毎日毎時間、あなたの手、頑張っていますよね。あなたは、そんな風に毎日頑張っている「手指」を労わっていますか?

スマートフォン、パソコン、家事、育児…。気づかないうちに酷使しているのが「手」です。手の疲れは、肩や首のコリ、目の疲れにもつながります。

さらに、手は「第二の脳」とも呼ばれ、カントは「外部の脳」とも表すくらい、私たちの心身の健康と密接に繋がっているのです。

このような大事な大事な手指を酷使して放っておいてはいけません。

頑張っている手にご褒美をあげて、優しくケアしてあげましょう。

今回のブログは、9月のセルフマッサージ教室「手指を労わるハンドマッサージ」をテーマにお届けします。

最後まで読んで、ぜひお教室に足を運んでみてくださいね。

1.あなたの手は「スクロール疲労」に陥っていませんか?

スクロール疲労という言葉で表されるくらいに、私たちの手指はスマートフォンの使用により酷使されています。スマホ以外にもPCはじめデジタル機器、家事や育児、書類整理など手指を使わない日はありません。起きている時間はほとんど手指を使っているでしょう。

そのように酷使している「手指」ですので、当然疲れています。当然疲れているのですが、その疲れをほとんど感じない。「スクロール疲労」を感じるくらいになると、もう肩や背中、脳に影響が出て、様々な不調につながります。

疲れを感じにくいのは、脳や心臓に近いということも理由の一つですし、細やかに動く仕組みのため、大きな痛みとして感じにくいというのもあります。

いずれにしても、覚えておいて欲しいのは、手指の疲れが「四十肩」「五十肩」「しびれ」「へバーデン結節」などにつながります。また、第二の脳と言われるので、放っておくと認知症などのリスクも高まります。

しかし、疲れを感じなくとも定期的にケアをすれば、上半身のリンパや血液の巡りが非常に良くなり、集中力が増し、呼吸が深くなり、痛みとは無縁の状態になります。

スクロール疲労自己チェック

  • 手のひらがパッと開かず、指がまっすぐに伸びない。
  • 指輪が以前よりきつく感じる。
  • 指の関節にしわが増えた気がする。
  • 爪がもろくなったり、縦線が増えてきた。
  • ささくれがよくできる。
  • 親指と人差し指の間にあるツボ(合谷)を押すと、ズーンと重い痛みがある。

2.ハンドマッサージ3つのメリット

手指を労わるのにとても有効なのが「ハンドマッサージ」です。

ハンドマッサージには、次のような3つのメリットがあります。

  • 首・肩・脳への血流促進
  • リラックス効果でストレス軽減
  • 手肌の美しさキープ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

首・肩・脳への血流促進

先ほどもお伝えしたように、「手は第二の脳」と言われるほど、全身と密接につながっています。

手先から肘・肩にかけてマッサージを行うと、腕だけでなく、首や肩の血流も促進され、脳にも新鮮な酸素が送られます。 これにより、こわばっていた首や頭皮がほぐれ、集中力や活力がアップします。

長年の手指の酷使が、四十肩や五十肩の原因になることもあるため、毎日のケアがとても大切ですね。

特に、めまいなどが起こりやすい更年期以降の方にとっては、首のコリを和らげるハンドマッサージの効果は、心強い味方になってくれます。

リラックス効果でストレス軽減

心が穏やかでリラックスしているとき、手は温かいものです。逆に、精神的なストレスを感じているとき、手先が冷たくなっていることに気づきませんか?

手と心は密接につながっているのです。

実は、スマートフォンやパソコンの使いすぎで指先がこわばると、その緊張は脳にも伝わります。脳が緊張状態にあると、私たちの心も休まることができません。

そんな時、人にマッサージしてもらうのも良いですが、自分自身で優しく手をマッサージする「セルフケア」が、とても大きな効果を発揮します。

東洋医学では、手にある無数のツボを刺激することで、心の緊張を和らげ、自律神経を整える効果があると考えられています。自分自身の手をいたわる行為が、心と体のバランスを整えることにつながるのです。

特に、毎月のレッスンでご紹介するアロマオイルの香りには、心を穏やかに整える効果があります。

9月のテーマ精油であるネロリ、フランキンセンス、マンダリン、ジンジャーは、ストレスで疲れた心を優しく癒してくれます。手の温かさを感じながら、香りに包まれるひとときは、心と体を深くリセットする大切な時間になるはずです。

手肌の美しさキープ

手肌の美しさに女性は心がときめきますよね。

なぜなら、身体の中でいつも目に入るのが手指だからです。ネイルが流行るのも当然のことですね。

そして、手はあなたの年齢を映し出す鏡でもあります。お手入れが行き届いた手肌は、それだけで品格や知性を感じさせます。

また人の所作は手指の動きにその人となりが現れるものです。

私も忘れられない思い出があります。小さい頃からお世話になった親戚の祖母に、晩年、ハンドマッサージをしてあげたことがありました。すると、シワが目立たなくなり、祖母は何度も何度も自分の手を眺めて、本当に嬉しそうな顔をしていました。

手の美しさは、年齢に関係なく、女性にとって心を豊かにしてくれる大切なものなのです。

ハンドマッサージは、血行を促進し、手肌にハリとツヤを与えます。また、やわらかくしなやかな手指は、美しい所作を生み、あなたの魅力をさらに引き出してくれます。

3.9月のテーマアロマで、心と手を同時に癒す

今回のレッスンでは、私たちの心と体に深く寄り添ってくれるアロマの力を借りて、心身のバランスを整えていきます。

東洋医学では、秋は「肺」をケアする大切な季節とされています。手指をリラックスさせると、鎖骨や肩甲骨の動きがしなやかになり、胸が大きく開いて肺が膨らみます。その結果、呼吸が深くなり、新鮮な酸素が体いっぱいに広がり、活力がみなぎるのを感じられます。

この秋のケアにぴったりの精油を、特別にブレンドします。

  • ネロリ:猛暑やストレスで消耗した神経を優しく回復させてくれます。
  • フランキンセンス:深く落ち着いた香りが、呼吸をより深く、ゆったりと導きます。
  • マンダリン:爽やかで甘い香りは、心に明るさをもたらし、不安を払いのけてくれます。
  • ジンジャー:心と体を内側から温め、元気と活力を与えてくれます。

これらのアロマの効能とハンドマッサージのリラックス効果が、秋に不調をきたしやすい「肺」を労わり、心身を健やかに保つ手助けとなります。

4.「手指を労わるハンドマッサージ」教室へのご案内

「自分を労わる」ための、特別な時間を

いかがでしたか?毎日頑張っているあなたの手は、あなたからのケアを待っています。

9月のテーマである「手指を労わるハンドマッサージ」は、手だけでなく、心と体全体を癒すための特別な時間です。

当教室は、初心者の方でも安心してご参加いただけるよう、熟練のセラピストが丁寧にサポートします。毎月テーマが変わるので、年間を通して楽しくセルフケアの知識を深められます。

教室のご案内

9月レッスン詳細

  • テーマ:手指を労わるハンドマッサージ
  • 開催場所:ラシエスタサロン
  • テーマ精油:ネロリ、マンダリン、フランキンセンス、ジンジャー

参加プラン

  • サロン会員(対面+アーカイブ):月謝 6,000円
  • オンライン会員(オイル郵送+アーカイブ):月謝 5,500円
  • ライト会員(動画のみ):月謝 4,000円

お申し込み・詳細はこちらをご覧ください。

皆様のご参加を楽しみにお待ちしております。

5.最後に:一緒にセルフケアを始めませんか?

いかがでしたか?毎日頑張っているあなたの手は、あなたからのケアを待っています。9月のテーマである「手指を労わるハンドマッサージ」は、手だけでなく、心と体全体を癒すための特別な時間になるでしょう。

「マッサージのやり方が分からない」「どんなアロマを使ったらいいの?」そんな方もご安心ください。当教室は、初心者の方でも安心してご参加いただけるよう、熟練のセラピストが丁寧にサポートします。

毎月テーマが変わるので、年間を通して楽しくセルフケアの知識を深めることができます。

関連記事