2022/05/22
アロマテラピーに興味があって、一度きちんと学んでみようかなと思うなら、アロマテラピーのレッスンでどんなことを学ぶかを前もって知っておくといいですね。
なぜなら、もし自分の持っていたイメージと違ていたら後悔するからです。
たとえば、アロマセラピストを目指す人でしたら、解剖生理学や精油の知識は当然ですが、心理学やカウンセリングの知識も必要。深くアロマテラピーを学んでいかなければいけません。
もちろん、アロマセラピストになるわけじゃないし、難しい学問はパスしたい!と言うのであれば、化粧水やクリームを手作りすることに楽しさを見出すことが出来るでしょう。
いずれにしても、アロマテラピーのレッスンでどんなことを学ぶかを知っておくことは、最後までやり通せる原動力になります。
もくじ
アロマテラピースクールは、そのスクールの特徴によって主要とする学びが違ってきます。
それは、アロマテラピーの概念は非常に広く、すべてを学び吸収するにはとても時間がかかるからです。また、深めれば深めるほどにその先のものを知りたくなってくるものです。
ですので、アロマスクールでは、それぞれの特徴を出して特化しています。
たとえば、女性ホルモンに特化したアロマテラピースクールや、対処療法に特化したメディカルアロマテラピースクールなどがあります。
実は、アロマテラピースクールは、この30年くらいでだいぶ様変わりしてきました。
アロマテラピースクール自体が少なかった30年前は、アロマテラピーの本質そのままに、幅広く教えていました。ちょうど私が学んだころです。
アロマテラピーを幅広く深く学べたので、現在の私は様々な症状に対応することはもちろん、生徒さんが「こんなことをしたい」という夢をかなえるサポートも難なくできています。
私はそのような時代にアロマテラピーを学問として学べたことを大変ありがたく思っています。
しかし、現在のアロマスクールは、切り取りで教えられているところが多いと感じます。すべてとは言いませんが、そのようなスクールが多いです。
ですので、ご自分が興味のある分野に特化したスクールを選ぶのも一つです。
ただ、知っていてほしいのは、それがすべてではないということ。女性ホルモンに特化したスクールでは、その他のことにはあまり触れません。そのような場合は、《学びの入り口》として考えるとよいでしょう。
もしあなたが、基礎をしっかりと学び、幅広く応用できるアロマテラピーの知識や技術を総合的に学びたいと思ったら、総合的な学びが必要です。
総合的にアロマテラピーを学べば、あなたが一生涯役立つ健康への知識と技術を手に入れる事になります。
以上のことを踏まえたうえで、ラシエスタのアロマテラピーレッスンは何を学ぶかということを説明します。
ラシエスタのアロマテラピーレッスンは、私が学んできたことと経験してきたことを統合して学びます。つまり、私が学んだようにアロマテラピーを広く深く学びます。
どこかの部分に特化するということはありません。
なぜかというと、アロマテラピーが私たちの心身にホリスティックに影響するからです。心と体はもちろんのこと、暑さや寒さなどの環境からの影響にも対応するからです。
対処療法としても、リラクゼーションとしても、体質改善としても、どのようなことであれ、植物の力が作用するのです。
具体的には、
などを学んで、アロマテラピーをより安全に効果的に使えるようにします。
さらに、英国式リフレクソロジーを一緒に学ぶことで、リラクゼーションに深みが出ます。
このように学ぶことを列挙すると、ハードルが高く感じるかもしれませんが、すべてご自分の心と体のことです。興味がないはずはありません。
アロマテラピーをなぜ学ぶのか?なぜ学びたいと思ったか?
これらの理由は様々ですが、当スクールの体験レッスン時のアンケートによると以下のようなことが多く挙げられました。
などです。
たとえば、頭痛や生理痛が出るとすぐに薬を飲んでしまう人は、毎月毎日のように薬に頼る自分に不安を覚えます。もちろん、痛みがひどいときは大変便利なのが薬です。
しかし、薬依存症になってしまっては良くないと思うのです。
私の例ですが、私は小学校高学年のころから体が思うようではなかった。元来体を動かすことは好きなほうだったが、そのころから体がとても疲れやすく、傍目にみると「さぼり!」と思われるような行動が多くなってきました。
医者に行くも原因がわからなく、親にはわかってもらえず、とても悲しい思いをしていました。当時ストレスや自律神経などという言葉すらなかった時代です。
アロマテラピーをしっかり学んだ今は、それが成長期に起こる自律神経の乱れ時から起こる「起立性調節障害(OD)」が発端だったとわかりますし、その対処法もわかります。
このように、知識を得ることは不安をなくすための最大の武器になります。
また、あなたは、「〇〇だから仕方ない」とあきらめていることはありませんか?私たちは、人生を楽しむために生まれてきたと私は思います。
もし、今なんらかのことで苦しいならば、それは改善できるということです。
アロマテラピーを総合的に学べば、あなたは苦しみを自ら改善することができ、より楽しい人生を歩むことができます。
アロマテラピーのレッスンには、講義費用と材料費が発生します。
アロマテラピーは、講義で学び、学んだことを具体的なものとして様々なアロマケア用品を作ります。
それを使い効能を確認することが大切な勉強です。
制作するものは、
など。
その制作にかかる材料費も考慮に入れなくてはいけません。材料費が別なのか、材料費込みなのか、費用を確認しましょう。
ほとんどのアロマスクールのレッスン代は、料金一括払いですが、ラシエスタは、少し変わっていて、月ごとの月謝制をとっています。
これは、多くの人に学んでほしいからと言う単純な理由です。
たとえば、続けられるか不安だとしたらどうでしょう。何十万円もかかる費用をなかなか出せるものではありません。それに、「習いたいけれど金銭面で難しい」とあきらめてしまう方もいらっしゃいます。
アロマテラピーを知れば、心身の健康生活に必ず役立ちますので、ひとりでも多くの人に学んで欲しいと思っています。
ですので、ラシエスタでは学びやすくするために月謝制。
その為、健康リテラシーの高い方もいれば、そうでもない方もいらっしゃいますが、学んでいくうちに誰もが健康リテラシーが上昇します。
わかりやすく言いますと、「自分の健康は自分で作っていける」ことを誰もが知るようになるのです。
アロマテラピーを学ぶとあなたが抱えている様々な悩みが解消方向へ向かいます。
*私の体験談もご覧ください。
⇒胸のあたりがざわついた、そこでシナモンの香りを嗅いだら、、
なぜなら、アロマテラピーは心の問題も体の問題も請け負ってくれるからです。また心より深い部分のスピリチュアルな部分にも香りの効能は到達します。
わかりやすく例を挙げると、人間関係で悩んでいたとします。相手の事を考えると気になって夜も眠れなくなる。
香りの効能の一つに、ささくれだった感情を解きほぐすものがあります。
その香りで、感情を穏やかにすると、気になって仕方がなかったことをおおらかにみられるようになったり、ふと解決策が浮かんできたりします。
そのような穏やかな感情になれば、あなたが解き放つ空気感も変わってくるので、相手の方の態度も変わってくるのです。
「そんなにうまくいくわけがない!」と思うかもしれませんが、実際に生徒さんがそれを経験するのです。
生徒さんが入校する理由のひとつは、自分のストレスを癒したいからです。
自分の悩みが解決されていき、「アロマテラピーを学んで人生が変わった!」と喜んでいます。
他にも、体の痛みや不調にもアプローチできます。
このように、メンタル面でも身体面でもいちどきに癒すことが出来るのがアロマテラピーなのです。
ですから、アロマテラピーを学び、知識と技術を得れば、あなたが現在または将来悩むであろうことが解決に向かうのです。
アロマテラピーを独学で学ぶことは可能です。書物もたくさん出ていますので自分で学ぶことができます。
ただ、私はあまりお勧めではありません。
というのは、アロマテラピーの応用範囲が非常に広く、独学で学ぶと自分の興味のある部分だけ切り取って学んでしまうからです。
とくに、将来アロマセラピストやアロマインストラクターになりたいという夢をお持ちであれば、アロマテラピースクールの講義を受けたほうが良いでしょう。
アロマセラピストには幅広い知識が必要です。
もちろん、独学で学び、部分的に知ったうえで、改めてアロマテラピースクールで学ぶことは良い選択です。
私もそうでした。
独学でアロマテラピーの触りを学んでいて、「奥深そう、これはきちんと教わる必要があるな」と感じて、アロマテラピースクールに通いました。
また、独学で学ぶと一定の価値観にとらわれてしまい、視野が狭くなってしまいます。
アロマテラピーを学ぶのは独学でも可能ですが、基礎からしっかりと学び、応用していけるのは、やはりスクールでの講義です。
現在は、オンラインでもアロマテラピースクールの講義を受けることができますので、お時間がない方は、オンラインを利用すると良いでしょう。
最後にアロマセラピストになるにはどうすれば良いのかをお伝えしましょう。
アロマセラピストは、人に喜ばれる満足度の高い職業です。
アロマセラピストになるには、アロマテラピーの基礎をしっかりと学ぶ必要があります。心・体・皮膚、生体全てに作用するのがアロマテラピーです。
生体を環境まで含め、ホリスティックにとらえます。
さらに、カウンセリング力や質問力なども必要になってきますので、難しいといえば難しいでしょう。
ただ、基礎をしっかりと学んでいれば、クライアントを持ちながらでも向上できます。
どんな勉強も同じです。基礎が大事です。
基礎ができていれば、応用が広がります。また、ラシエスタのアロマスクールでは、自分の作った制作物の研究発表の時間を設けています。
インストラクターがそれに対してコメントをして、生徒さんの学びに深みを与えます。
祈願のアロマセラピストとしてデビューをしても、途中で挫折してしまう人は、基礎がしっかりと身についていないからです。
アロマテラピースクールできちんと学んだうえで、サロンに努めたり、独立開業をしたりすれば、あなたはクライアントにとってなくてはならない存在になるでしょう。
そうなる為にも、日々研鑽する姿勢が必要です。
ラシエスタのアロマテラピーレッスンは、楽しく学んでいつの間にか身につくカリキュラムです。
あなたは、これからの人生をよりよくするためにやってみたいことは何ですか?
あなたのやりたいことのなかにアロマテラピーを学ぶことが入っていましたら、一度体験レッスンにいらしてください。
きっと、アロマテラピーの幅広さや奥深さに驚かれることと思います。
詳しい内容はこちらからご覧ください。
2022/03/27
2022/03/14
このメニューは、臀筋のハリを取り戻し、ハムストリングを伸ばし、ヒップアップを可能にするメニューです。
年齢と共に筋肉が衰え、お尻が四角く下がってしまったあなたのお尻を、プリンと若々しい≪桃尻≫に回復すると、20代の後姿を再現できるかもしれませんよ。
3月10日(木)~4月10日(日)
セルフケア用のマッサージオイルをお持ち帰り出来ます。
お家でオイルを塗ると、トリートメントの効果が持続します。
効果はすぐに現れる場合が多いので、ビフォー・アフターの写真をスマホに残したい方は、撮影いたします。セラピストにお伝えください。
2022/03/11
「急に胸のあたりがざわざわしてきた」
「心の穴の開いたような感じがする」
このようなこと、ありますか?
頑張っても結果が出ない、もうがんばれない!
ツラいですよね。
まじめな人ほどこういう状況に陥りやすいものです。
実は、私もありました。
不安要素は常にあるのが経営者。
しかし、「何コレ???」
と胸がざわつく感じが急に起こった。
「あ~、もしかしてコレって、心療内科的に言えば“不安神経症”かもしれないと、気が付いたのは昨日の朝。
わかるって凄い!
だったらアロマがあるじゃない!
不安と言えば、ゼラニウム。
・・・ゼラニウム、切らしている!!
おっとシナモン発見!
シナモンが心地良ければ、そうとう神経参っているな私。
と思いながら、精油瓶のふたを開けると、鋭く入ってくるスパイシーな香り。
心臓のあたりが、ホワンとあったかくなって、久しぶりの充実感。
なんでしょう、この何とも言えない安らかな気持ち。
「あ~私、頑張りすぎて疲弊していたのかもしれない」
なぜ、私が「不安神経症かもしれない」と思い当たったかというと、
このところ、数人のお客様が、
「何か、胸のあたりが、変な感じでざわついて、、」
と訴えていたのです。
心療内科に行っている方もいらっしゃいました。
春は、気分が不安定になる季節。真面目に頑張っていると神経が疲労してしまいますね。
早いうちに気がつければよいのだけれど、手遅れになるってこともあるかもしれません。
私もまた、例外ではありませんでした。
こういう時、真面目なあなたは、「もっと頑張って目標達成しなきゃ」と自分に鞭打って頑張ったり、自己啓発に没頭したりするかもしれません。
しかし、これは絶対にやってはいけないことです。
「頑張れ」などと自分に自己暗示などしたら危険極まりないです。
また、忙しくして、心身の声を聞こえないようにしてしまうのも、心の病の一直線です。(コレ、一番多いです)
何も考えないようにすることさえ難しいのですよ、こういう時は。
ところで、あなたは、アロマテラピーに心身のケアを求めていますよね?
きっと真面目でがんばり屋で、がまん強くて、自分より他人のことを大事にしてしまう人でしょう。
その結果心身が疲弊して、自分を見失った経験を踏んでいるのではないでしょうか。
もう、頑張らなくていいです!!
頑張らずに、ただただ香りを嗅いでください。
私が昨日の朝感じたように、香りを嗅ぐだけで、心の不安が取り除かれます。
心の不安が取り除けない限りは、頑張っても結果は出ないのです。
次に、なぜ香りを嗅ぐだけで心の不安を取り除けるかを説明しましょう。
香りが鼻から入ってくると。脳の大脳辺縁系という部分に香りの信号が届きます。
大脳辺縁系は、記憶を司る海馬や感情を司る偏桃体、自律神経の中枢である視床下部やホルモンの司令塔の下垂体などがあり、神経や体に様々な指令を出します。
香りの信号がそこに届くと、それぞれの香りに対応して、様々な指令を送る手助けをします。
たとえば、脳内のセロトニン物質の機能が低下していると
といった感情が起こります。
みなさんは、何かがあったから落ち込んだり、不安になったりすると思っているでしょう。
それ、違うのです。
様々な脳内物資の低下過剰によって、感情が変わるのです。
ですから、不安や焦燥感は、セロトニンの分泌を促せばいいということです。
それが、香りで可能だといったら驚くでしょうか?
セロトニン不足なら、ラベンダーの香りを嗅ぐとセロトニンの分泌が促されます。
他に、
このように心の問題は、脳内物質の過不足から起こるわけなので、脳内物質をちょうど良く分泌してあげたらおさまるのです。
それがラベンダーの例で申したように、アロマを嗅ぐだけで可能なのです。
難しい話をしてしまいましたが、
わかりやすく言うと、
香りを嗅ぐだけで、感情がポジティブになり、満たされるということです。
だから、「頑張らなくていい、香りを嗅ぐだけいい」というのは、決して大げさな表現ではありません。
試しに、今手元に何か精油をお持ちなら、瓶のフタを開けてボトルから直接香りを嗅いでみてください。
時間は3分くらい。
3分くらい嗅ぎ続けると、私の言っていることが実感できるはずです。
最近は、スクールで
という人が増えています。
これはアロマテラピーになんかすごいパワーがあるらしいということを知る人が増えたからなのではないでしょうか。
あなたはもうがんばらなくていいのです。
私があなたの心を満たすお手伝いをします。
ただ、感情を私にあずけてください。
今のあなたにピッタリのアロマを選んで差し上げます。
年度末は忙しすぎるし、環境が変わったり、人付き合いが密になったり、何かと感情も体も疲弊することが多い。
例年、3月は予約がタイトになります。
もし、いつも満たされた気分で毎日を過ごしたいとお望みなら、早めのご予約をおすすめします。
手遅れになる前に!
同時に、心と体のことをキチンと学び、自分の健康生活に役立てたいと思う方は、「メディカルアロマ講座体験レッスン」にご参加ください。
2022/03/06
「肩が痛い」「落ち込みから立ち上がれない」「イライラが止まらない」「今日も出勤前にトイレに駆け込んだ」
あなたは、ストレスによる自律神経の乱れからこのような症状に悩まされていないでしょうか?
ストレス社会と言われて久しいですし、厚生労働省はストレスチェックの実施を義務付けています。
ただ、実際問題として、ストレスチェックの判断結果が出たからといっても、なかなか仕事を休めないですよね。それに、仕事を休んでも回復が見込めるとは限りません。
ストレスは、他人軸で生きていると生じるものです。
「朝から上司の顔色伺い」「仕事量が多すぎるけど、断れない」「ミスの多い部下を思い悩む」「親の理不尽な要求に我慢する」「お弁当作りで睡眠時間を削る」などなど。
だから、人と一緒に生きていけば何かしらのストレスはあるものです。
でも人は独りで生きていけない、というよりそれもまた「孤独」というストレス。
そんなこと言ったって、状況なんて簡単に変えられないよね?
その通り!
今すぐその状況は変わりません。しかし、状況に反応する自分の心や体を変えることはできます。
たとえば、ぐっすり眠った後は今まで悩んでいたことが小さなことに思えたり、朝起きて解決策が見つかったりしたという経験はありませんか?
ありますよね。
いままで、ガタツキがあってかみ合わなかった歯車が、少し油をさしたら流れるように回り出すようなものです。
その油のさし方を学べば、人生は自らの力で歯車を滑らかに回すことができるかもしれません。
ストレス状況から逃げてしまうと人生が苦しくなります。
それより、どんな状況でも、自らの心と体を変えていくことができるんだ!
と知ったときに、あなたの「ストレス時代」は終わりを告げるのかもしれませんね。
話が回りくどくなりましたが、
香りを用いて心と体を自ら変えることができるようになります。
アロマセラピスト歴25年、多くのセラピストを育て、自らも第一線で活動しているオーナー講師が、基礎から応用まで、幅広く活用できるアロマテラピーをお教えします。
アロマテラピーを体系的にきちんと学ぶと、あなたの豊かな人生の最強のパートナーになってくれます!
只今、「メディカルアロマ講座体験レッスン」を行っています。
人数を最小にして行いますので、今すぐにご予約ください。
2022/02/14
春だというのに、足先の冷えにお困りではないですか?
そうそう、花粉症などのアレルギー症状の根本原因も冷えです!
春は、一年の中でも寒暖差が大きく、足元から冷えてきます。
そうすると、自律神経のバランスが崩れ(自律神経だいじです!)血行不良・内臓不活発・代謝低下・頭に熱がこもり鬱や花粉症に、、
花粉が多く飛ぶだけでなく、冷えが花粉症を悪化させているようですね~。
実は私も、花粉症ではないのに、今年は少し症状が出ました。
そこで、
≪春だからこそ、温めるアロマを使ってトリートメントをしましょう!≫
というのが私からの提案です!
ブラックペパー・ジュニパー・ローズマリー・マジョラム・シラカバ、、血行促進と発汗作用を併せ持つ精油はたくさんあります。
さらに、冷え改善には、ダブルパックで芯までポカポカにします。
ダブルパックとは何ぞや??
という方にご説明。
山のミネラルをたっぷり背中から吸収させてデトックスします。
フランスの海泥を用いたパックを足裏に施します。
イメージとしては、夏の砂浜を裸足で歩いてる感じ!体内静電気が放出され、足裏から熱い大地のパワーが伝わってきます。
メニューは、この二つ
■【冷え性さん絶賛!】スペシャルコース+ダブルパック付き150分
■【冷えとり】全身アロマ+背中・足裏海泥パック付き90分
大変申し訳ございませんが、只今材料に限りがあります。
材料がなくなった時点で、メニューから削除しますので、メニューを見つけたらすぐにご予約くださいね。
こちらのご予約サイトからどうぞ!
2022/01/04
旧年中はたくさんのご愛顧をありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~20時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.