2025/01/03
2024/12/23
今年も残すところあとわずか。年末年始は、自分にご褒美を贈りませんか?
一年間の疲れを癒し、新しい年を清々しくスタートできるよう、あなただけの特別な時間を提供いたします。
新年は1/3(水) 10:00~スタート!
人気のコースは、残りわずかとなっております。お早めにお問い合わせください。
今なら、ご褒美コースの施術で10分延長券をプレゼント!
「長年の在宅勤務やデスクワークにより首肩の疲労感がとれず、マッサージやカイロプラクティック、ジム、ピラティスなどあらゆるもを試しましたが、改善せず最近正直がひどくて眼精疲労や神経痛が出てきたので伺いました。
リンパマッサージのように凝りを強く流したりするわけでもないので、心地よいので改善するのか不安でしたが、終わったあとはとても心身ともに癒され、夜も熟睡できました。
即効性もあり、眼精疲労や神経痛が改善しています。」
「今回もたっぷりケアしていただきました。まさにゴッドハンドです。手から気が出ているみたいです!体がポカポカ。」
この一年、頑張った自分へのご褒美に、ぜひ当サロンをご利用ください。
心身ともにリフレッシュして、新年を迎えましょう!
電話 04-7142-8369
メール lasiesita@iyasi.com
ライン https://lin.ee/IU6O7cZ
2024/12/15
*ぽっとくらぶは、アロマサロンラシエスタの季刊誌として26年間にわたり、発行しています。ご希望の方には、サロンにて印刷したぽっとくらぶをお渡ししております。
2024/12/05
子育てが一段落し、自分らしい時間をもっと大切にしたいと思いませんか?
アロマセラピストという仕事は、あなたの経験と優しさを活かして、多くの人を癒すことができる、やりがいのある仕事です。
このブログでは、40代からアロマセラピストになるための具体的なステップや、キャリアチェンジを成功させるためのヒントをご紹介します。
アロマの香りに包まれながら、心身のリラックスをサポートする仕事・健康にかかわる仕事を通じて、あなたも新しい自分に出会ってみませんか?
目次
なぜ、40代からアロマセラピストへの挑戦なのでしょうか?心の満足感や意味ある仕事を求める声が高まる中、アロマセラピストとしてのキャリアが輝きを放つ理由があります。
40代に突入すると、多くの人が人生の中でより意味深い仕事を求めるようになります。特に女性では顕著に現れます。子育てが一段落したからかもしれません。
「単なる生計を立てるだけではなく、心から充実感を感じたい」
アロマセラピストとしてのキャリアは、そのような女性の理想的な選択肢の一つです。
アロマセラピストの仕事は、単なる経済的な報酬だけでなく、クライアントの心に触れることで得られる、言葉にできないほどの喜びが味わえる仕事です。
たとえば、アロマの香りに包まれながら、お客様の緊張がほぐれ、深呼吸をする姿を見るとき、私は大きなやりがいを感じます。
また、アロマセラピストはアロマトリートメントを通じてクライアントの肌に触れます。
この行為は、お互いに安心感や幸福感をもたらすホルモンを分泌させ、心と体の深いリラクゼーションへと導きます。まるで、心のマッサージをしているような感覚をアロマセラピスト自身も味わえます。
さらに、アロマセラピストとして働くことは、自己成長にもつながります。
クライアントから信頼され、心の奥底から感謝される経験は、自分自身に対する自信へとつながり、自己成長を促します。
アロマセラピストはクライアントの健康や幸福に寄与することで、自らも充実感や喜びを感じることができます。
また、あなたと同じ価値観の人との新たな人間関係が出来てきます。類は友を呼び、同じように人の役に立ちたいと考える仲間との出会いが、あなたの人生をより豊かにしてくれるでしょう。
40代に突入すると、恋愛や結婚、子育てを通して得た人生経験から、今までの価値観とは違う価値観が芽生えてきます。
人生の棚卸をする時期ともいえます。また、転職をするにしても新たな可能性を見出すのに遅すぎる年齢でもないですが、人生で最後の仕事、言い換えれば自分が“ずっとやりたかった仕事”に就く最後のチャンスが到来する時期ともいえます。
なぜなら、今までは子育てや結婚生活で自分のことを後回しにして生活してきたのではないでしょうか?
また、独身の方は親御さんの敷いたレールから自ら離れる時期でもあるのです。
たとえば、小さなころ「自分の店が持てたらいいな」と思っていたのに、「そんなの無理」と諦めていつの間にかその夢すら忘れてしまっている、というようなことはありませんか?
もちろん、先ほど述べたように環境が許さない場合もあるかもしれません。
でも、もし、新たな自分を発見し、ずっとやりたかったことをやり始めるなら40代は最適な年齢です。
この後は体力も知力も衰えが出てきます。物覚えも悪くなるし、エネルギーが湧き出てこないかもしれません。なので、自分らしく輝くための最後のチャンスです。
アロマセラピストは40代にとって魅力的な選択肢の一つです。
アロマセラピストは癒しの専門家として活動しています。今、心の暗闇や健康の悩みに悩む人々が多くいて、周りには相談できないまま苦しんでいる人たちは少なくありません。
もしかしたら、
アロマセラピストは香りと癒しの技術を駆使し、相手の人生に干渉することなく心を軽くし、体の疲れを緩和することができます。ストレスの解消や身体の調整を通じて、クライアントさんは新たな発見や挑戦に向かい、自ら変化していきます。
私は26年間、アロマセラピストとして多くのクライアントさんに接してきましたが、負のスパイラルに入り込んでいた方が、幸福の光を見出し、まるで雪だるまを転がすように幸せを大きくしていく様子を見ることが何よりも喜びです。このような喜びは何にも代えがたく、人の助けになることが自分の幸福に繋がることを強く感じています。
考えてみてください。人生の経験が豊富な方にこそ、人生の悩みについて相談したくなりますよね。特に仕事以外の悩みを共有する相手を求めるなら、それは40代以上の方が適していると言えるでしょう。
なぜなら、40代以上なら人生の厚みを理解してくれそうだからです。
もちろん、年齢だけが重要なわけではありません。それに加えて、人間力が備わっていなければなりません。
アロマテラピースクールラシエスタでは、カウンセリングのスキルも学ぶことができます。
このレッスンでは、心の奥深い部分にアプローチする技術を磨くのですが、若い生徒さんには少しハードルが高いようです。逆に40代以上の方が、レッスンの意図を理解し、効果的に学びを得ることができるようです。
人の心を理解し始めるのが40代以上なのかもしれませんね。
40代でアロマセラピストを目指すことは素晴らしい目標であり、自分を豊かにする素晴らしい選択です。この仕事を通じて自分の人生を充実させ、人をサポートし、感謝される経験をすることが自信となります。
アロマセラピストとしてのキャリアは本当に素晴らしいものです。
最初の一歩は、アロマセラピストを養成しているスクールに足を踏み入れてみることです。
スクールは通常、体験レッスンを提供しており、そのスクールが自分のキャリアの基盤を築くのに適しているか確認できます。
40代だからこそ、新しいことに挑戦する勇気を持ってください。 あなたの経験と優しさが、きっと多くの人を笑顔にするでしょう。スクールで学ぶ仲間との出会いも、あなたの人生を豊かにしてくれるはずです。
迷わず、一歩を踏み出してみませんか?
みなさまが素敵なアロマセラピストになり、多くの人をサポートして成功することを楽しみにしています。
次に、アロマセラピストのライフスタイルについてお伝えします。
アロマセラピストは、仕事を通じて自分自身も心身のリラックスを体験できる、まさに一石二鳥の職業です。働きながら、アロマの香りに包まれ、癒やされる。そんな理想的な働き方を叶えることができます。
アロマセラピストが持つ様々な健康に関する知識は、自分や家族の実践にも役立ちます。単なるマッサージをするだけでなく、アロマテラピーを通して健康の問題や心の問題に寄り添いサポートする職業です。そのため、自身の健康上の悩みや美容の悩み、心の悩みの解決にも繋がります。
たとえば、私の家にも仕事場にも薬箱はありません。代わりに、精油などのアロマアイテムが私の薬箱です。
といった具体的なアロマの使い方が、実生活でも頼りになります。
アロマセラピーは、心身のリラックス効果だけでなく、ストレス軽減や免疫力向上など、様々な健康効果をもたらします。アロマセラピストとして働くことは、これらの効果を自分自身で体感できるだけでなく、それを人に伝える喜びも味わえます。
40代から新しいライフスタイルを築く一環として、大変魅力的な選択肢だと私は思います。
40代からアロマセラピストになることは、人生経験を活かした新たなキャリアを築く素晴らしい選択肢であり、十分可能です。
40代は、人生経験が豊富で、対人関係やコミュニケーション能力も培われているため、クライアントとの信頼関係を築きやすいという大きなメリットがあります。また、自分自身の人生経験から得た洞察を活かし、より深くクライアントの心に寄り添うことができるでしょう。
たとえば、子育て経験のある方は、子供の心のケアや育児疲れで悩んでいる方に対して、より共感し、寄り添うことができるかもしれません。また、仕事で培ったコミュニケーションスキルは、クライアントとのカウンセリングをスムーズに行う上で役立ちます。
40代からのキャリアチェンジは、決して遅すぎることはありません。
あなたの豊富な経験と温かい心に、多くの人が癒されるはずです。
まずはアロマセラピストとしての基礎知識を身につけるため、専門のアロマセラピストスクールでカリキュラムを終了しましょう。各スクールで特徴があるので、自分が実現したいカタチと照らし合わせることが大切です。アロマセラピストスクールの選び方はこちらを参考にしてください。
≫アロマセラピストスクールの選び方:自分に合ったスクールを見つける
アロマテラピーの基本的な理論や香りの効果について学び、実践的なスキルを磨いてください。
実際の施術: 学んだ理論を実際の施術に落とし込むため、実地トレーニングや実績を積む機会を模索します。家族や友人に頼み、トレーニングの練習台になってもらいます。スクールによってはトレーニングの機会を提供しているところもあります。
これは、マッサージだけでなく。クライアントの接し方、コミュニケーションや個々のニーズに対応するスキルを向上させるものです。
《資格の取得》
アロマセラピストとしてのスキルを証明するため、関連する資格や認定を取得します。各スクールが発行していますので、問い合わせるとよいでしょう。
プロとしてのステップ: プロのアロマセラピストになるために、セラピストマインドやエチケット、専門的な知識を向上させ、プロフェッショナルを追求します。
アロマセラピストの範囲は広いので、常に勉強する姿勢が大事です。
40代からの新たなキャリアへの挑戦は、着実な学びと経験の積み重ね、そしてプロフェッショナリズムの向上に焦点を当てて勉強します。
40代であるからこそ、高いスキルを持ち、需要が高まるアロマセラピストとしてのキャリアのチャンスが広がるのです。
アロマセラピストになるための学びは、趣味のアロマとは次元が異なります。
趣味としてアロマを楽しむ場合、主に好みや香りの楽しみを追求することが中心です。一方で、プロのアロマセラピストになるための学びは、深い専門知識や臨床的なアプローチの習得が求められます。
個人の好みやリラックス効果を追求することが主で、一般的な香りやエッセンシャルオイルの使用方法に関する基本的な理解があります。
アロマテラピーの理論や様々なエッセンシャルオイルの特性、およびそれらが人の心身に及ぼす影響について深く学びます。
なぜなら、プロのアロマセラピストは、クライアントに対して個別のアプローチを提供するため、クライアントの健康状態やニーズに合わせたブレンドを作成するスキルを身につける必要があるのです。
ですので、難しいと感じる人が多くいらっしゃるのです。
40代からプロのアロマセラピストを目指すなら、短期間で集中的に学ぶことがおすすめです。豊富な人生経験は素晴らしい財産ですが、同時に、『これで本当にできるだろうか?』という自己疑問が、新たな挑戦への一歩を踏み出すのを躊躇わせることもあるかもしれません。
半年程度、専門カリキュラムを一気に修了することで、迷いを断ち切り、目標達成へのモチベーションを維持できます。
短期間で基礎を固めることで、プロとしての自信を早く得ることができ、その後は、実務経験を通してさらにスキルアップしていくことができます。
2~3年かけて少しずつ学ぶ方法ももちろん有効ですが、40代は時間との勝負です。 短期間で集中的に学ぶことで、より早く理想のキャリアをスタートさせることができます。
もちろん、短期間の学習はハードルが高く感じるかもしれません。 しかし、目標達成までの道のりを明確にし、計画的に学習を進めることで、必ず乗り越えることができます。
あなたの人生経験と、短期間で得られる専門知識を組み合わせることで、あなただけの魅力的なアロマセラピストになることができます。
アロマセラピストという新しい世界への一歩を踏み出すなら、今がチャンスです。
あなたの経験と思いや、必ず多くの人を笑顔にする力になります。
なぜなら、
さらに、働き方も、あなたのライフスタイル併せて選ぶことができます。たとえば、独立して自分おサロンを開業したり、既存のサロンで働いたり、フレックスで働くことも可能です。
時間や場所に囚われず、「自分らしい働き方を実現できます。
アロマスクールラシエスタでは、未経験者の方でも安心して学べるように、丁寧なサポート体制を整えています。
また、オンラインでのレッスンもあるので、時間がとりにくい方には便利です。
さらに、安心して学んでいただけるように、月ごとに受講料をお支払いいただいております。
卒業生の中には、すでに活躍している方も多く、成功事例も豊富です。
アロマセラピストという素晴らしい職業で、新しい自分を見つけてみませんか?無料相談会や体験レッスンで、あなたの疑問にお答えします。今すぐご連絡ください。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/12/05
12月に入りました。1年はあっという間ですね。
今年1年を振り返って新たなスタートを迎える準備をしたいところですが、忙しさや疲れがピークに達し、『心も体もスッキリしないまま新年を迎えてしまう…』なんてことありませんか?
✔疲れたままでは、新しいスタートに相応のエネルギーが湧きません。
✔心と体が疲れると、健康や気分にも影響が出ます。
✔眠りが浅いままだと、新年も疲れたまま。そのまま来年1年も「疲れた」が口癖の人生。
✔リフレッシュできないと、イライラや集中力が低下することも。
結局来年の今頃も今年1年、何してたんだろう、って。
ご褒美を忘れずに、頑張ってきた自分をいたわる絶好のチャンスです!
1年間、仕事や家事、人間関係に頑張ってきましたね。
素晴らしです。本当によく頑張ってますね。
でも、そんな自分に「ありがとう」「お疲れ様」を伝える時間、作っていますか?
自分をいたわる時間は、次の年を元気にスタートするためにもとても大切です!
そんなあなたのためのに、ラシエスタでは、年末年始のご褒美プランをご用意しました。
期間:2024年12月6日(金)~2025年1月6日(月)
<浄化><整え><新たなスタート>がテーマの特別なアロマリンパマッサージ。
(足湯&カウンセリング⇒蒸気浴⇒背面・背中パック⇒リフレ⇒前面脚・腕・デコルテ⇒フェイシャル⇒ヘッドスパ)
(足湯&カウンセリング⇒蒸気浴⇒背面⇒リフレ⇒前面脚・腕⇒デコルテ⇒ヘッドスパ)
上記のご褒美プランを受けてくださった方に、次回使える10分延長券をプレゼント
12月25日までにご来店の方(10000円以上ご購入者のみ)には、アロマスキンケアミニセットをプレゼント
予約枠には限りがあります。
施術は完全予約制ですので、お早めにご予約ください。
年末年始は込み合います。
この年末年始、最高の至福体験をぜひお試しください!!
2024/11/10
「毎日が忙しくて、体調を崩しがち…」そんなお悩みを持っている方へ、
免疫力を高めて毎日を元気に過ごしたいと思いませんか?
実は、毎日のお風呂タイムを少し工夫するだけで、免疫力アップが期待できるのです。
それが、アロマ風呂。
アロマの力を借りて、心身ともにリラックスしながら、ウイルスに負けない体を作ることができます。
この記事では、免疫力アップに効果的なアロマオイルの紹介や手軽に始められるアロマバスのやり方など健康をサポートする情報をお届けします。
この記事を読み終えたら、ぜひアロマを手にバスタイムへ!
目次
アロマのお風呂は、温浴効果とアロマの相乗作用により、心身をリラックスさせ、免疫力向上に貢献します。
温かいお湯に溶け出したアロマの成分が皮膚から吸収され、身体の芯から温まり、血行を促進するためです。
アロマテラピーは、植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)の香りが、五感を刺激し、リラックス効果をもたらすのはもちろん、精油の成分が皮膚から体内へと浸透し、私たちの体の免疫に働きかけます。
私たちの体は、免疫システムによって日々守られています。
免疫力を高めるためには、以下のことが大切になります。
アロマをお風呂に入れると、温かいお湯と湯気に包まれながら、リラックスを促し、リンパ・血液の循環が良くなり、質の高い睡眠への誘います。
また、疲れた筋肉をほぐし、自律神経のバランスをとり、さらには消化促進も促しますので、免疫力アップに大いに役立つのです。
もちろん、湯につかるだけでも温浴効果によって、体の疲労は軽減しますし、血流もよくなります。また市販の入浴剤を入れることで気分がリラックスすることもあります。
それでも、プラスアロマが効果的なのは、先に述べたように、アロマの成分が皮膚からと蒸気浴による鼻からと2通りの経路で体内に入っていくからです。
それにより、市販の入浴剤では得られない、精油の各種効能効果が発揮されるのです。
例えば、周囲に風邪をひいている人がいる場合、ウイルスをもらってしまうこともあるでしょう。そうした場合、免疫力が低いとすぐに風邪の症状を発症します。しかし、ユーカリやティートリーのアロマを入れたお風呂に入ると、粘膜からウイルスを除去するだけでなく、本来あなたが持っているはずの免疫力を回復してくれるのです。
これらはマッサージでも効果がありますが、アロマのお風呂の場合
が特徴ですので、セルフケアとしてはアロマ風呂に軍配が上がります。
このように、アロマのお風呂は、温熱効果と蒸気の力、そしてアロマの効能効果を余すことなくわたしたちの体内に取り込むことで、免疫力が上がり、丈夫な体を作っていけるのです。
【アロマスクールラシエスタ】では、アロマの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、丁寧に指導いたします。アロマをもっと深く学びたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
とっておきの情報、LINEでゲット
さて、みなさんは、そもそもお風呂に入る習慣は身についていますか?
わたしのアロマサロンに心身が辛くて駆け込む方にお風呂習慣を聞くと、症状が辛い人ほど、お風呂に入っていないというデータが出ています。
私が子供だったころはシャワーなどない時代でしたので、1日の身を清めるのはお風呂。お風呂を沸かさないこと自体が考えられない時代でした。
しかし、現在の20代の方たちにご家族のお風呂習慣について聞くと、親御さんもシャワーだけとか、スポーツクラブで済ますというような話が出てきます。
お風呂は体を洗うだけの場ではありません。
湯船に浸かることで、
心身の健康管理に欠かせない効果があります。
また、忙しい主婦にとっては唯一一人でリラックスできる時間です。好きな音楽を聴いてもいいし、辛いことがあったときは「涙活」をしてもいいでしょう。
精神も、体も強くなる、それがお風呂の効果です。
このお風呂時間を大切にするかしないかで、人生は大きく変わります。
最近のことですが、わたしのクライアント(ご主人と二人暮らし)に、アロマ風呂習慣を進めたところ、ご主人の鬱が改善し、風邪を引かなくなったと喜ばれた方がいらっしゃいます。
お風呂は心と体の免疫力を高めます。
お風呂アロマを健康管理の第一歩と捉えて、毎日の習慣にして欲しいと思います。
とっておきの情報、LINEでゲット
アロマ風呂は、心身のリラックス効果だけでなく、健康維持にも役立つ様々な効果をもたらします。
この章では、特に免疫力を高めるのに効果的なアロマオイルをご紹介します。
≫オンラインショップへ
この精油は、ウイルス除去作用が高く、「風邪を引いたかな?」「のどが痛いな」というときにすぐに助けてくれるアロマです。お風呂の湯気から上がるアロマの成分を十分に吸い込んで粘膜にあててください。
ローズマリーには、血行促進作用やリンパの流れを良くする作用があり、身体の隅々まで栄養を届け、老廃物を排出する働きをサポートします。さらに、リフレッシュ効果が高く、ストレスを感じている時や集中力が低下している時に役立ちます。
リラックス効果で知られるラベンダーですが、その効能はそれだけではありません。老廃物除去や免疫力向上をサポートし、特に咽頭炎などの呼吸器系のトラブルに効果的です。お風呂に数滴垂らすことで、心身ともにリラックスしながら、健康維持に役立ちます。ただし、低血圧の方は注意が必要です。
優しいサンダルウッドの香りは、慢性的な症状の緩和に役立ちます。風邪が長引いたり、咳が止まらないといった場合、サンダルウッドのアロマを日常に取り入れることで、呼吸が深まり、体内の巡りが改善され、自然治癒力を高める効果が期待できます。
アロマ風呂は、ただお風呂に入るだけでなく、五感を刺激し、心身のリラックス効果を高める特別な時間です。
ここでは、より効果的にアロマ風呂を楽しむためのコツをご紹介します。
まず第一に、お風呂には必ずアロマを入れる習慣をつけることをおすすめします。
アロマオイルは洗面所などにおいて、すぐに使えるようにします。
アロマの香りは、バスタイムを特別な時間に彩り、入浴が楽しくなるだけでなく、心身のリラックス効果も期待できます。
アロマを取り入れることで、毎日のお風呂がもっと好きになり、帰宅後のお風呂タイムが待ち遠しくなります。
次に、5種類ほどの精油を常備しておけば、バスタイムの選択肢が広がります。
たとえば、「今日はリラックスしたいな」という日はラベンダーを、「風邪ひきそう」という日は、ユーカリとラベンダーを組み合わせてと、その日の気分に合わせて香りを選んでみましょう。
また、複数の精油を組み合わせて、自分だけのオリジナルブレンドを作るのもおすすめです。
最後に、アロマ風呂は、単なる入浴を超えて、心と体を癒やし、人生をより豊かにするひとときです。
免疫力アップによる健康増進だけでなく、心の安定や人間関係の改善にもつながります。
この特別な時間を、自分へのご褒美として、そしてより良い毎日を送るための第一歩として、ぜひ取り入れてみてください。
「アロマ風呂で人生が豊かになるなら、早速今日から実践してみたいですよね。」
そう思われた方も多いのではないでしょうか。
アロマ風呂は、ただお風呂に入るだけでなく、五感を刺激し、心身のリラックス効果をもたらす、特別な時間です。
ストレスを軽減し、リラックス効果を高めます。
安眠を促し、翌朝スッキリ起きることができます。
肌のコンディションを整え、美肌効果も期待できます。
免疫力を高め、健康維持に役立ちます。
集中力を高め、仕事や勉強の効率アップも期待できます。
ご自宅でアロマテラピーを楽しむのは素晴らしいことですが、精油の選び方やブレンド方法を間違えると、思わぬトラブルに繋がることも。
アロマテラピーをもっと安全に、そして効果的に楽しみたいと思いませんか?
ラシエスタのアロマ講座では、アロマテラピーの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、丁寧に学ぶことができます。
精油の種類、特徴、選び方など
アロマテラピーの注意点、禁忌など
複数の精油を組み合わせるテクニック
自分の目的に合わせたブレンド方法
アロマトリートメント、ルームスプレーなど
一人ひとりに丁寧な指導を受けられます。
豊富な知識と経験を持つ講師が、あなたの疑問に丁寧に答えます。
基礎から応用まで、幅広く学ぶことができます。
仲間と一緒に楽しく学ぶことができます。
アロマテラピーは、単なる癒しだけでなく、自分自身と向き合い、より豊かな人生を送るためのきっかけとなります。ラシエスタのアロマ講座で、アロマテラピーの奥深さを体験してみませんか?
心身ともにリフレッシュしたい方、自分自身をもっと好きになりたい方、アロマの知識を深めたい方、ぜひ一度、ラシエスタのアロマ講座にご参加ください。
2024/11/07
忙しい毎日を送る中で、「なかなか自分だけの時間が持てない!」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
お風呂でアロマを楽しむことは、手軽にリフレッシュできる最高の方法です。アロマの香りは、心身のリラックスを促し、質の高い睡眠へと導いてくれます。
この記事では、お風呂でアロマを楽しむことで、どのようにストレスを解消し、やすらぎのある毎日を送れるのかを解説します。
具体的なアロマオイルの選び方から、効果的な使い方までご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むと自宅で手軽に、アロマサロン級のリラックスを体験できます。
目次
お風呂にアロマの香りをプラスするだけで、いつものバスタイムが特別なひとときに変わります。アロマの香りは、心身に様々な良い影響を与えてくれるため、美容や健康にも良いとされています。
しかし、アロマを正しく使うことが大切です。ここでは、お風呂でアロマを楽しむメリットとデメリットについてご紹介します。
最大のメリットは、お風呂の蒸気とともに上がってくるアロマの香りを胸いっぱいに吸入することができると同時に、皮膚からも精油の成分が浸透するので、2つの経路からアロマの効能を取り入れることができるという点です。
結果として、「心」「体」「皮膚」へと丸ごとの癒しが叶います。
たとえば、ラベンダーのアロマをお風呂に入れると、ラベンダーの香りを吸い込んだときの効果(セロトニン分泌など)と皮膚の細胞更新、さらに血圧を下げる効果などを得ることができます。
デメリットとしては、
アロマを楽しむためには、メリットとデメリットを理解し、自分に合ったアロマオイルを選ぶことが大切です。
特に、初めてアロマを始める方は、パッチテストを行い、少量から始めることをおすすめします。
また、専門家にご相談することも良いでしょう。
【アロマスクールラシエスタ】では、アロマの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、丁寧に指導いたします。アロマをもっと深く学びたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お風呂でアロマを楽しみたいけど、何から始めればいいか分からないという方も多いのではないでしょうか?
アロマを楽しむためには、いくつかの準備が必要です。
この章では、お風呂でアロマを楽しむための準備について、詳しく解説します。
ラベンダー、カモミール、サンダルウッドなど様々な種類の香りを楽しむことができます。
ただし、雑貨店で売っているアロマオイルは肌に悪影響を及ぼしますので、専門店で「精油(エッセンシャルオイル)」を選んでください。
アロマオイルを薄めるために使います。肌刺激のない精油は、そのまま浴槽に入れても問題ないですが、刺激の強いものはキャリアオイルで薄めます。
ホホバ油、太白油、スィートアーモンド油、グレープシード油など。(アレルギーには十分注意してください)
お子さまとの入浴でしたら、スプレーボトルが必要です。
入浴時間を計るために時計やタイマーもあると便利です。
お風呂でアロマを楽しむための準備は、意外と簡単です。
上記を参考に、あなた好みのアロマを選んで、リラックス効果の高いバスタイムを過ごしましょう。
【アロマスクールラシエスタ】では、アロマオイルの選び方やブレンドの仕方など、より詳しく学ぶことができます。ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。
1日の終わりのお風呂タイムに、アロマをプラスして心身のリラックス効果を高めたいと思う方は多いですね。
この章では、お風呂で使えるアロマオイルの選び方をご紹介します。
お風呂に使う場合は、全身の肌に触れますので、肌刺激の少ないアロマを選びます。
目的別にリストアップします。
ただし個人で抱える悩みや体質も違うので、よりピッタリのアロマを選びたいときは専門家に相談しましょう。
ラベンダー、カモミール、クラリセージ、ゼラニウム(少量)
サイプレス、パチュリ、ローズマリー
マジョラム、シダーウッド、サンダルウッド
ジュニパー、ゼラニウム、レモン(ごく少量)
その他、アトピー改善や喘息、気分の落ち込みなど、目的に合わせてアロマを選べます。
ラベンダーなど肌刺激の少ないものは、直接湯船に垂らしていただいて大丈夫です。大人で4滴ほど垂らして、良くかき混ぜて入ります。
肌刺激のあるものは、キャリアオイルで薄めます。5㏄のキャリアオイルにアロマオイルを4滴混ぜて、それを湯船に入れてよく混ぜて入ります。
アロマをご自宅で楽しむには、いくつか注意点がございます。ここでは、お風呂に使うことを前提とした注意点を挙げます。
前述しましたが、雑貨屋さんのアロマオイルは天然ものではない場合があります。オーガニックのハーブを蒸留しただけの天然で完全なアロマオイルを選んでください。
必ず植物油で薄めて、2滴未満にしましょう。
香りが薄くても確実に効果がありますので、大人で4滴までとします。お子様はそれ以下の敵数です。
お子さまと入るときは、アロマスプレーにして、浴室に噴霧することをおすすめします。
【アロマスクールラシエスタ】では、お客様一人ひとりに合ったアロマオイル選びやブレンドの仕方をご提案いたします。お気軽にご相談ください。
お風呂にアロマの香りをプラスするだけで、いつものバスタイムが特別なひとときになります。ここでは、より一層お風呂アロマを満喫するための、ちょっと特別なアイデアをご紹介しましょう。
粉ミルクまたは生クリームに精油を混ぜてお風呂に入れるものです。
真っ白なお風呂を楽しみたいときは、たくさんの粉ミルクを使ってください。ですが、精油量は必ず4滴までです。
効果:肌をすべすべにする。包まれるような優しさを味わえる。
発汗を促しダイエットに繋げたい!ときには、天然塩をキャリアにします。
大さじ1杯の天然塩に精油を混ぜます。デトックス作用・発汗作用のある精油をセレクトするとよいでしょう。
効果:肌を滑らかにする、デトックス効果
スプレーボトルにお水を入れ、精油を混ぜてよく振ります。浴室にスプレーします。お子様と一緒のお風呂にはこの方法がおすすめ。
重曹、クエン酸、コーンスターチ、少量の水、アロマオイルを混ぜ合わせて、型に詰めて固めます。固まったら、浴槽に投入して使います。パチパチと弾けて血流改善効果が期待できます。
このように目的によってキャリアを変えるとより効果が増します。
さらに、ヒーリングミュージックをかける。また、お風呂の電気を暗くして、アロマキャンドルで灯りをともしても最高の演出ですね。
ここまで、お風呂でアロマを楽しむための様々な方法について解説してきました。
アロマテラピーは、奥が深く、自分自身と向き合うための素晴らしいツールです。
より深くアロマテラピーの世界を知りたい、自分だけのオリジナルブレンドを作りたいという方は、ぜひ専門の知識を学んでみませんか?
アロマスクールラシエスタでは、初心者の方からプロを目指す方まで、幅広いレベルに対応したアロマテラピーの講座をご用意しています。
月謝制なので、自分のペースで無理なく学ぶことができます。
少人数制のクラスで、講師との距離が近く、丁寧な指導を受けることができます。
実際にアロマオイルをブレンドしたり、マッサージを体験したりと、実践的な内容が盛りだくさんです。
豊富な知識: アロマの基礎知識から、ブレンドの仕方、そして自分だけのオリジナルブレンドの作り方まで、幅広く学ぶことができます。
オンラインスクールも開講しています。基礎コースをオンラインで学び、実技コースを通学で学ぶこともできます。
ラシエスタの講座を受講することで、
アロマテラピーは、単なる癒しだけでなく、心身のリラックス効果や美容効果も期待できる素晴らしいものです。アロマスクールラシエスタで、アロマテラピーの知識を深め、豊かなライフスタイルを送りませんか?
【アロマスクールラシエスタ】では、アロマクラフトが作れる体験レッスンも実施しております。お気軽にお問い合わせください。
2024/10/25
こんにちは。オーナーセラピストの白鳥志津子です。
いつもラシエスタのご利用をありがとうございます。
アロマテラピー・リフレクソロジーサロンラシエスタでは、この秋『潤肺フェア』を開催します!
期間:10/25(金)~11/18(月)
秋は、空気も乾燥して、肺が弱りやすい季節です。東洋医学では秋は肺の養生に重きを置きます。
2024年の10月現在、マイコプラズマ肺炎が大流行しています。
例年、マイコプラズマ肺炎は、9月・10月に急増しますが、今年は例年より罹患率が高いようです。
「潤肺」とは、簡単に言うと、乾燥から肺と体を守り、深い呼吸をサポートすることです。
アロマの力を借りて、肺を潤し、呼吸をスムーズにして、心も肺も健やかに保ちませんか?
どんなに筋トレを頑張っても、どんなに栄養に気をつけても、呼吸が浅ければ、健康は保てません。
酸素が体内にスムーズに循環することで、体の各組織に十分な酸素と栄養分供給されます。
その結果、
など、様々な不調を引き起こします。
アロマテラピーで用いられる精油は、単なる香りを楽しむだけでなく、私たちの心身に様々な影響を与えてくれます。特に、呼吸器系を健やかに保つために役立つ精油は多く存在します。
その中でも、ユーカリは古くから呼吸器系の不調に効果があるとされてきた代表的な精油の一つです。
ユーカリ以外にも、ラベンダー、ティートリー、ペパーミントなど、呼吸器系に良いとされる精油は数多く存在します。これらの精油をブレンドすることで、より効果的に症状を改善することができます。
今回のフェアでは、以下の3つを主に楽しんでいただけます。
こちらはオプションとなります。
うつ伏せ施術のあるコースに付けられます。
トリートメント中に蒸気を吸い込むと、肩甲骨までがスーッと柔らかくなり、リッラクスが早まります。また、お顔に蒸気が当たることで、美肌効果も!
蒸気浴とご自宅用の潤肺マッサージオイル(¥1,700)が付いてますので、大変お得なメニューです。
潤肺ハンドマッサージレッスン。肺の経絡に沿ってアロママッサージは、呼吸を深くするとともに、感情の安定を得られます。肺に良い精油を使いハンドマッサージレッスンをします。
講習時間 60分
1名様参加 ¥5,500 2名様以上参加 ¥3,300
*参加人数をコメント欄にご記入ください。
アロマの力で風邪をひきにくくなるかも!
呼吸を深め、リラックスするので、イライラや不安を解消!
脳への血流が良くなるので、集中力がアップしたり、熟睡できるようになります。
2024/10/03
生理痛で辛い思いを抱えていませんか?
毎月の生理痛に悩む女性は多く、その痛みが生活の質を下げてしまいます。
薬に頼りたくない、自然な方法で痛みを和らげたいと考える方に、アロママッサージはとても有効な解決策です。
アロママッサージは、体と心の緊張をほぐし、血流を改善することで、生理痛を緩和します。
本記事では、アロマがどのように体に作用し、生理痛を軽減するのか、その具体的なメカニズムを解説します。
さらに、1週間で効果を実感できるアロマレシピとアロママッサージ方法を紹介します。
最後には、他の生理対策と組み合わせることで、より快適な生理期間を過ごすためのヒントもお届けします。
この記事を読み終えれば、あなたも生理痛に悩まない日々を手に入れることができるでしょう。薬に頼る前に是非お試しください。
目次
アロママッサージは生理のトラブルを解消する力があります。とりわけ生理痛は、早く効果が表れます。
なぜなら、アロママッサージで使用する精油には、以下のような女性の生理のトラブルにアプローチする作用があるからです。
たとえば、ラベンダーは鎮痛作用に加え、ホルモンバランス調整作用があります。また、ローズマリーやジュニパーは、血行を促進する効果があるので冷えやむくみを改善し、生理痛を和らげてくれます。
もちろん、重篤な場合は病気が潜んでいる可能性もあるので医療機関に相談するのがおすすめです。
ですが、毎月のつらさに悩まされている方は、一度アロママッサージを試してみてはいかがでしょうか? 手軽にできるうえ、その場で痛みの緩和が期待できるため、鎮痛剤に頼る前にぜひ取り入れてみて欲しいと思います。
生理痛は、以下の要因で引き起こされます。
生理が始まると、子宮の内膜が剥がれ落ちます。この剥がれ落ちた内膜が子宮の外に出る際に、子宮が収縮します。
プロスタグランジンの分泌: 子宮内膜が剥がれ落ちる際に、プロスタグランジンという物質が分泌されます。この物質が子宮の収縮を促し、痛みを引き起こします。
プロスタグランジンは、子宮の神経を過敏にする働きもあります。そのため、わずかな刺激でも痛みを感じやすくなります。
ですので、神経の痛みを軽減することや、子宮を温めることで月経をスムーズにできるのです。
子宮を温めることは、生理痛軽減に非常に効果的です。
特に冷え性の方は、腰痛予防にもなりますので、普段から積極的に支給を温める習慣を持つとよいでしょう。
子宮が冷えやすいのは、他の臓器に比べ血流が少ない臓器だからです。子宮を温めることで血行が促進され子宮への酸素や栄養の供給がスムーズにいきます。
さらに、血行が良くなると、子宮に筋肉がリラックスして、生理痛の原因となるプロスタグランジンという物質の分泌が抑制されるのです。
筋肉は温めるとリラックスします。子宮の筋肉も同じです。温めることで子宮の収縮が緩やかになり、生理痛が軽減されます。
体が冷えると、血管が収縮し、血行が悪くなります。子宮を温めることで、体の芯から温まり、冷えによる生理痛を改善することができます。
このように、子宮を温めることは生理痛軽減に非常に役に立ちます。
すぐに鎮痛剤、すぐに病院、というのが、みなさまの考えるところかと思いますが、まずは子宮を温めてそれから鎮痛剤を考えましょう。
子宮を温めるときに、アロママッサージを利用すると、精油の効能効果が発揮されるので、より効果的ということです。
もちろん、手元に精油がない方はとにもかくにも温めていただきたいと思います。
出来れば生理が始まる前から温めるのが理想的です。ですが、生理痛が来てから初めて辛さを感じるので、来たな!と思ったらすぐに温められるように温めグッズはいつも用意しておきましょう。
また、睡眠不足、ストレス、砂糖の摂り過ぎは体を冷やすので要注意です。
子宮温活という言葉があります。これは文字通り、子宮を温めることで、女性特有の悩みを改善し、健康な体づくりを目指すことです。
東洋医学では、女性の体は冷えやすいとされ、特に子宮の冷えは、生理痛、生理不順、不妊、冷え性など、様々な不調の原因になると考えられています。
この章では、生理痛を軽減するための具体的なアロマ処方をお伝えします。
キャリアオイルと精油があれば簡単にマッサージオイルが作れますので、是非チャレンジしてみてくださいね。
鎮痛効果が高く、ホルモンバランスを調整してくれる最強の精油は以下の2つ。
これは、生理痛の夜に使いたい精油です。いつの間にか深い眠りへと落ちるでしょう。
この2つで十分ですが、そのほかの要素も取り入れたいときは、以下のリストを参考にしてください。
これらの精油をキャリアオイルに混ぜてマッサージオイルを作ります。
たとえば、
この組み合わせは、生理痛に最適です。
また、月経量が多い人は、オレンジをサイプレスに変えて以下のレシピを試してみてください。
アロママッサージを生理対策の一つとして取り入れてみてませんか?
この章では、アロママッサージと併用してさらに快適な生理気を過ごすためのアイデアをご紹介します。
生姜湯やハーブティーなどカフェインフリーの温かい飲み物をこまめに飲みましょう。
お風呂にゆっくりと浸かり、下半身を温めます。生理時外のときにゆっくりお風呂に浸かり、身体を温めておくことで軽減されます。
ウォーキングは血流を改善する効果に優れています。
体を冷やす食べ物を避ける。
普段何気に食べているもので、身体を冷やす代表的なものは「白砂糖」です。
ご自宅では、きび糖やオリゴ糖、みりんなどで甘みを付けましょう。また、市販のお菓子は洋菓子和菓子とも白砂糖が使われています。
甘いものが食べたくなったら、はちみつやドライフルーツにしましょう。
またお菓子は、オリゴ糖などを使った手作りをおすすめします。
繰り返しますが、子宮を温めることは女性にとって健康の礎です。
アロママッサージだけでなく、そのほかの方法も併用して、普段から体を温めることを意識しましょう。
子宮を温める効果は、生理痛ばかりでなく不妊症へのアプローチにもなります。
さらに、子宮筋腫や婦人科系の癌予防にも最高の効果を発揮しますので、一年を通して取り組んで、楽に生理期をお過ごしください。
おわりに
アロマテラピーは、香りを楽しむ芳香浴やアロママッサージ、心と体にさまざまな効果をもたらします。正しい知識を持ち、安全にアロマテラピーを楽しみます
アロマテラピーに興味をお持ちの方は、ぜひ体験レッスンにお越しください。お会いできるのを楽しみにしています。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
2024/09/27
辛い肩こりは、原因にマッチしたアロマレシピとアロママッサージで改善できます。
肩こりが酷くて、頭痛や吐き気にまで発展している方へ。
とにかくその辛さ、今すぐにでもどうにかしたいですよね。
とりあえず駆け込むマッサージ店。
でも、効果は一時的。
「肩こりのない身体になりたい!」とお悩みは深いかと思います。
実は、辛い肩こりは原因にマッチしたアロママッサージとアロマレシピでご自宅でも改善できます。
このブログでは、肩こりの原因に対応したアロマレシピとマッサージ方法をお伝えします。
とにかくつらい肩こり、このブログを見ながらご自宅でアロママッサージをしていただくとスッキリ楽になりますよ。
どうぞ最後まで、そして何回でも見直して実践してみてくださいね!
たくさんの肩こり解消法がある中で、アロママッサージの選択は欠かせません。
なぜなら、アロママッサージは、単なる香り付きのマッサージではなく、精油(アロマオイル)を鼻からと皮膚から体内へ吸収させ、体の中から肩こりの根本原因を改善していくからです。
後の章で示しますが、肩こりといってもその原因は様々ですし、原因が複合的な場合は多々あります。
たとえば、ある女性は、事務のお仕事で一日中パソコンで細かい数字を見ている。そうすると眼精疲労が肩こりの原因となります。
また別の女性は、緊張過多で何事にも緊張するので、呼吸が浅くなり姿勢が悪くなって肩がこります。
その原因原因で精油(アロマオイル)の選び方やトリートメント法を変えてアプローチするのです。
ですので、単なるもみほぐしとは違い、目の筋肉のこわばりをとったり、精神面で穏やかにすることで肩こりを改善していくのがアロママッサージなのです。
もちろん、もみほぐしや整体も、筋肉のこわばりをほぐしていくには効果的です。
上手なマッサージ師にお願いすると、とても心地よくほぐれていく感じがあります。また筋肉がほぐれることで心もほぐれることもあります。
しかし、アロママッサージは、精油が皮膚から血流に流されるので、その効果が持続的なものになりますし、オイルマッサージならではの心地よさは優しさに包まれる至福感があります。
要するに、アロママッサージによる肩こりへのアプローチは、以下に集約されると言えます。
では次の章からは、肩こりの主な原因と精油レシピを見ていきましょう。
肩こりの原因は様々ですが、代表的なものを以下に挙げます。
だいぶありますね。
これら肩こりの原因に対して、それぞれの精油でアプローチするのがアロママッサージです。
たとえば、緊張型の性格で、PC仕事が一日の大半を占める方には、
これらの原因を探るために、アロママッサージを施す前には、入念なカウンセリングを行います。
本人が自覚していないものもあるのでセラピストから訪ねて振り返ってもらいます。
あらゆることをお聞きした上で適切なアロマレシピを作るのがアロマセラピストの仕事です。
もちろん、そこには香りの好みも入ります。
好む香りはその時々で違います。
季節やその人の置かれている環境や体の内部などにも影響するので、香りの好みは大事な要素です。
では肩こり撃退に適切な精油の選び方を具体的にご説明しましょう。
以下の順番で行うと効果的レシピが選べます。
いつから肩こりに悩まされているか?
台風なども考慮します。
いくつかの香りを嗅いで、好みの香りを見つけます。好みの香りから原因を探る。
精油の効能効果から好みの香りを選びたします。次にその好みの香りの効能効果の共通点を探ります。
それがあなたの肩こりの原因です。
たとえば、先の緊張型で、PC仕事が一日の大半という女性が以下のような要素を持っているとします。
だとしたら、
イランイラン、サンダルウッド、ラベンダー、ゼラニウム、ジュニパー、サイプレス、オレンジ、ユーカリ、グレープフルーツなどの精油を嗅いでみます。
その中で、グレープフルーツ、イランイラン、ラベンダーの香りが好みだとしたら、精神的な抑圧状態が肩こりの大きな原因になっています。
もちろん眼精疲労もありますが、精神的な抑圧の方が大きいのです。
さて、肩こりの原因がわかりました。
実は、肩こりの原因によってマッサージ手法も変えなくてはいけません。
ですが、ここでは、ご家庭で行うのに適したマッサージとして、それぞれの原因に応じた施術箇所とポイントを見ていきましょう。
ご家庭では、このように原因に沿って部分的にマッサージをすることがおすすめです。
アロママッサージオイルは、必ず太白油やホホバ油に希釈してお使いください。
プロのマッサージテクニックやアロマレシピの作り方は、アロマスクールで体系的に学ぶと一生ものの力になります。
肩こりにアプローチするアロママッサージは、原因によってレシピもマッサージ手技も違います。
まずは、原因を知ることが第一の作業です。
上記で示したように、ご自身の心や体だけでなく、気象状況などの環境も併せて考えることが良いレシピの基本ですが、これらを完璧に行なうことは難しいものです。
まずは、好みの香りを選び、アロママッサージを作ってみましょう。
患部にマッサージしながら、精油の効能を調べて、それに相応する症状が自分に当てはまらないかを見るだけでも興味深いものです。
アロマスクールに通うと、肩こりをはじめ、さまざまな身体の不調に合わせたアロマレシピやマッサージテクニックを基礎から学ぶことができます。
実際にプロのアロマセラピストが、お客様一人ひとりの悩みに寄り添い、最適なアロマオイルを選び、施術を行う様子を体験できるアロマサロンもおすすめです。
「どのアロマオイルを選べばいいの?」「どんなマッサージをすれば効果があるの?」
そんな疑問も、プロのセラピストに相談することで解決できます。
アロママッサージの方法は、症状の原因によって違うため、「これが正解!」というものはありません。
しかし、何より自分が心地よいことが一番です。
心地よいということは筋肉も神経もリラックスしているということですよね。
心地良い時間、自分を労わる時間を大切にしてくださいね。
~この記事を書いた人~
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
Copyright (C) ラシエスタ All Rights Reserved.