトは体を涼しくするのを助けてくれるので、夏のお風呂に非常に心地よい感じをもたらしてくれます。お風呂上りはしばらく涼しさを感じることができるでしょう。
スプレーボトルに水(またはローズウォーターなどの芳香蒸留水)を入れ、ベチバーとペパーミントのブレンドオイルを適量加えます(通常は10mlの水に対して1〜3滴のブレンドオイル)。よく振って混ぜ合わせ、身体や部屋にスプレーします。爽やかな香りでリフレッシュ効果を得ることができます。
このスプレーは、デオドラントスプレーのように自分に振りかけてもとても気持ちいいものです。香水にも使われることの多いベチパーの香りは、安心感をもたらしてくれます。
ベチバーとペパーミントのブレンドは、心身のリフレッシュや疲労回復、リラックス効果を高める効果があります。以下にそれぞれの効果と効能について詳しく説明します。
ベチバーとペパーミントのブレンドにシトラス系のエッセンシャルオイル( グレープフルーツ、レモン、オレンジなど)を加えると、心をリフレッシュさせる効果があります。
シトラスの爽やかな香りが気分を明るくし、元気を与えてくれます。
ブレンドの適量をディフューザーやアロママッサージオイルに加えて使用することで、気分をリフレッシュさせ、明るい気持ちで過ごすことができます。
ベチバーとペパーミントのブレンドは、疲労回復や活力アップに効果的です。
ベチバーの地に足をつけた感覚とペパーミントの爽やかな清涼感が組み合わさることで、心身の疲れを癒し、新たなエネルギーを与えてくれます。
マッサージオイルやディフューザーで使用することで、疲れた体を癒し、活力を取り戻すことができます。
ベチバーとペパーミントのブレンドをバスタイムに活用することで、リラックス効果を高めることができます。
バスソルトの作り方は上記を参考にしてください。温かいお湯と一緒に入浴することで、香りと効能を楽しみながらリラックスできます。
ボディスプレーの作り方: スプレーボトルに水を入れ、ベチバーとペパーミントのブレンドオイルを加えます。シャワーや入浴後、身体や部屋にスプレーして使用することで、心地よい香りが広まり、リラックス効果を高めることができます。
暑い夏の体力回復に、ベチパーとペパーミントのブレンドを使ったアロマテラピー体験を存分に楽しんでくださいね。
ベチバーとペパーミントのブレンドオイルは、希釈して使用することが重要です。
一般的な希釈率は、10mlのキャリアオイルに対して1〜3滴のブレンドオイルです。希釈を怠ると皮膚刺激や過敏反応のリスクが高まるため、注意が必要です。
また、使用量にも注意しましょう。オーバードーズや過剰な使用は、望ましくない副作用を引き起こす可能性があります。適切な量を守るようにしましょう。
ベチバーとペパーミントのブレンドは一般的に安全ですが、個人によってはアレルギー反応や過敏症の可能性があります。
初めて使用する場合や敏感肌の方は、必ずパッチテストを行ってください。
内側の腕の小さな部分に希釈したブレンドオイルを塗布し、24時間以上経過しても異常がないかを確認しましょう。もし、皮膚刺激、発疹、かゆみ、赤み、腫れなどの症状が現れた場合は、使用を中止し、医師に相談してください。
精油の質的な問題もありますので、信頼のおける専門のショップでご購入ください。
注意事項と安全な使い方に留意することで、ベチバーとペパーミントのブレンドを安全に楽しむことができます。自身の体質や状態に合わせて、適切な使い方をしてください。
心配な方は、ご相談承ります。
ベチバーとペパーミントのブレンドオイルは、乳幼児や妊娠中の方には使用しない方が安全です。これらの特定のグループに対する安全性や効果については、医師や専門家に相談することをおすすめします。
以上が、ベチバーとペパーミントのブレンドの注意事項と安全な使い方についてのポイントです。これらのガイドラインに従って、アロマ体験を安全かつ効果的に楽しんでください。万が一何か問題が生じた場合は、専門家や医師に相談することをおすすめします。安全なアロマセラピーの実践をお祈りします!
ベチバーとペパーミントのブレンドは、夏におすすめのアロマオイルの一つです。ベチバーの深い香りとペパーミントの爽やかな清涼感が相まって、心身のリフレッシュや疲労回復、リラックス効果をもたらしてくれます。適切な希釈率と使用量に留意し、注意事項と安全な使い方を守ることが重要です。
夏におすすめのアロマブレンドとして、以下の組み合わせをご紹介します。
ただし、いつも言っているように、アロマテラピーは個人処方でブレンドするものです。ブレンドの香りが心地よく感じないときには、あなたに合わないブレンドですので、使用をやめてください。
以下のブレンドは、私の長年のアロマセラピスト生活の中で、お客様から多く好まれた香りです。参考程度にご覧ください。
ベチバー、ペパーミント、グレープフルーツ、レモンのブレンド。心をリフレッシュさせ、明るい気分をもたらします。
ベチバー、ペパーミント、ユーカリ、ティーツリーのブレンド。爽やかな清涼感を与え、夏の疲れを癒します。
ベチバー、ペパーミント、ラベンダー、カモミールのブレンド。海辺のリゾートのようなリラックスした雰囲気を演出し、心身を癒します。
これらのブレンドは、ディフューザーで香りを楽しむだけでなく、アロママッサージオイルやバスソルト、ボディスプレーなどにも活用できます。自分自身へのご褒美や特別なリラックスタイムにぴったりです。
ベチバーとペパーミントのブレンドは、心のリフレッシュや疲労回復、リラックス効果などをもたらしてくれる素晴らしいアロマオイルです。安全な使い方と注意事項を守りながら、心地よい香りと効能を楽しんでください。夏のリフレッシュにぜひお試めしください。
ラシエスタサロンにて、サンプルをお試しいただけるようにご用意いたします。
ご自身で是非作ってみてください。
蒸し暑さや冷房で心身の疲労がピークになる夏。年々気温が上がり、亜熱帯やも続くでしょう。
本日おすすめしたペパーミントとベチパーのブレンドは、熱帯夜でもぐっすり眠れるブレンドをコンセプトとしました。
私は、夏になると必ずペパーミントとベチパーを使います。
お風呂に入れて使えば、冷房いらずの涼しさです。気が上がってしまっていてもこのお風呂で落ち着きを取り戻せます。
みなさんもアロマを使って、夏を涼しくしてくださいね。
使い方がご不安な方は、いつでもご相談ください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.