「人とのかかわりがうまくいっていない気がする」「他人の言動ばかり気になる」
こんなお悩みを睡眠の観点から解決する記事になります。
こんにちは。アロマテラピースクールラシエスタを運営している白鳥志津子と申します。
睡眠が十分にとれると、日中のパフォーマンスが数倍にも上がり、悩みの80%は消えてなくなります。ですので、睡眠に関するブログを集中的に上げていきます。
>>参考記事:歴25年のアロマ講師が選ぶ、睡眠用おすすめアロマテラピー
人間関係に悩んでいるあなたは、隠れ睡眠不足かもしれない
悩みの多い人は、睡眠不足です。本人が睡眠不足と思っていなくとも隠れ睡眠不足。その睡眠不足が悩みを増長させています。
「人の悩みはすべて対人関係の悩みである」これはアドラー心理学の根柢の概念です。私もそう思います。付け加えて、自分自身との関係の悩みもあると思います。
現在私の周りで起こっている例ですが、人間関係をこじらせる人がいます。だれと仲間になってもこじらせる。
承認欲求が非常に高い人です。承認欲求が高いがゆえにこじらせているが、本人は気づいていない。
気が付いていないから悩んでいないかといえば、そうでもない。周りの人がわかってくれないので、怒りを抱えて、いつも愚痴や不満を言っている。
もしかしたら、あなたの周りにもそういう人がいませんか?
彼女の睡眠時間は、平均5、6時間。とても活動的な人で、睡眠不足とは感じていないようです。
ところが、一方で、なぜだか運が良い人がいて、特に考えているわけでもないのに、グッドタイミングでナイスな言葉を発し、人の気分よくしたり、なんだかいつも楽しそうで、自然と人に好かれている人もいる。
この違いはいったい何なのでしょうか。
私は、睡眠不足が大きなカギだと思っています。十分な睡眠を取れれば、いつもにこやかに過ごせます。
ご存知のように睡眠は、脳と体を休めるものです。単に筋肉を休めるだけでなく、身体のあらゆる機能とつながりをもとの状態に戻してくれます。
現に今、私はこのブログを執筆しているのですが、何回も構成を考え直し、書き直し、良い言葉が浮かんでこなくて、ググってみたりして、ここまででも予定の3倍の時間がかかっています。
そう、私は寝不足なのです。
これでさらに時間がかかって、満足いく記事が書けなかったら落ち込むことは想像に難くないでしょう。
このように、自分自身や他人との関係においてこじらせるのは、睡眠不足のせいです。
つまり、睡眠不足は、私たちのすべての能力を低下させる悪魔のようなものです。
特に、コミュニケーション能力については、相手との空気感を感じる能力が低下するので、非常に大きな問題に発展するのではないでしょうか。
全ての悩みは対人関係に属するのであれば、睡眠不足が悩みの原因ということと考えても過言はないでしょう。
自己啓発よりも睡眠不足と闘え!
さて、私はこのように、睡眠が非常に大きな問題だと言い切っていますが、反対意見もあるでしょう。
特に自己啓発に傾倒する人は、「頑張れば人生開ける!」と睡眠を削って、セミナーに通ったり、本を読み漁ったりすることのほうが重要だと思うかもしれません。
もちろん、自己啓発自体は悪いことではありません。自分以外の考えに触れてやる気出すのは良いことです。
私も自己啓発本でモチベーションを上げています。
しかしながら、睡眠が十分にとれていなければ、頑張りが続かなく、そんな自分に落ち込みます。また、大変悲しいことに、自己啓発セミナー詐欺に引っかかった人もいらっしゃいます。
睡眠不足は、判断力が低下
さらにコミュニケーション能力も、発想力も、聞く力も、伝える力も、空気を読む力も、すべて低下するのが睡眠不足です。
このような状態で、自己啓発に傾倒しても、良い結果は得られないと思いませんか?
「人生を良くしたいなら眠りなさい」と私はアドバイスします。
睡眠は ストレス耐性を上げる
また、私たちは、一昔前に比べて、ストレスフルな生活をしています。一世代前の人たちは睡眠時間を削って頑張って何かを成し遂げたかもしれませんが、時代が違います。
現代の私たちは、ストレス耐性も低いです。
だからこそ、私が言うまでもなく、本屋さんには睡眠に関する本がずらりと並んでいるのです。
睡眠のメリット
以下に睡眠のメリットを上げますので、どれだけ睡眠が大事か頭に刻んでください。
睡眠のメリット
- 疲労回復
- 成長ホルモンの分泌促進
- 記憶の定着や整理
- 免疫力向上
- 食欲のコントロール
- 肥満予防
- メンタルの安定
- ストレス解消
- 美肌
数え上げればきりがないほど、睡眠は私たちの脳や体のすべてに関わっています。
ちなみに、ダイエットしたい方に私が最初に言うアドバイスは、「痩せたいなら眠りなさい」です。
良い睡眠はどうしたらとれるのか?
日本人女性の睡眠時間は世界でも最低のレベルです。私のクライアント様のお話を聞いても、6時間寝るのが精いっぱいの生活を長年しています。それが慣れてしまっているので、睡眠不足の自覚がありません。
以下に睡眠不足チェックを書いておきます。ぜひ、チェックしてみてください。
睡眠不足チェック
- 食事時間以外の時間で甘いものが欲しくなる。
- 飴玉や氷などをガリガリと噛んでしまう。
- 日中に眠くなる
- 倦怠感
- 朝から疲れている
- 気が付くとボーっとしていることがある
- 自然な笑顔が出ない
- めまい
- 便秘または下痢
- イライラ、怒りっぽい
- 落ち込みやすい
- 無気力
- 集中力注意力の低下
- 物忘れが多い
- 忙しすぎると思っている
- 太りやすくなった
- 言葉が滑らかに出てこない
たくさんありますね。私は、笑顔を無理に作っているときは、たいがい睡眠不足です。
あなたはどうでしょうか。睡眠不足に陥っていませんか?
交感神経が優勢だと睡眠不足に気が付かないものです。心と体の声をよく聞いてみてください。
忙しい日常でも睡眠不足解消はできる
それでは、忙しい毎日の中でいかに睡眠不足を解消するかという話に入っていきます。
次の2つに分けて考えないといけないですね。
まとめ
もしあなたが、人間関係で悩んでいるなら、睡眠を見直してみてください。良い睡眠が取れれば、驚くほど人間関係が向上します。
対人関係がスムーズになると、不安や悩み、気苦労のほとんどがなくなりますので、ストレスからくる様々な心身の不調から抜け出せるのです。
心身の不調の80%は、ストレスからくるものです。
アロマテラピーは、良い睡眠のために使える有効なツールです。どのような原因の睡眠不足でも対応することができます。
- 冷えからくる不眠
- 忙しさからくる不眠
- 老廃物のため込みすぎからくる不眠
- 繊細な心が故の不眠
それぞれの原因に対応するアロマテラピーがあります。
よろしければ一度ご相談ください。また、アロマテラピーを習得して自由にアロマを使ってみるのもよい方法です。
千葉県柏市にあるセラピスト養成アロマ・リフレスクールラシエスタ
開講時間:10時~22時(火曜日定休)
〒277-0852 千葉県柏市旭町2-1-11-A
電話:04-7142-8369