2024/09/12
夏休みが終わり、周りがやる気に満ちているように見えるのに、自分だけ「調子が出ない」「体のだるさや疲労感が抜けない」と感じていませんか?周囲とのギャップに焦りを感じ、心が不安定になってしまうこともあるかもしれません。
実は、自律神経の乱れを整えるアロマを使ったリンパマッサージで、その不調をすぐにケアできるのです。
夏の疲れが蓄積し、リンパの流れが滞りやすいこの季節だからこそ、おすすめしたいのが【期間限定】「季節の変わり目に整えるアロマリンパセラピー90分」。
期間:9月12日~10月7日
秋に向けて、アロマリンパセラピーで心身をしっかり整え、スッキリとした体で新しい季節を迎えましょう。
長い夏、続く猛暑や度重なる台風など、例年にない気象状況が私たちの心身に大きな影響を与えています。
そんな季節の変わり目で、疲れや不調を感じやすいこの時期に、心身をリセットする【期間限定】「アロマリンパセラピー90分」をご提供いたします!
滞ったリンパをしっかりと流し、アロマの香りで心身を癒す特別なメニューで、リフレッシュしませんか?
季節の変わり目は、気温差や湿度の変化、そして夏の疲れが残りやすい時期です。
そのため、体調を崩しやすく、むくみやだるさを感じる方も多くなります。
この時期に適切なケアを行うことで、心身のバランスを整え、秋を健やかに迎える準備をしましょう。
このメニューは冷房で冷えた下半身を温め、熱のこもった頭部を冷却するメニューです。
体を優しく温めながらも、頭部を冷却することで、リンパの巡りが良くなり、むくみや疲労感が抜けます。
さらに、リンパを強化するので、免疫機能もアップします。
夏は交感神経が亢進しています。
交感神経の更新によって、本来は休まなければいけない体でも疲れを感じないことがあります。
具体的な症状として
などです。
秋を目前とした今、身体を養生することが何より大切です。
今、ちゃんと養生してください。
気を抜くこと、脱力すること、これが大事なのです。
嗅覚でリラックスするアロマテラピーとトリートメントによるタッチ療法は、力を抜ききれないあなたの心身を「脱力」させます。
猛暑続きの夏で、リラックス神経が働かなくなっている方が多いです。
まず、ちゃんと脱力しましょう。
トリートメントのご予約はお早めにお願いします。
2024/08/23
こんにちは。オーナーの白鳥志津子です。
猛暑続きの夏、お風呂に入っていますか?
簡単にシャワーだけで済ませていないでしょうか?
「暑いし、お風呂をためたり、掃除したりする体力なんてない!」という方も多いかと思いますが、是非聞いてください。
夏のお風呂こそ、あなたの健康を守る最大の見方なのです。
今回の記事では、夏のお風呂効果とアロマ風呂におすすめの精油をお伝えします。
是非、この記事を読んだらすぐにお風呂をためて、アロマ風呂で心と体を浄化してくださいね。
温かいお風呂は冬だけのものではありません。
夏こそ、ゆっくりお風呂に浸かって、疲労やストレスを開放し、自律神経やホルモンバランスを改善すべきです。
最初に、夏のお風呂効果を一挙に並べます。
凄いでしょう。もちろん夏だけでなく冬でも効果は同じようにあります。
この夏のお風呂にアロマオイルをプラスすることでさらに効果アップを期待することができます。
具体的な例を挙げますね。
たとえば、あなたが花粉症で春になると辛い思いをしているとしますね。
そうした場合、夏のお風呂で発汗により、体内の老廃物を輩出し、体内を綺麗に浄化しておくことは効果的です。
さらに、アロマテラピーを用いて自律神経を整えることで、春の花粉症症状を軽減できる可能性があります。
この場合、浄化作用のあるジュニパーと自律神経を整えリラックス作用のあるラベンダーやカモミールを組み合わせます。
その他にも、
など、様々なお悩みに対応可能です。
昨今、お風呂に入らない人が増えているという声をよく耳にします。特に若い世代を中心に、シャワーだけで済ませる人が増えているようです。
しかし、冷房の効いた室内で長時間過ごすことで自律神経が乱れ、免疫力が低下しやすくなっている現代人にとって、お風呂は心身のリラックスと健康維持に欠かせないものです。
お風呂に入る習慣を取り戻すことで、より健康的な生活を送ることができます。
この章では、夏におすすめの精油を専門家の観点からご紹介していきます。
その前にアロマ風呂に入る際のご注意事項があります。
それぞれにシーンで活用できる精油をお伝えします。
これらの精油は、メンタル疲れにも体の疲れにもどちらにも有効です。
浮腫みは冷えやホルモンバランスなどの要因によって発症します。
冷房による冷えには、ローズマリーやジュニパーが良いでしょう。PMSによる浮腫みは、サイプレスやパチュリがおすすめです。
温めのお湯に首までしっかりと浸かりましょう。また腕も湯船の中に入れてください。腕の疲れが首ことの原因になっている場合もあります。
お風呂向きの肌刺激の少ない精油です。疲労の貯蓄から免疫力が低下している人におすすめです。
冷却作用があり、乾いたイメージのある精油を用いることで、湿気の多い日本の夏に最適です。
暑さで神経が高ぶって熟睡できないときにおすすめです。
水分が蒸発して乾燥しがちな夏の肌には、保湿効果のある精油がおすすめです。カモミールはコラーゲンの生成を促します。
≫アロマスクールのご案内
「夏のアロマ風呂の効果はよくわかった!でもね、めんどくさいのよね」
そんなあなたに、夏のアロマ風呂を習慣化するコツをお伝えします。
一度アロマ風呂の効果を知ってしまえば、入らずにはいられないくらい気持ちよいものです。熟睡できて翌朝に疲れを持ち越さないから、
「今夜もまた入ろう!」
という気になれます。
いろいろな香りを楽しみながら、夏風呂を続けてみてください。
夏のお風呂習慣は、一年を通して健康を維持するための大切な要素です。
汗をかいて老廃物を排出する夏は、体内のデトックスに最適な季節。
新陳代謝が活発なこの時期に、しっかりと汗をかくことで、体の内側から綺麗にすることができます。
冬に同じ効果を得ようとするには、より多くの努力が必要になるでしょう。
アロマを使った温冷交代浴は、まるでプロのマッサージを受けたような心地よさを味わえます。
ただし、アロマテラピーを安全に楽しむためには、基礎知識を学ぶことが大切です。
とはいえ、まずはご自身の体で、アロマの香りに包まれるバスタイムを体験してみてください。
最後に…
アロマテラピー・リフレクソロジースクールラシエスタでは、初心者からプロの方まで幅広くアロマテラピーの知識を得ていただいています。
安全にアロマテラピーをやりたいなと思われる方は、是非体験レッスンにいらしてみてください。
オンラインでも承っております。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/08/16
お肌の状態をチェック!足湯で循環アップ!
お肌の状態をチェック!足湯で循環アップ!
お肌のキメを整え冷却する天然ローズ水でパックをします。
お肌の悩みや精神的なダメージを考慮して選ぶ精油ブレンドで丁寧にリンパに沿って丁寧にマッサージします。
ミネラルたっぷりの天然クレイで毛穴を引き締め透明感を与えます。輝くお肌に蘇ります。
足裏にある反射区を利用して、身体全体の巡りを改善します。
クレイパックをふき取り、ローズ水でお肌を鎮静します。
90分
*お着替えやアドバイスのお時間も含め、2時間弱をご予定ください。
15,000円(税込16,500円)
猛暑の厳しい環境でも精油の力で肌を潤し、健康的で輝く美肌を保つ内容です。
施術を通して深いリラクゼーションとともに、肌の潤いをしっかりと実感していただけます。
皆さん、こんにちは。
暑い夏が続く中、お肌の調子はいかがですか?
強い紫外線やエアコンの乾燥、汗による肌荒れなど、夏は肌にとって過酷な季節です。
特に猛暑が続くと、肌だけでなく、体全体も疲労が蓄積しやすくなります。
夏は、強い日差しと暑さ、そしてエアコンの乾燥によって、肌の水分が奪われがちです。
その結果、肌は乾燥しやすくなり、シミやシワの原因となることもあります。
また、汗や皮脂が過剰に分泌されることで、毛穴の詰まりやニキビといったトラブルも発生しやすくなります。
さらに、猛暑による疲労が蓄積すると、体全体の調子が乱れ、肌のターンオーバーが滞りやすくなります。
お肌は体内を表す指標です。
浮腫み、クスミ、シワ、毛穴の開きなど気になりますよね。
ラシエスタでは、女性が輝くために見た目も大事と考えます。お肌の美しさは、自分を大切にしている証でもあります。
そこで、期間限定の新メニュー「猛暑対応第2弾!精油で叶える潤い美肌90分」をメニューに加えました。
この特別メニューは、夏の疲れが表れやすい肌に潤いを与え、しっかりとケアするためのアロマテラピーメニューです。
精油の力はすごいです!
疲れて精気のないないお顔がみるみると輝きだします。
精油は、自然の力そのもの。
ケミカルなスキンケアをずっとされていた方は、精油の力にきっと驚くはず。
自然の偉大なパワーをぜひ感じてください。
夏でも、潤い透明感のあるお肌を実現しましょう。
猛暑続きの夏だからこそ、こういう素敵な時間を大切にしたいですね。
輝く女性を応援します!
2024/07/24
こんにちは、皆さん!
猛暑で神経と体が疲弊していませんか?
猛暑の中で体調を整えるのはなかなか難しいものです。生きているだけで疲れますからね。
でも、そんなことは言っていられない!
働かなきゃ!家事しなきゃ!育児に翻弄!
今回はそんな時期にぴったりの新メニュー
「猛暑対応自律神経パワーアップアロマテラピー」
をご紹介します。
このメニューは、暑さによるストレスや疲れを癒し、自律神経を整えるための特別なアロマテラピーです。
暑すぎて外出不可能と思っていらっしゃるかもしれませんが、サロンまで来ていただければあとはお任せ。
お帰りは、今までの重だるい身体が嘘のように軽くなります。
さらに、暑さに敏感過ぎた神経にも落ち着きが戻ります。
「猛暑対応自律神経パワーアップアロマテラピー」は、暑さによる体調不良を、自律神経のバランスを整えることを目的としたメニューです。
リラックス効果の高いアロマオイルと特別な施術内容で、心身ともにリフレッシュしていただきます。
フットバスにはペパーミントやベルガモットなどスッキリ感のあるアロマを使います。
選ぶアロマは、カウンセリングをして個人個人の体調、体質、気分、肌状態などを考慮し、目的に合ったものを選びます。
今回は、猛暑対策自律神経パワーアップが目的となります。
ペパーミントやラベンダーをメインに一緒に選んでいきます。
夏は、体の熱を発散させることが大切です。冷房の効いた部屋にいると熱の発散がままなりません。かといって外に出るのは危険な暑さです。
このような場合、お風呂を上手く使うと自律神経が整い、睡眠も深くなります。
じわっと汗が出てくる程度。15分ほどは浸かりましょう。できれば20分。途中、冷水シャワーを浴びて、また湯船に入るのも良いですね。
猛暑に使ってほしい精油は、ペパーミント。
ペパーミントは、身体表面の熱を下げるけれど体内を温めますので、冷房で冷えた体にも有効です。
なんといっても、お風呂上りに体のひんやり感が続くのがとても気持ちいい精油です。
また、この精油は心臓へも働きかけるので夏の養生ににもってこいです。
なぜなら、東洋医学の視点から、夏は「心」と「小腸」の弱りやすい季節ですので、心臓に働きかけ、消化器系に働きかけるペパーミントは最強です!
たとえば、夏はテンションが上がりますよね?
テンションが上がりすぎると、体の巡りが悪くなり、精神が不安定になることもあります。
また、気が緩んで、注意力や集中力がなくなることも。
なので、意識的に気を引き締めたい時期です。
ペパーミントのアロマバスで、気を落ち着け、注意力をアップすることができるのです!
素晴らしいですね。
寝るときは、ラベンダーの香りを用いると眠りやすくなります。
ラベンダーが睡眠薬がわりになるのは有名ですよね。
また、ラベンダーは、涼やかで乾燥したイメージをもつので、炎症を消散させ、緊張をほぐします。
シリコンカップに濡れティッシュをおいて、ラベンダーを数滴たらして枕元に置くといいですね。
レモンやベルガモットなどのさっぱりした芳香も涼しさを感じさせてくれる香りです。
食べ物は、赤い食材を食べましょう!
スイカ・トマト・あずき・梅干しなど。
*私は、このところ小豆が欲しくてほしくてたまらなく、2週続けてあんこを作り、手作り和菓子とあずき茶を楽しみました。養生食が自然と欲しくなるのもですね。
施術前にベルガモットやペパーミントのアロマを使ったフットバスでリラックス。足を温めることで全身の血行を促進し、施術の効果を高めます。
カウンセリングで導き出したブレンドで、全身の筋肉をほぐしながら。 特に肩、首、背中などの緊張がたまりやすい部位を重点的にケア。
腹部のリンパの流れを促進するマッサージで、消化器系の働きをサポートし、自律神経のバランスを整える。
ペパーミントオイル直使用!リラックス効果とともに、気分をリフレッシュし、ストレスを軽減。
施術の最後に、深呼吸のテクニックを取り入れ、香りを深く吸い込みながらリラックス。
ボディメイク作用のあるハーブティーで最後の仕上げ。
このメニューは、猛暑のストレスや疲れを癒しながら、自律神経のバランスを整えることを目的としています。リラクゼーション効果とともに、心身ともにリフレッシュできる内容です。
2024/07/20
こんにちは。アロマ・リフレスクールラシエスタの白鳥です。
みなさんは、「ぐっすり眠りたいけど眠れない」「熟睡感がない」と睡眠の質に悩んでいませんか?
そんな方に向けて、睡眠の質が上がる方法を書きました。
忙しい現代社会、デジタル社会において、睡眠の質が低下している人がとても多いです。
そこで今回は、「そもそも睡眠の質とは何か?」を解説し、質の高い睡眠を得るための方法をご紹介します。
さらにアロマテラピーで睡眠の質を上げ快適な眠りをサポートする具体的方法もご紹介します。
私も睡眠障害を抱える一人です。
実際にこの方法で、睡眠の悩みを解決してきました。
みなさんも、自然の力を取り入れて、毎日の睡眠をより良いものにし、健やかな日常を手に入れませんか?
目次
質の良い睡眠のポイントは以下になります。
睡眠はレム睡眠(比較的浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)が、一晩のうちに繰り返されています。ノンレム睡眠が多いほど脳と身体が十分に休息できます。しかしながら、レム睡眠も人間にとって非常に重要な役割を果たしますので、ノンレム睡眠だけとはいきません。
以下にレム睡眠とノンレム睡眠の特徴をまとめます。
どちらの睡眠も健康な睡眠パターンに欠かせない要素です。
必要な睡眠時間は、年齢や性別によっても変化します。
厚生労働省の「健康づくりのための睡眠指針2023」には、以下のような記載があります。
“複数の調査研究から、7時間前後の睡眠時間の人が、生活習慣病やうつ病の発症および死亡に至る危険性が最も低く、これより長い睡眠、短い睡眠のいずれもこれらの危険性を増加させることから、成人においておおよそ6~8時間が適正睡眠時間と考えられています22-25)。しかしながら、適正な睡眠時間には個人差があり、6時間未満でも睡眠が充足する人もいれば、8時間以上の睡眠時間を必要とする人もいます6)。こうした個人差や、年齢や日中の活動量による補正を考慮すると、20歳~59歳の成人世代では、8時間より 1時間程度長い睡眠時間も適性睡眠時間の範疇と考えられるでしょう。主要な睡眠研究者の意見をまとめ作成された、適正な睡眠時間における米国の共同声明でも、6~8時間の睡眠時間を核としながら、成人世代では長めの睡眠時間(~10時間)、高齢者世代では短めの睡眠時間(5時間~)も許容されています26)。⚫ こうした睡眠充足の個人差を把握する目安として、朝目覚めたときの睡眠休養感(睡眠で休養がとれている感覚)が役に立つこともわかってきました”
なので、質の良い睡眠がとれたのかどうかは、日中のパフォーマンスで計るのが良いでしょう。
たとえば、以下のことを指針とするとよいでしょう。
また、別の記事にまとめますが、睡眠障害の4つのタイプに当てはまらない睡眠が取れることが質の良い睡眠です。睡眠障害の4つのパターンとは、入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟睡障害です。
要するに、質の良い睡眠とは、毎朝けたたましい目覚まし時計に起こされることなく、自然の陽光で起き、日中を積極的に行動できているかどうかということです。
もし、あなたがけたたましい目覚まし音で無理やり起きているなら、レム睡眠が阻害され、心理的なバランスを欠いてしまうかもしれません。
また、入眠障害があると、身体疲労が抜けにくく、真に活動し始めるのは夕方からという状況かもしれないということです。
常に良質な睡眠を心がけることが、心身を健康に保つ秘訣です。
もしかしたらあなたは、忙しい日常で、最初に削っているのは睡眠ではありませんか?
これはあなたの人生の大きな損失です。病気になる確率が高まり、仕事パフォーマンスも下がり、チャンスを活かせず、消極的な人生に甘んじることになるでしょう。
人生で一番大切なこと、それは睡眠だと言っても過言ではありません。
次の章では、睡眠の質を上げる環境について見ていきたいと思います。
睡眠の質を向上させるためには、快適でリラックスできる睡眠環境を整えることが重要です。適切な環境作りが、より深く、連続した睡眠を実現します。
なぜなら、快適な睡眠環境は、身体と心をリラックスさせ、より深い睡眠を促すからです。
音・光・温度・湿度・寝具などの要素が適切に整っていると、夜間の覚醒を減少させ、スムーズな入眠を助け、質の高い睡眠を実現できます。逆に、これらの要素が不適切だと、睡眠の質が低下し、疲労感や集中力の欠如を引き起こす可能性があります。
以下にそれぞれの例を示します。
音は静かな環境が好ましいですが、住居環境のためにそれが叶わないときは、耳栓やホワイトノイズマシンを利用するとよいでしょう。
音は睡眠の質に直接的な影響を与えます。
突発的な音や高音は、ノンレム睡眠の深い段階を妨げる可能性があり、身体の修復や免疫システムに影響を与えます。
また、音によりレム睡眠が中断されると、感情の整理が上手くいかないことがあります。
それ以外にも、昼間に聞く音も夜の睡眠に影響を与えることがあります。うるさい音の環境で過ごすと入眠に難しさを感じます。
逆に、自然音(雨の音や波の音など)は、リラックス効果があり、心を落ち着けます。私は、雨の日の夜に熟睡できます。
みなさんはそのような経験はありませんか?
現代社会において、スマホは生活に欠かせないツールとなっています。しかし、その普及に伴い、ブルーライトの影響が懸念されています。
ブルーライトは、睡眠を促すホルモンであるメラトニンの分泌を抑制してしまうことがわかっています。メラトニンの分泌が減少すると、体内時計が乱れ、入眠が遅れたり、睡眠が浅くなったりといった悪影響が現れます。
さらに、ブルーライトは目の疲れを引き起こし、リラックスしにくくなるため、睡眠の質を低下させる要因にもなります。
光の中で一番注意しなくてはいけないのは、ブルーライトです。
快適な睡眠を確保するためには、就寝前の1~2時間はスクリーンを避けることが望ましいです。
寝室にスマホを持ち込んでいる方がほとんどかと思いますが、寝室から追い出すことを徹底されると、眠りの質が格段に違うことがはっきりと実感できます。
スマホの充電器は、リビングにおくことを強くお勧めします。
猛暑続きの日本で、梅雨時期から夏の寝苦しさに苦しむ人は多いです。
適切な温度と湿度は、良質な睡眠を確保するために重要です。睡眠環境が快適であると、深い睡眠を促進し、目覚めをスッキリさせます。
睡眠の質を妨げない温度は、一般的に夏は25~26度、冬は20~22度。湿度は通年50~60%が理想と言われています。
体温が下がってきたときに入眠するので、温度が高すぎると体温が下がりにくく、逆に低すぎると体が冷えて眠りにくくなります。
また、男女で体感温度が違うので、夫婦の寝室などでは、パジャマや掛け布団などで調整しましょう。
エアコンの風が苦手な人は、風向きを扇風機などで調整するのが良いでしょう。通気性の良い、寝具の利用も併せて考えてください。
昔から言われている「頭寒足熱」。これは、頭部は涼しく、足元は温かくすることで、質の高い睡眠を促進するという考え方です。
私の実体験と、クライアント様へのアロマテラピーケアを通して、足首からふくらはぎにかけて温めることが、特に睡眠の質を高める効果があることを実感しました。
逆に、夜中に目が覚めてしまう場合、ふくらはぎが冷えていることがあります。体が冷えると、体温調節機能がうまく働かず、深い眠りにつきにくくなってしまうのです。
そこでおすすめなのが、シルク素材の薄手のレッグウォーマーです。
シルクは吸湿性と放湿性に優れ、体温調節を助けてくれる天然素材です。夏は汗を吸い、冬は暖かく、一年を通して快適な睡眠環境を保ちます。
足元を温めることは、良質な睡眠だけでなく、冷え性やむくみ予防にも効果的です。
ぜひ、シルクレッグウォーマーを活用して、快適な睡眠を手に入れてください。
寝具の選定は、快適な睡眠を得るために非常に重要です。特に私がおすすめするのは、素材です。通気性の良い素材を選ぶことで睡眠中に体にこもった熱が放熱します。
特に竹布やシルク素材がおすすめです。化繊は絶対におやめください。
その他には、適度な硬さのマットレスや、枕も重要視したいところです。
枕については、ストレートネックが酷い人や首コリが酷い人は、せっかく買った高級枕が合わなく感じることがあります。
それは、首回りの筋肉のコリによるものです。
決して高級枕のせいではありません。
長時間の同じ姿勢や運動不足・ストレスなどによってこわばった首コリをほぐすことです。
湯船に首まで浸かって、コリをほぐすのが一番リラックスできる方法です。
以上が睡眠の質を上げる環境つくりです。
次に、寝つきが良くなる安眠アロマを使って質の良い睡眠を得る方法をお伝えします。
安眠のためのアロマを使用することで、寝つきが良くなり、質の良い睡眠を得ることができます。アロマの香りがリラックス効果をもたらし、入眠をスムーズにします。
アロマテラピーは、香りによってリラックス効果を促進し、心身の緊張を和らげることができます。
特にラベンダーやカモミール、ベルガモットなどのアロマは、睡眠を促進し、ストレスや不安を軽減する効果があります。
これにより、入眠がスムーズになり、深い睡眠を得ることができます。
香りが神経系に働きかけ、リラックスした状態を作り出すことで、より良い睡眠環境を提供します。
イギリスの病院では長い間、不眠症対策にラベンダーの香りを使っていましたし、CAさんも時差ぼけ防止にラベンダーのアロマを使うことは有名です。
以下に、安眠を得る一般的なアロマをご紹介します。
ただし、別の記事に書きますが、睡眠の質を上げるために必要なのは個人個人の体質や体内状況によって違います。
ここでは一般的な安眠アロマをご紹介します。
ラベンダーオイルは、リラックス効果が高く、睡眠の質を改善することで広く知られています。寝室でディフューザーを使用して香りを拡散するか、就寝前に数滴を枕やベッドシーツに垂らすと良いでしょう。
カモミールオイルもリラックス効果があり、心を落ち着けるのに役立ちます。お風呂に数滴垂らしてリラックスする時間を作ったり、寝室でディフューザーを使うと、より深い睡眠が期待できます。
ベルガモットオイルは、ストレスを軽減し、気分をリフレッシュする効果があります。リラックスしたいときや、寝る前の時間に香りを楽しむことで、リラックスした状態を作り出します。
たとえば、以下のような選び方をするのもよいアロマの選び方です。
など、イメージからアロマを選ぶことも質の良い睡眠に繋がります。
安眠アロマを活用することで、寝つきが良くなり、質の良い睡眠が得られます。
ラベンダーやカモミール、ベルガモットなどのアロマオイルを使用し、リラックスした環境を整えることで、スムーズな入眠と深い睡眠を実現しましょう。アロマの香りで、快適な眠りを手に入れることができます。
近年、地球温暖化の影響で、暖冬・猛暑など、季節感の乱れが顕著になっています。このような環境変化は、私たちの睡眠にも悪影響を及ぼし、睡眠不足が様々な問題を引き起こしています。
さらに、現代社会では、スマートフォンやパソコンなどの普及により、常に情報に触れる状況に置かれています。こうした「デジタルストレス」も、睡眠の質を低下させる要因の一つです。
質の高い睡眠は、心身の健康維持に不可欠です。
睡眠不足は、
など、様々な問題を引き起こします。
厚生労働省の調査によると、日本の女性の平均睡眠時間は約5時間です。これは、国際的に見ても短い水準と言えます。
繰り返しますが、睡眠は心と体を健康に保つために欠かせません。質の高い睡眠をとることで、免疫力や集中力が高まり、様々な病気の予防にもつながります。
日本の女性の平均睡眠時間は短いですが、意識的に睡眠環境を整え、生活習慣を見直すことで、睡眠の質を改善することができます。
もっともっと睡眠を大切にしましょう。
アロマテラピーは、あなたの睡眠改善に大きく役立ってくれます。
アロマテラピーを学んでみたい方は、未経験者からプロの技術まで丁寧にお教えしています。
詳しくは、アロマ・リフレスクールのページをご覧ください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/07/12
こんにちは、アロマ・リフレスクールラシエスタの白鳥です。
今回のブログも、アロマテラピーの素晴らしい世界に触れる機会をみなさまと共有したいと思います。
アロマテラピーは植物の精油を使って心身のバランスを整える自然療法です。
医療機関で何でもないと言われても不快症状が続く場合、アロマテラピーを試してみる価値はあります。
先日、私が行ったアロマテラピー相談の記録をもとに、その効果やプロセスを皆さんとシェアします。
64歳で、最近訪問介護の仕事に復帰したFさん。相談に来られたのは、5月末です。
4月の終わりに血便があり、慌てて病院にいき、検査したが何も異常は見つからなかった。その後、5月に入り、残尿感が2週間続き、どうにも我慢できずに当サロンへ来店。
まずは、Fさんの体調不良の詳細を時系列でお聞きしました。
血便に関しては医師から異常なしと言われ、気持ちが落ち込んでいました。
その後、残尿感が酷いということでしたので、脚の冷えはないか確認。このところ、脚の冷えは感じていたとのこと。
また、気温が上がってきて冷たい飲み物をとることが多くなったとのこと。
寒暖差が大きく、冷えから腎機能の低下、さらには免疫力の低下に繋がっているようでした。
筋肉があまりない体なので、寒暖差などの外的環境の影響が大きいと思われます。
Fさんと一緒にアロマ精油を選びました。
選んだ精油は、以下の精油です。
実は、Fさんは、手指の関節にこわばりを感じていました。
4種類の精油をブレンドして下半身を重点にマッサージしました。
トリートメントメニューは、「自律神経バランス120分」
全身ボディーとヘッドを組み合わせたメニューです。
「楽になった。呼吸が深くできる」と喜ばれ、自宅ケアを教えて欲しいと懇願されました。
クラリセージの精油とラベンダーウォーターをご購入いただき、アロマバスとラベンダーウォーターの飲用のケアをお教えしました。
お風呂が大好きなFさんにとっておきのケアです。
クラリセージを4,5滴入れたアロマバスをおすすめしました。
必ず腎臓部分まで湯船に浸かることが効果的なことをお伝えしました。
クラリセージは、腎臓機能の強壮作用のほかに、非常に強力なリラックス作用があるので、深い眠りに就くことができます。
ラベンダーウォーターの飲用で、自律神経を整え、感染症にかかりにくくさせました。
ラベンダーは万能ですが、消炎作用や殺菌作用があるので、膀胱炎にも効果を発揮します。
1か月後にいらしたFさんは、開口一番「前回のマッサージの後、すっかり回復したの!アロマバスも毎日やってるわ!残尿感はすぐになくなったわよ!」ととても感動していました。
季節の変わり目は体調不良が起きやすい時期ですが、特に昨今の猛暑では、急な冷房の使用などにより、思っている以上に体に負担がかかっています。
体力の低下している人は、風邪をひいたり、膀胱炎を発症したりと、感染症にかかりやすくなります。
このような場合、病後回復期のような優しいケアが必要です。
特に腎臓が疲弊していることが多いため、腎機能をサポートするエッセンシャルオイルを使用することが望ましいです。
感染症にかかった場合、薬に頼って症状を押さえつけるより、身体全体の強壮をすることが望ましいのです。一時的に症状を抑えても、微熱が続いたり咳が続いたりということが頻繁に起こります。
特に60歳過ぎると自分で思っている以上に体力が弱っているので、運動習慣をつけることも大事です。
運動習慣で一番のおすすめの運動はウォーキングです。水中ウォーキングが出来ればなお良いですね。
ウォーキングは心身の健康に多くのメリットがあります。手軽にできるので今すぐ始めることを強くお勧めします。
その他、緑内障の予防になるという報告も出ています。運動習慣のあるなしは、今後の健康に大きく影響するのです。
アロマテラピーは精神ケアにおいて重要な役割を果たすだけでなく、体の強壮にも大きな効果があります。
体を強くするためには以下のような体内機能の促進が必要です。
これらの効果を通じて、アロマテラピーは体の様々な働きを助長し、体を強く健康に保つのに役立ちます。
アロマトリートメントで体の働きを正常に戻したら、次に運動を始めましょう。
しかし、調子が悪いときに運動から始めるのは避けるべきです。
まずは体調を整えることが最優先です。
また、食べすぎにも注意が必要です。
消化には多くのエネルギーが必要で、体のエネルギーが消化に使われると免疫機能が低下してしまいます。
体調が悪いときは、腹六分目を心がけ、よく噛んで食べることが重要です。
ちなみに、唾液には免疫反応をサポートする力があります。
これらの事例を通じて、アロマテラピーがいかに効果的であるかが分かります。
アロマテラピーは、単にリラックス効果をもたらすだけでなく、体の働きを正常に戻し、免疫力を高める強力なツールです。
アロマオイルの選び方や使用方法を学ぶことで、自己ケアや家族の健康管理に役立てることができます。
例えば、精神的なストレスを和らげるためのブレンドや、体のデトックスを促進するためのオイルの使い方を知ることで、日常生活の質を向上させることができます。
また、体調が悪い時には、アロマトリートメントでまず体を整え、その後適切な運動や食生活を取り入れることで、効果的に健康を回復することができます。
アロマテラピーは自然療法の一環として、安全かつ手軽に取り入れることができるため、どなたでも始められます。これを機に、アロマテラピーの知識を深め、自分自身や大切な人たちの健康と幸福をサポートするためのスキルを身につけてみてはいかがでしょうか。
是非、アロマテラピーを学び、その豊かな恩恵を日常生活に取り入れてみてください。
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/06/20
こんにちは。アロマ・リフレサロンラシエスタです。
いよいよ猛暑に備えなければならない時期となりましたね。準備は良いですか?
ラシエスタでは、この夏、皆様にもっとリラックスしていただくために、特別イベントを開催します。
様々なお悩みに対応するアロマアイテムやサプリメントをお得に手に入れるチャンスです。ぜひ、最後までお読みいただき、お得な情報をゲットしてください!
期間中、アロマアイテムやエステプロラボのサプリをお得に購入できるパック割引を実施します!
組み合わせは自由自在。
この機会に、まとめ買いでお得にリフレッシュアイテムを手に入れましょう!
ホルモンバランスを改善し、生理の困ったを解消するアロマ
体内の脂肪をコントロールし、健康維持をサポートします。
暑い季節にぴったりの涼やかな香りで、リフレッシュ。
健康的な体作りをお手伝いします。
その他、様々なアイテムで毎日のリラックスタイムを充実させることができます。詳しくはセラピストにアドバイスを受けてください。
期間中にセールパックをご購入いただいた方全員に、以下の特典をプレゼントいたします。
住所:千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
営業時間:10:00~22:00
地図やアクセス方法については、こちらのリンクからご確認いただけます。
リラックスした時間をお過ごしいただけるよう、心を込めてお手伝いします。
2024/06/05
こんにちは。アロマ・リフレスクールラシエスタの白鳥です。
今回は、先日私が担当した31歳の独身女性Sさんの相談事例をご紹介します。
仕事に追われ、プライベートも充実させたいお客様が、アロマテラピーによってどのように悩みを解消し、理想の生活へと導かれたのか、その過程と効果を詳しくお伝えします。
もし、あなたが「仕事を成功させたい」という強い意志を持ちながらも、心と体が追いつかない…なら、アロマテラピーが救世主となるかもしれません。
当サロンへのお越しは3回目になります。
Sさんは、プライベートが疎かになっていることにさほど危機感を感じていませんでした。しかし、カウンセリングを進める中で、仕事から解放される時間があっても、心身ともにリラックスできていないことが明らかになりました。
営業職でのプレッシャーなどもあり、Sさんは常に緊張状態にあったようです。その結果、心も体もカチコチに固まってしまい、柔軟な思考が妨げられていました。
Sさんの1日は、仕事が終わって家に直帰し、寝る直前まで仕事のことを考えてしまうことが常でした。休みの日も、身体は横たえていても常に仕事のことなどでネガティブな思考が浮かび、ゆっくりとくつろぐ時間がありませんでした。
カウンセリング中、Sさんは常に肩に力が入っており、声が出しにくいこともあって、質問に対しては簡潔な答えしかしようとせず、自分の気持ちを言葉にすることに苦手意識があるようでした。
まるで鋼のような心と体を持っていて、本来の柔軟性を失っているように思われました。
≫アロマテラピートリートメントの流れ
Sさんと一緒にアロマ精油を選びました。
選んだ精油は、以下の精油です。
トリートメントメニューは、「自律神経バランス120分」です。
このタイプの場合、神経のリラックス作用が高いお顔のトリートメントが入る「スペシャルコース150分」が望ましいのですが、時間の関係でフェイシャルなしのコースになりました。
お顔ができない分、トリートメントの強弱やスピード、また英国式リフレクソロジーの技法を用いてリラクゼーションを中心にトリートメントしました。
トリートメントルームから出てきて開口一番、「声が出やすい!」と喜ばれました。
お顔の緊張が緩んだように、自然な笑顔がこぼれました。
また、プライベートの時間を楽しむことをアドバイスすると、素直に聞いてくれました。
恋愛を楽しむこともおすすめしたところ、前向きに取り組めそうだとおっしゃっていました。
Sさんへは、以下のようなアドバイスをしました。
仕事の合間に休むのではなく、また仕事が終わってから休むのではなく、先に休養時間の予定を組みましょう。そうすると自律神経のバランスがとりやすくなり、寝つきもよくなります。
また、集中力や記憶力も向上し、仕事の効率もアップすることが期待できます。
休養時間は、決してサボっている時間ではありません。 むしろ、心身のリフレッシュを図り、より充実した生活を送るための大切な時間です。 自分に合った方法で、ぜひ定期的に休養時間を確保してみてください。
湯船には必ず浸かるというSさんにアロマバスをおすすめしました。
イランイランの甘い香りに包まれて、心身ともにリラックスしましょう。バスタブに数滴垂らすだけで、まるで南国の楽園にいるような気分を味わえます。深呼吸をしながら、ゆっくりとお湯に浸かれば、日々の疲れがじんわりと癒されていきます。
イランイランは即効的に神経の緊張を解放すパワーがあります。お風呂でゆったりするときに使うと、すぐに眠気が襲ってきます。呼吸も深まり、安心した気持ちが味わえます。
ノートを用意して、自分の感情を自由に書き出してみましょう。 汚い言葉を使っても構いません。ネガティブな感情もポジティブな感情も、すべてありのまま書き出してみましょう。
書き出すことで、頭の中が整理され、気持ちが楽になることがあります。 また、自分の感情を客観的に分析することで、自分自身をより深く理解することができます。
書き出す方法は自由です。 日記形式で書いてもいいですし、箇条書きにしても構いません。 思い浮かぶままに、自由に書いてみましょう。
例えば、「今日は仕事でミスをして、上司に怒られた。悔しくて、悲しい。」「久しぶりに家族と会って、楽しかった。」など、どんな些細なことでも構いません。
「書き出すのが辛い場合は、無理しなくて大丈夫です。 いつでも話を聞いてくれる人がいますので、一人で抱え込まずにご相談ください。 あなたの気持ちに寄り添い、一緒に解決策を考えていきます。
30代は、仕事も一通り覚え、キャリアアップだけでなく、人生全体の充実について考える重要な時期です。
しかし、キャリアを積むことだけしか考えないと、人生の幅が狭まってしまうことがあります。 趣味やボランティアなど、仕事以外で楽しめるものを見つけることも大切です。
実際に声が出にくくなったのは、単に苦しいというだけでなく、心身のバランスが崩れたことも原因と考えられます。 仕事によるストレスが溜まり、心身ともに疲弊していたのかもしれません。
先のことが見えない年代ですので、不安が大きいでしょう。 しかし、「自分を労わる時間」を確保することで、心身をリラックスさせ、不安を解消することができます。
社会で頑張ると、左脳優先になり右脳的な判断が出来なくなることがあります。 言い換えれば頭でっかちな思考で、心と体のバランスが崩れた例です。
仕事以外にも目を向けた人生を楽しまれることが大事です。
アロマテラピーは、脳のα波を増加させ、副交感神経を優位にする効果があります。 その結果、心身がリラックスし、ストレスが軽減されます。 また、思考が柔軟になり、創造性が高まるという効果も期待できます。
アロマテラピーは、植物から抽出したエッセンシャルオイルの香りを使って、心身をリラックスさせる療法です。ラベンダーの優しい香りに包まれたり、ローズマリーの爽やかな香りを嗅いだりすることで、心身ともにリラックスしたりリフレッシュできます。
心のバランスが崩れたときや体の痛みがあるときなど、心身の不調に有効に使えます。自然の力で心身を癒す素晴らしい療法です。仕事や家事で忙しい方、睡眠不足に悩んでいる方、リラックスしたい方など、幅広い方におすすめです。
また、日常的にも取り入れやすいので、アロマセラピストの指導の元でアロマテラピーをご家庭でもお使いいただくとより良いでしょう。 アロマセラピストは、エッセンシャルオイルの選び方や使い方などを丁寧に教えてくれます。
この相談記録が皆様のお役に立てれば幸いです。
アロマテラピーに興味をお持ちですか?
ご家庭でアロマを活用したいと思っていらっしゃいませんか?
当スクールでは、「アロマテラピーを学びたい」「家庭内療法として取り入れたい」「安全にアロマを使いたい」「できればプロのアロマセラピストになりたい」そのような方々のために、基礎からプロの技術まで丁寧に学べるアロマテラピーカリキュラムをご用意しております。
以下のような内容を学ぶことができます。
など。
カリキュラムは、初心者の方からプロを目指す方まで、レベルに合わせたコースをご用意しております。 経験豊富な講師陣による丁寧な指導で、着実にアロマテラピーの知識と技術を身につけることができます。
アロマテラピーの世界に一歩踏み出したい方は、ぜひ当スクールのアロマテラピーカリキュラムを学んでください。 あなたのアロマテラピーライフを、充実したものにいたします。
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/05/31
こんにちは、アロマ・リフレスクールラシエスタの白鳥です。
今日はアロマテラピーの素晴らしい世界に触れる機会をみなさまと共有したいと思います。
アロマテラピーは植物の精油を使って心身のバランスを整える自然療法です。
先日、私が行ったアロマテラピー相談の記録をもとに、その効果やプロセスを皆さんとシェアします。
50代女性で専門職としてフルタイムで働くTさん。仕事では常に攻めの姿勢でバリバリと活躍する彼女でしたが、ここ数日、心が落ち着かず、ざわついたような感覚がありました。
もともと活発でアグレッシブな性格から、「忙しいから仕方ない」と自分に言い聞かせ、症状を放置しようとしていました。しかし、このままでは心身への負担が大きくなることを懸念し、いつもより早い来店となりました。
当サロンには、毎月通っています。
カウンセリングをしていく中で以下のことがクローズアップされました。
人からの相談や世話を焼くことで、自分時間がゆっくり取れないことが慢性的なうえに、ご両親への気がかり要因があり、心が休まっていなかったことが酷い肩こりの原因のようでした。
Tさんと一緒にアロマ精油を選んでいきました。
選んだ精油は、以下の精油です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実は、彼女がティートリーやサイプレスを好むのは珍しいことだったので、さらにカウンセリングを深めていくと、ご両親への心配ごとが割と大きく心に影響を与えていたことがわかりました。
これらのオイルをブレンドしてトリートメントをしました。
トリートメントメニューは、「自律神経バランス120分」
全身ボディーとヘッドが組み合わさったTさんの定番メニューです。
トリートメントが終わって一息ついたTさんは、「呼吸が深くなって気持ちがいい」とおっしゃっていました。呼吸が浅かったことに気づかれ、また、ご両親への心配が思いのほか心の負担になっていたことを実感したとのことです。
施術前に比べ、お話のスピードもゆったりとしています。
ご自宅でアロマバスを行い、この感覚を維持していきたいと話していました。
Tさんへは、以下のようなアドバイスをしました。
毎日、決まった時間に深呼吸を行う習慣を身につけることで、心が落ち着きやすくなります。入浴時など、リラックスできるタイミングで行うのがおすすめです。
ラベンダーの香りは、心を落ち着かせ、安眠を促す効果があります。寝る前に枕元にラベンダーの香りのアロマオイルを垂らしましょう。熟睡できると心が穏やかになります。
心が落ち着かない原因の一つとして、体の疲労が挙げられます。無理せず、周囲に助けを求めたり、良質なサプリメントを摂ったりして、体の疲労回復を心がけましょう。
仕事や家事などで忙しい毎日でも、一人時間を持つことが大切です。好きな音楽を聴いたり、読書をしたり、アロマテラピーを楽しんだり、リラックスできる時間を確保しましょう。
Tさんのように、仕事や家事、介護などに忙しく、心が落ち着かないと感じている女性は少なくありません。現代社会は、常に時間に追われ、周囲から求められるものも多く、心身のリラックスが難しい環境と言えるでしょう。
さらに、Tさんのように「忙しいから仕方ない」と悩みを放置してしまうケースも目立ちます。しかし、心の不調は放置すれば悪化する可能性があります。
周囲の求めに応え続けることで、自分の心身のケアを後回しにしてしまうケースも目立ちます。特に、人から相談をよく受ける人は、自分の時間を大切にし、心のケアに意識的に取り組むことが重要です。
50代という節目を迎えたTさんは、育児が一段落した一方で、介護問題や職場での後輩指導など、新たな責任を担う場面が増えてきます。こうした状況は、心の負担をさらに大きくする可能性があります。
アロマテラピーは、植物から抽出したエッセンシャルオイルの香りを使って心身をリラックスさせる療法です。
人それぞれ必要な香りが違います。好きな香りを選ぶことを第一に考えてください。それはあなたの心と体からのメッセージです。そのメッセージを読み解くのはアロマセラピストの仕事です。
アロマテラピーは自宅で簡単に楽しむこともできます。アロマセラピストと一緒に選んだ香りは、ご自宅でも積極的に使うと症状軽減が早くなり、心も体も元気になります。
アロマテラピーは、自然の力で心身を癒す素晴らしい方法です。今回の相談記録が皆さんの参考になれば幸いです。次回は、また別のケースをご紹介します。お楽しみに!
さらに詳しい知識と技術を学びたい方は、ぜひ当アロマスクールへご入会ください。
アロマテラピーの基礎からプロの技術までしっかりと学んでいただけます。
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/05/26
40代を迎え、多くの女性が感じる「痩せにくさ」の悩み。
子育てや仕事に追われる日々の中で、体重管理がとても難しく感じませんか?
特に、女性ホルモンのバランスが変動するこの年代では、ダイエットが思うように進まないことも少なくありません。
しかし、自然の力を利用した「アロマ ダイエット」が、その悩みを解決する鍵となるかもしれません。
このブログでは、45歳のフルタイムで専門職をしている女性Aさんの実例を通して、アロマテラピーがどのように女性ホルモンを整え、ダイエットをサポートするのかを詳しくご紹介します。
目次
Aさんは45歳、フルタイムで専門職を務めるキャリアウーマンです。
彼女は毎日、子育てと家事、そして仕事に追われ、常にぐったりしています。
忙しい日々の中でダイエットを試みても、なかなか続けられず、PMS(生理前症候群)も酷く、生理前には特に動くのが辛くなる状況でした。
ダイエットはいつも先延ばし。
とにかく「疲れと肩こりと眼精疲労をどうにかして!」
とサロンに駆け込んできます。
ですが、疲れやすさも肩こりが酷いのも、ダイエットできればずいぶん楽になります。
なぜなら、セルライトがびっしり詰まっている体では、リンパの流れが悪く疲労物質の排泄もスムーズにはいかないからです。
さらに、体のしんどさがストレスに拍車をかけているので、夕食後に一段落すると、考えもなしにお菓子の袋に手を伸ばす毎日。
これでは、さらに体の中がどんよりして、見た目の美しさを損なうばかりでなく、健康にも悪影響です。
もちろん、食後のお菓子は、ひとときの快楽を与えてくれます。
しかし、それはさらに脂肪の貯蓄を促し、血管を詰まらせ、血糖値をあげます。そうすると肝臓や腎臓が不要物質の分解のためにフル稼働。さらに疲れた体を引きずる羽目に。
さらにお菓子に含まれる砂糖や油分が体の細胞粘膜を固くしてしまい、子宮や卵巣にも悪影響。PMSも酷くなるばかりです。
彼女のように疲れ切った毎日では、ダイエットは夢のまた夢です。
次の章では、女性ホルモンとダイエットの関係を見ていきます。
女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があり、それぞれ体脂肪の蓄積や基礎代謝に影響を与えます。また、これらのホルモンのバランスが崩れるとPMSの悪化、疲労感などの問題につながります。
特に40代に入るとホルモンの変動が激しくなり、体重管理が難しくなることが多いです。
エストロゲンは、脂肪燃焼を促進するホルモンです。しかし、30代後半から分泌量が減少し始め、40代に入ると更年期を迎えて分泌量がさらに減少します。また、骨の健康を保ち、お肌の潤い保つ効果があります。お肌がガサガサになりやすいのは、疲労のせいばかりではありません。
エストロゲンの分泌が低下すると、脂肪が腹部に集中しやすくなり、体重が増加しやすくなります。
プロゲステロンは、体脂肪の蓄積を促進するホルモンです。生理前になると分泌量が増加します。プロゲステロンの変動が大きいと、気分の変動や疲労感、むくみなどが生じやすくなります。
更年期に近づくにつれて、エストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが崩れやすくなります。
この結果、
ホルモンバランスの乱れは、睡眠の質の低下やストレスの増加を引き起こし、さらに体重増加のリスクを高めることになります。
このように、40代の女性にとって、ダイエットを成功させるためには、女性ホルモンのバランスを整えることが不可欠です。
そこで、自然療法であるアロマテラピーが役立ちます。アロマテラピーは、ホルモンバランスを整え、心身のリラックスを促す効果があり、健康的なダイエットをサポートしてくれます。
私はAさんに、アロマテラピーがストレス解消とダイエットの両方に効果があることを説明しました。
Aさんは、「日々のストレスや体のしんどさを解消しながらダイエットできるなんて、こんなに嬉しいことはない」と感激し、早速アロマダイエットを試してみることに決めました。
アロマテラピーを導入することで、Aさんは心身のバランスを整え、リラックスしながら効果的にダイエットを進めることができるようになりました。
アロマテラピーは、植物から抽出されたエッセンシャルオイル(精油)を使用して、心身のバランスを整える自然療法です。
エッセンシャルオイルにはそれぞれ異なる特性と効果があり、適切に選ぶことで健康に様々な良い影響をもたらすことができます。
Aさんが選んだエッセンシャルオイルは以下の通りです。
ラベンダーは、アロマテラピーで最も広く使用されているエッセンシャルオイルの一つです。
その特性として、強力なリラックス効果があり、ストレスを軽減するのに非常に有効です。ラベンダーの香りを嗅ぐことで、心が安らぎ、緊張がほぐれ、リラックスした状態を作り出すことができます。これにより、日々のストレスや不安を軽減し、より良い睡眠を促進します。睡眠の質が向上することで、体の回復力と代謝が高まり、ダイエットにも良い影響を与えます。
クラリセージは、特に女性のホルモンバランスを整えるのに効果的なエッセンシャルオイルです。
クラリセージの香りは、エストロゲンと同じ働きをし、ホルモンバランスを調整するのに役立ちます。これにより、PMSの症状を緩和し、生理前のイライラや不安感を和らげることができます。
また、クラリセージは気分を高める効果もあり、日常生活の中での精神的な負担を軽減します。ホルモンバランスが整うことで、体重管理もスムーズに行えるようになります。
さらに、腎臓の良い強壮剤となりますので、体の中に溜まった不要物質を排泄するのに役立ちます。夕食後のおやつをだらだら食べていたAさんには腎臓での浄化作用はとりわけ必要です。
レモングラスは、代謝を促進する効果があり、ダイエットをサポートするエッセンシャルオイルです。セルライト除去に最強の効果を発揮してくれる精油です。
その爽やかな香りは、心身をリフレッシュさせ、活力を与えます。レモングラスは、消化を助け、体内の老廃物を排出するのを促進するため、デトックス効果も期待できます。
また、レモングラスの香りは食欲を適度に抑える効果があり、過食を防ぐのにも役立ちます。これにより、健康的な体重管理が可能になります。
セルライトが詰まっていたAさんには、セルライトを流す精油が必要でした。
ダイエットを始める場合、最初に行うことは人の手を借りること。
Aさんのように、疲労困憊な状態では自分で始めるのはハードルが高すぎます。
まずは、サロンでプロの手によるトリートメントを受けます。
Aさんは、全体的なむくみとセルライトが気になっていたため、リンパマッサージを取り入れました。さらに、仕事による眼精疲労とストレスが大きかったため、ヘッドマッサージも併用しました。
1回のトリートメントで心身がだいぶ軽くなり、着替えの際にスカートがするりとはけるほどの効果を実感したAさんは、自宅でもアロマダイエットを続けることに決めました。
クラリセージをアロマバスに取り入れました。湯船に数滴たらしてゆったりとお風呂に入ります。
仕事でささくれだった神経とほてりがスーッと引いていく感じがとても気持ちいいとのこと。
腸内ガスがたまりやすかったのがなくなってきたというのも嬉しい効果だったようです。
サロンでのトリートメント時に使ったブレンドオイルで、寝る前にセルフマッサージを始めました。
今までは、ぐったりと疲れて何もやる気が起きず、ついだらだらとおやつを食べ続けてしまっていたその時間は、至福のマッサージタイムになりました。アロマバスを取り入れたことで、自然とおやつに対する欲求がなくなってきたという嬉しい変化も体験しました。
時間がない時は、全身ではなく、特に気になる部分だけを重点的にマッサージしました。
お腹周りと脚は特に気になる部分だったので、丁寧に行いました。
マッサージ手法は、精油の効果を最大限に引き出すために、特別なテクニックは使用せず、基本的な揉みほぐしを中心に行いました。
良質の睡眠をとるために、枕元にラベンダーの精油をたらして寝ました。シリコンカップに濡れティッシュを置いてその上にたらすという方法を教わりました。これはセットに時間がかからず振動音もせずに香りが広がるので、大のお気に入りになりました。
Aさんはアロマテラピーを取り入れてから、以下のような変化と成果を実感しました。
クラリセージのアロマバスを行うことで、PMSの症状が大幅に軽減されました。生理前のイライラや腹痛が和らぎ、心地よい日常生活を送ることができるようになりました。
アロマバスとラベンダーの芳香浴により、心身がリラックスし、深い眠りにつくことができるようになりました。
質の高い睡睡眠で、日中のストレスを感じなくなり、疲労感が軽減しました。
アロマバス、マッサージ、睡眠時芳香浴を一連の流れとして行うことで、食欲が適度に抑えられ、過食を防ぐことができました。
また、基礎代謝が上がったからか、身体のゆとりができ、軽い運動も始めるようになりました。
加えて、夜更かしなどもしなくなり生活リズムが整いました。
結果として、健康的な体重管理が可能になり、体重が徐々に減少しました。
アロマテラピーを継続することで、心身のバランスが整い、全体的な健康状態が向上しました。ストレスの軽減とリラックス効果により、Aさんは日々の生活をよりポジティブに過ごすことができるようになりました。
また、自分で心身のコントロールができるようになり、自信が持てるようになりました。
40代の多くの女性が、仕事での責務と家事育児のしんどさで体の限界を超えた生活をしています。健康的に痩せたいと思っても、ストレスからついつい暴飲暴食をしては反省をすることの繰り返し。
この年代のダイエットは、単に体重を落とすことだけを目的としてはいけません。
体重増加は、ホルモンバランスや睡眠などが影響していますので、すべてを考慮に入れたプログラムが望ましいのです。
そうするとたくさんのことをしなければいけないのでは?
とうんざりする人もいらっしゃるでしょう。
しかし、アロマテラピーだけで、すべてを網羅することができるのです。プロのアロマセラピストは、丁寧なカウンセリングからクライアントに一番必要な香りを選びあげます。
以下にアロマダイエットの重要ポイントを挙げます。
アロマテラピーは、自然の力を利用して心身のバランスを整える効果的な方法です。忙しい現代社会において、薬に頼らずに健康を維持する手段として非常に有効です。
ストレスは、体重管理や全体的な健康に大きな影響を与えます。ストレスを適切に管理することで、健康的な生活を送ることが可能になります。アロマテラピーは、リラックスとストレス軽減に大いに役立ちます。
女性ホルモンのバランスを整えることは、特に40代の女性にとって非常に重要です。クラリセージのようなエッセンシャルオイルを使うことで、PMSの症状を和らげ、ホルモンバランスを保つことができます。
それぞれのエッセンシャルオイルには異なる効果があり、自分のニーズに合ったオイルを選ぶことが重要です。Aさんがラベンダー、クラリセージ、レモングラスを選んだように、自分の体調や目標に合わせたオイルを選ぶことが成功の鍵です。
今回のブログでは、45歳のフルタイムで専門職をしている女性Aさんの実例を通じて、アロマテラピーがどのようにしてストレス解消とダイエットの両方に効果を発揮するかをご紹介しました。Aさんは、日々のストレスやPMSの辛さに悩んでいましたが、アロマテラピーを導入することで心身のバランスを整え、健康的な体重管理に成功しました。
リラックス効果によるストレス軽減と睡眠の質向上
ホルモンバランス調整とPMS症状の緩和
代謝促進と食欲抑制効果
ストレスは、睡眠を阻害し、食欲(特に甘いものや炭水化物)の摂取を止まらなくします。ストレスを感じていないと思っても、定期的にリラックスする時間を毎月のスケジュールに組み込みましょう。
特に40代以降の女性にとって、ホルモンバランスを整えることは非常に重要です。クラリセージなどのエッセンシャルオイルが役に立ちます。
また、食事や運動、睡眠の質にも気を配りましょう。
初めは人の手を借りるアロマダイエットでも、体の余裕が出てきたら、少しずつ筋肉をつける運動をしていきましょう。
たとえば、最初は20秒の筋トレでも構いません。それを1ヶ月続けることで、確実に体が変わってきます。
体の変化が目に見えてわかるようになると、自分に自信がついてきますよ。
このブログでは、アロマテラピーがストレス解消とダイエットにどれほど効果的かをご紹介しました。
Aさんの成功例からも分かるように、アロマの力で健康的な生活を手に入れることができます。
さらに詳しい知識と技術を学びたい方は、ぜひ当アロマスクールへご入会ください。
アロマテラピーの基礎からプロの技術までしっかりと学んでいただけます。
これらの注意点を守り、アロマテラピーを安全に楽しんでください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.