ブログ


現代社会のストレスに疲れを感じ、自然の癒しを求めるあなた。

もしかしたら、その癒しを与える側、つまりアロマセラピストに向いている人なのかもしれません。植物の香りは、繊細な心を持つあなたの心に深く響くでしょう。

この記事を読むことで、アロマセラピストに向いている人の持つ特性が明確になり、ご自身の適性を客観的に理解できるだけでなく、もしあなたがその素質を持っているなら、人を癒すプロの道に進むための具体的な第一歩を踏み出すことができるでしょう。

あなたの感性を活かして人を癒す未来への扉を開きませんか?

アロマセラピストは、香りを通して心身を癒し、人々の生活に寄り添う魅力的な職業です。

 

アロマスクール体験レッスンへ

 

1.アロマセラピストに向いている人、向かない人

では、具体的にどのような人がアロマセラピストに向いているのでしょうか?

豊かな感受性や繊細な心を持つことは一つの要素ですが、それ以外にも重要な資質やスキルが存在します。

ここでは、アロマセラピストに向いている人の特徴と、逆にどのようなタイプの方が難しいと感じやすいのかを詳しく見ていきましょう。

アロマセラピストに向いている人は、どんな人?

ストレスを感じやすいことは、アロマセラピストとしての強みになります。なぜなら、ご自身の経験を通して、ストレスを抱える方の気持ちを真に理解できるからです。

実際、アロマスクール ラシエスタには、ストレスに悩んでいた方が多数入学し、体系的な学びを通してストレスコントロールを習得。卒業後、その共感力を活かして多くの方が活躍しています。

ストレスを経験し、それを克服したという経験こそが、教科書だけでは学べない、深い理解と寄り添う力を育む鍵となるのです。この特別な共感力は、日々の訓練によってさらに磨き上げられます。

ですので、ストレスを感じやすい人は、アロマセラピストに向いている人と言えます。

コミュニケーション力がある人は向いているか?

コミュニケーション能力は、アロマセラピストにとって必要不可欠なスキルです。

しかし、それは単に流暢に話すことではありません。真に重要なのは、お客様の気持ちに寄り添い、その状況や立場を丁寧に理解する力。そして、安心感を与える言葉を選び、心地よい空間を作り出すことです。

コミュニケーション能力が高いとは、決して話し上手なだけではありません。

むしろ、お客様の言葉にじっくりと耳を傾け、適切なタイミングで心に響く言葉をかけられることこそが、アロマセラピストにとっての本質的なコミュニケーション能力と言えるでしょう。

一方的な会話は、お客様の心を開く妨げになります。お客様の言葉を注意深く聞き、共感することで、信頼関係を築き、より深い癒しを提供できるのです。

自然が好きは向いている、人間が好きは?

アロマセラピストは、お客様の心身に癒しを提供する専門家であり、その根底にはお客様との深い信頼関係が不可欠です。

単に『人が好き』というだけでなく、お客様一人ひとりの気持ちを尊重し、共感できることが何よりも重要になります。お客様を分析したり、自分の考えを押し付けるのではなく、その言葉にじっくりと耳を傾け、その人らしさを大切にする姿勢が求められます。

自然を愛する人が自然の摂理を理解するように、お客様一人ひとりを尊重し、その個性を受け入れることができる人は、より良いアロマセラピストになれるでしょう。

自然界では、予期せぬ出来事が起こり、私たちの計画通りに進まないこともあります。自然を愛する人は、そのような状況でも焦らず、変化を受け入れる柔軟性を持っています。同様に、お客様の心身の状態も常に変化するものです。お客様を深く理解し、その変化に寄り添い、最適なケアを提供するためには、自然を愛でるように、お客様一人ひとりを大切にする心構えが重要なのです。

人を幸せに導くのがアロマセラピストの仕事

お客様の『楽になりました』という一言が、アロマセラピストの心を満たす瞬間です。

それは、あなたが自然の贈り物であるアロマを通して、お客様の心と体の重さを解放できた証だからです。自然の恵みを最大限に活かすためには、その力強さだけでなく、繊細さも理解し、敬意を払うことが不可欠です。

自然界に目を向けると、私たちは多くのことを学びます。厳しい環境でたくましく生きる植物、そして私たちを優しく癒してくれる香り。自然に触れることで、私たちは内なる声に耳を傾け、心のバランスを取り戻すことができます。

もしあなたが、ご自身でハーブを育て、日々の生活から化学物質を減らし、自然の食物で体を作ることを実践したいと考えるなら、それはアロマセラピストとしての感受性を豊かにするでしょう。

自然の力を信じ、まずご自身の生活習慣を見直し、アロマセラピーなどの自然療法を試したいという強い思いこそが、アロマセラピストという仕事への情熱となるはずです。

ここまで読んで、自然の力で人を癒すアロマセラピストの世界にご興味をお持ちになったら、まずはアロマスクール ラシエスタの体験レッスンに参加してみませんか?

実際にアロマの香りに触れ、その癒しを体感することで、あなたの中に眠るアロマセラピストの可能性を感じていただけるはずです。お気軽にお申し込みください。

体験レッスンへ

2.一流のアロマセラピストに必要な8つのスキル

アロマセラピストを目指す上で、精油の効能、人体解剖学、ストレス、自律神経、ホルモンといったアロマテラピーの基礎知識の習得は不可欠です。

多くのアロマスクールでこれらの基本は学ぶことができます。

しかし、一流のアロマセラピストとしてお客様に深い癒しを提供し、信頼を得るためには、それだけでは不十分と言えるでしょう。

真にプロフェッショナルなアロマセラピストには、以下の8つのスキルが求められます。

  1. 理性
  2. 感性
  3. 表現力
  4. 傾聴力
  5. 整理力
  6. 洞察力
  7. 探求心
  8. 自然愛

これらの要素は、お客様の心身の状態を的確に捉え、その人に適切なアプローチを見つけ出すために欠かせません。

近年アロマセラピストの定義は多様化していますが、明確な定義がないままでは、なぜこれらの8つのスキルが重要なのか、その本質を見失ってしまう可能性があります。

続く項では、厚生労働省が示すアロマセラピストの定義を踏まえながら、これらのスキルがどのようにプロフェッショナルな活動に繋がるのかを考察していきます。

アロマセラピストの定義

厚生労働省の職業情報提供サイトには、

アロマセラピストとは、

「美と健康の維持・増進を目的に、精油(植物精油)の専門知識に基づき顧客に精油をブレンドしたアロマオイルを使ってトリートメントを行う。

アロマセラピー(アロマテラピー)は、植物から抽出した香り成分である精油(エッセンシャルオイル)を用いて心身を整え、健康や美容に役立てていくものである。精油を拡散して香りを楽しむことで、心と身体のバランスを整える芳香浴法、精油を入れた湯に全身又は一部を浸ける沐浴法、精油成分を鼻や口から吸入することで、呼吸器系の不調を緩和する吸入法、顔に精油成分を含んだ蒸気をあてることにより、血行を促進し、皮膚に潤いを与えるフェイシャルスチーム、湯(又は水)で温めた(又は冷やした)タオルなどの布を、身体の一部にあてる湿布法、精油を希釈したトリートメントオイルを身体や顔に塗布するトリートメント法などの様々な利用法を用いる。

アロマセラピストは精油がもたらす心地よい香りと特性を用いて顧客の休養の質を高め、健康づくりを助ける。同時に行き届いたサービスも重要となる。アロマセラピーについて専門知識に基づく説明や助言とともに顧客が安心して施術を受けられる接客を行う。また、サロン内の清潔感を保ち、タオル、シーツ、室内の備品等を整える。リラックスして施術を受けてもらうためのBGMの選定などにも気を配る。予約の電話応対、会計処理等事務作業を行う場合も多い。」

≫引用 https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/420

と出ています。

人生100年時代と言われる現代において、年齢を重ねても美しく健康でありたいという願いは強まるばかりです。健康産業が発展する中、アロマセラピストは人々の健康をサポートする重要な役割を担うことが期待されています。

しかし、アロマテラピーは単なるリラクゼーションではなく、海外では医療現場でも活用されるほど専門性の高い分野です。安易な気持ちで取り扱うことは、時に危険を伴います。

近年、アロマテラピーの知識を持たない者が、安価な香り付きマッサージオイルを使用する事例が増加し、アロマセラピストの定義が曖昧になっている現状は看過できません。

私自身、以前経営していたリラクゼーションマッサージ店で、知識不足のスタッフによる施術の危険性を肌で感じ、店を閉じるという決断をしました。アロマセラピストには、確固たる知識と技術、そして安全に対する深い意識が不可欠なのです。

アロマテラピーの基礎+8つのスキル

アロマセラピストの道を志すなら、まずアロマテラピーの基礎を学ぶことは必須です。

アロマテラピー検定1級はその入門として広く知られており、独学でも挑戦しやすいでしょう。しかし、その合格はあくまでスタートライン。真のプロフェッショナルとなるためには、アロマテラピーの知識だけでは到底足りません。

一流のアロマセラピストとしてお客様に深い満足と感動を提供するために、磨くべきは以下の8つのスキルです。

  • 理性
  • 感性
  • 表現力
  • 傾聴力
  • 整理力
  • 洞察力
  • 探求心
  • 自然愛

これらのスキルこそが、お客様の潜在的なニーズを捉え、心身のバランスを整え、想像を超える感動体験を生み出す源泉となります。

一朝一夕には習得できないこれらのスキルを、私は長年の経験を通して、お客様との真摯な関わりの中から学び取ってきました。

『感性という羅針盤で対話しながら、理性という地図で全体像を把握する』。

共感と分析、そして明確な表現力、自然への深い敬愛。それは、まるで宇宙と繋がるような、奥深い探求の道のりです。

『私には無理かも…』と感じた方もご安心ください。

私も最初からできたわけではありません。日々の実践の中で、これらのスキルを磨き上げてきたのです。大切なのは、常にこの8つのスキルを意識し、お客様一人ひとりと真摯に向き合うことです。

現代のアロマテラピーは、お客様の知識レベルも向上しており、基礎知識だけでは対応できない場面も増えています。

心理学やカウンセリング、多様なテクニックを習得することで、より深くお客様の心に寄り添うことができるでしょう。一流のアロマセラピストがどのように感動を生み出すのか、そしてこれらのスキルをどのように習得していくのか。その具体的な方法を、ぜひ体験レッスンで直接お確かめください。

大変レッスン詳細ページへ

3.アロマセラピストになるための勉強法

27年という月日をアロマセラピストとして過ごし、多くの方の成長を見守ってきた私だからこそ、皆さんがここまで読んで『やっぱり私には難しいかもしれない…』と感じたであろうことは想像に難くありません。

特に、アロマセラピーの世界に足を踏み入れようとする方は、真面目で熱心な方が多い故に、『完璧な状態になってからデビューしなければならない』というプレッシャーを感じやすいようです。

ですが、どうかご安心ください。

大切なのは、これらの要素を頭の片隅に置きながら、日々の学びや経験を通して少しずつ血肉化していくことです。完璧な準備を待つのではなく、学びながら実践していくことが、成長への近道です。次の章では、アロマセラピストになるための具体的なステップ、つまり効果的な勉強法について詳しく解説していきます。

1.アロマテラピーの基礎を学ぶ

アロマセラピストへの道は、まずアロマテラピーの基礎をしっかりと学ぶことから始まります

アロマスクールでの対面学習はもちろん、独学やオンラインスクールなど、学びのスタイルは多様化しています。どの方法を選ぶにしても、まずは一歩を踏み出すことが何よりも大切です。

しかし、ただ漫然と学ぶのではなく、『私はアロマセラピストになる!』という明確な目標を持つことで、学びの質は飛躍的に向上します。

趣味として知識を得るのと、人を癒すプロフェッショナルを目指すのとでは、同じ内容でも吸収する深さ、新たな発見、そして講師から得られる情熱までもが変わってくるでしょう。

プロフェッショナルを目指すのであれば、疑問点をすぐに解消できる学習環境を選ぶことが重要です。

講師に直接質問できる機会は、理解を深める上でかけがえのない財産となります。受け身の姿勢ではなく、自ら積極的に知識を求め、深く理解しようとする姿勢こそが、プロフェッショナルへの第一歩です。アロマテラピーの学びは、奥深い自然の世界への探求でもあります。その知識は決して尽きることがなく、学び続けること自体が、アロマセラピストとしての成長を支える糧となります。

2.実践しながら学ぶ

アロマテラピーを頭で理解するだけでなく、肌で感じ、心で響かせるためには、『実践』という名の能動的な学びが不可欠です。アロマクラフト作りを通して、精油の香りの変化や感触を楽しみながら、その可能性を探求しましょう。そして、学んだ一つの精油を徹底的に使い倒し、まるで対話するように、あなたの体でその作用を確かめてみてください。その結果を詳細に記録することが、何よりも大切です。

私たちの体は、一定ではありません。毎日の生活の中で、時間、気候、そして心身の状態は常に変化し続けています。その変化が、同じ精油を使ったとしても、異なる反応を引き起こすことがあるのです。

たとえば、『今日は雨で気分が沈みがち。ベルガモットを使ったら、心がパッと明るくなった。そういえば、先週晴れた日に使った時は、もう少し穏やかな幸福感だった。』のように、その日の状況と精油の作用を結びつけて記録することで、より深い理解が得られます。

また、精油は単独で使うだけでなく、他の精油とブレンドすることで、相乗効果や新たな香りが生まれます。様々なブレンドを試し、その時の体感や効果を丁寧に記録することは、精油の個性を理解し、ブレンドのセンスを磨く上で非常に重要です。

体験レッスンでは、このような実践的な学びを通して得られた、生きた知識や発見を共有させていただきます。

3.毎日、精神・体・皮膚を観察

アロマテラピーの効果を実感し、それを的確に記録するためには、日々の自己観察が欠かせません。

その日の心の状態、体の感覚、肌のわずかな変化。これらを意識的に捉え、言葉にして記録する習慣をつけましょう。心のざわつき、体の重だるさ、肌の乾燥具合など、どんな小さなサインも見逃さないことが重要です。

自分自身の心と体の声に真摯に向き合うことで、あなたは他者の繊細な変化にも気づけるようになります。これは、アロマセラピストとしてのプロ意識を高める上で、非常に重要な訓練です。

アロマテラピーの基礎知識を学びながら、同時にこの自己観察を実践することで、知識が血肉となり、お客様の状態を深く理解できる、感受性豊かなセラピストへと成長できるでしょう。

4.本を読む

アロマセラピストにとって、本を読むことは知識を深め、共感力を高める上で非常に重要な習慣です。

特に、メンタルヘルスの問題を抱えるクライアントが多い現代において、心理学やカウンセリングに関する書籍は不可欠と言えるでしょう。時には、スピリチュアルな視点を取り入れた本が、クライアントの心の支えとなることもあります。

最近私が感銘を受けたのは、ジェリー・スミス氏著の『メンタルマネジメント大全』(河出書房新社)です。その他にも、睡眠、健康に関する書籍や雑誌は積極的に読み解きましょう。さらに、自己啓発書や禅、仏教に関する書籍の中には、クライアントを励ますための、心に響く言葉が隠されていることもあります。

読書を通して、私たちは他者の感情や思考をより深く理解できるようになります。

可能であれば、音読することをお勧めします。声に出して読むことで、文章がより深く心に浸透し、理解が促進されます。何度も読み返すことも、深い理解に繋がるでしょう。反対に、読書を怠ると、自身の視野が狭まり、クライアントとのコミュニケーションも一方通行になりがちです。積極的に本を読み、多角的な視点と深い共感力を養いましょう。

5.体力をつける

アロマセラピストへの道を切り拓くためには、知識の習得はもちろんのこと、それを支える強靭な体力も不可欠です。

多くの方が、現在のお仕事を続けながら、新たな知識を吸収しようと努力されます。しかし、想像以上に体力的な負担が大きく、志半ばで学習を諦めてしまう方も少なくありません。

さらに、念願のアロマセラピストとしてデビューした後も、お客様に質の高い施術を提供するためには、一定の体力が必要となります。アロマテラピーマッサージは、他の種類の手技療法と比較するとセラピストの身体への負担は比較的少ないと言われていますが、それでも立ち仕事である以上、日々の業務をこなすための基礎体力は必須となるでしょう。

私自身を振り返ると、アロマセラピストとしての実務経験を通して、徐々に体力がついていったという実感があります。学習期間中から意識的に体力づくりに取り組むことは、夢の実現を大きく後押しするはずです。

6.会話のロープレと想像力

アロマセラピストとしてお客様の心に深く寄り添うためには、頭で知識を理解するだけでなく、実践を通して体感することが不可欠です。そのための有効な訓練の一つが、会話のロープレです。

特におすすめしたいのが、一人で行うロープレです。その日に誰かと交わした会話の内容を、まるで脚本のようにノートに書き起こしてみてください。

会話の流れを文字にすることで、その時々の感情や言葉のニュアンスが鮮明になり、新たな気づきが生まれます。『あの時、別の言葉を選んでいたら、相手の反応はどう変わっただろうか?』『この言い方では、誤解を招いてしまったかもしれない』といった内省を繰り返すことで、お客様の気持ちをより深く理解する想像力が養われます。

この地道な訓練を続けることで、あなたは言葉そのものが持つ癒しの力を身につけることができるでしょう。アロマの香りと温かい手による癒しに加え、心に響く言葉でクライアントを感情的にサポートできるようになるはずです。

まとめ:アロマスクールで叶えるアロマセラピストへの道

私の経験に基づいた『アロマセラピストに向いている人と向かない人』のお話は、一般的な見解とは異なり、驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。私がアロマテラピーを学んだ時代と比較すると、現在では本当に多くの方がこの分野に関心を持たれています。

アロマテラピーの基礎知識は、意欲があれば誰でも習得できます。しかし、この記事でお伝えしたような、より深い資質や学びがなければ、プロのアロマセラピストとして長く活躍していくことは難しいでしょう。

もちろん、最初から全てを兼ね備えている必要はありません。大切なのは、常に学び続ける姿勢を持ち続けることです。特に、感性を磨くことは、実際の経験を通してしか得られない貴重な学びです。

アロマセラピストには、感性だけではなく、それを支える理性も不可欠です。その両輪があってこそ、お客様に真の癒しを提供できるプロフェッショナルとなれます。

『アロマセラピストになって、たくさんの方の心と体を癒したい!』そう強く願うなら、ぜひ積極的に学んでください。あなたがアロマセラピストという道に惹かれたということは、きっと学ぶことで必ず開花する資質を秘めている証です。

心から応援しています。一歩踏み出す勇気を持ち、ぜひアロマスクールの体験レッスンに参加してみませんか?きっと、新たな自分との出会いがあるはずです。

体験レッスンへ

体験レッスン申し込みへ

LINEアロマ

アロマショップへ

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

関連記事

 

通常の定休日とは異なりますので、ご注意ください。

「アロマの香りに癒やされたい」「アロマをもっと深く知りたい」そんな気持ちはあるけれど、「本当に未経験の自分でも大丈夫なのかな?」「専門用語ばかりで授業についていけるか不安…」といった心配もありますよね。

ご安心ください。

アロマスクールは、まさにそんなアロマ初心者さんのための学びの場なんです。

この記事を読むことで、あなたは初心者の方が抱くよくある疑問への明確な答えを知り、アロマスクールに対する不安が解消されるでしょう。さらに、自分にぴったりの初心者向けスクールを選ぶための具体的なポイントや、アロマスクールに通うことで得られる豊かな知識やスキル、そして初心者でも安心して学べる手厚いサポート体制について理解を深めることができます。

この記事では、初心者の方からよく寄せられる疑問にお答えし、あなたにぴったりのスクール選びのポイント、そしてアロマスクールに通うことで得られる素晴らしいメリットをご紹介します。

体験レッスンへ

1.ズバリ回答!アロマ初心者でも受講できますか?

ズバリ回答、アロマ初心者でも受講できますか?

アロマテラピーに興味を持ち始めたばかりのあなた。心安らぐ香りに包まれた生活に憧れ、自然の力で心身を癒やしたいと感じているかもしれませんね。

でも、いざアロマスクールに通うことを考えると、「専門知識が全くない自分でも大丈夫だろうか?」「経験豊富な人たちばかりなのではないか?」といった不安が頭をよぎるかもしれません。

結論から申し上げます。

はい、アロマ初心者さんでも全く問題なく、むしろ多くのアロマスクールが初心者の方を 歓迎しています!

アロマスクールの多くは、アロマテラピーの基礎の基礎から丁寧に教えてくれるカリキュラムを用意しています。

まるで、アルファベットを学ぶように、精油の「せ」の字から優しく解説してくれるイメージです。

専門用語も、初心者の方にも分かりやすい言葉で説明してくれますので、「いきなり難しいことを教えられるのでは?」という心配はご無用です。

例えるなら、料理教室のようなものです。料理初心者の方でも、包丁の持ち方から基本的な調理法まで丁寧に教えてもらえますよね。アロマスクールも同じで、アロマテラピーの基礎から、一つ一つステップアップできるよう、設計されています。

ですから、「今までアロマに触れたことがない」「精油の名前も数種類しか知らない」という方も、どうぞ安心してください。アロマスクールは、まさにあなたのような「これからアロマの世界を深く知りたい」という意欲を持った初心者さんのための学びの場なのです。

次の章では、初心者さんからよく寄せられる具体的な疑問にお答えしていきますので、さらに不安を解消していきましょう。

2.初心者さんからのよくある質問

よくある質問

アロマスクールに興味はあるけれど、まだ一歩踏み出せない…そんな初心者さんからよく寄せられる疑問にお答えします。あなたの不安を解消して、安心してアロマの世界への扉を開きましょう。

Q1. アロマの知識が全くなくても大丈夫ですか?

A. はい、全く問題ありません。多くのアロマスクールは、アロマテラピーの基礎知識ゼロの方を対象としたコースを設けています。精油の選び方、基本的な使い方、安全な使用方法など、基礎から丁寧に教えてもらえますので、安心してスタートできます。

Q2. 専門用語が多くて授業についていけるか心配です…

A. ご心配いりません。講師は、初心者の方にも分かりやすいように、専門用語を噛み砕いて説明してくれます。また、授業中に分からないことがあれば、遠慮なく質問できる環境が整っているスクールがほとんどです。例え話や実例を通して、無理なく理解を深めることができます。

Q3. 香りの知識も少ないのですが、 アロマブレンド はできますか?

A. はい、 アロマブレンド も基礎から学ぶことができます。まずは、数種類の精油の香りを嗅ぎ分け、それぞれの特徴を理解することから始めます。基本的なブレンドの仕方や相性の良い精油の組み合わせなどを丁寧に教えてもらえますので、徐々にアロマブレンド の楽しさを体験できるようになります。

Q4. 資格取得は必須ですか?

A. いいえ、必ずしも資格取得が必須ではありません。アロマテラピーを趣味として楽しみたい方や、ご自身の健康管理、家族のケアに役立てたいという方も大勢いらっしゃいます。資格取得コースもあれば、趣味としてアロマを楽しむためのクラスもありますので、ご自身の目的に合わせて選ぶことができます。
当スクールでは、基礎から初めて段階を追ってプロの技術に踏み込みます。

Q5. 年齢層はどのくらいですか?若い人ばかりだと馴染めるか不安です…

A. アロマスクールに通う方の年齢層は非常に幅広いです。20代の方から、子育てが一段落した40代、50代の方、そして生涯学習として学ぶ意欲的なシニアの方まで、様々な年代の方が一緒に学んでいます。共通の興味を持つ仲間との出会いは、学びの大きな喜びにも繋がります。

 

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

≫アロマスクールで学ぶのに年齢の制限はありますか?

Q6. 学習時間はどのくらい必要ですか?

A. 学習時間は、コースの内容や資格取得を目指すかどうかによって異なります。基礎的な知識の習得には、授業の復習や精油に関する知識など、ある程度の時間を確保することが望ましいですが、無理のない範囲で続けることが大切です。講師も生徒さんに合わせた学習ペースをアドバイスしてくれます。

Q7 子供が小さいのでオンラインで学びたいのですが…

オンラインで学べる環境が整っているスクールもあります。

当校では、オンラインとオフラインどちらも選べます。また、併用することも可能です。

3.初心者さん向けアロマスクールの選び方ポイント

アロマテラピーの世界への第一歩としてのアロマスクール選びは、あなたの学びの深さと楽しさ左右する重要なステップです。
特に初心者さんにとっては、何を基準に選べば良いか迷うこともあるかもしれません。ここでは、安心してアロマの世界に飛び込むための、初心者さん向けのスクール選びのポイントを 解説します。

1. カリキュラムの内容:基礎から丁寧に学べるか

初心者向けのコースが充実しているか、そしてその内容が基礎から丁寧に解説されているかを確認しましょう。

  • 精油の基礎知識
  • アロマブレンド の基本
  • 心や体について
  • 精油の安全性
  • 関連法規など、

アロマテラピーの土台となる部分をしっかりと学べるカリキュラムであることが重要です。体験レッスンや説明会に参加して、教材や授業の進め方などを確認することをおすすめします。

2. 講師の質と教え方:初心者にも分かりやすい指導か

講師がアロマテラピーに関する豊富な知識と経験を持っていることはもちろんですが、初心者にも分かりやすく丁寧に教えてくれる指導スキルも重要です。専門用語を羅列するのではなく、例え話や実例を取り入れて生徒さんの理解度を確認しながら授業を進めてくれる講師がいるスクールを選びましょう。

講師のプロフィールやブログ 、生徒からの評判なども参考にすると良いでしょう。

3. スケジュールと受講スタイル:無理なく続けられるか

仕事や家事など、あなたのライフスタイルに合わせて無理なく受講できるスケジュールであるかを確認しましょう。週末や夜間のコース、オンラインコースを提供しているスクールもあります。

また、自分のペースで学べるフレックスレッスンやフリータイム 制のコースなど、受講スタイルが自分に合うかを確認しましょう。

4. サポート体制:初心者への配慮があるか

初心者さんが安心して学べるようなサポート体制が整っているかも重要なポイントです。

  • 質問しやすい環境
  • いつでも相談に乗ってくれる制度
  • 学習のサポート
  • 卒業後のフォローアップなど

全体を通してサポートしてくれるスクールを選びましょう。またオンラインで受講するときは、サポートの頻度も確認するとよいでしょう。

5. スクール全体の雰囲気:自分に合った学びの場か

最後に、スクール全体の雰囲気が自分に合っているかも重要な要素です。

  • 少人数制で先生との距離が近いスクールなのか
  • 大勢の生徒さんと一緒に学ぶのかなど

スクールのウェブサイトや説明会、体験レッスンなどを通して、自分に合った学びの場かどうかを感じてみましょう。

4.アロマスクールに通うメリット

アロマスクールに通うメリット

アロマスクールでアロマテラピーを学ぶことは、単に香りを楽しむ知識や技術を習得するだけではありません。

あなたの心と体のウェルビーイングを高め、日々の生活をより豊かにするたくさんのメリットがあります。ここでは、特に初心者の方にとってのメリットをご紹介します。

1.ストレスに負けない強い心を育む

現代社会は、様々なストレスに満ち溢れています。

アロマスクールでアロマテラピーを学ぶ過程で、精油のストレスに対する効果や、心身のバランスを整えるメカニズムを深く理解することができます。

サンダルウッド 、ラベンダーやベルガモットなどの精油は、 情緒を鎮静化させ、不安や緊張を和らげる効果があります。

これらの知識を日常生活に取り入れることで、ストレスを感じた時に即座に心を落ち着かせ、 ストレス耐性を高めることができるようになります。アロマの香りは、まるで心の救急箱のように、必要な時に平安をもたらし、ストレスに対処する力を養ってくれるのです。

2.自分の健康は自分で守るスキルを習得

アロマスクールでは、様々な効能効果のある精油の作用を学びます。

体の不調を和らげ都精油、抗菌作用の高い精油、目根気力を高める精油などあらゆる体の不調に対応します。

これらの知識を身に付けると、ちょっとした体の不調を感じた際に、薬に頼る前にアロマテラピーを活用するという選択肢を持つことができます。

自分自身の体の声に敏感になり、自然な方法で健康を維持し、高めるスキルが身につくので、生涯にわたる大きな財産となるでしょう。

3.豊かな感性を育てる

様々な精油の香りを嗅ぎ分け、それらを組み合わせて独自のブレンドを作り出す技法は、あなたの五感を研ぎ澄まし、豊かな感性を育みます。

それぞれの精油が持つ、自然の植物ならではの奥深い香りを感じるワークを通して、ストレスに負けない強くしなやかな心が育まれます。

4. 心のつながりを深めるコミュニケーションツールに

アロマの香りは、個人的な癒やしだけでなく、周囲とのコミュニケーションを円滑にするツールとしても活用できます。精油の香りは、 心を和やかにし、会話のきっかけを作ったり、リラックスする時間を提供したりすることができます。家族や友人、大切な人との触れ合いの中でアロマを取り入れることで、より柔軟な内面を築くことができるでしょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。

≫人間関係が劇的に変化!アロマがもたらす非言語コミュニケーション

5.プロの道への可能性

アロマスクールで体系的に学問として、アロマテラピーを学ぶことは、将来的に、アロマセラピストやアロマインストラクターなど、アロマテラピーに関わる職業を目指すときの確かで有益な礎になります。

基礎から応用までしっかりと知識とスキルを習得することで、自信を持ってアロマテラピーの世界に飛び込むことができるでしょう。

・・・

アロマスクールに通うことは、単なる知識の習得に収まらず、あなたの心と体の健康をレベルアップし、人間関係を豊かにし、さらには新たなキャリアの可能性を開く価値のあるメリットをもたらしてくれます。

5.初心者でも安心!スクールのサポート体制

初心者でも安心、スクールのサポート体制

最後に当アロマスクールのサポート体制をお話しします。

アロマテラピーの世界へ安心して踏み出せるように、当スクールでは初心者の方に注力したサポート体制を整えております。

まず、学びのスタイルとして、自身のライフスタイルに合わせて、オンラインとオフラインの教室をご選択いただけます。どちらの形態でも、体験レッスンにて経験豊富な講師が、あなたの学習スタイルや目標に合わせた適切な学び方を丁寧にアドバイスします。

オンライン&オフライン

オンラインとオフラインを併用て学習を進めることも可能です。

オンライン学習では、顔が見え難い分、不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そこで当スクールでは、毎週LINEにて進捗状況の確認や疑問点のヒアリングを実施しています。些細な疑問の気軽に質問できる環境をご用意しています。

また、アロマクラフトなどの制作物は、実際に香りや素材に触れていただくために、ご来校いただいて制作していただきます。

マッサージの実技に関しても、まずは動画で基本的な技術を習得していただいた後、来校していただき、講師が一人一人のフォームを丁寧にチェックします。

アロマテラピーの知識は、実際にアロマクラフトを作り、使い、その効果を検証するサイクルを繰り返すことでより深い理解へと繋がります。

当スクールでは、この「作る・使う・検証する」のサイクルをしっかりサポートいたします。

また、通学の場合、一度の学習で理解できなかったとしてもご安心ください。何度でも同じ授業を受講していただける制度をご用意しております。さらに、該当回の授業動画(別途料金発生)を繰り返し視聴することも可能ですので、ご自宅での復習にも役立ちます。

もし学習途中で「ついていけないなぁ」と感じた場合も、ご安心ください。

習得ペースに合わせて受講ペースを調整したり、ご自宅での復習時間を増やすなどのアドバイスやサポートをさせていただきます。

スケジュールは?

スケジュールに関しても、1カ月ごとのフリータイム制を採用。

ご自身の都合に合わせて、月ごとにレッスンのスケジュールを組んでいただけます。最終授業は20時開始までの受付ですので、お仕事帰りにもレッスンを受けていただけます。

アロマテラピーの世界への一歩を踏み出してみませんか?

当スクールのサポート体制があれば、初心者の方でも安心して、受講いただけます。
まずはお気軽にご参加いただける体験レッスンで、アロマの魅力と当スクールのアロマテラピーを体験してください。

体験レッスンへ

アロマショップへ

関連記事

アロマを学ぶ 年齢制限

「アロマテラピーに興味はあるけれど、年齢的に今から始めても大丈夫かな?」過去にそんな疑問を持たれたことはありませんか?

実際に、私たちのアロマスクールにも「50代でも学べますか?」「何歳から入学できますか?」といったお問い合わせをいただくことがあります。

ご安心ください。アロマの世界は、年齢という枠を超えて、誰もがウェルカムな場所です。

この記事を読むことで、年齢に関する不安が解消され、アロマスクールへの一歩を踏み出す勇気が湧いてくるでしょう。

さらに、様々な年齢層の方がアロマテラピーを学び、生活に取り入れることで得られる喜びや、新たな知識・スキルを身につける可能性を知ることができます。 この記事を通して、アロマスクールと年齢について、皆さんの疑問や不安を解消していきます。

体験レッスンへ

1.アロマスクールに年齢の制限はありません!

「アロマスクールで学ぶのに年齢の制限はあるのでしょうか?」

結論から申し上げます。ほとんどのアロマスクールでは、年齢による入学制限を設けていません。

アロマテラピーの世界は、老若男女問わず、すべての方に開かれています。香りによる癒やしや、植物の持つ力に興味を持つ気持ちに、年齢は関係ありません。

実際に、私たちのアロマスクールにも、10代の方から70代以上の方まで、幅広い年齢層の方々がそれぞれの目的を持って学びに来られています。

●20代・30代

20代・30代 の方は、アロマテラピーを仕事に活かしたい、スキルアップを目指したいという意欲をお持ちの方が多いです。

●40代・50代

40代・50代 の方は、日々の生活にアロマを取り入れてリラックスしたい、趣味を深めたいという方が目立ちます。また、第二のキャリアとしてアロマセラピストを目指す方もいらっしゃいます。

●60代以上

60代以上 の方は、生涯学習の一環として、脳の活性化や健康維持に関心を持ち、アロマテラピーを学ばれる方が増えています。

・・・

このように、アロマスクールに通う方の年齢層は実に多様です。それぞれのライフステージや目的に合わせて、アロマテラピーを学べる環境が整っていますので、「もう〇〇歳だから…」と諦める必要は全くありません。

大切なのは、「アロマテラピーを学びたい」というあなたの気持ちです。その気持ちがあれば、年齢に関わらず、アロマスクールの扉はいつでも開いています。

次の項目では、年齢に関する具体的な疑問にお答えしていきますので、ぜひ読み進めてください。

2.年齢に関する疑問にお答えします。

年齢に関する質問

アロマスクールにご興味をお持ちの方から、年齢に関して様々なご質問をいただきます。ここでは、特に多く寄せられる疑問とその考え方について、抽象的ながらも丁寧にお答えしていきます。

Q:「〇〇歳ですが、今から始めても遅いでしょうか?」

この疑問は、年齢を重ねられた方から多く寄せられます。新しいことを始める際に、年齢が壁のように感じてしまうのは自然なことです。しかし、学びたいという気持ちに「遅すぎる」ということはありません。

アロマテラピーの世界は奥深く、年齢を重ねたからこそ得られる経験や感性を活かせる場面も多くあります。大切なのは、ご自身のペースで一歩踏み出す勇気です。

Q:「若い人ばかりのクラスだと、馴染めるか心配です…」

このような不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、スクールによっては年齢層に偏りがある場合も考えられます。

しかし、アロマテラピーという共通の興味を持つ仲間が集まる場所では、年齢を超えた交流が生まれることも少なくありません。お互いの経験や知識を共有することで、より豊かな学びを得られる可能性があります。

またご自宅でオンラインで学ぶことも可能ですので、ご自身の学びやすい環境を整えてください。

Q:「何歳から入学できますか?」

この質問は、比較的若い世代の方や、お子様の入学を検討されている保護者の方から寄せられます。

一般的には、義務教育を修了した年齢から入学可能なスクールが多いですが、スクールによっては独自の入学規定を設けている場合もあります。気になるスクールがあれば、直接問い合わせてみるのが確実です。

当校では、親御さんの承諾があれば、高校生から学んでいただけます。実際はオンラインで学ぶことが多いです。

・・・

年齢は、学びの意欲を測るものではありません。

これらの疑問に共通して言えることは、年齢はアロマテラピーを学ぶ上での本質的な障壁にはならないということです。大切なのは、ご自身の「学びたい」という気持ち、そしてアロマテラピーに対する興味や情熱です。

次の項目では、年齢を重ねて学ぶこと、そして若い世代が学ぶこと、それぞれの視点から得られるメリットについて、具体的な内容に触れていきたいと思います。

3.年齢を重ねて学ぶことのメリット

年齢を重ねて学ぶことのメリット

アロマスクールで学ぶことに年齢制限がないとはいえ、「今から学んでも意味があるのかな?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、年齢を重ねてからこそ得られる学びのメリットはたくさんあります。

ここでは、具体的な例を交えながら、その魅力をご紹介します。

1. 豊かな経験を活かした深い理解

長年の人生経験を通して培ってきた五感や感性は、アロマテラピーを学ぶ上で大きな強みとなります。

若い頃には気づかなかった香りの深みや、心身の状態と香りの結びつきを深く理解できることがあります。人生経験が豊富な方ほど、アロマの奥深さをより実感しやすいと言えるでしょう。

たとえば、子育てや仕事で様々なストレスを経験してきたからこそ、リラックス効果のある精油の恩恵をより深く実感できる、というようなことです。

また、更年期を経験し、体の老化を経験すると、アロマテラピーの効果がよりはっきりとわかります。

2. 脳の活性化と認知症予防への期待

新しい知識を習得することは、脳の活性化に繋がり、認知機能の維持や向上に役立ちます。

アロマテラピーの学習は、精油の名前や効能、ブレンドの方法など、多くの情報を記憶し、関連付ける作業を伴います。これは、脳にとって良い刺激となります。さらに、他の勉強と比べて、精油が直接的に記憶力向上や認知機能向上に繋がることが最大のメリットと言えます。

3. 健康維持やセルフケアへの意識向上

年齢を重ねるにつれて、自身の健康に関心が高まるのは自然なことです。

アロマテラピーの学習を通して、心身のバランスを整える方法や、日々の生活に取り入れられるセルフケアの知識を習得できます。これは、自身の健康寿命を延ばす上で、非常に役立つ知識となるでしょう。

たとえば、以下のようなことが出来るようになります。

  • 睡眠の質を高める精油や、肩こりや腰痛を和らげる精油を知り、日常生活に取り入れることで、より快適な毎日を送れるようになる。
  • ストレスを軽減するアロマの活用法を学び、心身のバランスを自分で整えることができるようになる。

このように、年齢を重ねてからアロマスクールで学ぶことには、豊かな経験を活かせる、脳を活性化できる、新たな繋がりを得られる、健康意識が高まるなど、多くのメリットがあります。

「もう遅い」ということは決してありません。ぜひ、あなたのペースでアロマの世界を深く探求してみませんか?

4. 若い世代が学ぶことのメリット

若い人が学ぶメリット

アロマテラピーの世界は、年齢に関わらず誰にでも門戸が開かれていますが、若い世代が早い段階からアロマを学ぶことには、将来に向けて多くの可能性を広げる魅力があります。ここでは、具体的なメリットをいくつかご紹介します。

1. 早い段階からの知識・スキルの習得とキャリアの可能性

若い時期からアロマテラピーの専門知識やスキルを身につけることは、将来のキャリアにおいて大きなアドバンテージとなります。

アロマセラピスト、アロマインストラクター、アロマ関連商品の企画・開発など、多様な分野での活躍が期待できます。早い段階で専門性を高めることで、将来の選択肢を広げ、より専門的なキャリアを築きやすくなります。

たとえば、以下のような夢をかなえることができます。

  • 学生のうちにアロマスクールで学び、卒業後にアロマセラピストとして就職する。
  • 若いうちからアロマの知識を活かして、美容や健康関連の仕事に就く。
  • 将来的には、自身のアロマサロンやスクールを開業するという目標を持つ。

2. ストレスを自己コントロールできる

若い世代は、社会生活の中で様々なストレスを体験します。

不安やプレッシャーといったストレスを解消できるアロマテラピーを学ぶことは、ストレス耐性を強化し、現代社会を強くしなやかに生きる術になるでしょう。

また、感受性が強いので、アロマの香りをよりダイレクトに感じることができます。

3. 美容と健康への意識の向上とライフスタイルの確立

若い世代からアロマテラピーを学ぶことは、自身の美容と健康に対する意識を高める良いきっかけとなります。

自然の力を活用したセルフケアの方法を身につけることで、より健康的で質の高いライフスタイルを確立することができます。早い段階からアロマを生活に取り入れる習慣を身につけることは、生涯にわたるウェルビーイングに繋がるでしょう。

たとえば、以下のよう菜ことが可能になります。

  • 肌の悩みに合わせた精油を選び、スキンケアに取り入れる。
  • ストレスを感じやすい現代社会において、アロマを活用したリラックス方法を身につける。
  • 睡眠の質を高めるアロマを知り、より快適な睡眠習慣を確立する。

4. 周囲の人々への貢献とコミュニケーション

アロマテラピーの知識やスキルは、自分自身だけでなく、家族や友人など、周囲の人々の心身の健康にも役立てることができます。

また、アロマテラピーを学ぶと、コミュニケーション能力が格段にアップします。

アロマテラピーを学ぶことは、言語によるコミュニケーション能力だけでなく、非言語コミュニケーションの向上にも大きく貢献します。

なぜなら、コミュニケーションには言葉だけでなく、表情や雰囲気といった非言語的な要素が非常に重要だからです。アロマの心地よい香りは、心にゆとりをもたらし、自然と笑顔を引き出します。笑顔が増えることで、周囲の人に親しみやすい印象を与え、良好な人間関係を築きやすくなります。

当校の生徒さんの中にも、20代でアロマを学び始めてから周りに人が多くなり、素敵な彼氏ができた!という方がいらっしゃいます。 アロマがもたらす内面の変化は、外見や雰囲気を明るくし、新たな出会いを引き寄せる力にもなるのです。

このように、若い世代がアロマスクールで学ぶことは、将来のキャリアの可能性を広げるだけでなく、ストレスを自己コントロールする力を養い、感性の豊かさを育み、健康意識を高め、そして魅力的なコミュニケーション能力を身につける上でも多くのメリットがあります。

5.体験レッスンのご案内

ここまでお読みいただき、アロマスクールに年齢の制限がないこと、そして様々な世代にとって学びのメリットがあることをお伝えしてきました。

「でも、実際にどんな雰囲気で授業が行われているんだろう?」 「どんな香りに触れることができるんだろう?」

そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。

当スクールでは、アロマテラピーの世界を気軽に体験していただける体験レッスンを随時開催しています。オンライン受講希望の方も、まずは体験レッスンから始めてください。

体験レッスンでは、こんなことを体験できます

●アロマテラピーの基礎知識

アロマテラピーとは何か、精油の基本的な知識について分かりやすくご説明します。初心者の方でも安心してご参加いただけます。

●数種類の精油の香り体験

実際に様々な精油の香りを嗅いでいただき、その豊かな香りと心身への تاثیر を সরাসরি 体感していただけます。お好みの香りを見つけてください。

●簡単なアロマクラフト作り

アロマスプレーやバスソルトなど、ご自身で簡単なアロマクラフトを作成します。作ったものはお持ち帰りいただけますので、ご自宅でもアロマをお楽しみいただけます。

●スクールの雰囲気を感じる

実際の教室の様子や、講師の教え方、在校生の雰囲気を感じていただけます。

●個別相談の時間

体験レッスン後には、あなたの疑問や不安に個別にお答えする時間をご用意しています。「どのコースが自分に合っているか」「年齢的に不安がある」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

体験レッスン詳細

  • 参加費:アロマクラフト材料費¥2750円(税込)
  • 所要時間:90分
  • 持ち物:筆記用具、ハンカチ
  • 開催日時:火曜日以外の10時から20時のうちでご希望の日にちを3つ書いて申し込みフォームでお送りください。3日前までにご連絡ください。
  • 場所:柏市旭町–2-1-11-A、またはオンラインで体験レッスンを承ります。

お申し込み方法

体験レッスンは事前予約制となっております。以下のいずれかに方法でお申し込みください。

年齢は全く関係ありません。 アロマテラピーに少しでも興味をお持ちでしたら、ぜひお気軽にご体験ください。心安らぐ香りに包まれながら、新たな学びの一歩を踏み出してみませんか?皆様のエントリーを心よりお待ちしております。

体験レッスンへ

アロマショップへ

関連記事

今月のピックアップアロマ講座

講座№9 季節のアロマレシピ講座(薬に頼らない花粉症対策!)

季節のアロマレシピ講座(花粉症編)

春の訪れとともにやってくる花粉症。くしゃみ、鼻水、目のかゆみ…毎年つらい思いをしていませんか?薬に頼るのも一つの方法ですが、眠気やだるさが気になるという方も多いですよね。

実は、花粉症の症状を和らげる方法は薬だけではありません。自然の力を活用しながら、もっと快適に春を過ごす方法があるのです。

そこで、おすすめなのがアロマテラピーです。

なぜなら、精油の力を活かすことで、花粉症の不快な症状を軽減し、呼吸を楽にすることができるからです。

特に、花粉症対策に役立つのが『ユーカリ』『ティートリー』『ペパーミント』などの精油。これらを使って、マスクスプレーやアロマディフューザーで簡単に取り入れることができます。

『季節のアロマレシピ講座(花粉症対策編)』では、花粉症に役立つアロマの使い方を実践的に学べます。

実際に、マスクスプレーを作ってお持ち帰りいただけます。

内容について少しご案内します。

花粉症の原因

同じ環境にいるのに、花粉症になる人とならない人がいますよね。その違いは何だと思いますか?

実は、その違いに「免疫バランス」が大きく関係しています。免疫バランスについて学びます。

たとえばこのアロマ対策

たとえば、ユーカリの精油は鼻の通りを良くするだけでなく、空気中の花粉を除去するのにも役立ちます!

こうしたアロマの活用法を学べるのが、今回の 『薬に頼らない花粉症対策!季節のアロマレシピ講座』 です。

 

講座内容は、以下になります。

講座内容

  1. 花粉症にかかる人とかからない人の違い(免疫バランス)
  2. 花粉症に効く食べ物・飲み物と悪化させる食べ物(体の内側から対策)
  3. 花粉症とストレスの関係(自律神経)
  4. アロマでできる空間対策と効果的精油
  5. マスクスプレー作り

講座情報

花粉症の症状を少しでも楽にしたい方、自然な方法で対策したい方にぴったりの講座です。

実践的に学べるので、受講後すぐに生活に取り入れられます!

春のムズムズ対策に、アロマの力を試してみませんか?

1DAY講座の詳細やお申し込みは、こちらからご確認ください。

1DAY講座の詳細を見る

少人数制のため、お席に限りがあります。気になる方はお早めにお申し込みください!

即効小顔、アロマ&リンパマッサージ5分ケア

朝、鏡を見て「なんだか顔が大きく見える…」と落ち込んだことはありませんか?

「小顔になりたいけど、もともとの骨格だから仕方ない…」と諦めている人も多いかもしれません。

でも、ちょっと待ってください!

今、鏡に映っているそのむくんだ顔は、本来のあなたのフェイスラインではない んです。実は、多くの人が 顔の筋肉のコリとリンパの滞り によって、本来のスッキリした輪郭を隠してしまっています。

つまり、顔のむくみを取るだけで「えっ、こんなに変わるの?」と驚くほど、小顔に近づくことができるのです。

そこで今回は、アロマの力を使った「顔浴×リンパマッサージ」 で、たった5分でむくみを解消し、小顔を手に入れる方法をご紹介します!

毎日の習慣に取り入れれば、スッキリしたフェイスラインだけでなく、集中力アップや自律神経のバランス調整にも効果的♪「私には無理…」と諦める前に、まずは今日から試してみませんか?


アロマテラピーを本格的に学んでみたい方は体験レッスンをお試しください。

≫体験レッスン

1.朝、顔がパンパン…小顔を邪魔する「むくみ」の原因とは?

小顔を邪魔する顔のむくみ

こんにちは。アロマセラピスト・アロマテラピー講師歴27年の白鳥志津子 です。

今回のブログは、「小顔」について。

顔の大きさで悩んで、「小顔になれない」と諦めていたら、是非、この続きを読んでみてくださいね。

見た目が変わると人生が変わります。

見た目は、単なる印象ではなく、体内の健康状態を映し出している鏡です。

だからこそ、むくみ顔を解消することで、スッキリとしたフェイスラインだけでなく、体の内側からの健康美を引き出すことができます。

憧れの小顔にあなたもなれる

あなたのお顔の大きさは、本来の大きさではない可能性があります。こりやむくみで、本来の大きさよりも大きくなっているかもしれません。

肩がこると肩が盛り上がるのと同じように、お顔の筋肉がこると、盛り上がります。

たとえば、

  • 考え事や悩み事が多く、目の疲れも同時に発症していると、おでこが大きく前に張り出して来ます。
  • 咬筋のコリが酷い人は、四角いエラ張り顔になっています。
  • 花粉症で辛い方は、副鼻腔のあたりがむくんでアンパンマンのようなお顔になっています。

このように、お顔のコリが小顔を邪魔しているのです。

もちろん、生まれつきの骨格の場合もありますが、まずはお顔のコリとリンパの流れを改善して見てください。

小顔になり、首が細くなったら、それが本来のあなたです。

小顔を妨げている最大の敵は「顔のコリ」と「リンパの滞り」

あなたの小顔を妨げているのは、お顔のコリとリンパの滞りです。

多くの人は体のコリやリンパの流れを気にしますね。実は、お顔もコリます。

顔の筋肉は細かく、リンパの密度も高いため、むくみやコリが見た目に大きな影響を与えます。

20代の顔コリが多い

当サロンのお客様は20代から70代まで幅広くいらっしゃいますが、特に20代でデジタルツールを多用する方には、深刻な顔のコリが見られます。スマホやパソコンを長時間使用することで無意識に表情が固まり、顔の筋肉が緊張し続ける のです。

さらに、ストレスによる 「噛みしめ(喰いしばり)」も顔のコリを悪化 させる原因のひとつ。

放置するとでか顔に!

顔のコリとリンパの滞りを放置すると、むくみが慢性化し、本来のフェイスラインが隠れてしまいます。

「顔のむくみが取れない…」と悩んでいるなら、まずはコリをほぐし、リンパの流れを良くすることが小顔への第一歩です!

むくみを放置すると、肌トラブル・たるみ・集中力低下・無気力にも!

体やメンタルへの影響

お顔のむくみを放置すると、見た目の悪さだけでなく、副鼻腔の炎症や、脳機能の低下にもつながります。

なぜなら、心臓から上のお顔や頭部は、重力に逆らって血液やリンパが流れるので、いつでも流れが悪くなるのです。その結果、新鮮な酸素や栄養分が脳にいきわたらくなり、自律神経の問題やメンタルの問題にも発展します。

また、頭部には12対の神経がありますが、その一つ一つに影響が出てきます。

たとえば、お顔の筋肉をほぐすマッサージを行うと、胃腸が動き出すことがあります。
これは、迷走神経(脳神経の一つ)が緩むことで、消化器系の働きが促進されるためです。
また、慢性鼻炎の人はむくみが原因で鼻炎が悪化することもあり、むくみを放置することは 単なる美容の問題ではなく、健康全体に影響を及ぼす のです。

このように、顔のむくみは見た目だけの問題ではなく、メンタルや体調にも深刻な影響を与えます。

「むくみやすい」と感じているなら、今すぐケアを始めることが大切です!

 

2.小顔を作る新習慣!「アロマ顔浴+リンパマッサージ」

小顔を作る新習慣

顔の筋肉を緩めるとリンパが流れ出す

小顔を目指すなら、まず顔の筋肉をしっかり緩めることが大切 です。

なぜなら、筋肉がガチガチに固まっていると、リンパの流れも滞ってしまうから です。

リンパは筋肉の動きをポンプのように利用して流れています。しかし、筋肉に柔軟性がないと、このポンプ機能が働かず、リンパの滞りが起こります。

たとえば、ふくらはぎをイメージしてみてください。

冷えや疲労で筋肉が硬くなると、リンパの流れが悪くなり、足がむくんで太く見えてしまいますよね。実は、これと同じことが顔でも起こっているのです。

特に、デジタルデバイスの使用によるストレスや、花粉症によるこわばり は、お顔の筋肉を緊張させ、リンパの流れを悪化させます。そのため、顔の筋肉をしっかり緩めることで、リンパの流れが改善し、スッキリとした小顔へと導くことができるのです。

顎関節を緩め、リンパを促し、自律神経も整える!アロマの驚くべき効果

アロマテラピーを活用すれば、顎関節を緩め、リンパを流し、自律神経を整えることで、小顔効果を最大限に引き出せます。

精油には多くの効能があり、特に以下の3つの効果が小顔作りに大きく貢献します。

  1. 関節を緩める → 顎関節をほぐし、顔の緊張を和らげる
  2. リンパを流す → 老廃物を排出し、むくみを解消する
  3. 自律神経を整える → ストレスを和らげ、血流や代謝を促す

これらの効果を組み合わせることで、フェイスラインがスッキリし、表情も明るくなります。

たとえば、以下のように精油をブレンドすると、相乗効果が期待できます。

  • マジョラム → 顎関節を緩め、筋肉のこわばりをほぐす
  • グレープフルーツ → リンパの流れを促し、むくみを軽減する
  • ラベンダー → 自律神経を整え、ストレスによる顔のこわばりを緩和する

アロマテラピーは単体の精油でも効果を発揮しますが、複数をブレンドすることで、1回のケアでより大きな効果が期待できます。

《関連記事》

喰いしばり癖の人のアロマテラピーケア ▶喰いしばり癖の人のアロマテラピーケア

 

サロンでプロの施術を受けるのも良いですが、ご自宅で毎日のケアに取り入れるだけでも、むくみやストレスを解消し、小顔作りをサポートできます。

日々のアロマケアで、スッキリとしたフェイスラインを手に入れましょう!


*アロマスクール基礎コースで、もっと深く学べます。

≫スクール案内

「温める→流す」の2ステップで即効ケア

アロマテラピーで小顔ケアを行う際は、「温める」→「流す」 の順番が重要です。

まず温めることで、神経・筋肉・関節がリラックスし、リンパが流れやすい状態になります。この準備をすることで、よりスムーズに老廃物を排出し、小顔効果を最大限に引き出せるのです。

次の章では、この2ステップの具体的な方法を詳しくご紹介します。

3.アロマ顔浴で血行促進、自律神経も整う簡単ケア

アロマ顔浴で血行促進

アロマ顔浴とは?むくみ・花粉症・眼精疲労解消にも!

アロマ顔浴は、むくみ・花粉症・眼精疲労の解消に効果的なケア方法で、小顔を作る救世主です。

なぜなら、アロマの成分が皮膚から浸透し、筋肉をリラックスさせることで、リンパの流れが促され、顔のコリやむくみが解消されるからです。

特に、眼精疲労が強い人は、目の周りの筋肉(眼輪筋)が硬くなり、血流が滞っていることが多いため、温めることでほぐれやすくなります。

また、花粉症の人には花粉症対策のアロマブレンド、エラ張りが気になる人には関節を緩めるアロマブレンドを活用することで、より高い効果が期待できます。

アロマ顔浴は、顔のむくみやコリを和らげるだけでなく、眼精疲労や花粉症対策としてもおすすめのケア方法です。ぜひ、毎日の習慣に取り入れてみてください!

小顔のためのおすすめアロマオイル

以下に原因別おすすめブレンドをご紹介します。ただし、皮膚が過敏な方は、必ず希釈濃度を下げてください。また、妊娠中は控えてください。

エラ張りさん

エラ張りさんは、喰いしばりなどで咬筋のコリが多く見られます。緊張しがちな性格や無理に頑張っている場合、エラが張りやすいので、緊張を解き、関節を緩める精油をメインに使います。

ブレンド例・・マジョラム1滴、オレンジ1滴、ラベンダー2滴を15CCの太白油に混ぜて使います。1回の使用量は、小さじ二分の一くらいです。

アンパンマンさん

花粉症や慢性鼻炎で副鼻腔に炎症が起きている場合、頬のむくみが出ます。抗炎症作用のある精油で、炎症を抑えつつリンパを流します。

ブレンド例・・ユーカリ2滴、ペパーミント1滴、カモミール1滴を15㏄の太白油に混ぜてブレンドオイルを作ります。位階の使用量は同じく小さじ二分の一くらいです。

でこ張りさん

眼精疲労や考えすぎの場合、おでこのハリが目立つようになります。脳の混乱を鎮め、グランディングを促す精油を使います。

ブレンド例・・レモン1滴、サンダルウッド2滴、クラリセージ1滴。上記同様太白油15㏄に希釈してブレンドします。

【やり方】洗面器+アロマで簡単!3分顔浴

やり方①

  1. 洗面器にお湯を張り、上記で紹介したブレンドオイルを入れて混ぜます。
  2. お顔をつけます。息継ぎのため、途中で顔を上げながら、数回行います。
  3. オイルの効果とお湯の効果で、肌のしっとり感と小顔効果を実感できます。

やり方②

  1. 洗面器にブレンドオイルを垂らし、顔を付けずに上がってくる蒸気に顔を当てます。
  2. その際に、バスタオルをかぶり蒸気が逃げないようにします。

 

4.アロマリンパマッサージでスッキリ小顔

アロマリンパマッサージでスッキリ小顔

顔浴後のマッサージが効果的

顔浴だけでも効果が出ますが、さらに効果の持続を期待したい方は、顔浴の後にお顔のリンパマッサージを行います。

特に顔浴で浸せなかった耳周りや顎下のリンパを流すと有効です。

たった2分!セルフリンパマッサージ

使うオイルは顔浴に使ったブレンドオイル。

  1. ローズウォーターなどの蒸留水で肌のキメを整えた後、500円玉大のオイルを手に取り、顔になじませます。
  2. まずは、咬筋をほぐしましょう。指の腹3本を使い、かみ合わせのところに押し込み、強めに上下させます。ほとんどの人が痛がるポイントです。
  3. 次におでこの上部、髪の生え際を指の腹4本を使い、小さな円を描くようにクルクルとほぐしていきます。
  4. 次は、顔を上に向け、顎下を両手の親指の腹を使い顎骨のラインを中心から耳側に力を入れて沿わせます。数回行います。
  5. 次に両手で顔を覆い、そのまま耳の方へスライドさせてリンパを流します。
  6. 最後は耳を引っ張り、お終い。

簡単ですので、是非やってみてくださいね。


プロの技術を学んで、自宅で本格アロママッサージを!

アロママッサージをもっと深く知りたい方は、アロマスクールで本格的に学ぶのがおすすめです。精油の力を最大限に活かしたアロマオイルマッサージは、メディカル効果とリラクゼーション効果の両方を兼ね備え、心と体を深いレベルでケアできます。

▶ 今すぐスクールの詳細を見る

5.まとめ:一週間続けて、小顔を保持!アロマ顔浴×リンパマッサージ

今回の記事では、むくみを解消し、小顔を叶えるセルフケアと、お顔が大きく見える原因についてお伝えしました。

アロマ顔浴×リンパマッサージを1週間続けるだけで、フェイスラインが引き締まり、驚くほどスッキリ! 「最近、顔がむくんで大きく見える…」そんなお悩みも、アロマの力で解決できます。

しかし、セルフケアだけでは限界があるのも事実。もっと効果的に、小顔をキープする技術を身につけたくありませんか?

アロマスクール ラシエスタでは、単なるアロマの知識だけでなく、プロレベルのマッサージ技術や医学的なアプローチまで学べます。自己ケアはもちろん、「家族や大切な人を癒したい」「本格的にアロマの仕事をしたい」という方にもおすすめです。

知識と技術を手に入れれば、一生ものの財産に。まずは、プロの技を体験してみませんか?

▶ 今すぐ体験レッスンをチェック! 

講座№20 不登校支援のためのアロマアプローチ

 

こんにちは、アロマテラピー講師の白鳥です。

本日は、今月のピックアップアロマ講座をご紹介します。

今月は、「不登校支援のためのアロマアプローチ講座」

特に、小学校高学年や中学生の女の子のお子様をお持ちの方には、是非ともおすすめしたい講座です。

きっと何か発見があるかもしれません。

起立性調節障害にアプローチ!アロマでリズム障害を改善する

起立性調節障害にアロマでリズムを改善する

不登校のお子さんを支えるために、何かできることはないかと悩んでいませんか?

学校に行けない理由はさまざまですが、小学校高学年~中学生の女子に多くみられるのが起立性調節障害です。

本人たちも、「学校へ行きたいのに、朝起きられない」という状況に悩み、それがさらなるストレスを引き起こします。

その結果、心と体のバランスがますます崩れ、負のループに陥ってしまうことも少なくありません。

そんな中、注目されているのが「アロマテラピー」を活用した支援方法です。香りの力を利用して、心を落ち着けたり、起立性調節障害といった身体的な不調にアプローチしたりと、アロマにはたくさんの可能性がありますは

今回ご紹介する「不登校支援のためのアロマアプローチ講座」では、不登校の子どもたちをサポートするために役立つアロマテラピーの実践方法を学べます。親御さんだけでなく、支援者の方にもおすすめの内容です。

お子さんの笑顔を取り戻す第一歩として、ぜひご参加ください。

≫詳しい内容はこちら

講座内容

講座内容イメージ

  1. 起立性調節障害とメラトニン
  2. メラトニンとビタミンD
  3. 起立性調節障害と血流
  4. 起立性調節障害と砂糖&食品添加物
  5. アロマテラピーアプローチ

起立性調節障害の原因は多岐にわたり、日常生活の中に意外な要因が潜んでいることがあります。

それらの要因に気づき、少しずつ生活習慣を見直すことが大切です。

正しい知識があれば、改善に向けて取り組むことができます。

しかし、情報過多の時代だからこそ、どの情報が信頼できるのか判断に迷うこともあるでしょう。また、ご自身が活発なタイプの親御さんの中には、『怠けている』と誤解してしまうケースも少なくありません。

心と体の問題を丸ごと捉える

このような不調は、お子さんの自信を失わせ、復帰のきっかけをさらに遠ざける可能性があります。また、親御さんも「どう接していいかわからない」という不安を抱え、家族全体に影響を及ぼすこともあります。

また、短い期間の不登校であっても、この時期に心に刻まれたものは、大人になってからも心の重荷になることがあります。

まずは、小さなことからでも、できる範囲で少しずつ改善していきましょう。

そして、お子さんが、自信を持って歩めるような手助けをしてあげることが一番大事です。

アロマテラピーアプローチ

この講座は、アロマテラピーアプローチを行う上でも、普段の生活のためにも大事な、食生活やホルモンのお話も詳しくご説明します。

アロマテラピーアプローチでは、栄養学や生活習慣に加えて、以下のようなお話をさせていただきます。

アロマテラピーアプローチ

アロマテラピーアプローチでは、以下のことを詳しくご説明します。

  • 血流改善と温感
  • 自律神経の安定
  • 姿勢改善とリラクゼーション
  • 脳内ホルモンバランス調整
  • リズム障害の緩和と体内時計の調整

講座お申し込みについて

この講座は、少人数制のため、よりきめ細やかに指導を受けることができます。枠には限りがあるため、早めのお申し込みをおすすめします。

不登校のお子さんを支える新しいアプローチを学ぶ第一歩を踏み出しませんか?

講座詳細と申し込みはこちらからご確認いただけます。

≫不登校支援アロマ講座

「毎日鏡を見るのが憂鬱…」「空気の乾燥でお肌も心もパサパサ」

そんな風に思っていませんか?

乾燥してかさつく肌、どんよりした冴えない顔色…鏡に映る自分の顔を見て。ため息が出ることもあるかもしれません。

実は、そんなあなたの肌の悩み、心の悩みを解決してくれる、凄いアロマがあります。

それは、「キャロットシード」

にんじんの種から採油される、価値ある精油です。他の精油には含まれないビタミンA(カロチン)が含まれていて、お肌をはじめ体の疲労やホルモンバランスなど多岐に渡って私たちを助けてくれる凄腕の精油です。

「にんじんといえば、食べるもの」

きっとそう思っていますよね。にんじんそれ自体も美肌効果がすこぶる高く、栄養価の高い野菜ですが、ニンジンの栄養がぎっしり詰まっているシード(種)は、さらに魅力的な効能が期待できます。

≫ショップを見る

 

キャロットシードPOP

凄いぞニンジン!カロチンパワー

誰でも知っているように、ニンジンにはカロチンがたっぷり。

ニンジンの薬効効果が認められ、16世紀以来広く栽培されるようになりました。

特に皮膚病を治す力があると評判でした。

たとえば

かつては、癌患者に対して使用され、胃と咽頭、また、皮膚がんに効果があると定評がありました。これは、カロチンの持つ強力な抗酸化作用と、免疫力向上作用によるものと思われます。

カロチン効果

カロチンは、小腸でビタミンAに変わり血中に運ばれます。この成分は、皮膚・毛髪・歯・歯茎をそれぞれヘルシーに保ってくれます。

1.強力な抗酸化作用

カロチンは抗酸化物質として働き、細胞を酸化ストレスから守ります。これにより、肌の老化を遅らせたり、紫外線によるダメージを軽減する効果が期待されます。

2.免疫力向上

体内でビタミンAに変換されるカロチンは、免疫機能を強化し、感染症に対する抵抗力を高めます。乾燥する冬の季節には特に効果的です。

3.皮膚や粘膜の健康維持

カロチンは皮膚や粘膜の健康を保つために重要です。乾燥した肌を滑らかに保ち、肌荒れやトラブルを防ぐのに役立ちます。

4.視力保護

ビタミンAに変換されることで、視力の維持や目の疲れの軽減にも寄与します。また、乾燥する季節はドライアイに悩まされますが、粘膜の健康に寄与するので、潤いのある目を実現してくれます。

 

ニンジン(ノラニンジン)の種から採油されるキャロットシードは、ニンジンの栄養がぎっしり詰まっています。

キャロットシード精油に含まれるカロチンは、脂溶性で吸収されやすく、肌への浸透が高いのが特徴です。これにより、スキンケア製品やアロママッサージオイルに活用することで、保湿効果や肌の再生促進が期待できます。

カロチンは、肌を守り、体全体の健康をサポートする万能成分です。乾燥が気になる冬こそ、キャロットシードを取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

私の秘密兵器

疲労困憊、ヘロヘロ、だるくて起き上がれない…

そんな時は、いつもキャロットシードのお世話になります。

お風呂に入れたり、マッサージオイルを作り肝臓周辺に塗布したり、はちみつに1滴たらして舐めることもします。(知識のない方はマネしないでください)

キャロット―シードの精油は、肝細胞再生作用があり、疲れて疲弊した肝臓を蘇らせてくれます。

元気なときはキャロットシードの香りが鼻につきますが、疲れているときは甘く心地よい香りに感じます。

キャロットシード油で肌のバリア機能をサポート

肌のバリア機能は、外的刺激(紫外線や汚染物質、細菌など)から体を守り、内部の水分が蒸発するのを防ぐ役割を担っています。しかし、空気の乾燥が進むと、この重要な機能が損なわれる可能性があります。

キャロットシード精油には、乾燥肌や老化肌のケアに役立つ成分が含まれています。

 

  • 高い保湿力
    乾燥した角質層に水分を補給し、細胞間脂質を守るサポートをします。
  • 再生促進作用
    肌のターンオーバーを促し、バリア機能を健やかに保つ効果が期待できます。
  • 抗炎症作用
    肌荒れや炎症を抑える作用もあるため、乾燥で敏感になった肌にも優しく作用します。

乾燥の季節におすすめのスキンケア

1.キャロットシードのミツロウクリーム

キャロットシード精油を植物油(太白油がおすすめ)とミツロウに溶かした基材見混ぜてクリームを作り、素肌に塗り込むとバリア機能の補強に効果的。

2.ミストで日中の乾燥対策

ローズウォーター50mlにグリセリン数滴とキャロットシード精油を1滴加えたミストを作り、日中の乾燥対策に使います。

 

 

 

キャロットシードの効能効果

心への作用

心の浄化に最適。ストレス・疲労感を取り除いてくれます。

体への作用

優れた浄化剤です。肝臓の解毒作用を助けます。疲労困憊した体を蘇らせてくれます。

腸全体の浄化作用もあり、ガス腹と下痢を止めるのに役立ちます。

赤血球を元気つけるので、貧血にも効果があるとされています。

呼吸器系の粘膜を強化してくれ、咳を止めてくれます。

ホルモンを元気つけるので、不妊症に役立つとされています。

肌への作用

顔色を良くし、肌のハリと弾力を高めてくれます。乾燥から肌を守り、美肌へと導きます。肌の再生をサポート。また、リップケアにも有効です。

 

キャロットシードのスキンケアから始めよう!

乾燥の季節こそ、植物の力を取り入れて肌を守りましょう。キャロットシード精油を使ったスキンケアは、この冬の必需品です!

植物の力で肌も心も体も整えるお手入れを学びませんか?

キャロットシード精油を始め、アロマスキンケアの秘密や、季節のお悩みに対するアロマテラピーの知識が体験できる特別レッスンを開催中!

今月の体験レッスンの制作は、「保湿ミスト」

ぜひこの機会に、アロマの力で日々のケアをワンランクアップさせましょう。

お申し込みは、こちら

≫体験レッスンで、癒しと美しさを手に入れる

アロマテラピーサロンラシエスタ 新年のご挨拶

ラシエスタは本日より営業スタートです。

明日・明後日の空き状況をお知らせいたします。

  • 明日…割と空いてます。
  • 明後日…13:30~60分コース、19時半から120分コースのご予約がお取りできます。

新年のスタートに気合を入れて、お正月疲れと食べ過ぎ・運動不足の体をスッキリさせましょう。

本年度が皆様にとって輝かしい年でありますように、心よりお祈りいたします。

≫ご予約は、こちらから

子育てが一段落し、自分らしい時間をもっと大切にしたいと思いませんか?

アロマセラピストという仕事は、あなたの経験と優しさを活かして、多くの人を癒すことができる、やりがいのある仕事です。

このブログでは、40代からアロマセラピストになるための具体的なステップや、キャリアチェンジを成功させるためのヒントをご紹介します。

アロマの香りに包まれながら、心身のリラックスをサポートする仕事・健康にかかわる仕事を通じて、あなたも新しい自分に出会ってみませんか?

≫アロマスクール体験レッスン

1.なぜ、アロマセラピストに40代から挑戦するのか?

なぜ、40代からアロマセラピストへの挑戦なのでしょうか?心の満足感や意味ある仕事を求める声が高まる中、アロマセラピストとしてのキャリアが輝きを放つ理由があります。

自分らしい心の満足

40代に突入すると、多くの人が人生の中でより意味深い仕事を求めるようになります。特に女性では顕著に現れます。子育てが一段落したからかもしれません。

「単なる生計を立てるだけではなく、心から充実感を感じたい」

アロマセラピストとしてのキャリアは、そのような女性の理想的な選択肢の一つです。

心の満足感と生きがい

アロマセラピストの仕事は、単なる経済的な報酬だけでなく、クライアントの心に触れることで得られる、言葉にできないほどの喜びが味わえる仕事です。

たとえば、アロマの香りに包まれながら、お客様の緊張がほぐれ、深呼吸をする姿を見るとき、私は大きなやりがいを感じます。

また、アロマセラピストはアロマトリートメントを通じてクライアントの肌に触れます。

この行為は、お互いに安心感や幸福感をもたらすホルモンを分泌させ、心と体の深いリラクゼーションへと導きます。まるで、心のマッサージをしているような感覚をアロマセラピスト自身も味わえます。

さらに、アロマセラピストとして働くことは、自己成長にもつながります。

クライアントから信頼され、心の奥底から感謝される経験は、自分自身に対する自信へとつながり、自己成長を促します。

人の役に立つことの喜び

アロマセラピストはクライアントの健康や幸福に寄与することで、自らも充実感や喜びを感じることができます。

また、あなたと同じ価値観の人との新たな人間関係が出来てきます。類は友を呼び、同じように人の役に立ちたいと考える仲間との出会いが、あなたの人生をより豊かにしてくれるでしょう。

 

≫体験レッスンのご案内

2.40代からでも遅くない!40代だからこそ可能性が広がる!

自分の夢に向かって進む重要性

40代に突入すると、恋愛や結婚、子育てを通して得た人生経験から、今までの価値観とは違う価値観が芽生えてきます。

人生の棚卸をする時期ともいえます。また、転職をするにしても新たな可能性を見出すのに遅すぎる年齢でもないですが、人生で最後の仕事、言い換えれば自分が“ずっとやりたかった仕事”に就く最後のチャンスが到来する時期ともいえます。

なぜなら、今までは子育てや結婚生活で自分のことを後回しにして生活してきたのではないでしょうか?

また、独身の方は親御さんの敷いたレールから自ら離れる時期でもあるのです。

たとえば、小さなころ「自分の店が持てたらいいな」と思っていたのに、「そんなの無理」と諦めていつの間にかその夢すら忘れてしまっている、というようなことはありませんか?

もちろん、先ほど述べたように環境が許さない場合もあるかもしれません。

でも、もし、新たな自分を発見し、ずっとやりたかったことをやり始めるなら40代は最適な年齢です。

この後は体力も知力も衰えが出てきます。物覚えも悪くなるし、エネルギーが湧き出てこないかもしれません。なので、自分らしく輝くための最後のチャンスです。

アロマセラピストという新たな可能性

アロマセラピストは40代にとって魅力的な選択肢の一つです。

アロマセラピストは癒しの専門家として活動しています。今、心の暗闇や健康の悩みに悩む人々が多くいて、周りには相談できないまま苦しんでいる人たちは少なくありません。

もしかしたら、

  • 「癒しの技術があれば、誰かを助けることができるかもしれない!」と考えたことはないでしょうか?
  • また、「話を聞くことはできるけど、それ以上のサポートを提供したい」と感じたことはありませんか?
  • さらに、「助けたいけど、相手の人生に直接関与するのは難しいな…」と思ったことはありませんか?

アロマセラピストは香りと癒しの技術を駆使し、相手の人生に干渉することなく心を軽くし、体の疲れを緩和することができます。ストレスの解消や身体の調整を通じて、クライアントさんは新たな発見や挑戦に向かい、自ら変化していきます。

私は26年間、アロマセラピストとして多くのクライアントさんに接してきましたが、負のスパイラルに入り込んでいた方が、幸福の光を見出し、まるで雪だるまを転がすように幸せを大きくしていく様子を見ることが何よりも喜びです。このような喜びは何にも代えがたく、人の助けになることが自分の幸福に繋がることを強く感じています。

年齢がもたらす強みとお客様へのアプローチ

考えてみてください。人生の経験が豊富な方にこそ、人生の悩みについて相談したくなりますよね。特に仕事以外の悩みを共有する相手を求めるなら、それは40代以上の方が適していると言えるでしょう。

なぜなら、40代以上なら人生の厚みを理解してくれそうだからです。

もちろん、年齢だけが重要なわけではありません。それに加えて、人間力が備わっていなければなりません。

アロマテラピースクールラシエスタでは、カウンセリングのスキルも学ぶことができます。

このレッスンでは、心の奥深い部分にアプローチする技術を磨くのですが、若い生徒さんには少しハードルが高いようです。逆に40代以上の方が、レッスンの意図を理解し、効果的に学びを得ることができるようです。

人の心を理解し始めるのが40代以上なのかもしれませんね。

 

人生経験を生かしてアロマセラピストとしてのキャリアを築く

40代でアロマセラピストを目指すことは素晴らしい目標であり、自分を豊かにする素晴らしい選択です。この仕事を通じて自分の人生を充実させ、人をサポートし、感謝される経験をすることが自信となります。

アロマセラピストとしてのキャリアは本当に素晴らしいものです。

最初の一歩は、アロマセラピストを養成しているスクールに足を踏み入れてみることです。

スクールは通常、体験レッスンを提供しており、そのスクールが自分のキャリアの基盤を築くのに適しているか確認できます。

40代だからこそ、新しいことに挑戦する勇気を持ってください。 あなたの経験と優しさが、きっと多くの人を笑顔にするでしょう。スクールで学ぶ仲間との出会いも、あなたの人生を豊かにしてくれるはずです。

迷わず、一歩を踏み出してみませんか?

≫スクール体験レッスン

みなさまが素敵なアロマセラピストになり、多くの人をサポートして成功することを楽しみにしています。

アロマセラピストのライフスタイル

次に、アロマセラピストのライフスタイルについてお伝えします。

アロマセラピストは、仕事を通じて自分自身も心身のリラックスを体験できる、まさに一石二鳥の職業です。働きながら、アロマの香りに包まれ、癒やされる。そんな理想的な働き方を叶えることができます。

アロマセラピストが持つ様々な健康に関する知識は、自分や家族の実践にも役立ちます。単なるマッサージをするだけでなく、アロマテラピーを通して健康の問題や心の問題に寄り添いサポートする職業です。そのため、自身の健康上の悩みや美容の悩み、心の悩みの解決にも繋がります。

たとえば、私の家にも仕事場にも薬箱はありません。代わりに、精油などのアロマアイテムが私の薬箱です。

  • 頭痛がしたらこのアロマ
  • 肩こりの時はこのアロマ
  • 風邪をひいたらこのアロマ…

といった具体的なアロマの使い方が、実生活でも頼りになります。

アロマセラピーは、心身のリラックス効果だけでなく、ストレス軽減や免疫力向上など、様々な健康効果をもたらします。アロマセラピストとして働くことは、これらの効果を自分自身で体感できるだけでなく、それを人に伝える喜びも味わえます。

40代から新しいライフスタイルを築く一環として、大変魅力的な選択肢だと私は思います。

 

≫体験レッスン

3. 40代からのアロマセラピストへの第一歩

「40代からアロマセラピストに転身できるのか?」という疑問に答えます。

40代からアロマセラピストになることは、人生経験を活かした新たなキャリアを築く素晴らしい選択肢であり、十分可能です。

40代は、人生経験が豊富で、対人関係やコミュニケーション能力も培われているため、クライアントとの信頼関係を築きやすいという大きなメリットがあります。また、自分自身の人生経験から得た洞察を活かし、より深くクライアントの心に寄り添うことができるでしょう。

たとえば、子育て経験のある方は、子供の心のケアや育児疲れで悩んでいる方に対して、より共感し、寄り添うことができるかもしれません。また、仕事で培ったコミュニケーションスキルは、クライアントとのカウンセリングをスムーズに行う上で役立ちます。

40代からのキャリアチェンジは、決して遅すぎることはありません。

あなたの豊富な経験と温かい心に、多くの人が癒されるはずです。

アロマセラピストになるための基本的なステップはコレ

アロマセラピストとしての基礎知識の習得

まずはアロマセラピストとしての基礎知識を身につけるため、専門のアロマセラピストスクールでカリキュラムを終了しましょう。各スクールで特徴があるので、自分が実現したいカタチと照らし合わせることが大切です。アロマセラピストスクールの選び方はこちらを参考にしてください。

≫アロマセラピストスクールの選び方:自分に合ったスクールを見つける

 

アロマテラピーの基本的な理論や香りの効果について学び、実践的なスキルを磨いてください。

 

実地トレーニングと実績の積み重ね

実際の施術: 学んだ理論を実際の施術に落とし込むため、実地トレーニングや実績を積む機会を模索します。家族や友人に頼み、トレーニングの練習台になってもらいます。スクールによってはトレーニングの機会を提供しているところもあります。

これは、マッサージだけでなく。クライアントの接し方、コミュニケーションや個々のニーズに対応するスキルを向上させるものです。

 

資格取得とプロフェッショナリズムの向上

《資格の取得》

アロマセラピストとしてのスキルを証明するため、関連する資格や認定を取得します。各スクールが発行していますので、問い合わせるとよいでしょう。

プロとしてのステップ: プロのアロマセラピストになるために、セラピストマインドやエチケット、専門的な知識を向上させ、プロフェッショナルを追求します。

アロマセラピストの範囲は広いので、常に勉強する姿勢が大事です。

40代からの新たなキャリアへの挑戦は、着実な学びと経験の積み重ね、そしてプロフェッショナリズムの向上に焦点を当てて勉強します。

40代であるからこそ、高いスキルを持ち、需要が高まるアロマセラピストとしてのキャリアのチャンスが広がるのです。

 

≫体験レッスン詳細

4.アロマセラピストになるためのプロセスとポイントを紹介

趣味のアロマとプロのアロマセラピストになるための違い

アロマセラピストになるための学びは、趣味のアロマとは次元が異なります。

趣味としてアロマを楽しむ場合、主に好みや香りの楽しみを追求することが中心です。一方で、プロのアロマセラピストになるための学びは、深い専門知識や臨床的なアプローチの習得が求められます。

趣味のアロマ

個人の好みやリラックス効果を追求することが主で、一般的な香りやエッセンシャルオイルの使用方法に関する基本的な理解があります。

プロのアロマセラピスト

アロマテラピーの理論や様々なエッセンシャルオイルの特性、およびそれらが人の心身に及ぼす影響について深く学びます。

なぜなら、プロのアロマセラピストは、クライアントに対して個別のアプローチを提供するため、クライアントの健康状態やニーズに合わせたブレンドを作成するスキルを身につける必要があるのです。

ですので、難しいと感じる人が多くいらっしゃるのです。

≫体験レッスン

 

成功のための具体的なポイントと注意点

40代からプロのアロマセラピストを目指すなら、短期間で集中的に学ぶことがおすすめです。豊富な人生経験は素晴らしい財産ですが、同時に、『これで本当にできるだろうか?』という自己疑問が、新たな挑戦への一歩を踏み出すのを躊躇わせることもあるかもしれません。

半年程度、専門カリキュラムを一気に修了することで、迷いを断ち切り、目標達成へのモチベーションを維持できます。

短期間で基礎を固めることで、プロとしての自信を早く得ることができ、その後は、実務経験を通してさらにスキルアップしていくことができます。

2~3年かけて少しずつ学ぶ方法ももちろん有効ですが、40代は時間との勝負です。 短期間で集中的に学ぶことで、より早く理想のキャリアをスタートさせることができます。

もちろん、短期間の学習はハードルが高く感じるかもしれません。 しかし、目標達成までの道のりを明確にし、計画的に学習を進めることで、必ず乗り越えることができます。

あなたの人生経験と、短期間で得られる専門知識を組み合わせることで、あなただけの魅力的なアロマセラピストになることができます。

≫体験レッスン

5.今すぐ始めよう!40代からのアロマセラピストレッスン

アロマセラピストという新しい世界への一歩を踏み出すなら、今がチャンスです。

あなたの経験と思いや、必ず多くの人を笑顔にする力になります。

なぜなら、

  • 40代ならではの深みのあるカウンセリングや、豊富な人生経験に基づいたアドバイスは、お客様に大きな安心感を与えるます。
  • また、あなたの温かい手で、心身のリラックスを促すアロマトリートメントは、愛と希望を与えます。

さらに、働き方も、あなたのライフスタイル併せて選ぶことができます。たとえば、独立して自分おサロンを開業したり、既存のサロンで働いたり、フレックスで働くことも可能です。

時間や場所に囚われず、「自分らしい働き方を実現できます。

アロマスクールラシエスタのサポート

アロマスクールラシエスタでは、未経験者の方でも安心して学べるように、丁寧なサポート体制を整えています。

また、オンラインでのレッスンもあるので、時間がとりにくい方には便利です。

さらに、安心して学んでいただけるように、月ごとに受講料をお支払いいただいております。

卒業生の中には、すでに活躍している方も多く、成功事例も豊富です。

アロマセラピストという素晴らしい職業で、新しい自分を見つけてみませんか?無料相談会や体験レッスンで、あなたの疑問にお答えします。今すぐご連絡ください。

≫体験レッスンのお申し込み

 

~この記事を書いた人~

白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。

 

PAGETOP