ブログ

アロマテラピーに昔から興味があり、

精油を購入して自分なりに利用していましたが、

スクールに通うようになり、

アロマについての考え方が変わりました。

特に、精油の正しい知識を知ると、

アロマは健康にすごく役立つという事です。

授業は毎回深くて濃いので、覚えることが多いのですが、

役立つことばかりだなぁと実感しています。

これからも続けたいと思います!

茨城県 T様

アロマ・リフレスクールのご案内

出産してからは、子どものためにも

「手に職を」と思いスクールに通っています。

筆記の授業では覚えることが多く毎回大変でしたが、

色々と制作物も作れ、

アロマを今まで以上に身近に感じることができました。

今は実技の授業を受けていますが、

筆記とは違う意味で覚えることが多く大変ですが、

私の施術でリラックス・リフレッシュしてくれる人がいるのは、

とてもうれしいです。

今はまだ遊び程度の事しか出来ませんが、

いつかは先生方のようなゴッドハンドを手に、

ひとりでも多くの人にアロマトリートメントのすばらしさを

知ってほしいと思っています。

F様より

アロマ・リフレスクールのご案内

精油について学び始めて、以前にまして好きになりました。

こんなにいい香りで、ストレスがなくなったり、

体の中からキレイになれるなんて!

自分のものにするにはまだまだ時間がかかりますが、

いつかは日常の生活の中で精油を取り入れて、

周りの人たちにも喜ばれるようになれたらいいなぁと思います。

千葉県 N様

アロマ・リフレスクールのご案内

毎回楽しく受講させていただいています。

レッスンの最後にマッサージオイルやクリームなどいろいろ制作できるのが楽しいです。

市販の芳香剤などは頭痛がして使えなかったのですが、アロマの精油を使ったものは全く頭が痛くならないので、驚いています。

もっと早くアロマテラピーに出会いたかったです。

茨城県 Tさん

アロマ・リフレスクールのご案内

ナチュラルクリーニングブームから興味を持って、自己流で始めたアロマでした。

スクールで勉強したことで、今まで適当だった部分が、どうして効くのかなど、知りたかったことを学ぶことが出来ました。

アロマというと、香りで癒されるというイメージが強かったのですが、それだけじゃない!というのがわかったときは、「奥が深い!」と感動しました。

「家庭のお医者さんになれる」という先生の言葉のように、まずは自分と身近な人を癒してあげたいと思います。

将来的には、スクールで学んだことを生かして仕事にしたいです。

それと、びっくりしたのは、ラシエスタの精油です。
今までネットで買っていた他のものとは、全然違うことを実感しました。

流山市 Mさん

アロマ・リフレスクールのご案内

気分が沈みがちになっていたのを改善したくていろいろ調べていた時に、当時知人にアロマテラピーに詳しい人がいて、「香りが気持ちを落ち着かせる効果がある」と話してくれたのを思い出し、半信半疑で体験説明会に行きました。

そこから本格的に学びたいと思うまで時間はかかりませんでした。

白鳥先生の医療従事者並みの知識の豊富さに加え、長いアロマテラピストとしての経験から学ばれた体験談を交えての授業は、大変興味深く、教科書だけでは学べない生きた知識となって、自然に身につく内容でした。

また、実際にヨーロッパでは薬局で購入するほど効能が立証されていること、小さな精油一つで体や精神に総合的に作用する素晴らしさと危険性、香りが体に作用するメカニズム、、、

気分転換くらいにしか思っていなかった私にとっては、大変貴重な体験となりました。

今はまだ精油を使いこなせるまでは達してはいませんが、引き続き生活の中でうまく取り込んでいきながら知識を深め、日々役立てたいと思います。

柏市 Eさん

アロマ・リフレスクールのご案内

想像してみてください。

もし、ご自身やご家族のために一生使える知識と技術があったらとても安心だと思いませんか?

もし、一生モノの知識と技術を得て仕事に活かせるとしたら、人生がとても有意義だと思いませんか?

こんにちは。アロマテラピー・リフレクソロジースクール&サロンラシエスタの白鳥です。

「一生モノの知識と技術」について、今日はご紹介したいと思います。

アロマテラピーは、一生モノの知識と技術になる

私は、アロマテラピーを習得して仕事に活かしていますが、よくよく振り返れば、自分のケアや家族のケア、私の人生そのものに役立っています。

気分を変えたり、不調を早めに察知したり、、

例えば、鬱々して気が乗らないようなときに、アロマテラピーの知識で気分を瞬時に変えることが出来ます。

また、家族が不調の時は、精油をブレンドして処方してあげることが出来ます。

ということは、自分の健康や家族の健康に役立つわけで、忙しい中ついつい放っておいてしまう病気未然の不調をすごく早く取り去ることが出来るわけです。

病気に対する不安は、普通の人の100分の1かもしれません。

他の方がどれくらい健康に不安を持っているかわからないですが、顧客の皆様が不調を相談してくることが日常茶飯事ですし、一般的に健康に不安を持っている方は多いと思います。

仕事は夢中になれるものを、、

それと、スクール生と雑談していると、「一生モノの技術を習得して、仕事を変えたい!」「人に役立つ仕事がしたい!」とご自身の人生をより有意義なものにしたいという欲望があることがわかります。

仕事というのは、夢中になれるものが良いですよね。好きを仕事にするということもありますが、仕事は好きだけではやっていけません。

しかし、好きでないと自分を苦しめるだけです。

好きであることと、ステップアップしながら夢中になれるものを探すことも大事です。

アロマテラピーの知識と技術は、一生モノ

アロマテラピーの知識と技術は、一生モノの知識と技術です。

アロマテラピーを本格的に学んでみると、人生に直接的に役立つものだということがわかります。

あなたの人生をより豊かに、より充実したものに変えられます。
もし、今よりもう少し人生を好転させたいと思ったら、学んでみてください。

体験レッスンで詳しくご説明いたします。

どうぞ、お試しください。

体験レッスン

一生モノのアロマテラピーを学んでみる

アロマ・リフレスクールのご案内

アロママッサージは、最高のリラクゼーション

カリキュラムと費用

実践講座で、使えるアロマテラピーを習得

体験レッスン申し込み

いつもラシエスタをご利用いただきありがとうございます。

スクール・サロンとも、火曜日が定休・休校日となります。

体験レッスン・トリートメントのご予約は、火曜日以外の日時でご予約をお願いいたします。

体験レッスン

トリートメント予約

ゴッホ サイプレス

こんにちは、白鳥です。

今日は、陰の性質を持つ精油「サイプレス」についてお話ししたいと思います。

なぜかというと、先日、ゴッホ展に行きましたら、「サイプレス」という作品があったのです。

ゴッホは、サイプレスとともに月を描いていて、サイプレスの木は「青」の中にイメージされたということです。

ゴッホの「サイプレス」という作品を知らなかった私は、ゴッホが描いた青や月のイメージが、まさにサイプレスのアロマを処方するときの感覚とぴったりだったので嬉しくなりました。

気を流すアロマ「サイプレス」

サイプレスは、人生が上手くいかないと感じたときに、自分自身を徹底的に内観し、やっと外に目を向けられる兆しが見えてきたお客様に、その手助けをするときに良く使います。

言い換えれば、気の滞りを流すお手伝いをするという感じでしょうか。

アロマテラピーの処方で難しいのは、悩んだり精神的に参っているお客様の手助けをするときに、どの段階にお客様の心があるかとを把握することです。

カウンセリングやお客様の嗅覚を頼りに導きだします。

お客様自身も自分の精神状態はわかっていないことが多いですから、難しいです。

変化に役立つアロマ「サイプレス」

サイプレスは、内観し始めたときは使いません。
現実の困難さに向き合う力が少しだけ芽生えた来た時に、効果を発揮するように思います。

やはりイメージとしては、凛とした済んだ青かと思います。

自分で道を切り開く力を強化してくれるので、変化が必要な時に役立つアロマです。

これは、体の方にも現れていて、様々なものの過剰に役立ちます。
むくみや月経過多や多汗などですね。

溜め込んだものを収斂させてくれます。

この性質は、精神的にも「よし!悩むのはもうヤメ。シャキッと行くぞ!」という状態にしてくれます。

内から外へ意識を向かわせることは、体の過剰なため込みも引き締めてくれるのです。

女性が社会で活躍する現在、様々なストレスにさらされます。
人生を楽しいものにするには、自分自身を変化させていくことも必要になってきます。

人生に悩んだり、自分を変えたいと思ったときは、きっと役立ちます。

どうぞご相談くださいね。

アロマテラピー実践講座生徒さん募集

アロマテラピー・リフレクソロジースクールラシエスタでは、精神状態や体の状態から適切なアロマを処方する方法をお教えしています。

アロマテラピー実践講座

ストレス過多な時代。

ストレスによって苦しめられる心と体。

病気になってからでは遅いのです。

心身のストレスを改善し、病気を未然に防ぐアロマテラピー

アロマテラピーは、ご自宅で自分の健康管理ができます。

 

アロマテラピー実践講座では、歴21年のスクールマスター白鳥志津子と、その教えをマスターした現場で活躍するアロマセラピストが、古代から受け継がれた伝統的な手法によるアロマテラピーをご自宅で応用が出来るように丁寧に指導。

Step1 アロマテラピーの歴史と植物のパワーを知る

実践・・オーデコロンの制作

Step2 精油の効能を知る

実践・・ブレンドオイルの制作

Step3 ストレスの影響と心身の不調

実践・・ストレス査定、入浴剤制作

Step4 病気と病気を未然に防ぐアロマテラピー

実践・・不調別レシピ制作

Step5 アロマテラピーの安全性を知る

実践・・パウダー制作

以下続く。

 

同じ価値観を持った仲間とともに学び、
ご自身の健康パワーを上げていきます。

以前からアロマテラピーに興味があり、体験レッスンを受けてみたのが始まりでした。>>続き

春からアロマスクールを受講しています。4ヶ月ほどなので、まだアロマの知識は未熟ですが、>>続き

アロマテラピーを知る強み

ストレスを我慢せずに解放できる

我慢は病気の元。ストレスを抱え込まないようになります。

薬に頼らず自分でケア

少しの不調なら、すぐに使えるブレンドオイルや入浴剤で対処します。

誰かの役にたてる

プロフェッショナルコースに進むと、ご家族のケアができたり、アロマセラピストへの道が開けます。

このような方を募集します。

□薬に頼らず、自分の健康管理をしたい人

□自然療法に興味のある人

□誰かの助けになりたい人

□自分のサロンを持ちたい人

□ストレスを抱えている人

 

まずは、体験レッスンにお越しください。

ヨーロッパから伝わったアロマテラピーは、すっかり日本に定着しました。

今では精油は、気軽にどこでも買えます。

しかし、本当に自分のケアに利用できている人はごく一握りです。

アロマテラピーの使い方がわかれば、メンタルケア・ボディーケア・スキンケア、あらゆる悩みに対応できます。

もし、過去にアロマテラピーを行って効果を感じられなかったとしたら、使い方や精油の選び方が間違っているのです。

本当に役立つアロマテラピーを学んでほしいと心より思います。

PAGETOP