今回のブログでは、オンラインで学ぶアロマセラピーの魅力やメリットを紹介します。
自宅で学べる利便性や講師との対話が可能な点など、オンラインならではの特長を解説します。
「アロマテラピーに興味がある」「アロマを習ってみたい」このように思われても、いざスクールへ通うとなるとスケジュール調整が難しかったり、最後まで続くのかしら?という不安も出てくるかと思います。
このブログでは、初心者の方アロマスクールをどのように利用したら、きちんと学べて満足が行くスキルを身につけられるかに焦点を当ててお伝えしたいと思います。
オンラインスクールの学びを取り入れることで、気軽に、しかも、覚えやすくなりますので、是非最後まで読んで、アロマテラピーを楽しく学んでいただきたいと思います。
オンラインアロマスクールのメリットとは?
健康、美容、リラクゼーションに興味があり、自分で学びたいという強い意欲がある方は、まずはオンラインで学べるアロマスクールを探すのがおすすめです。
なぜなら、スケジュール調整に躍起になることなく、忙しい仕事や育児の間に少しずつ学べるからです。
また、オンラインであれば、繰り返し学べるのは大きな魅力です。
たとえば、初めてアロマテラピーに接する場合、医療用語に戸惑う生徒さんが多いものです。「えっ、どんな漢字?」「それってどういうこと?」などアロマテラピーの内容を理解する前に、用語の理解が必要になってきます。
また、人は自分の知っている知識に照らし合わせるので、実は「全く違った意味だった!」ということも珍しくありません。
もちろん、通学型であっても少人数制であれば質問もしやすいですが、積極的に質問しないと間違った理解で覚えてしまうこともあります。
オンラインスクール一番のメリットは繰り返し学習ができること
オンラインスクールでアロマテラピーを学ぶメリットで一番にあげられるのが、繰り返し学べるというところでしょう。
「遠いから」「時間的に難しい」というのは第2・第3の理由になると思います。
私が、アロマテラピーを学んでいたころ(30年近く前)は、アロマスクール自体がほとんどなかったので、新幹線で通学していた方もいらっしゃいました。
たとえ、生活に取り入れるだけと思っても、きちんとした知識を学ばないといつの間にかアロマテラピーをやらなくなってしまうものです。いつでも見直して先生の声を聴けるとまたやる気が出て自分や家族の不調をケアすることができるようになります。
また、アロマテラピーを仕事にしたいと思う人は、それこそ繰り返し学べる環境が大事になってきます。
アロマテラピーは、精油の知識だけでなく、解剖生理学などの心身の勉強も必要な学問です。
1回聞いただけで理解できるものではありません。
オンラインでの学び方
オンラインアロマスクールでは、忙しい日常に縛られずに自分のペースでアロマテラピーの知識を学ぶことができます。
また、先述したように繰り返し視聴することができます。
まずは、アロマスクールのウェブサイトにアクセスし、オンラインコースの一覧から自分に合ったコースを選びましょう。
*当スクールでは、基礎コースを5レッスンごとにオンラインで開校しています。詳しくはオンラインスクールのサイトをご覧ください。
コースに登録すると、専用のオンラインプラットフォームにアクセスできます。
このプラットフォームでは、ビデオレッスンや教材など、学習に必要なコンテンツが提供されます。各レッスンでは、アロマテラピーの基礎知識から応用技術まで幅広いテーマがカバーされます。
レッスンを進める中で、質問や疑問点があれば、オンラインコミュニティや掲示板を活用しましょう。ここでは、他の学生や講師との交流ができ、アドバイスや情報を共有することができます。
また、実践的な学びを重視しているオンラインアロマスクールでは、実習や実技の部分もオンライン上で行うことができます。ビデオガイドや実習課題を通じて、アロマオイルの使い方やマッサージ技術を習得することができます。
- 学習の進捗状況はオンラインプラットフォームで確認できます。
- 自分の都合に合わせて学習時間を調整することも可能です。
- 学びたい内容に重点を置き、自分のペースで進めることで、効果的かつ充実した学びを実現することができます。
オンラインアロマスクールなら、時間や場所に縛られずにアロマテラピーの知識を深めることができます。自宅やオフィスで学ぶことで、忙しいスケジュールの中でもアロマテラピーの学びを実現しましょう。
オンラインアロマスクールカリキュラム内容
現在アロマスクールはオンラインで学べるところも多くなってきました。自分の目的に合うアロマスクールを選ぶことです。
そのためにも自分が何をしたいのかを明確にする必要があるというのが一般的なアドバイスです。
なぜなら、スクールによって得意とするところが違うからです。
- 資格取得のためなのか?
- 仕事にするためなのか?
- 特定の知識と技術を学びたいのか?
- 生活に使いたいのか?
詳しくは後述しますが、スクールによっては自分が満足できないない場合がありますので、事前にカリキュラムを理解してから申し込みをしましょう。
当スクールはほかのスクールとは違い、「アロマテラピー」全般を基礎から応用まで一貫して教えています。
- メディカル
- リラクゼーション
- フレンチ
- 英国式
健康・美容・リラクゼーションに興味のある方が、広く深く学んでいただける内容となっております。
プロになりたい方(アロマセラピスト・独立開業・インストラクターなど)は、基礎コースのあとプロフェッショナルコースからカウンセリングコースへの進みます。
カリキュラムは、通学スタイルと同じですので、詳しくはこちらからご覧ください。
シンプルだらか応用しやすい
カリキュラムを見ていただくとわかるかと思いますが、シンプルなカリキュラムで応用のしやすさを特徴としています。
ですので、
- 生活全般にアロマテラピーを使いたい人
- プロとして活躍したい人
- カウンセラーとして活躍したい人
皆さんが同じカリキュラムで学んでいただき、応用していただけます。
学び始める前に、体験レッスンで目的をお聞きして、どのように学ぶといいかをお伝えしています。
オンラインスクールに場合も、体験レッスンを設けていますので、お気軽にお問い合わせください。
アロマテラピーを学ぶ目的は?
「アロマテラピーを学ぶには、目的を設定するとスクール選びが楽」ということが言われます。
ですが、まずは学び始めることが大切だと私は思います。
アロマテラピーを基礎からしっかり教えてくれるところであれば、どのような目的だったとしても満足いく学びになります。
なぜ、目的を設定することをおすすめするかというと、現在のアロマスクールは特定の部分に特化したアロマスクールが多いからだと思います。
- 資格試験をとることに特化
- メディカルに特化
- ホルモンに特化
など、
それぞれのスクールに特徴があるので、事前に何を学びたいかを明確にしましょうということです。
しかし、アロマテラピーというのは、ホリスティックなものであり、美容・健康・リラクゼーションすべてを網羅するものであるので、すべてを俯瞰できる学びが必要です。」
一部に特化すると偏りが出てきます。
幅広く学べるアロマスクールは少ない
実のところ、幅広く教えてくれるスクールが少ないのは事実です。
広く深く学ぶことができるスクールを探すことの方が難しいかもしれません。
たとえば、私のスクールでは、基礎コースで精油の知識から解剖生理学、ストレス・肌など、精油の知識と心と体と皮膚に関することをすべて学びます。
そうしないと、個人レベルに合わせた処方ができないからです。
一つ例を挙げると、肩こりに対する処方。
万人に同じ処方はありません。
ある人の処方が、ローズマリーとペパーミントだったのしても、別の人は、サンダルウッドとラベンダーになることもあります。
また同じ人でも、その時々のホルモンバランスによって違ってきます。
正直言えば、めんどくさいのです。
適切なアロマテラピーを処方するためには、以下のことを考えなくてはいけません。
- 適切な問診
- カウンセリング技術によってクライアントの内面を引き出し
- 根本的な原因を探りながら処方する
このような実にめんどくさいものなのです。
しかし、これをやらずに適当なレシピで処方すると効果が出ないばかりか、場合によっては血圧をあげてしまったり、低血糖を呼び起こさせたりと危険な場合があるのです。
ですから、私は、たとえ生活に使うアロマテラピーだったとしても、安全かつ効果的に処方して使ってほしいので、ある部分に特化したスクールよりも、全体を俯瞰して教えてくれるところを選ぶべきだと考えます。
だからと言って、そういうスクールがすぐに見つからない場合もありますので、まずはとりあえず学んでみることをおすすめします。
しかし、通学型スクールだと、講座費用を多額に用意しなければならずハードルが高いですね。その点オンラインならば少額から始められるところも多いのではないでしょうか?
ちなみに、当スクール(通学型)は、月額11000円から学べる月謝制を採用しています。
基礎をしっかり学んで特定技術をあとで学ぶ=足りない知識と技術が明確になる
のちに書きますが、ある程度学んで、あとで特定技術を学ばれるのは良い学び方だと思います。
足りない技術や知識がわかりますので、わかってから学べば無駄のない学びとなります。
途中で挫折しないために
オンラインスクールの場合、途中で挫折しないためには、スクールとのコミュニケーションができるかどうかがカギです。
通学型の生徒さんに、オンラインコースをおすすめすると、
「途中で挫折すると思う」
ということを言われます。
確かに時間自由が利く分、「いつでもいいや」という志向につながりますので、いつの間にか動画をひらくことがなくなってしまい、オンラインスクールのスクール生だったことすら忘れてしまいます。
人が何かを続けるために必要なポイントは、仲間を作ることです。
ひとりで頑張るよりも、仲間と一緒の方が続けやすいものです。もちろん、良い仲間であることが前提ですが。
また、先生と話せる環境にあるかどうかも続けられるかどうかの大きなポイントです。
先生と話すと、様々な「発見」があるものです。
実際に、私との会話を楽しみにしている生徒さんが多いです。「なるほど!」とモヤモヤしていたことがスッキリわかったり、「あ~そういう風に考えるとわかりやすいんだな」と思ったり。
また、アロマテラピーは、
- 知識
- 技術
- 感性
の3点がそろう必要があります。
「感性」を学ぶには、実際に先生とお話しすることです。先生は、感性の良し悪しを見抜いて指導していきます。もし、その時感性が悪かったとしても、感じることの重要性と訓練方法を教えてもらえると、翌日から感性を意識するようになります。
毎日食べる食事や漂ってくる香り。
今まで気が付かなかったものに気がつけるようになるのは、アロマテラピーを学ぶ喜びです。
なぜなら、心と体の声に耳を澄ますことができたとき、はじめてアロマテラピーのケアが役立つからです。
自然音や香り、自分の心や体に耳を澄ますことができたときは、感性が鋭くなっている証です。
なので、途中で挫折しないためには、
- 仲間と話す
- 先生と話す
この2つに加えて、
実際に直営サロンがあれば、そこでアロマトリートメントを受けることもおすすめです。
頭ではなく体でわかる感覚があります。
特定技術で学びを深めたいなら
アロマテラピーを全体的に俯瞰出来たら、次は特定技術で学びを深めましょう。
アロマテラピーの基礎を学ぶと、より深く特定のところを学びたいという思いが出てくることがあります。最初から特定の部分に特化してしまうと、「偏り」が出てきます。
誰でもそうですが、自分に関わりのある分野を深めたいと思うのは当然です。
もし、あなたが不妊で悩んでいるなら、ホルモンに特化したところを学びたいですよね。
私は、基礎をしっかりと学んでから特定部分の強化をすることをおすすめします。
基礎体力のようなものです。
基礎体力がないと、技術に偏りが出てしまうため、原因や方法を見落としてしまうことがあるのです。
話はそれますが、私は基礎体力がないので、現在筋肉をつけようと頑張っているのですがなかなか筋肉量が増えない。
筋トレ・スクワット・ウォーキング・ジョギング・水泳
頑張るのですが、すぐに疲れてしまうのです。(笑)
筋肉もしかり、勉強もしかり、基礎ができないと後々とても大変になることを実感しています。
アロマセミナーを利用する
1日講座などのセミナーを用意しているスクールもあります。そのような講座は、目的を絞った講座がほとんどです。
基礎を学んだら、セミナーを利用してみましょう。
セミナーで学ぶと、自分の足りない知識や技術が明確になるメリットがあります。
学んで終わりではなく、常にアウトプットを意識して学ぶと、次に何を学べばいいのかが浮き出てきます。
アロマオンライン学習の注意点
オンラインでは、特にアウトプットを意識しよう!
スクールによりますが、通学型のスクールであれば先生が質問を用意してくれたり、発表の機会を作ってくれたりします。
学んだことをアウトプットすることは、アロマテラピーを学ぶときに特に重要です。
もちろんどの学びでも同じですが、特にアロマテラピーやカウンセリングはアウトプットを意識しないと、
ほとんど
- 覚えられず
- 使えず
に陥ります。
オンラインで学ぶときは、課題を用意してくれるところがいいですね。
質問をされると、深く考える癖がつきます。
暗記するように覚えるアロマは、ほとんど使い物になりません。
実際に使ってみてわかることを重視する
アロマテラピーの本当の魅力は、単なる知識の暗記ではありません。実際にアロマオイルを手に取り、その香りや触れる感触を感じながら学ぶことにあります。
学びのプロセスで大切なのは、理論だけでなく実践です。
- アロマオイルの香りを嗅ぎ、
- 肌に触れ、
- 身体に浸透させることで、
その効果や効能を実際に体感することができます。それによって、アロマテラピーの力や魅力が深く心に刻まれるのです。
実践を通じて学ぶことで、アロマテラピーの世界がより身近になります。自分自身や周りの人々にアロマテラピーの効果を実感させることができるでしょう。また、実践を重ねることで自身の感性も磨かれ、より豊かなアロマの世界を探求することができます。
オンラインアロマスクールでは、実践的な学びを重視しています。実際にアロマオイルを使用し、マッサージやディフューザーの活用法をお教えしますので、実際に行ってみてください。そして感じてください。理論的な知識だけでなく、実際の場面での応用力も養われます。
アロマテラピーは、学びと実践が結びついたときに本当の意味で深く理解されます。自分自身で試してみることで、アロマテラピーの力や魅力に触れ、その効果を信じることができるのです。
まとめ:アロマスクールオンラインで学ぶアロマテラピー入門
アロマテラピーは、自然の力と知恵が詰まった素晴らしい世界です。オンラインアロマスクールを通じて、その魅力と効果を学び、実践することで、心身の健康と癒しを手に入れることができます。
あなたも自分自身や大切な人々をアロマテラピーの香りで包み込み、リラックスさせ、効能効果を実感することができるでしょう。自宅から手軽に学べるオンラインアロマスクールは、忙しい日常に寄り添いながら、あなたのアロマテラピーの旅をサポートします。
さあ、新たな扉を開き、アロマテラピーの素晴らしい世界へ踏み出し手ください。
オンラインアロマスクールで知識を深め、実践を通じて学びを広げる喜びを体験してください。心に残る香りとともに、より豊かな人生を歩んでいきましょう。今すぐクリックして、アロマスクールオンラインの魅力を探ってみてください。
この記事を書いた人
白鳥志津子
アロマテラピー専門家、自然療法家、リフレクソロジスト、カウンセラー、睡眠アドバイザー、不登校セラピスト
1998年に自身のアロマテラピーサロンラシエスタを開業し、翌年アロマテラピーの専門家を育てるアロマテラピースクールを開校。
多くのアロマセラピストを育てるとともに、第一線でクライアントのセラピーにあたる。
ストレスマネジメントを提唱し、アロマテラピーにとどまらず、食事や睡眠、運動の重要性を説いています。
ブログでは、実践的なストレス解消法やリラクゼーションテクニックに加えて、健康的な食事のアイデアや睡眠の改善方法、効果的な運動プログラムについても積極的に情報発信しています。
幅広い視点からのアプローチで、読者の心と体の健康をサポートするための具体的なアドバイスやヒントを提供しています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |