
「夏になると体がだるい…これって冷房のせいだよね?」
柏のアロマテラピーサロン「ラシエスタ」でも、お客様からよくそんなご質問をいただきます。デスクワークで長時間座りっぱなしの皆さん、もしかしたら「体がだるい」「手足が冷える」「むくみがひどい」といったお悩み、抱えていませんか?
確かに、外と冷房の効いた室内の温度差や、冷たく甘いものの摂りすぎも原因の一つです。でも、同じ環境で過ごしていても、なぜか元気にしている人も多いですよね。
実は、その夏のだるさや冷え、運動不足が招く「筋肉低下冷え」が原因かもしれません。
この記事では、「筋肉低下冷え」の正体、その原因と特徴を徹底解説。さらに、今日からできる簡単なセルフケア、そして柏のアロマテラピーサロン「ラシエスタ」でできる専門的なケアについてご紹介します。
この記事を読み終えるころには、きっとスクワットがしたくなってきますよ。(笑)
1.なぜ「夏のだるさ」が続く?「筋肉冷え」の正体と特徴

「筋肉冷え」とは?
筋肉量が不足することで、体内で熱が作られにくくなり、基礎代謝が低下して起こる冷えのこと。この冷えが夏のだるさに繋がります。
たとえば、若いころは平気だったのに「だるさ」が抜けなくなってきた…ということはありませんか?猛暑続きのせいでもありますが、筋肉量の低下も大きな要因です。
また、女性の方が「夏のだるさ」がツライです。これも男性に比べ筋肉量が少ないからです。
「筋肉冷え」の主な要因
運動不足
身体の筋肉の70%は下半身に集中しています。
ですので、下半身の筋肉(ふくらはぎ、太もも、お尻)を使う機会が少ないと、熱生産量が減り、体がだるいと感じやすくなります。
下半身のだるさだけでなく身体全体もだるく感じます。
長時間の同じ姿勢
デスクワークや立ち仕事で、筋肉が凝り固まり、血行不良に。これもだるさの大きな要因です。
特に、座りっぱなしは健康への悪影響が懸念されます。「座り過ぎは新たな喫煙である」という言葉すら生まれているくらいです。
少しわき道にそれますが、長時間座りっぱなしの健康リスクをご紹介します。
長時間座り続けることの健康リスク
- 心血管疾患のリスク増加(高血圧やコレステロール値への影響も)
- 肥満や糖尿病などの代謝性疾患のリスク増加
- 特定の癌のリスク増加(肺がん、子宮がん、大腸がん、乳がん、結腸直腸がん、子宮内膜癌、卵巣がんなど)
- 腰痛・肩こりなどの筋骨格系の問題
- 静脈瘤のリスクも高まる、血栓症のリスク
- うつ病など、精神的健康への影響
- 全死亡リスクの上昇
オーストラリアの研究機関の調査では、日本人の成人が平日に座っている時間が世界20カ国中最も長く、1日平均7時間にものぼることが報告されています。
基礎代謝の低下
筋肉は体内で最も熱を生産する場所。筋肉が少ないと熱生産量が減り、夏バテのようなだるさを感じやすくなります。
あなたの冷えはどのタイプ?「筋肉低下冷え:の特徴チェックリスト
以下に、夏にだるさを感じる「筋肉冷え」の特徴を挙げます。当てはまったら、第3章の実践ホームワークを今すぐに実行しましょう。
- あまり運動はしない方だ
- 普段から体を動かす習慣がない
- 筋肉量が少ないと感じる(特に下半身)
- 体温が低い傾向にある(平熱が36℃以下)
- 汗をかきにくい
- 車生活者
なぜ夏に「だるさ」が悪化しやすいの?
冷房による体の冷え、冷たい飲食物の摂取が、筋肉低下による熱生産不足をさらに加速させ、夏特有のだるさを増長させます。
2.「筋肉低下冷え」が引き起こす、見過ごせない「夏のだるさ」と体の不調

筋肉低下による冷えは、以下のような不調を引き起こします。もちろん他の要素(ホルモンなど)も併せ持つ場合がありますが、筋肉冷えを改善すると他の冷え要素も改善されやや少なります。
身体の声をよく聞いて、不調を見逃さないようにしましょう。
全身のだるさ・疲労感
熱が作られにくく、血行不良になることで、体が重く感じやすく、常にだるい状態が続きます。
下半身のむくみ・冷え
特にふくらはぎのポンプ機能が低下し、老廃物が滞りやすい。これもだるさや重さに繋がります。
肩こり・首こり・腰痛
運動不足や姿勢の悪化で筋肉が硬くなり、慢性的な痛みやだるさに繋がります。
太りやすい体質になる
代謝が落ちるため、脂肪が燃焼しにくくなり、体が重く感じる原因にも。
3.今日から実践!「夏のだるさ」を解消する自宅ケア!

【運動編】デスクワーク中でもできる簡単ストレッチ&プチ運動で「だるさ」解消
1日7時間も座りっぱなしは命にかかわります。デスクワーク中にも自分の健康を意識しましょう。
ふくらはぎのストレッチ
座ったままかかとの上げ下げ、立ってかかとの上げ下げで、ふくらはぎのストレッチ。これをすると下半身のポンプ機能を高め、だるさを軽減できます。
肩甲骨回し・首ストレッチ
上半身の血行を促します。手首のストレッチも有効。

階段の利用
なるべく不便な生活を!猛暑で外では運動がしにくい季節。オフィスの階段などを利用しましょう。まて、こまめに用事を作るってオフィスを歩く歩数を増やしましょう。
スクワット10回
たとえば昼休みにスクワット10回を取り入れてみてください。特に午後に眠くて仕事の生産量が落ちる人は昼休みの10回スクワットは集中力が上がりますよ。
【食事編】体を温め、筋肉を作る食材で「だるさ」を吹き飛ばす
筋肉を作るのはタンパク質
運動が苦手の人は、たんぱく質摂取から始めましょう。たんぱく質を摂取すると筋肉が作られます。
筋肉はタンパク質からできているのです。
肉・魚・卵・大豆製品を積極的にとります。ただし、消化に時間がかかりますので、プロテインを摂ることをおすすめします。
私は、エステプロラボのプロテインを飲んでいます。ソイプロテインで、プロテインのほかに緑黄色野菜など体に必要な栄養がたっぷり摂れるので、朝食はコレです。

*サロンで販売しています。気になる方はお声かけてくださいね。
身体を温める食材
体を温める食材(生姜・ネギ・根菜類など)を積極的に取り入れて、内側から温め、だるさを改善。
手作りジンジャーエールで夏だるさ解消
材料:生姜200g、キビ糖200g
作り方:
- ショウガを薄く切る。
- キビ糖を入れて全体にからめる。
- 1時間すると水分が上がってくるので、上がってきた水分の中にショウガを浸らせて、さらに1時間置く。
- それを鍋に移し、100mlの水を加えて、弱火で30分煮る。
- レモン汁大さじ1を加える。
- ざるでショウガとシロップに分けて保存。炭酸水で割ってお召し上がりください。ショウガもトッピングしてね!
意外!「熱い緑茶」でだるさを解消

熱い緑茶は、集中力とやる気を高め、夏のだるさを吹き飛ばします。
緑茶には、カフェインが含まれていて、脂肪をエネルギー源にしてくれる作用により、運動能力のうち特に持久力の向上に効果があると考えられています。さらに、リラックス効果のあるテアニンが含まれているので効率的に疲労を軽減すると推測されます。この相乗効果が、だるさを感じた時にシャキッとさせてくれる秘密です。
実際に私もオフィスでの飲み物は、暑い緑茶をメインにしていますが、だるさを感じた時には特に効果を発揮してくれているようです。
また、お茶で内臓を温めると体のコリがほぐれます。
【入浴編】湯船に浸かる習慣で筋肉を温めて「だるさ」をリセット

「夏は暑いからシャワーで済ませがち…」という方も多いのではないでしょうか。しかし、筋肉低下冷えによる夏のだるさを感じている方こそ、湯船にゆっくり浸かる習慣がとても大切です。
湯船に浸かることで、体の芯から温まり、血行が促進されます。これにより、硬くなった筋肉がほぐれやすくなり、全身の巡りがスムーズに。溜まった疲労物質や老廃物が流れやすくなるため、だるさの解消に繋がります。まさに、筋肉を内側から温めてリセットする時間です。
さらに、アロマオイルを数滴垂らすことで、入浴効果を格段に高めることができます。

特におすすめなのは、ペパーミントの精油を湯船に垂らす方法です。 湯気と共に広がる爽やかな香りは、気分をリフレッシュさせ、夏のだるさを吹き飛ばしてくれます。ペパーミントには、クールダウン効果だけでなく、筋肉をほぐし、胃腸をスッキリさせる作用も期待できます。お風呂上がりには、体が温まっているのにひんやりとした爽快感が続き、夏の入浴にぴったりの心地よさを実感できます。
この入浴法は、夏のだるさを解消し、冷えにくい体を作るための、自宅でできる特におすすめのケア方法です。ぜひ今夜から試してみてくださいね。
4.柏のアロマテラピーサロン「ラシエスタ」の専門サロンで、「夏のだるさ」を根本改善
ご自宅でのケアも大切ですが、プロの施術で深部からアプローチすることで、より効率的に冷えとだるさを改善できます。
ラシエスタの【9月30日までの期間限定】「夏冷え対策|足とお腹の温活アロママッサージ90分」は、特に「筋肉低下冷え」による夏のだるさ**に悩む方におすすめです。

ラシエスタの施術が「筋肉低下冷え」による「夏のだるさ」に良い理由
冷えタイプ診断に基づくカスタマイズ
カウンセリングであなたの冷えタイプを診断し、特に凝り固まりやすい背面や下半身を重点的にケアし、だるさの原因にアプローチします。
血行促進アロマブレンド
ジンジャー、ブラックペッパー、ローズマリーなど、体を温め、筋肉の疲労緩和に役立つアロマオイルを厳選して使用。だるさを感じにくい体へ導きます。
背面・脚への徹底アプローチ
運動不足で硬くなりがちな肩甲骨周り、背中、そして下半身(ふくらはぎ、太もも、ヒップ上部)のリンパと筋肉を丁寧にほぐし、全身の巡りをスムーズに。これにより、だるさが解消されます。
自宅ケアアドバイス
施術後には、あなたの冷えタイプに合わせた運動や食事の具体的なアドバイスシートをお渡しし、だるさを感じにくい体質への持続的な改善をサポートします。
夏はまだまだ続きます。夏のだるさを放置すると、様々な不調を招き、空きからの体調にも影響します。春の花粉症への影響もあると言われています。
柏のアロマテラピーサロン「ラシエスタ」の専門的なケアで、夏のだるさや冷えを解消し、軽やかで快適な体を取り戻しましょう。
【初回限定価格】90分 ¥11,000(税込)で体験いただけます。
9月30日までの期間限定メニューですので、この機会をお見逃しなく。ご予約は下記サイトから!
ホットペッパービューティー
オンライン予約に便利!最新のキャンペーン情報もこちらでチェック
ワンモアハンド
詳細なコース内容や、生活に役立つメルマガ配信もこちらから。こちらのサイトの方がややお得です。